[ 掲示板に戻る ]

記事No.3316に関するスレッドです

地震 / 図書館閲覧者
こんばんは。

先ほど、そちらの地域が結構揺れたようですが
大丈夫でしたか?

No.3301 - 2011/03/15(Tue) 23:00:37

Re: 地震 / ubik0101
んーと縦揺れでしたが、こちらは震度3程度で、大丈夫でした。気遣い、しみます。
No.3302 - 2011/03/16(Wed) 07:23:14

Re: 地震 / ubik0101&hato
このあたりで今後なにか起こりましたら、ここに状況を投稿します。
No.3303 - 2011/03/16(Wed) 08:09:58

Re: 地震 / 図書館閲覧者
ご無事で何よりです。

状況投稿の件、了解しました。

No.3304 - 2011/03/16(Wed) 09:29:50

Re: 地震 / さらだ
ご無事でなによりでした。
こちらも関東でけっこう揺れました。

あ。
図書館閲覧者さんだ。
ひそかにファンです。

No.3305 - 2011/03/16(Wed) 10:35:14

Re: 地震 / suho
ご無事でよかったです。
いま実家(宮城)で両親とともにサバイバルしています。
復旧が落ち着いたら東京へ帰る予定です。

No.3306 - 2011/03/16(Wed) 14:30:19

Re: 地震 / hato
suhoさん。宮城で皆様ご無事とのこと、本当に。どうぞ、なにより、ご無事でお帰りください。なにかのときは、メールください。
No.3307 - 2011/03/16(Wed) 14:55:15

Re: 地震 / suho
> suhoさん。宮城で皆様ご無事とのこと、本当に。どうぞ、なにより、ご無事でお帰りください。なにかのときは、メールください。

ありがとうございます。
サバイバルはけっこう「イケルクチ」のようですのでなんとかなりそうです。
また、落ち着いたら、書き込みます。

No.3308 - 2011/03/16(Wed) 15:12:16

平和 / hato

その平和に。

まるで、台風の最中にぽっかりあいたそらのような、その平和。いつでも、どこでも、なにかに関係するともなくふと、静かにあるそれに。

その平和に祈りが届くとき、それは実現すると思います。

No.3309 - 2011/03/17(Thu) 07:14:48

Re: 平和 / kanakana
初めまして

↑「平和」 に同意 です

No.3311 - 2011/03/18(Fri) 12:31:09

Re: 地震 / hato

こんにちは。涼しげな、可愛い響きですね、kankanaさんて。

大変な状況ですが、日常はいつも、そのときできることを、ひとつ、ひとつ、していくことがいいですね。いま、ここで、できること。ubik0101さんはそういうところ、とても自然に丁寧にします。どうぞ、kanakanaさんも大事ないように、と思います。


祈りとは、言葉になる以前の 在る こと、その様子 ということができます。本当は、その祈りのために、人は心から、自分の成長を望み、目覚めることを望みます。事実に目覚めることができなければ、そうでなければ、祈ることもままならないからです。

その平和とは確かに、とある争いの逆でもなく・・なにか喧騒、なにか悲苦の逆、でもない、そこやあそこ・・と、意識が押さえ込み捉えようとすれば、とても窮屈です。ありとあらゆる総ての様相を孕む、この世界。これがとても、意識として学ぶことが難しいところ、かも知れません。

No.3312 - 2011/03/18(Fri) 15:41:20

Re: 地震 / kanakana
hatoさん、こんばんは。

> こんにちは。涼しげな、可愛い響きですね、kankanaさんて。

ヒグラシの、幻想的な鳴き声が好きです。


> 大変な状況ですが、日常はいつも、そのときできることを、ひとつ、ひとつ、していくことがいいですね。いま、ここで、できること。ubik0101さんはそういうところ、とても自然に丁寧にします。どうぞ、kanakanaさんも大事ないように、と思います。

はい、ありがとうございます。
大事ないところにおります。
どこにいても、いつ何時、ということはいえますが・・・。

日常はいつものままですが、心が時折・・・
被災地の様子なども見ると・・・揺さぶられます。
いま、ここで、できることを、ひとつひとつ、ですね。

ubik0101さんもhatoさんも、大事ないように・・・。


> 祈りとは、言葉になる以前の 在る こと、その様子 ということができます。本当は、その祈りのために、人は心から、自分の成長を望み、目覚めることを望みます。事実に目覚めることができなければ、そうでなければ、祈ることもままならないからです。

なるほど・・・
その平和、は、了解のつもりでしたが・・・
hatoさんのおっしゃる「平和」と「祈り」を、反対にとらえていました。
平和が 在る ことかと・・・

祈りが 在る こと、その様子 なのですね。
説明していただけてよかったです。


> その平和とは確かに、とある争いの逆でもなく・・なにか喧騒、なにか悲苦の逆、でもない、そこやあそこ・・と、意識が押さえ込み捉えようとすれば、とても窮屈です。ありとあらゆる総ての様相を孕む、この世界。これがとても、意識として学ぶことが難しいところ、かも知れません。

