[ 掲示板に戻る ]

記事No.1106に関するスレッドです

夜ですねぇ / 大阪
自己愛、というものについて考えていて。


無知な意識は、胸の愛が自分に向いている、と思わせようとしている。

その解放、胸の愛が本当に向きたい所へ向く時、人はやっと自分の胸の愛に気づくのではないか、と思いました。

No.1104 - 2008/10/05(Sun) 18:48:07

Re: 夜ですねぇ / ubik0101
どんぐり、たくさん拾ってきました。たぶん3種類はありそうです。それをルンルンが嬉しそうに囓っています。じゃ。自分も食べてみよう、ということで、囓ってみました。苦いんです。それでネットで検索して、フライパンで煎ってみました。うーん。食べられないことはないけど、苦いものは、やっぱり苦い、のでした。

それはともかく。大阪さんは、あの愛を実感する前から、なんとなく、リークのようにそれを感じてて、それが愛されたい気持ちとして現れてたのかな、って思いました。自分は、執着とか欲望が、あの愛の代用品として機能してると思いました。

No.1105 - 2008/10/05(Sun) 22:02:52

Re: 夜ですねぇ / hato

雨あがりの朝に、微かに香る、金木犀。
仕事帰りの夕暮れにも、
初秋が染みわたる芳醇な香りです。
秋の夜長は、ゆっくり物事に取り組めるようです。

夏から秋へ、移りゆくその朝に、
ひっそり咲いている、つゆ草。
ふとしたことから、ひとつ手折りました。

今、ガラスの器のなかで、小さな白い根が生えています。

No.1106 - 2008/10/05(Sun) 22:05:49

Re: 夜ですねぇ / hato

こんなとき、嬉しそうな、ルンルンです。

No.1107 - 2008/10/05(Sun) 22:13:11

Re: 夜ですねぇ / 大阪
ルンルン、本当においしそうに食べていますね。



それも、愛されたいという気持ちがある、理由の一つかもしれません。

でもやはり、甘やかされて育った、とか、そんな理由のほうが大きいです。自分は努力しないでも、与えられて、幸せに生きていける、と思い違えているぞ、と思ったりします。

たとえそれが実現しても、(というかそんなものは本当は幸福ではなく)もっと幸せなことがあるだろう、と言い聞かせたりしています。

No.1115 - 2008/10/07(Tue) 14:24:13

Re: 夜ですねぇ / hato
> ルンルン、本当においしそうに食べていますね。

そうでしょ?
かわいんです。

育て方、育ち方の仔細に拘わらず、おそらくは、
人の資質というものは、自分で掘り起こしていくことが基本なのかもしれません。

また、育み合うことは必ず、一方的ではないと思います。
育てる側、育てられる側。ある意味ではその通りでも、
一方的な見方、関係性に固執するなら、それは傲慢かもしれません。
徒然に、思いました。

今日は、大学の構内の、大きな銀杏の木の下で、
銀杏拾いをしました。
なんか、仕事は忙しかったんですけど、
お昼休みに資料室の人と、一緒に。
どうやって、食べるんだろ、ubik0101さんはうれしいかな、
なんて思って、ちょっと、楽しかったです。

うーと、ubik弁当。とてもー、おいしいです。
ごーか、てゆーか、デザイン性としては男の料理って感じですけど、
味は、優しくとても繊細です。

No.1117 - 2008/10/07(Tue) 21:57:05

Re: 夜ですねぇ / ubik0101
そういえば誰かが「どうして幸せは空想的で、不幸せは現実的なのでしょう」。なんて言ってました。どういう幸せか判りませんが、いま、ない幸せを求めると、ここ、が不幸せに感じることもありそうです。また。いま不幸せだから、幸せを求めるのでしょうか。

とくに自分は。幸せになろうとしたことがありません。だから不幸もない。ってわけじゃなくって。幸せ、不幸せは、気になりません。なにかの状況や出来事を、幸せ、不幸せとか判断しないのだと思います。

うーん。たとえば感覚で言えば快・不快。感情で言えば好き・嫌い。その片方を重視するわけでも、望むわけでも、嫌うわけでもありません。そういう快・不快などは知覚されるだけです。きっと、なにかと比較することがないのだと思います。金木犀です。

No.1118 - 2008/10/07(Tue) 23:13:38