[ 掲示板に戻る ]

記事No.1114に関するスレッドです

(No Subject) / ubik0101
思考の機能

この前、hatoさんと一緒に、栗を拾いながら林を歩いてて、小さな山椒の木を見つけました。よく見ると、たぶん発芽して成長し3、4年くらいたったところで、整備の人に、根本から切られたようです。それが今年の春、その切り株から新芽がでたのでしょう。さっそく素焼きの植木鉢を買って植え替えました。

ところで。たとえば。ほかの人に迷惑をかけてはいけない。と教育する親もいるそうです。それは。ほかの人に自分が、迷惑をかけてることに気がつかなければ・・・ほかの人に迷惑をかけてもいい。と言ってることと同義かもしれません。

また。ほかの人のことに気がつかない無神経な人にも、自分は迷惑をかけられたくない。また、そんな無神経な人でありたくなく、人間関係に神経質になる。かもしれません。

続きます。

No.1097 - 2008/10/03(Fri) 18:12:19

Re: / ubik0101
そして迷惑といっても、なにが迷惑か、人によっても、その時によっても、違うでしょう。自分で理由を自覚できないようにしてることもあるでしょう。また理由があれば、それは変化して、違う理由がまた・・・ということもあるでしょう。そういうことは見極めようとしてもできないので、軋轢や苦痛が起きては、また忘れては 消える。ことを繰り返すこともあるでしょう。

それに、そもそも迷惑って、いったい何なのでしょう。なぜ迷惑が迷惑なんでしょう。それがわからないまま・・・そういう、わけのわからない迷惑を成立、持続させるために・・・始まりも終わりも自覚できない思考が必要なこともあるでしょう。

そのように人は考えることに捕らわれたりします。しかし、考えないことにも、おなじように捕らわれてもいるかもしれません。たとえば。ほかの人に迷惑をかけてはいけない。そんなことを考えない、ということを考えるも。ただ考えてない、つまり実際は、ほかの幾千のことを考えてる。もあるでしょう。

続きます。

No.1098 - 2008/10/03(Fri) 18:15:36

Re: / ubik0101
その、考えないことは、たとえば。ほかの人に迷惑をかけてはいけない。ということを解決してるでしょうか。それを思考しないことによって、傍若無人だったりしても、その類似な有り様の人だったりしても、その反対と見なされる静かな人だったりしても、それとは無関係な人だったりしても、それから解放されてるでしょうか。

たとえば、そういう思考は巧妙に人を迷わすから、それが問題だという思考があります。しかし、それでは常に思考から逃げ続けなければならないかもしれません。

すると思考でないことを探して、現実に現実逃避するしかなくなるかもしれません。それで一生、逃げ続けてることにも気がつかず、解決できない恐れがあります。

また、たとえば。ばんさんと話したように。悟りを対象化して思考することは、悟りと分離があるように見えてしまうこともあります。けど。悟りを対象化して思考しなければ、それで人は悟ってる。わけではありません。なのに対象化して思考しないから、そこに問題を見いだせないから、迷いがあると見なさない、こともあるでしょう。

続きます。

No.1099 - 2008/10/03(Fri) 18:20:52

Re: / ubik0101
あれは、どんぐりの落ちる音よ。そうhatoさんが言います。カツッ。と、夜の闇に聞こえます。すぐ近所にある家のトタン屋根の上に落ちてる、そうです。カツッ。それで朝になって、行ってみました。ありました。けっこう大きい実で、それを保護してる殻斗(かくと )も落ちています。クヌギ、カシワかもしれません。

ところで。そういう思考しない。いわゆる規範、観念、思考の拒否は、どうしても・・・そういう自分の状態を確認するために・・・いわゆる規範、観念、思考を、ほかの人にはあるとして対象化して、いわゆる規範、観念、思考が自分にないこととして執着しつづける傾向があるようです。このように思考することも、思考しないことにも、人は縛られ、倒錯する可能性があります。

