[ 掲示板に戻る ]

記事No.1843に関するスレッドです

・・・どうも〜 / peer
>よく冷えて結露した赤いカンを渡されました。
>ところが、一息ついて、そのカンを、よく見ると、サイダーでした。


そういえば、ビールのパッケージには、かつてはブルーとか
ゴールドやシルバーなどが、ほとんどでしたが、
アサヒが赤のパッケージで売り出した時「赤では売れないよ」
という前評判を覆して、売れました。
意外性が勝ったというか・・・。
ビールが赤でもイイじゃない。なんでもアリじゃない。みたいな。
ところでしょうか。マーケティングって、面白いですよね。

>ただ街を歩いてることだって、危険とか安全とか、判断して、
>ほとんど自動的なので気がつかない、といったことだと思います。


ふつうは、そうなんですよね。危険があることに、気付かない。
社会不安障害とかは、敏感すぎて、外を歩けません。
風が皮膚にあたっても、痛いと思う。。。そんな感じでしょう。

ずっと「地震があったらどうしよう」ということが頭から
離れなくて、生活に困難が生じている。なんてことがあります。

No.1833 - 2009/07/14(Tue) 23:48:14

Re: ・・・どうも〜 / ubik0101
マーケティング。すこしは関係ある、広告の制作をしていました。とくにコピーは、経験値とかが、まったく意味ないんです。そのつど、0から始める仕事です。

まず商品特性や市場動向などは見えない前提にしてしまって、いいものを作りたいという、熱意、だけです。ボールペンのインクを3日で使い切り、一行のフレーズを亜空間から発見する、根性、という感じです。

>ふつうは、そうなんですよね。危険があることに、気付かない。

まあ、たしかに怖いもの知らず、ということがあります。とくに子供は、危険な場所に行ったりして。そういえば自分も、長崎の急な坂を自転車のブレーキを踏まずに降りて、自慢だったことがあります。自覚できないでも、慢心があるのかもしれません。

そいえば超うろ覚えですけど。キルケゴールが、怖いことを怖くないと思う、怖くないことを怖いと思うのは子供で。怖くないことを怖くないと、怖いことを怖いと知るのが、大人とか、書いてたような気がします。

>ずっと「地震があったらどうしよう」ということが頭から
>離れなくて、生活に困難が生じている。なんてことがあります。


まったく空想なんだけど、事実として、起こり得ることを、心配するのでしょう。その不安とかは、事実だし・・・その不安によって、自分が自分と思う自分をつくってる・・・その自分がまた不安を捏造する・・・ループから離れられないのでしょうか。

そういえば、狂ってる人は理論的だ、とか。狂ってると分からずに狂ってるのではなく、狂ってると分かっていても自分では、狂ってることをどうしようもない、とか聞いたことがあります。たしかに風邪と分かっているだけで、風邪が治るわけではない、です。

No.1835 - 2009/07/15(Wed) 16:08:50

Re: ・・・どうも〜 / peer
え〜と。私も、ほぼubikさんと同じ業界で生活していました。
もう過去のことになりましたが。
結果が出て商品が売れて〜ナンボの仕事でしたね〜私の場合は。
だから毎日がギリギリ・・・。

>自覚できないでも、慢心があるのかもしれません。

まっ。それも愛がある状態ではないか、と思います。
自分は世界に愛されている、自分も世界を愛している
自覚があろうがなかろうが。
愛がなければ・・・怖いでしょう。
そんな愛の中にいたら、自分を守らなくてもよいワケでして。

>風邪と分かっているだけで、風邪が治るわけではない、です。

どうなんでしょうねぇ。
病気は「自分」が作ってますから・・・。
もしかして、風邪と分かっていたら、治るかも知れません♪

No.1837 - 2009/07/16(Thu) 01:12:19

Re: ・・・どうも〜 / ubik0101
まあ、その、空想の地震を見張ってる人も、かなり奇妙ですけど・・・その人に注意深くあることが実現されたら・・・不安によって自分を捏造する必要がなくなったら・・・その不安は、注意深くあることの影だった、補償作用だったと、も言えます。

たとえば執着も、それは愛の、奇妙ですけど、その影と、補償作用と、言えないことはない、です。それさえ愛、がないと起こりえないので、それを愛、とも呼べば、呼べないこともない、ということでしょうか。

ところで。もともとの病気の発生原因が分ったから治る、ということはあるでしょう。けど、あれこれ症状が分かった、から、治るということではないでしょう。

また、病気でも、自覚症状がない、ということがあって、それは、治ったわけではない、もあります。また、治ったけれど、症状は分からない、もあり得ます。どれかというわけではなく、それで困難、といえば困難とも言えます。

No.1838 - 2009/07/16(Thu) 12:54:59

Re: ・・・どうも〜 / peer
>まあ、その、空想の地震を見張ってる人も、かなり奇妙ですけど
>・・・その人に注意深くあることが実現されたら・・・


たぶん、その人は、世界が空想なのだということを
分かっているのではないかと思うのです。
しかし空想のままでは消えてしまいそうなので、
取りつくものが、必要なのかも知れません。

