[
掲示板に戻る
]
記事No.1313に関するスレッドです
★
(No Subject)
/ ルー
引用
自我の問題が解決したら、その後は、社会的な問題に目が向くのかなと思われます。
マザーテレサがしていた活動のような。
そのことについては、どう思われますか?
他の人の自我を助けていくこと、というのも、そのひとつの行動なのでしょうか。
自分にできることとして。
ですが、「自我」というものを「ない」と言いながら、「自我はないのですよ」と言いながら、自我の中で生きているということは、あり得ませんか?
No.1294 - 2009/01/07(Wed) 09:36:22
☆
Re:
/ ルー
引用
「知らない」「意識の範疇にない」というのが答えでしょうか。
No.1295 - 2009/01/07(Wed) 09:39:14
☆
Re:
/ ルー
引用
つまり、自我の外のことに対して、無関心ではありませんか?
No.1296 - 2009/01/07(Wed) 09:40:32
☆
Re:
/ ルー
引用
つまり、愛には行動が伴うということです。
行動するということは、地球を動かすということで、実際的な問題が数々生じてきます。
そこで生じる問題は、自我の問題だけではどうしょうもないこともあるでしょう。
自我の問題は、ひとつ目のステップにすぎないということです。
そこで、悟ったとか悟っていないとか言いながら一生を終えてはダメです。怠慢ですよ。わかってますか・・・
No.1297 - 2009/01/07(Wed) 09:46:48
☆
Re:
/ ルー
引用
じゃ、仕事に行ってきます。(笑)
No.1298 - 2009/01/07(Wed) 09:48:21
☆
Re:
/ ルー
引用
朝から、うるさいドラを鳴らしてしまいましたね。
すみま、すみません、すみま〜
No.1299 - 2009/01/07(Wed) 09:49:32
☆
Re:
/ hato
引用
> 自我の問題が解決したら、その後は、社会的な問題に目が向くのかなと思われます。
> マザーテレサがしていた活動のような。
> そのことについては、どう思われますか?
> 他の人の自我を助けていくこと、というのも、そのひとつの行動なのでしょうか。
> 自分にできることとして。
マザーテレサについてはよく知りませんから控えますが、世界は触媒である、ことへの徹底した了解があるなら、人に関わる物事について、自分が手をつけるべきかそうでないかは自ずとわかります。というより、できることしかできなくなる、のは常にそうなわけですが、それは曖昧なものとしてではなく、了解の上で、そのようにあります。
基本的に人は、自分を解決することを深く納得することが必要だと思います。
> ですが、「自我」というものを「ない」と言いながら、「自我はないのですよ」と言いながら、自我の中で生きているということは、あり得ませんか?
自我がない、ととくに言及する必要がありません。言ったこともないと思います。自我が機能していればそれは、内外の状態を知る為の反応器としてみることができます。それは運動させるものとしてあるともいえます。そこから学べることも多いでしょうし、振り回されなければ、とくに問題となることはないと思います。
>つまり、自我の外のことに対して、無関心ではありませんか?
そこについて言及するときは、そこへの無知が多くの不毛な状態を作り出していることがわかるからです。
それだけのこと、なのだと思います。
>つまり、愛には行動が伴うということです。
>行動するということは、地球を動かすということで、実際>的な問題が数々生じてきます。
>そこで生じる問題は、自我の問題だけではどうしょうもないこともあるでしょう。
>自我の問題は、ひとつ目のステップにすぎないということ>です。
理解していくときに、状態によってはそのように受け取れるのだと思います。
了解されることには、ひとつ目、ふたつ目、がありません。
もし人が 愛、その了解 を理解するなら、人生が導いていることをただ、生きるのでしょう。様々な場所で、その都度調整の必要は起こりますが、そこで、
行動するときもあるでしょうし、ないときもあるでしょう。ただその有り様は、自分を解決していないときよりも、自分自身とその周囲にとって幸いであるといえます。
それは受け手にとって、また自分にとって必ずしも心地よいものとは限りませんが、ただそのようです。
>そこで、悟ったとか悟っていないとか言いながら一生を終>えてはダメです。怠慢ですよ。わかってますか・・・
これはubik0101さんもわたしも、一度も言っていないことです。
でも、ルーさんの励ましを、ありがとう。
>じゃ、仕事に行ってきます。(笑)
はい、お互い頑張りましょうね。
ubik0101さんのお魚料理はとても、美味しいですよ。
そのうち食べに寄ってください。(笑)
No.1300 - 2009/01/07(Wed) 15:26:58
☆
Re:
/ ルー
引用
つーか、hatoさんに宛てて書いてないし。
