[ 掲示板に戻る ]

記事No.2598に関するスレッドです

みどりの庭から / hato
毎朝、すこし草取りをします。

朝露にびっしょりと濡れた、この原っぱのそこここで、夏の虫や、カエルが跳ぶのを見ながら、草を抜きます。茎と葉と土の、濃い匂い。抜いても抜いても、どんどん生い茂る草たちもいいので、ところどころ残します。

No.2598 - 2010/08/21(Sat) 15:10:14

Re: / hato

露草の青は、この画像では表現、しきれません。別名、ほたる草。
土の状態のためか、ここは青が濃く美しく、つい見とれてしまうのです。

No.2599 - 2010/08/21(Sat) 15:11:02

Re: / hato

ありました。屁糞かずら。大きな木の木陰で、涼しげに蔦を絡ませています。まだ匂いを知りませんが、機会があったらトライしてみます。

No.2600 - 2010/08/21(Sat) 15:14:37

Re: / hato

真木(マキ)の苗木です。垣根に使われているからでしょう。庭には、独立した何本かの太い真木の木もあり、こんな小さな苗木をよく見つけます。

No.2601 - 2010/08/21(Sat) 15:15:31

Re: / hato

日本の家屋では、垣根に真木の木を使うことが多いようですが、真木は中国あたりでは貴重とされて、喜ばれるのだそうです。蜘蛛の巣がよく張っていて、払っても翌日には元に戻ります。払いは、適度にしておきます。

No.2602 - 2010/08/21(Sat) 15:18:44

Re: / hato

地面の草に張った蜘蛛の巣が、なにか上手に螺旋を巻いていました。

No.2603 - 2010/08/21(Sat) 15:20:24

Re: / hato

すこし足を延ばして、数週間そのままにしておいたあたりを見て廻ると、栗が落ちていました。

No.2604 - 2010/08/21(Sat) 15:21:51

Re: / hato

そういえば、盆を過ぎた頃から、夕暮れどきに鈴虫がひとつふたつ鳴き始め、昨晩はすでに、大勢の声音で美しく響いていました。季節の移り変わりはいつも絶妙です。

No.2605 - 2010/08/21(Sat) 15:23:13

Re: / hato

その古い栗の木のまたから、万両が生えていました。鳥か風か・・・種が運ばれてきたのでしょうか。この家にやってきた頃、ubik0101さんと一緒にみつけて、そんな不思議さを喜びました。

実(み)はまだすこし先のようですが、楽しみのひとつです。

No.2606 - 2010/08/21(Sat) 15:23:52

Re: / hato

こちら前のアパートから持ってきた、ubik0101さんがお気に入りの、大きな実のなる万両。実(み)は甘く美味しいので、こちら2名と2羽の快鳥に啄ばまれたものの、健在です。種はこの庭の土に植えてもらって、すでにいくつかの芽を吹いています。

No.2607 - 2010/08/21(Sat) 15:24:41

Re: みどりの庭から / 大阪
コチラもおばけ植物やおばけビルでいっぱいです!!

そちらもそうみたいですね!!なによりです!!


おばけの大阪より

No.2608 - 2010/08/23(Mon) 15:31:08

Re: みどりの庭から / hato

こんばんは。こちらも相当な熱気ですがそちらも暑っ!でしょうね〜、お大事にどうぞ〜・・・。

庭手入れの具合、(まああ、おばけは考えすぎ〜ですけど、)広いわりに、思ったよりも早い感じです。ふたりともバネ指にはなりましたが(泣)、不思議と、ヤレ庭作業!畑作業!な感じでもなく・・・ubik0101さんもとくに計画しませんが、その日の具合でできること・・・お茶を飲みながら、なんとなく庭を見廻ってるうちに気付いた箇所を手入れして、あとは自然に任せます。ubik0101さんは全般をとても丁寧に作業してくれますが、それでも一日2,3時間。
とりあえず、秋までの目処はつきそうかな、と、安堵な感じです。

今日は一緒にカマス、コハダを何匹か釣って、先ほど、から揚げで頂きました。軽く揚がってこれも美味でした。ubik0101さんはまたもやフグ(25センチ強)を釣って、わたしもおなかを触ってみたら、なんと柔らかい。

もう膨れたあとだったようで、ちょっとしぼみ気味です。

No.2609 - 2010/08/23(Mon) 22:32:44