[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

サーバーメンテナンス / YUJI Email
2013年5月10日(金)16:00 〜 18:00の予定で、サーバーメンテナンスのため、
『InDesignの勉強部屋』へのアクセスができなくなります(BBSは大丈夫です)。
ご了承ください。

No.7531 2013/05/10(Fri) 13:23:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.29.13 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.4 Safari/536.29.13
正規表現スタイルの使い方 / 学生さん
inDesignCS5.5を使用しています。

書籍の縦組の本文組でパーレンのついた文字だけ
例えば、(図ー1)のようにこの部分のみ
1級小さくするというのは正規表現スタイルで可能なのでしょうか。

可能であればどのように設定したらいいのでしょうか…。
ご教授していだけると幸いです。

No.7513 2013/05/01(Wed) 05:53:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 正規表現スタイルの使い方 / works014 URL
「パーレンに囲まれたすべての文字」を(パーレンを含めて)表現し、それに(1級小さくした)文字スタイルを適用すればいいのですが…
No.7514 2013/05/01(Wed) 08:29:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.8; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0

Re: 正規表現スタイルの使い方 / kin
正規表現スタイルは正規表現にマッチした文字に「文字スタイルを適用する」機能です。
ですので、「1Q小さく」という指定はできません。
但し、本文13Qに対して12Qといった指定は可能です。

スタイルの指定は、パーレンを含めて級下げするならば、正規表現を「(.+?)」とし、級下げ用の文字スタイルを適用すればできると思います。

No.7515 2013/05/01(Wed) 09:22:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 正規表現スタイルの使い方 / 流星光輝 URL
いろいろ想像すると必要になるかもしれないですね。

せうぞーさんの記事の
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20090831/1251644469
が、大変有用です。
せうぞーさんに感謝 m(_ _)m

No.7517 2013/05/01(Wed) 12:21:35
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31

Re: 正規表現スタイルの使い方 / 学生さん
みなさま

お忙しいなかご教授ありがとうございました。
今、データを触れないのですが
教えていただいたものを後で試してみたいと思います。

ちなみになんですが、
みなさんはこういった知識をどこで身につけて
いらっしゃるのですか?

本などみても正規表現スタイルというのはあるのは
わかるものの、いまいち使いこなせず悩んでおります。

(.+?)という記号について解説している本など
ないですよね…

やはりネットなどで検索しまくる方法がいいのでしょうか…

No.7518 2013/05/01(Wed) 13:37:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.28.10 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.3 Safari/536.28.10

Re: 正規表現スタイルの使い方 / たろすけ
サルにもわかる正規表現入門、で検索してみたらどうでしょう。
No.7519 2013/05/01(Wed) 16:11:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0

Re: 正規表現スタイルの使い方 / 学生さん
たろすけさん

ありがとうございます!
こちらを参考に勉強してみます!!

No.7521 2013/05/02(Thu) 05:00:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.28.10 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.3 Safari/536.28.10

Re: 正規表現スタイルの使い方 / kin
正規表現のお勉強は、たろすけさんがご紹介されているサイトに加えて、市川せうぞーさんの解説書がおすすめです。

有料の電子版(epub)ですが、InDesignでの正規表現検索置換が様々な実例とともに解説されているので、Webで検索しまくる手間を考えれば損はないと思います。なぜ「(.+?)」なのかも解説されていますよ(私もこれで覚えました)。

http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20100818

https://www.ddc.co.jp/estore/cgi/item/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=225

No.7522 2013/05/02(Thu) 10:32:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 正規表現スタイルの使い方 / ななし
DTPというよりも、その周辺のソフトの知識や機能からそのまま移行してきた感じですね。
例えば秀丸とかの、正規表現がもともと使えるソフト。
InDesignでも使えるといいなあ、てのが実現した感じ。

No.7523 2013/05/02(Thu) 18:30:09
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31

Re: 正規表現スタイルの使い方 / める
(.+?)だと全てのパーレンに囲まれた文字がヒットしてしまうので、図Noのカッコだけっていう風にはならないのではないでしょうか?

(図ー\d+?)

で、級数落ちの文字スタイルをあてはめるのがよろしいかと。
(Noが数字のみの場合です)

No.7526 2013/05/07(Tue) 11:19:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_5; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4

Re: 正規表現スタイルの使い方 / 学生さん
kinさん ななしさん

いろいろなサイトを教えてくださりありがとうございます!
勉強になります!

めるさん

今回は全部のパーレンなので、大丈夫でした!
その方法も覚えておきます!ありがとございます!