うびさんは、もう隠居されたのですね。
そーゆーところの勘は当たるのでしゅよ、私。
自我というのは、自分に意識されなくなっても、一生関わっていくものだと思います。
No.1301 - 2009/01/07(Wed) 18:53:55
☆
Re:
/ ルー
引用
hatoさんは、もっと勉強してください。
うびさんから、すべてを学んでください。
そうしたら、口をきいてあげます。(笑)
No.1302 - 2009/01/07(Wed) 19:03:02
☆
Re:
/ ルー
引用
それじゃあ、十年ほど待ってますね〜
No.1303 - 2009/01/07(Wed) 19:04:04
☆
Re:
/ hato
引用
まあまあ、困りました。
たびたびごめんなさいね、
わたしもかなり嫌なのですが、
頼まれてしまったのです。(爆笑)
(もう、ほんとに困ったものですが、本人元気です)
ubik0101さんからすべてを学ぶ必要がないのです。
自分で了解したことを、自分で理解するだけですよ。
あとは、ルーさん自身にお任せします、
とのことですから・・
No.1304 - 2009/01/07(Wed) 19:27:59
☆
Re:
/ hato
引用
そうそう、
なので、
ルーさんもサイトなど始められたらどうでしょう、
と、宅の殿と話しております・・(残響)
No.1305 - 2009/01/07(Wed) 20:20:49
☆
Re:
/ ルー
引用
あれですよ、私がうびさん宛てに書いているものに、hatoさんが返事をするのなら、うびさんが了解していることをすべてhatoさんが了解していないと、返事できないのではないですか?
少なくとも、「自我がない」ということの件については、そうです。
まぁ、私の理論を言ってもしかたがないですね。
うびさんに頼まれて書いているのならね。
まぁ、うびさんも、私に返事を書くのが面倒なのでしょう。
お邪魔しました。
No.1306 - 2009/01/07(Wed) 21:55:18
☆
Re:
/ ルー
引用
というか、私が今朝書いたものは、私の排泄物です。
No.1307 - 2009/01/07(Wed) 22:01:35
☆
Re:
/ ルー
引用
そういうのは、自分のブログにでも書くのがいいですね。
No.1308 - 2009/01/07(Wed) 22:04:04
☆
Re:
/ hato
引用
楽しみにしています。
ちなみに、宅のルンルンは
1日に80回ほど、
排泄いたしております。
No.1309 - 2009/01/07(Wed) 22:39:12
☆
Re:
/ ルー
引用
hatoさんは、自然と素直になれるため、自然と謙虚になれるために、もっと排泄するべきでしょう。
健闘を祈ります。
No.1310 - 2009/01/08(Thu) 09:08:38
☆
Re:
/ ルー
引用
自分自身に正直に目を向けることは、痛みがあるのではなくて、喜びです。
No.1311 - 2009/01/08(Thu) 09:10:08
☆
Re:
/ ルー
引用
ま、私は自分が好きなので、そうなのかも知れません。
人、それぞれですね。
No.1312 - 2009/01/08(Thu) 09:12:24
☆
Re:
/ ubik0101
引用
>ですが、「自我」というものを「ない」と言いながら、「自我はないのですよ」と言いながら、自我の中で生きているということは、あり得ませんか?
あり得ます。それは、ここでは、無我を張る。と呼んでいます。残響のような自我の機能で、ほかの人に自我を見る傾向があります。それも不要になります。
>「知らない」「意識の範疇にない」というのが答えでしょうか。
て、言うーか。どんなことも、知らない、です。意識だって、自我だって、愛だって、それがなにか知らないんです。
>つまり、自我の外のことに対して、無関心ではありませんか?
んーと。自我の研究は、たぶん趣味です。魚釣りの次、くらいに楽しいかもしれません。今日から、hatoさんは、通勤です。鰆のムニエル、野菜とエビのコンソメ煮弁当です。明日は、金目鯛になると思います。
No.1313 - 2009/01/08(Thu) 15:32:09
☆
Re:
/ ルー
引用
弁当作りは、魚釣りよりも楽しいのかも知れませんね〜
No.1314 - 2009/01/08(Thu) 17:02:08
☆
Re:
/ hato
引用
> hatoさんは、自然と素直になれるため、自然と謙虚になれるために、もっと排泄するべきでしょう。
>
> 健闘を祈ります。
ほんとにありがとう、
こうして書けることも幸いです。
それぞれに違った経緯があり、
その差を学び、それが運動となっている、この日常と思います。
生活の内容は、もしかして
どうでもよいことかもしれません、
けれど、どうでもよくない、
それは、どういうこと?
道、ということ。
その不思議。
No.1315 - 2009/01/08(Thu) 23:19:40