[ 掲示板に戻る ]

記事No.2684に関するスレッドです

距離=時間? / 通りすがり
いま、ここしかないという実感からは、時間も距離も、抽象概念でしかありません。
しかし、ここからあそこまでは、歩いて10分ぐらいの距離ですねと、何ということなしに、人と話しています。
その時間、距離は、現実問題、かなりよく合っているし、しっかり、利用できるのです。

No.2635 - 2010/09/11(Sat) 06:59:33

Re: 距離=時間? / ubik0101
いまここしかない。あるいは、いまここだけがある。ほかの言い方では、いまここも、ない・・・また、ほかの言い方では・・・鳥の鳴き声が聞こえる早朝に、じょうろ(いま変換してみたら、如雨露、でした)で庭の植物に水をやり歩き、朝ご飯を食べる・・・それは人が、どう認識しても、しなくても、そのようです。

それは世界から、なにかが削除されたからでも、なにか付け加えられたからでもありません。つまり「距離や時間も、抽象概念」も、いわゆる自我も、無我も、とくに厭うべきことでもなく、望むことでもなく、そこで学んだことは人が、どう認識しても、しなくても、偏りなく機能してるからです。では。なぜ、これは、これ、なんでしょう。

No.2636 - 2010/09/11(Sat) 10:02:09

Re: 距離=時間? / 通りすがり
>では。なぜ、これは、これ、なんでしょう

この質問が残っていましたね。
あなたには、これはどんな疑問でありそして、そこから、どんな検討、観察、答えなどがあるのでしょう?
疑問が残っているということでしたら、ということで、取り上げただけです。

私は、この疑問は、こう聞かれて生じても、ふっと忘れるというか、何気ない日常生活のかかわりのできごとに戻っています。
つまり、生活上の実感されるのもので済ましていて、それ以上突っ込んでいないということです。

もしかして、「思考=時間?」で検討されていたように、時間を抽象しようとするというようなことですか?
単に観察されること、たとえば、ものの運動(ものの位置などと時間の関係)を実感して、その中で時間を実感するといったことでは、架空の概念なしなので、気がすまないといったことですか。
それで、時間そのものを単独に抽象したくなるとか。

たとえば、
実際の時間だけを知覚することは不可能のようだとかに関心がある。それはそうですが、実用的には、運動の性質によって、時間とものの位置によって、どちらかに比重が置けることもある。
時間について考察すると時間が過ぎるので、時間だけを純粋に対象として考察できないとか。
時間が一律に変化するんだったらと、仮定、抽象が入りますが、ものの変化がありうるか疑問だと(ものの運動の現実を、抽象概念から疑いたいということ)
時計、太陽の例からの、時間の抽象について。
いまここの例は、ものの運動の実感はできているのでは? 無理に概念を採否しなくても。
このような検討のことですか?

このようなことでしたら、抽象概念ではなくて、現実的な実感として、私の提案するものには、心臓の鼓動を単位として時間を計るという時間はどうですか?
生物時間。鼓動の総数が一生を決めるとか。
動悸の早い小さな生物は一生がそれなりになってくるとか。
時間の経過が生物によって、生理的に異なる。

このあたりですと、お互いの共通点として、話ができるのかな?

No.2681 - 2010/09/16(Thu) 18:48:05

Re: 距離=時間? / ubik0101
なぜ、これは、これ、なんでしょう?これは言ったように、自発的な疑問で・・・そうでないなら余計な混乱を招く恐れがあるのですが・・・説明としては、なんでもよいのですが、たとえば、怒りは、なぜ、怒りなんでしょう。という疑問です。 その疑問が起きる、ひとつの経緯を話します。

その過程を大雑把に言うとして・・・とある出来事によって怒りが起きた。とします。そして、いわゆる心理的思考に巻き込まれた。とします。そうならば、それは、そうだと意識してないかもしれませんが・・・暗黙の了解として・・・怒りが何かを、を知ってる・・・と、して、それに依存して機能しています。

しかし、いわゆる自我は、ない・・・これにも様々ありますが、それを体験して・・・それを理解して生きてるなら、怒りは起きたとしても、心理的な思考を誘発しません。これは端的には、現象として流星のように美しいのですが・・・ 瞬間沸騰、そして、瞬間冷却・・・夜空になんの痕跡も残しません。

それは、怒りも、喜びも、悲しみも、いわゆる心理的思考も・・・それが何であるか、実は、知らない、のです。いわゆる、既知も、未知です。不思議の真っ直中に生きてる、ということです。

なのに、と言うか・・・そこで、と言うか・・・たとえば怒りは、怒りでなくてもいいのに、怒りなんです。それで、なぜ怒りは、なぜ怒りなんでしょう。また、いわゆる自我は、無我は、なぜ、自我や無我、なんでしょう。世界は、感覚は、感情は、意識は、なぜ、こうなんでしょう。 つまり・・・これは、なぜ、これ、なんでしょう。です。

これは、たとえば見る聞く思考する、それが、そのまま、その疑問です。そして、これは疑問文ですが、疑問ではない、とも言えます。自発的なら、すでに解けてるからです。なかなか、それらしく命名するなら、疑問の終焉、と言ってもいいです。

それは、そう問うことは、この世界に生きていながら・・・自我もなければ無我もなく・・・この世界に依存してない・・・とても説明ですが、それ、を知らないのに、それ、に依存は不可能ということです。知覚が、感情が、意識が、機能していながら、たとえ怒りに誘発されて心理的な思考があっても・・・それは何なのか知らないのですから・・・それに依存できない、ということです。

ただ、この世界に生きていながら、この世界に依存できない、これは心理的なことだけを言ってるのではないので、オカルト系の思考になりやすいでしょうし。ここを現象界だとしても、なぜ、それは、それ?であり探求とも、解けてる、とも言い難いのです。

これは、まあubik0101の経緯としては・・・時間が、あるとかないとか。自我があるとかないとか。で、なんとなく解ったつもりの、ある、ない、その意味にも関わります。知覚の限界にも関わります。世界の総活動に関わります。

No.2682 - 2010/09/17(Fri) 13:42:13

Re: 距離=時間? / hato

そしてメダカたち。

雌はほんのり桃色で、おなかに卵を抱えています。雄は金色がかったオレンジ。この一ヶ月、とても大きくなりました。

No.2683 - 2010/09/18(Sat) 10:04:49

Re: 距離=時間? / hato

目を凝らして、小さな小さな稚魚を見つけては、隣りの鉢に移します。
目は、成魚と同じ青みがかったシルバー。

見えにくいですが、画像中央より少し上、鉢の壁面に、稚魚の影が映っています。

No.2684 - 2010/09/18(Sat) 10:05:29