No.7528 2013/05/09(Thu) 14:45:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.28.10 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.3 Safari/536.28.10
【InDesign CS4】異なるファイルの改訂内容が反映される / a
InDesin CS4 を使用しています。

【A】というデータ(indb、indd、image)が格納されているフォルダをコピーし、【B】に変名して修正しました。
【B】のみ改訂し、【A】のinddでは「ドキュメントはブック外で変更されました」というメッセージが表示され、【B】の改訂が【A】にも反映されてしまいます。

何か、設定方法などあるのでしょうか?

No.7516 2013/05/01(Wed) 10:34:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E; InfoPath.2)

Re: 【InDesign CS4】異なるファイルの改訂内容が反映される / 流星光輝 URL
>【B】に変名して修正しました。

リネームは、

Folder_A
A.indb
A.indd
A.PSD
A.ai

Folder_B
A.indb
A.indd
A.PSD
A.ai

ってことで、いいですか?

> 【B】のみ改訂し、【A】のinddでは「ドキュメントはブック外で変更されました」というメッセージが表示され、【B】の改訂が【A】にも反映されてしまいます。

具体的にドコの何のファイルでしょう?
inddではなくてindbではないのでしょうか?

No.7520 2013/05/01(Wed) 19:48:50
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31
イラストレーターの配置 / ほり
CS5.5にイラレ5.1のaiファイルを配置するための保存ですが、
イラレファイルに画像psdが配置してあります。
pdf互換ファイルを作成のチェックを入れる
それと
配置した画像を含むのチェックはどうすればいいでしょうか?
チェックを入れないといけないように思うのですが、
入れていなくてもインデザインからのプリントはできていますし
チェックを入れるとイラレファイルを開き直すと埋込になっているし
でも、EPS保存のときのようにチェックを入れないといけないように思います。

No.7504 2013/04/26(Fri) 14:09:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E)

Re: イラストレーターの配置 / YUJI Email
ちょうどタイムリーな記事がこちらに載っています。
こちらの「ちくちく日記」を参照してください。

http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20130418/1366236806
http://d.hatena.ne.jp/akane_neko/20130425/1366884740

No.7505 2013/04/26(Fri) 14:46:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.29.13 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.4 Safari/536.29.13

Re: イラストレーターの配置 / ほり
参照しました。
配置した画像を含むのチェックは入れなくていい でいいのですよね?
EPS保存と違うようで混乱しますね。
でもなぜ含めなくても出力大丈夫なんでしょうか?
含めてないつもりが含まれてるのですか?

No.7506 2013/04/26(Fri) 15:13:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E)

Re: イラストレーターの配置 / (z-)
9.0以降ならEPS保存のときも画像含むチェックは外していいですよ。インデザインに配置・プリントしてテストしてみるとよいです。
No.7507 2013/04/26(Fri) 15:47:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: イラストレーターの配置 / .
AI9以降は、EPSあるいはPDF互換で保存した時に、ファイル内に印刷用のデータと編集用のデータを持ちます。
印刷時にはその印刷用のデータが使われるので、編集用のデータ内にリンク画像が入っていなくても印刷には支障ありません。

No.7508 2013/04/26(Fri) 17:04:45
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0

Re: イラストレーターの配置 / ほり
驚愕の新事実!!です。
EPS保存でも画像含むチェックを入れなくて出力 大丈夫でした!(知らなんだーーー!!)

でもチェックを入れずに保存しようとすると
『別のアプリケーションで……プリントしたりする場合は、「ファイル埋め込み」を選択して下さい。』と出ますよね。
騙されてた〜

No.7509 2013/04/26(Fri) 17:23:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E)

Re: イラストレーターの配置 / qv_vp
画像を含むチェック入れなくていいとは目から鱗です。フォントと画像は絶対含めないといけない「鉄則」と思いこんでました。
ネイティブファイル(PSD)貼り込みを推奨というわりには、互換ファイルやEPSを再度開くと埋め込みになって、EPS画像のようにリンクが維持されないのに推奨とは、どうなんだろと思っていました。
PDF互換もEPS保存でも画像を含めるオプションは、編集データ部分のことで、イラレ9以降では出力配置用データ部分には必ず含まれるんですね。
勉強になりました。

No.7510 2013/04/26(Fri) 22:30:23
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)

Re: イラストレーターの配置 / .
配置画像を含まない選択は、データの編集ができないことを意味します。ですから、多くの場合含めてください..といわれるともいます。
まぁ、自己責任ということで。

No.7511 2013/04/30(Tue) 06:08:35
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)