それは、たとえば、俺が俺が、という。なにか主張する、拡張したい積極的な、攻める姿勢の自我ではなくて。縮こまっていく、なにか主張しない、消極的な、守る姿勢の自我の機能に捕らわれてる人に・・・それは、ほかの人にはあり自分には自我などないと思われるかもしれませんが・・・わりとよく見られる有り様です。なんにしても、自分を自覚したいことが、自我として現れるようです。

どちらにしても、人が迷ってるのです。思考が迷ってるわけでも、迷わせてるわけでもありません。思考は自ら矛盾にも、自らの範疇にないことにも、気がつくことだってできるのです。 思考は巧妙に人を騙す、というより、人の巧妙な迷いのあり方を理解できる。とも言えます。

たぶん、魚釣りの後に、続きます。

No.1101 - 2008/10/04(Sat) 08:35:44

Re: / peer
人に迷惑をかけてはいけない。ついうのは自分のエゴで、人を振り回してはいけない。ってことじゃないでしょうか。
なにがエゴか、エゴじゃないかは、判定しやすいでしょう。
「迷惑といっても、なにが迷惑か、人によっても、その時によっても、違うでしょう。」という思考の判断に迷うことも、なく。

No.1102 - 2008/10/05(Sun) 02:18:17

Re: / ubik0101
まあね。ほかの人を振り回す、攻める騒がしい自我は。それが起動しなければ、自我と認定できないから無問題。ではないでしょう。とか。ほかの人を振り回さない、逃げる静かな自我もあって。とか。そんなこと考えても、考えなくても解決しないけど。どうすればいいだろう。とか。

ほかの人の自我に振り回されたくない、っていう自我にも巻き込まれない日常。とか。なかなか、世界は人を鍛えるために、巧妙にできてる。って感じです。

ところで、hatoさんと一緒に、江ノ島の裏磯に行って来ました。とにかく魚は、なんでも食べてみようという作戦で、3時間くらい釣りをしました。

やはりシマダイは刺身も塩焼きも上品で緻密、メジナの刺身は食感が独特で絶品。ほとんど食べられることのないネンブツダイも、骨は硬いものの、唐揚げで香ばしくいただけました。

No.1103 - 2008/10/05(Sun) 11:22:52

わぉー / peer
大漁〜でしたね。
食べるのが・・・もったいない。ような。

はいな。巧妙ですね。
まぁ。しかし。
エゴっていうのは、生命エネルギーですから。
転換していくことで、、
ものすごい活力になるし〜大事なモンです。

No.1108 - 2008/10/06(Mon) 00:24:13

Re: / hato
そうですね。ただ自我や欲望や無知を、肯定したり、否定したり、無関心だったりすることは、せっかくの転換の可能性を自ら摘んでしまうことになります。

そんなことをしても、まあ、また我が儘な生活を実現できる。また自我や欲望や無知を、ほかの人や自分に隠すことができる。などと思い違いするだけで。どうしても、それに満足も、それを撲滅もできないんです。 それほど「大事なモン」です。

そんなことに気がつかないことも、また・・・そういうことを自分で掘り返すなら自分を鍛えるのですが・・・逃げたり埋没してるだけなら、自我や欲望や無知を十分に使ってない、それに使われて気がつかない、そんな有り様とも言えそうです。

ところで今日は、hatoさんに。昨日、スーパーで半額で買った。なめたカレイの甘辛煮付け弁当を作りました。そういうの、けっこう楽しいんです。

No.1109 - 2008/10/06(Mon) 10:02:23

Re: / peer
ほーほー。
おいしそう〜ですね。
思いマスに。私生活をバカにするものは、
私生活の逆襲を受けます♪
こういうコトが、大事だなっと思いマス。

たとえば、ちょっと悟りの境地なんかに遊ぶと
とたんにノボセ上がるというか・・・。
これも逃げるのと同じなんですね。
対極にいるから、気がつかない。ワケで。

No.1110 - 2008/10/06(Mon) 10:52:58

Re: / ubik0101

それは、いろんな経緯があると感じます。たぶん。その悟り体験前に、たとえば自発的な否定の道を歩いて、どうしようもなく、なにもないほど素直になる。そんな経緯がなかったので。そういうことが、体験後に学ぶ必要のあることとして現れてくる場合があります。