・・・数年前に事故にあって、それ以来、
どこそこが痛いんです。という人がいまして。
どんな治療をしても、その時は良くなるけれど
すぐに、また痛くなる。。ということでした。
で、治療をして、痛みがなくなった、その人に
事故の記憶を消してみてください。と指示する。
痛みと事故の記憶を結びつけることが、痛みが
ぶり返す原因なのだ・・・ということで。

これは、あんがい効果があるようです。
じっさい、上手く痛みと記憶を結びつけない
ようにすると、自分で自分を治してしまいます。
人間というのは、ほんとに不思議な生き物です。

No.1839 - 2009/07/17(Fri) 00:27:56

Re: ・・・どうも〜 / ubik0101
あることと、ほかのことを結びつけて、出会い頭に、理解しようとする・・・けど総ての分野・・・あることと、類似のことと、反対のことと、無関係なこと、を網羅してるわけでないので、結果的に、その思考の内容は変わっても、その形式は一定、ということもありそうです。

たとえば慈しみと憎しみ、暴力と非暴力はおなじこと。などということは、思考が馴染みの道筋を辿るというだけで、狭い分野の活動と言えます。なにか意味を見出そうとするのでしょうが、その形式の範疇に執着してる。執着させられてる。その人の有り様。ということもあります。

また逆に。突飛なことを結びつけて思考することに縛られる。もありそうです。たとえば、偶然の一致をことさら結びつけて、そこに意味があるかのように思いこみたい。シンクロニシティ、とか。結果から原因を探る因果、とか。また、なんだかの関係を度外視すること、とか。どれも、偏り、拘り、になり得ます。

ところで。hatoさんと一緒に、この連休。めざせ自給自足、というわけで田舎を探索してきます。

No.1840 - 2009/07/17(Fri) 12:53:16

Re: ・・・どうも〜 / peer
結局・・・中心があるうちは、どうしようもない
ような気がしています。自分の都合の良いこと。
そこから離れられないのではないか・・・と。

>hatoさんと一緒に、この連休。
>めざせ自給自足、というわけで田舎を探索してきます。


おおぉーー。うまくいくと・・・いいなぁ。

No.1841 - 2009/07/18(Sat) 00:17:30

Re: ・・・どうも〜 / ubik0101
その、いわゆる中心が、どう機能するかなどを、観察したり、研究することよりも。その中心が、ある、とか、ない、とか捜索するよりも。その中心が、どのようにして生起するのか、それを見れば、それで解決です。

そうでないなら、たとえば自分の都合に、周囲を合わせたい、その仮の中心を、ほんとの中心でない、などとも思ってもない、そんな状態なのでしょう。

たとえば自分によって、都合のいいようにしたいという思考が生起してるのではなく、そんな思考によって、自分が生起してる、仮定されてる、この場合は中心は、虚構です。

いわゆる中心が、いわゆる分離とか断片を作りだしてるのではありません。まったく逆です。いわゆる分離とか断片が、予め、いわゆる中心を作りだしているのです。これだけです。

しかし、それは、概念ではなく、事実として、そうだと。ということを概念的に知っても、どうにもなりません。 誰でも、自我が問題だ、と思うのですが、その事態が、目眩ましになる、こともあります。

それは、たとえば自我が希薄なら、また消去すれば。また、極限まで強ければ、理解される。ということでも、ありません。それだけでは、解決しません。

それほど徹底して人は、自我ではなく、自己でなくては、ならない。ということです。ベースは、 自分は何か?です。 また、人が自己であり得るようになってる。そのために仮定された中心が用意されてる。これは恵みです。

>おおぉーー。うまくいくと・・・いいなぁ。

うん、実現できると嬉しいのですが。あかるい緑の平野という感じで、たくさん河もあって、畑や樹も、とてもいいです。ちょっとクルマで走ると、たくさんの堤防がある漁港もあって。メバルなどが釣れました。

No.1842 - 2009/07/21(Tue) 11:27:11

Re: ・・・どうも〜 / hato

> うん、実現できると嬉しいのですが。あかるい緑の平野という感じで、たくさん河もあって、畑や樹も、とてもいいです。ちょっとクルマで走ると、たくさんの堤防がある漁港もあって。メバルなどが釣れました。

ちょっと神経質なダーリンが、「自分も運転する〜、」なんて言ってたので、よほど気に入ったかな、の感じでした。自給自足してるおじさんの話聞いて、畑を見て、釣りに行って、蕎麦打ち体験したりして。あかるい平野の緑に憩った三日間でした。

今のアパートも、これで不思議に自然の坪庭との感じで、なかなか気に入ってますが、自給自足。いいですね。時がきたらそれもいいかな、と思います。

こちら、可愛いフグくん。いいお天気でいい海で、釣られてしまってぷーぷーおこってました。メバルと同じ、ちょっと見つめ合って、すぐ海に戻しました。

No.1843 - 2009/07/21(Tue) 21:32:12

Re: ・・・どうも〜 / hato

健気で愛らしい、緑の家のナナです。

No.1844 - 2009/07/21(Tue) 21:39:40

Re: ・・・どうも〜 / peer
おおーー。みごとなフグ。こんなところにフグですか〜
どうするのかと思ったら、海に戻したんですね。
・・・それは、よかった。

その明るい緑の平野。よさそうな感じ。

No.1845 - 2009/07/22(Wed) 00:32:02