そうですね、二元性を基にしてしまうと、
その現象だけに目を奪われがちになるようですね。
でもそれがないと、事実に目覚める、のが難しいでしょうし・・・。
世界という外側、ではなく、内側に向かうのが近道、でしょうか・・・。

No.3313 - 2011/03/18(Fri) 21:41:32

Re: 地震 / hato

> ヒグラシの、幻想的な鳴き声が好きです。

金属・・真鍮の感じが響く鐘の音や、ひぐらしの鳴声を思い出していました。ひぐらし、とてもすきです。

おっちょこちょいの不注意で申し訳ありません、kanakanaさん。このスレッドでお詫びをと話していました。

> ubik0101さんもhatoさんも、大事ないように・・・。

ありがとうございます。こちらは、だだひろい庭に小さな平屋で、転がるテレビもないし・・・ubik0101さんのイントラ反転真空管はあるけど・・・地震はきっと大丈夫でしょう。


> 祈りが 在る こと、その様子 なのですね。
> 説明していただけてよかったです。


人は、その祈りであるなら大変幸いと思います。そのために、またはそのためにというわけでもなく、とくにお祈りを学んだり、修行したりしますね。そんなこともあるようです。そのうちのいつか、もしかすると、とくに意識されなくてもただこの日常の生が、そのようかも知れません。

祈りは、自我だ・・・ということをすこし前、どこかで読みました。なにかに希望を持つのは、そうなってない自我だよ、未熟だよ、ということでしょう。そんなこともあるとして、それだけではちょっと寂しいですね。
人が、その人自身を含めて人を本当に思いやること。その 平和 を本当に見つけたら、嬉しいね。泣きたいほど嬉しいね。との思いは、とくに意識しても、されなくても、人その祈り、その有り様かも知れません。


> そうですね、二元性を基にしてしまうと、
> その現象だけに目を奪われがちになるようですね。
> でもそれがないと、事実に目覚める、のが難しいでしょうし・・・。
> 世界という外側、ではなく、内側に向かうのが近道、でしょうか・・・。



二元性。善悪とか、世界対自分、とか。いろいろいわれますね。世界と人の仕組みとして、たとえば、青を見たら黄色が見える補色関係があったり、対比して見る傾向があるようです。そうしてまずは様々な形式(正しいものやそうでない独自のもの)を用いて、対比強調して考えたりするのでしょう。

ことさら自分対世界として対峙していると、あらゆる人や物事に遭遇することが強調されて、やり取りだけに翻弄されてしまうかも知れません。人は、その人自身が、変わろうと発起することが、一番の近道、と思います。


画像は、水晶とビーズで作ってくれた、蛍光灯の紐です。
とても気に入ってます。

No.3314 - 2011/03/19(Sat) 00:05:55

Re: 地震 / kanakana
> おっちょこちょいの不注意で申し訳ありません、kanakanaさん。このスレッドでお詫びをと話していました。

いえいえ、そんな何もない、です。
こちらも言葉がぶっきらぼうで・・・
どうぞお気になさらずに。


> 人は、その祈りであるなら大変幸いと思います。そのために、またはそのためにというわけでもなく、とくにお祈りを学んだり、修行したりしますね。そんなこともあるようです。そのうちのいつか、もしかすると、とくに意識されなくてもただこの日常の生が、そのようかも知れません。

外に探し求めていたものが、それそのもの・・・
ということが、ありますね。


> 祈りは、自我だ・・・ということをすこし前、どこかで読みました。なにかに希望を持つのは、そうなってない自我だよ、未熟だよ、ということでしょう。そんなこともあるとして、それだけではちょっと寂しいですね。

祈り=行為、として、行為者が自我、というとらえかたなのかもしれないですね。

> 人が、その人自身を含めて人を本当に思いやること。その 平和 を本当に見つけたら、嬉しいね。泣きたいほど嬉しいね。との思いは、とくに意識しても、されなくても、人その祈り、その有り様かも知れません。

世界を回って、気がつくと、日常にもどって来ました。
意識しても、されなくても・・・本当にそう思います。


> 二元性。善悪とか、世界対自分、とか。いろいろいわれますね。世界と人の仕組みとして、たとえば、青を見たら黄色が見える補色関係があったり、対比して見る傾向があるようです。そうしてまずは様々な形式(正しいものやそうでない独自のもの)を用いて、対比強調して考えたりするのでしょう。

> ことさら自分対世界として対峙していると、あらゆる人や物事に遭遇することが強調されて、やり取りだけに翻弄されてしまうかも知れません。

ええ・・・わたしも随分と翻弄され、知らずに偏っていました。
偏りに気がついて、こちらの過去ログで、いろいろ勉強させていただきました。

>人は、その人自身が、変わろうと発起することが、一番の近道、と思います。

なるほど、本当に・・・そうですね。


> 画像は、水晶とビーズで作ってくれた、蛍光灯の紐です。
> とても気に入ってます。


ステキですね。
サンキャッチャーにもなりそうですね。
一番下の水晶は、どうやって繋いでいるのですか?