たとえば。悟ると人として完成するので、さらに学ぶ必要はない、などと。そういう思いこみとして、傲慢が理解されるために現れたのに。そういうはずはないと思いたくて却って、そのことに縛られたりもすることもありそうです。

また自分の無我を確認するために、根ほり葉ほり、ほかの人にさえ、自我を見つけだそうとして・・・そんなことは空想に依存してるのに・・・それが却って、自我として機能することもありそうです。そうでなく。ほかの人が自分の自我を投影して見てるだけ、ということもあります。

ところで、ドングリを煎ったのを、真露という焼酎に漬けてみました。苦い酒ができるのかもしれません。かもしれません(残響)。

No.1111 - 2008/10/06(Mon) 16:47:13

Re: / hato

我々には苦いのですが、、

ルンルンには、ちょっと、粋なおつまみて感じです。
ルンルン、けっこう、辛苦渋おっけー。

にこにこルンルンのお食事。

お酒はー。
ほどほどに、いきま、しょう。まる。(^^)

No.1112 - 2008/10/06(Mon) 21:20:50

Re: / peer
4つの智が人に顕現して、目覚める。
その時にも、とりあえずの自分はある。
この自分は、使命を生きる人となる。
自分の為に自分を使うコトから離れて。
自己関心が続くのは、悟りからは遠いかな〜と。
そんな気がします。

どんぐりのお酒ですか。
どんな味がするのかなぁ。

No.1113 - 2008/10/07(Tue) 09:50:54

Re: / ubik0101
うーん。あと数ヶ月は放置しておきましょう。なのですが、peerさんに聞かれて、ドングリ漬け焼酎、スプーン一杯だけ嘗めてみました。なんかカンパリのような味です。なかなか、よし、です。

ところで、ますます不思議なpeerさんです。4つの智?、使命?、なんか怪しい空想をしてしまいます。なんのことかなー。今日はhatoさんに、ちょい豪華そうな、からし明太子弁当をつくりました。

No.1114 - 2008/10/07(Tue) 12:15:18

Re: / peer
カンパリのような味・・なのですね。
なかなか、よし。と。
うん、味が創造できました。

ほーー。これも〜なるほど
男の料理という。わかります(^^)

よっつの智が発動したから、たとえば
なにごとも無問題と、分かるワケでしよ。
好きも嫌いも、善いもワルイも、
どうでもいいことになってる。でしょ。

そして〜使命っていうのは、ウルトラマンになる
ことじゃないのです。
妖しい想像は。。大外れ〜♪

No.1119 - 2008/10/08(Wed) 01:37:35

Re: / ubik0101
もしかしてー。
あの秘密の花園の、
迷いの森から
南に7 東に3の、命の泉の、
女神から、なんでも映る
透明な鏡をもらったのでしょうか。

そ、それなら大変です。
それは、ばるたん星人の陰謀です。
この際です。
peerさんも、
さわらの西京焼き弁当を
作らねばなりません。なりません(残響)。
えいっ。

No.1122 - 2008/10/08(Wed) 13:32:38

Re: / hato

うーと、
とてーも、おいしかった、です。
ちょっと見た目お魚がー、生々しー、ですけどー。
柔らかく焼けてました。まる。

No.1125 - 2008/10/08(Wed) 22:45:26

Re: / peer
あっっ。大発見。

オカズのメインはひとつ。だけど。
付き添っているサブは、ふたつづつ。
ニンジンふたつ。ウズラもふたつ♪

女神様から貰った鏡は
どうも、まだ透明ともいえず。
つまりは、、、研いて使え。
ということらしい。

No.1128 - 2008/10/09(Thu) 00:31:55

Re: / ubik0101
そ、そんな鏡など、ないのじゃ。とか。なんとか。禅の神州と慧能の話を思い起こします。ま。ない鏡を研くのも一興かもしれません。しかーし。その埃さえ・・・それを知らない・・・神秘なのじゃ。

ところで山椒は一本あるなら、もっとあるかもしれないと思って探してみました。で、すぐ近くに、山椒としては大きい木が、見つかりました。今日は、それで、鯛の塩焼き弁当にしました。

No.1130 - 2008/10/09(Thu) 09:45:00