[ 掲示板に戻る ]

記事No.1133に関するスレッドです

悩んでます / ばん
新しい取引先が出来たのですが、そこの担当者が下請けの私に威圧的な態度でいろんなことを強要してきます
断るにも断れず
その人のことばかり考えてしまいます。
気が滅入ってしまって、落ち込んでいます。

みなさんだったら、こういうことありますか?
どうしたらよいでしょうか?

No.1116 - 2008/10/07(Tue) 16:19:00

Re: 悩んでます / ubik0101
もしかして。俺は、お前に、仕事をさせてやってるんだぞー。そんな依頼心の奴隷。という滑稽というか、悲しいというか、哀れというか、そんな担当者に、ぶつかった、のかもしれません。

それは自分の場合は、性格の悪さで対応しました。つまり上司や顧客、もちろん後輩や下請けにも、友人にも、分け隔てなく接するということです。だって、いちいち態度を変えるのって、面倒じゃないですか。

すると、ある人からは、傍若無人。ある人からは、自我の強い人。ある人からは、素直な人。ある人からは、できる人とか。いろいろ思われて、波瀾万丈。ある意味、楽しめます。けど、

イエス・キリストの言うように。たとえば10km歩けと言われたら、その人と一緒に20km歩くのも、いいように思います。その人のために、全力を尽くすんです。実際。「なんとも言えない自分」て、そんなもののようです。

No.1120 - 2008/10/08(Wed) 12:33:03

Re: 悩んでます / peer
取引先に対して
「こうであってほしい」という期待を持っていると
それにそぐわない相手に対して、嫌な感情を持つことがあります。
あの取引先はイイのに、この取引先は、イヤだな。とか。
そう考えると、どんな状況にあっても、問題になるのは
自分の姿勢でもあるかな。と考えます。
こういう場合、きつい状態は、自分を鍛えてくれる。
と思い直したら、頑張れるコトもあるし。

まぁ〜ホントにウザイなら、蹴ってもイイんじゃないでしょうか。
それが、お互いが生長するコトとなる。かも知れないし。
「みなさんだったら」ということなので、発言してみましたが。
余計なヨコヤリだったかも知れません。よろしく。

No.1121 - 2008/10/08(Wed) 13:14:23

Re: 悩んでます / ばん
うびさん、peerさんありがとうございます
心がふっと軽くなりました

なんか、自分に都合つけて物事を受け容れるのが、私はとても下手なのかなと思いました。
怒りを感じるのはよくない事だとか、
こんなにクヨクヨ考える自分は嫌だとか
こんな態度とっちゃ嫌われるかなとか

いろんなことが心の中で渦巻いて嫌になります。
こんな事考えたりしますか?

なんか、私は安心したいという欲求が強いみたいです。
何事にも動じない心になりたいです。

自分がすごい平和な体験をして、あの時みたいな心でいれたらどんなに幸せだろうなと思って、いろいろ調べたりしてそんな気分になったりして、うかれたり、落ち込んだりして、なんか疲れてしまいました。

あーどうしたらいいんでしょう、何から手をつけていいやら

No.1124 - 2008/10/08(Wed) 18:25:55

Re: 悩んでます / peer
どうもーどうも〜
コメ受け取って貰えて、助かりました。

>怒りを感じるのはよくない事だとか、
>こんなにクヨクヨ考える自分は嫌だとか
>こんな態度とっちゃ嫌われるかなとか


んんー。同じようなことは、普通にあることかな
と思いマスよ。
クヨクヨ〜メソメソ〜グチグチで。
「こうであるべきだ」というワクがある。
そのことに気づいていないコトが悲劇を作るだけで。

クヨクヨして落ち込んで、自分はダメだと
結論に至ったら、そこから這い上がればイイ。
修正していくことはできるし、それも学びのひとつ、と。

日々安心して、霞をくって、何事にも動じず。
というのも、ステキかも知れないけど〜
なかなかの大人物に見えるだろうし。
それを想像すると・・・
つまらないな〜面白くないな〜という気もして。
つまって面白い生き方の方へ向かいたいような。

No.1127 - 2008/10/09(Thu) 00:24:55

Re: 悩んでます / ubik0101
>怒りを感じるのはよくない事だとか

まったく怒りを感じても、問題ありません。peerさんも言ってますが、そんな「こうであるべきだ」という意味での「怒りを感じるのはよくない事」は不要です。

たとえ生起しても、すぐに消滅する。その程度のことです。それに、怒りが、なんであるかも、知りません。そして知らないことには、執着が不可能です。

>こんなにクヨクヨ考える自分は嫌だとか

なにかを考えてるってことは、その考えしか知覚できないのではないでしょうか。なにかを考えてる自分は、知覚できるでしょうか。

そして知覚できないから、ない、わけではありませんが。そんな知覚できない。また。なんとも言えない自分、を嫌がることは可能でしょうか。

>こんな態度とっちゃ嫌われるかなとか

そうかどうかは。その相手に確認すればいいのでは、と思います。相手に確認しないことを理由にして、さまざまな空想に巻き込まれるのは、不可と思います。

その場その場で、力を尽くすだけです。それなら、相手に嫌われても、自分に問題があるわけではないことも多々あります。と理解できます。

> あーどうしたらいいんでしょう、何から手をつけていいやら

どれから始めても。あのときと、このときの状態とか形態とか。それは美しく繋がった関係を見せてくれます。それが学ぶことであり、自分を育てることです。始めましょう。自灯明です。

ところで金木犀です。どこかに香りでできた世界があると思わせてくれるような、ほのかな感覚が、街中に漂っています。

その花は、遠目では、ごちゃごちゃな、なんだかわからない固まりに見えます。が、近づいて、よく見ると、なかなか可愛くて素敵です。

No.1133 - 2008/10/10(Fri) 12:52:06