Re: イラストレーターの配置 / .
※言葉が足りなかったので、書き直しです_o_

配置画像を含まない選択は、(配置データを別途入れない限り)データの編集ができないことを意味します。ですから、多くの場合含めてください..といわれるとおもいます。
まぁ、自己責任ということで。

No.7512 2013/04/30(Tue) 06:15:18
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
正規表現でうまくいきません / 舞大
亀甲パーレンで挟まれた様々なワードに文字スタイルをあてたいのですが、添付画像のようになってしまいます。
添付の場合のA、B、Cのみヒットさせたいのです。
ABCにはそれぞれ異なる文字数の和欧混合の単語等が入ります。

(?<=〔).+(?=〕)
で検索していますが、どのようにすればうまくいくか教えていただけませんか。

No.7501 2013/04/25(Thu) 08:35:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0

Re: 正規表現でうまくいきません / sekita
「.+」は1字以上の最大一致なので、「.+?」の最小一致にすればいいだけです。
No.7502 2013/04/25(Thu) 08:51:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.28.10 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.3 Safari/536.28.10

Re: 正規表現でうまくいきません / 舞大
sekita 様

ありがとうございました。
助かりました。

No.7503 2013/04/25(Thu) 09:02:57
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0
JavaScriptの保守しやすいソースの書き方について / 杜王町民
タイトルに書いた情報について、Web用では多く出回っていますが、InDesignですとなかなか見当たりません。

まず、私からみるとInDesignでの「オブジェクト」「メソッド」「プロパティ」の取り扱いが今ひとつわかりにくいという点があります。
それが原因で「目的の結果を得るのに決まったソースを書けず、あれこれいじっているうちに動くようになった」という極めて不安定な作業をしてしまっています。
結果、ソースはとても把握しづらいものになってしまいます。

先人の皆さんは独自にソース記述のスキルを身につけられたのか、なかなか決まったスタイルでソースを書けません。
どのような点に心がけてソースを書けばよいか、ご助言をいただければ幸いです。

No.7479 2013/04/22(Mon) 21:37:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:20.0) Gecko/20100101 Firefox/20.0

Re: JavaScriptの保守しやすいソースの書き方について / 流星光輝 URL
>まず、私からみるとInDesignでの「オブジェクト」「メソッド」「プロパティ」の取り扱いが今ひとつわかりにくいという点があります。
>それが原因で「目的の結果を得るのに決まったソースを書けず、あれこれいじっているうちに動くようになった」という極めて不安定な作業をしてしまっています。


オブジェクト・メソッド・プロパティの取り扱いというのは、どういう意味でしょう?
違いが分からないということでしょうか?
違いが分からないのでしたら、各用語の意味を把握すれば宜しいのではないかと思います。

私の場合は、最初は、コピー&ペーストで
くっつけて目的の動作になるようにしてました。
1行単位で何をやっているのか分かりやすいように
//などでコメントを行末に記載しておきます。
行末に書くと横長に表示できる環境でないと見づらいので、
●コメント
■ソース
●コメント
■ソース
のように記載するスタイルも有りだなぁと思うようになりました。

書きためたScriptは、ソース毎にjsx保存されると思いますが、
あとで流用したりするための知恵は幾つかあると思いますが、
関数化するとか、jsxをテキストとして結合して残しておくとか、
まぁ、人それぞれだと思うですが、
そういうことでしょうか?

No.7484 2013/04/23(Tue) 10:54:38
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31

Re: JavaScriptの保守しやすいソースの書き方について / ぴ
>Web用では多く出回っていますが、InDesignですと

OpenSpaceさんでしょうか。
まずはありがたく参考にします(した)

javaScriptのinDesign特有の・・であれば、リファレンスpdfなどをじっくり見てとなるのじゃないでしょうか。
後は、流星さんの仰る様に、コメントを付ける事で、老いぼれた時見ても自分にも解りやすい様に。と、
関数化は有効で、関数呼び出しのオーバーヘッドなど考えなくて良いのではないでしょうかね。
ただ関数は、一つの仕事をさせる事に徹底すると後々楽です。解りやすいしバグ取りが楽になると思いますが。
また、ある結果を得るための道筋(プロパティ参照の仕方など)は、一通りではないと思うので、正解はこれ、というのもない様な。。。
トンチンカンな書き込みでしたら、ごめんなさい。

No.7495 2013/04/23(Tue) 22:23:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.29.13 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.4 Safari/536.29.13

Re: JavaScriptの保守しやすいソースの書き方について / (z-)
多方面からのあらゆる例文や公開物をいくつも参考にしてどうにかこうにかやっています、という方が自分をはじめ多いと思われ、この手合いの呼びかけには上から物を言わなければいけような趣を感じるため、なかなか首をつっこみにくいところがありますが。。

