>ほかの人が、つまんない空想を事実と見なして葛藤してると、 >なぜ、そんなことも理解できないのか? >が、その人の問題のこともあります。
ほとんど、その人の為の問題だろうと思います。 そして、それを見て、観る人が学べる。ということもあります。 ひとつで、二度、楽しめる構造なのでしょう。
>なにかを思考するということ。ある意味、AをBと言ったりすることは >簡単ですが。A=A。そのようであることを、そのようであると >表現すること。そのことが問題なくなるためには、素直であること、 >つまり真摯で正確なことなど、かなりの研鑽が必要に思えます。
AをBと思いこんでいたら、A=Aに気付かないのでは? それでは、素直になるも真摯であるも、できない。 思い込みだと気付かないのは、素直でない、真摯でない。 ということでしょうか?
|
No.1885 - 2009/08/10(Mon) 23:47:28
|