自利利他はgoogleで検索すると、いろいろな人が色んな風に解釈していて面白いですよね。
単に本を読んだだけの知識からの解釈なのか、あるいは瞑想(内なる気づき)からのものなのか文章を見ればおおよそ見当がつきます。
ubik0101さんが書はあまり読まないと仰る様に、やはり書よりも瞑想だと思います。
読書や分析は効率よく思考の限界を理解するためであって、究極的には体験?だと思います。
「始まりがなければ終わりがない
区切らなければ境界などない
さざ波がそれ自身を問うてもさざ波でしかない ではさざ波が生じる以前、あるいは滅した後の大きな海を空想するなら、それもまた誤りだ」
最近、気分の落ち込みが続いています。そう名詞化する事をを事象の物象化と呼ぶとするなら、そこには同時に体験者が生じている。
名詞化した事象を選び、比較し、抵抗し、あるいは再現を希望し、恐怖し、絶望する。
鏡に写った対象も鏡そのものも、雲も雲の切れ間も、なにもそれ自体としてあるような空想が、実感があるのなら、それは枯れたものだ。
時間空間の限界を超えて運動がある、これ以上足す事も減ずる事もなく、時間空間に制限されないだろうそれは、思考の間隙など問題にならない。それは何も約束しないという崇高さ、美しさと称えられる。
今日は朝から、夕方からスタバでコーヒーを飲んで、少し株式投資を研究し、昼食はスパを茹で、ニンニクを刻み、鷹の爪と貝を炒め、アラビアータソースであえて食べました。
昨晩作ったマンゴーラッシーを少し飲みました。 少し身体を冷やしたせいか、食欲があまりない。
腰湯をまめにやって汗の出る身体に調整したのに、また身体を冷やしたせいか咳が出始めました。
独立開業してもうすぐ1年経とうとしていますが、将来東京にも進出しようかな、そんな事を考えています。 しかし人が多いな東京は。山手線に乗ると人酔いします(笑)。
|
No.1584 - 2009/05/24(Sun) 20:01:01
|