架空の(実用でもいいですけど)作業内容を挙げていただき、それについてのアプローチ方法を募る方が、より具体的に意見が集まる気がしますー。

個人的には、
書き捨て物、永続使用物、大物、の3つでけっこう書き方がちがっています。
書き捨て物は、短時間での書き上げを最重要視、
永続使用物は、使い続けながら少しずつ改良していったり、過去の類似品から部分的に貸し借りする傾向にあるので、なるべく関数多めでまとめています。
大物は、あまりコンパクトにまとめようとすると途中で意味がわからなくなる事があるので(笑)わかりやすさ重視で、比較的おおらかに書いています。
3つの垣根は曖昧ですけどね。ちょっと手すさびで作った物が思いのほか便利で、つい作り込んでしまったり、などの場合もありますし。

No.7496 2013/04/24(Wed) 12:36:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: JavaScriptの保守しやすいソースの書き方について / こに
>まず、私からみるとInDesignでの「オブジェクト」「メソッド」「プロパティ」の取り扱いが今ひとつわかりにくいという点があります。
お〜まちさんが作成された 「InDesign Object Modelについて」を見てみてはどうでしょう?(ほかにもあるけど 日本語の説明があるのはここだけ)
http://www15.ocn.ne.jp/~preopen/dom_about.html
(リンク先ここで問題あったら指摘してください>お〜まちさん)

良いコードを書く技術は、たとえば他人の書いたコードを見比べて読みやすいと思ったのを真似するとか、その手の書籍で紹介されている書き方を身につけるとかかなぁ?

No.7498 2013/04/24(Wed) 14:30:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: JavaScriptの保守しやすいソースの書き方について / お〜まち URL
>(リンク先ここで問題あったら指摘してください>お〜まちさん)
あってます(苦笑)。
折角なので書きますが、私がプログラミングを始めたときは
オブジェクト=何らかの物(対象)
コレクションオブジェクト=同じオブジェクトの集合体
プロパティ=オブジェクトの属性
メソッド=オブジェクトに対する操作
てな具合に覚えました。当時は「プロパティ」と書かずに「属性」と書いてあったアプリケーションもちゃんとあったんですが。

個人的にはとにかくコメントを入れるのがいいと思います。私はオブジェクトモデルを作成していることもあるので、よく使うものは覚えてしまっているのですが、滅多に使わないものなどは、やはりコメントが頼りになります。コメントを記述することで、どこが分かっていて、どこが分からないのかもはっきりすると思います。

コメントの例としては(手前味噌ですが)、
http://www15.ocn.ne.jp/~preopen/idjs/idjscover.html
からダウンロードするjsxファイルを見てください。初めて使用するところは1行ごとにコメントが入ってますし、分からないところは分からないと書いてあります。(これを公開している自分はとんだ恥さらし)特に最初の頃はコード部分よりコメント部分が多い方が上達すると思います。

No.7499 2013/04/24(Wed) 15:33:16
Opera/9.80 (Windows NT 6.1) Presto/2.12.388 Version/12.15

Re: JavaScriptの保守しやすいソースの書き方について / オメガ
オブジェクト、プロパティ、メソッド、これらはInDesignのインターフェイスに結びつければ、
テキストフレームなど、マウスで選択するなどして操作対象にする“モノ”→オブジェクト
主にパネルやダイアログ上で行う“設定”(これには何らかの数値(値)がある)→プロパティ
作成、複製、変形、プリントなど、主にメニューから実行する“操作”→メソッド
(厳密には違うかも知れませんが、感覚的にはそういう解釈で問題はないと思っています)
結局、スクリプトはInDesign上で行う操作を順番に箇条書きにしているだけとも言えますね。

私もスクリプトを書きますが、他の方もおっしゃるようにネット上で公開されている方々から学ぶことは多いです。処理の仕方だけでなく、スペースやタブ、改行、コメントの入れ方、変数名の付け方など書き方の面でも、他の方のソースを見ることは非常に参考になります。
良いコードの書き方というのは、InDesignのスクリプトに限らず、その他の全てのプログラムに共通して言えるものなので、そういった情報や書籍を参照されるのも良いかと思います。

スクリプトをこれから勉強する方には、古籏一浩さんの「組版時間を半減する! InDesign自動処理実例集」はお勧めです。InDesignのスクリプトに関する本としては唯一ですし、とてもわかりやすく入門書としても最適だと思います。(この本の巻末に「プログラムに汎用性を持たせるには」という項目があり、これはそのまま答になるのでは…Amazonでその一部を読むことができます)