No.3315 - 2011/03/20(Sun) 07:04:00

Re: 地震 / hato

> 世界を回って、気がつくと、日常にもどって来ました。
> 意識しても、されなくても・・・本当にそう思います。


こんばんは。
kanakanaさんは、さまざま経験され、学ばれているのでは、と思います。

世界は触媒として、十分に機能してくれていると思います。その恩寵により、人は世界で、自己と世界を学び・・・中道、その平和を経て尚、さらに学び、生きて・・・、はて、それを既に忘れてることも忘れてる、この日常では、ないでしょうか。

ひとまず意識は、感覚、感情、思考・・・折々の状態に焦点を当て、強調対比することが、基本的な機能としてあるようです。

人の変容、経験によって、意識範囲が拡大するとき、それは、世界ありとあらゆる総て の閾値に遭遇することでもあります。総て総てなるゆえにもはや、個々に特化した意味も無い、不可視の、空、中道、その平和、です。総て総て故に、人は、それまでと同様の具合に偏る、とはいえないでしょう。機能や仕組みにより偏重しやすい嗜好や癖、たとえば、事象を対比相対させてみることなどは、中道に於いて、あらためて理解されることができます。同じことが、同じことではありません。この飛躍。そして、理解すること双方によって、成長があるようです。たしかに、これは戻ることができない道です。


> ステキですね。
> サンキャッチャーにもなりそうですね。
> 一番下の水晶は、どうやって繋いでいるのですか?



感触がひんやり冷たくて、とてもすきです。
それでは、続きはubik0101さんに。

No.3316 - 2011/03/20(Sun) 20:41:10

Re: 地震 / ubik0101
ダイヤが先端についたドリルチップ(ホームセンターで約300円)を手動ドリルにセットして、ごりごり気長に廻して、水晶に深さ2mmくらいの穴を作りました。そこに針金を差し込んで、瞬間接着剤と、エポキシ接着剤で止めました(No.3314の画像)。

この方法は・・・水晶が硬いので、ドリルチップが滑って、なかなか位置が定まらず作業に根気が必要です。たぶん球形の水晶では、位置決め不可能でしょう(パワーストーンなどを売ってる店に相談すれば、電動ドリルなどで加工してくれる所がありそうな感じはします)。

それで(No.3316の画像)では。なんでも100円ショップ(キャン★ドゥー)にあった、携帯ストラップ↓を使いました。ライターの火で、ガラス玉と金具の接着部分を焼くと外れるので、その金具と水晶を瞬間接着剤で付けました。

No.3317 - 2011/03/20(Sun) 20:44:33

Re: 地震 / ubik0101
ふと「水晶 穴を開ける」で検索してみました。けっこうあるようです。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&ie=Shift_JIS&q=%90%85%8F%BB%81@%8C%8A%82%F0%8AJ%82%AF%82%E9&lr=

No.3318 - 2011/03/20(Sun) 22:29:54

Re: 地震 / kanakana
hatoさん

> > 世界を回って、気がつくと、日常にもどって来ました。
> > 意識しても、されなくても・・・本当にそう思います。
>
> こんばんは。
> kanakanaさんは、さまざま経験され、学ばれているのでは、と思います。


すみません、余計なことを書きました・・・。

hatoさんの言葉、まるできれいな織物を見ているようです。
見事に隙間なく、正確に、なおかつ美しく織られていると感じます。
そしてそれだからこそ、読んでいるこちらにも、その意味が確かに伝わります。

「好雪片々不落」も楽しみにしています。


ubik0101さん

おおお〜〜〜〜と思わず言ってしまいました。
自力で穴を開けることは、考えていませんでした・・・。
詳しく教えてくださってありがとうございます。

検索も見てみます。
そうですか〜自分でも穴が開けられるのですね〜。

No.3319 - 2011/03/21(Mon) 09:57:10

Re: 地震 / hato

こちらこそ。とても、ありがとうございます。

> そうですか〜自分でも穴が開けられるのですね〜。

ほんとですね、ダーリンおそるべし。です。

今日はふたりで、金芽柘植(キンメツゲ)の苗木を買いました。庭には、楽しみにしていた、白いクロッカスの花が咲き始めてるところです。

No.3320 - 2011/03/21(Mon) 22:51:03