どこまで汎用性を持たせるかというのは、そのスクリプトの重要度や使用頻度にもよりますね。まずはエラーなくきちんと動くことが重要で、きれいなソースを書くことが本来の目的ではありませんから。

No.7500 2013/04/25(Thu) 01:09:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.59.8 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.9 Safari/534.59.8
「異なるページサイズ…」の質問いろいろ / みな
いつもすみません、またまた基本的な質問です、よろしくお願いいたします。

観音開きやジャバラのデータを、ここ
http://study-room.info/id/studyroom/cs5/study01.html
の、「異なるページサイズ・・・」の方法で作りました。

説明用にノンブルを振った画像をアップします。

1)出力&PDF作成の際、「ページ」か「見開き」しか選べず、
 単ページの出力、または1〜4(1〜5)まとめたデータになってしまいます。
 たとえば、観音なら、「1〜2」「3〜4」
 ジャバラなら、「1〜2」「3〜4」「5」のような指定で
 出力&書き出しする方法はありますか?

2)パッケージしようとすると落ちます。
 通常の見開きのページネーションじゃないからでしょうか?
 または、http://study-room.info/id/studyroom/cs5/study01.html にある、
 プロファイルとかいうものを作らないからでしょうか?
 (↑用語がよく分からず、設定ができません。。。)
 
3)または、落ちる原因は、配置データにPDFがあるからでしょうか?
 実は、初めてPDFを張り込みました。。。
 ネットで検索すると大丈夫とあったのですが、よくないのでしょうか?
 Photoshopデータに変換すると小さい文字がぼやけてしまうので、
 このままいきたいところですが・・。


OSX 10.8.3 InDesignCS6 です。
よろしくお願いいたします。

No.7477 2013/04/21(Sun) 23:37:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.28.10 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.3 Safari/536.28.10

Re: 「異なるページサイズ…」の質問いろいろ / 流星光輝 URL
1)のは、見開き(スプレッド単位)か
単ページ(ページ単位)かなので、
1スプレッドに3ページ以上あるのですから、
それが正しい結果です。

1〜2・3〜4で出したいように作らなければ出ないということになります。
そのデータ(indd)を別のinddを作って(1スプレッドに2ページ)、配置して、見開きでPDF化するとかが回避方法かな?

2)はパッケージ化にプリフライトのプロファイルは必要ありません。元記事はチェックが出来ますよーの意味なので、
無関係です。
パッケージ化する際に、データが複雑・重いケースに
発生することがありますね。

3)パッケージ化は使われているリンク画像を収集します。
落ちた場合、そのファイルはどこまで収集されているのか?
などが分からないとPDF配置が原因と結論することができません。

パッケージ化しなければいけないほど、未整理のフォルダ構造なのでしょうか?
通常、作業者であれば、作業前に整理してからリンクさせて、
何がどこにリンクされているか把握できると思いますけれど、他人の作ったデータであれば、パッケージ化は必要と思いますね。(不要なデータが混じっていたよ!と報告したりするケースなどでは)

No.7486 2013/04/23(Tue) 13:06:30
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.64 Safari/537.31

Re: 「異なるページサイズ…」の質問いろいろ / みな
流星光輝 様
いつもわかりやすくご回答ありがとうございます。

1)の件、確かに。見開き=2Pという考え方がまちがっていました。。。

2)もっと重たいデータでも落ちないので(CS3では。または落ちてもやり直すと大丈夫だったり。CS6は使ってまだ数ヶ月ですが…)、
やったことのない、異なるページでの観音作成か、PDF配置のどれかがいけないのかと思いました。
また、プロファイルの件、投稿後に意味がわかり、これはこれで便利に使えそうだと思いました。
(理解が遅くてご迷惑おかけします。。)

3)パッケージを選んだ時点で落ちるので、どこでつっかえるのか、わたしも全く分からず、、、です。
個人的なやり方ですが、画像がバラバラに入稿される時は、各仕事内>画像フォルダー内>日付やページや特集ごとに管理してたりするので…パッケージはほんとに便利に使っていました。
ひとまず、リンクパレットをいじっていたら、画像を集めること(コピー)ができたので、リンクをかけ直せば大丈夫かも…です。


またなにかありましたらよろしくお願いいたします。

No.7497 2013/04/24(Wed) 12:40:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_3) AppleWebKit/536.28.10 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.3 Safari/536.28.10
全2116件 [ ページ : << 1 ... 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 ... 303 >> ]