[ 掲示板に戻る ]

記事No.3372に関するスレッドです

反応パート2 / ubik0101
ラジオが消費税の話をしていました。そこで、ふと。ほんとうは国の税収の全額が望ましいのですが、その1%でもいいので、どこかの銀行に貯金します。そして、国民の全員にカードを渡します。と考えました。

それで、国民は誰でも、《どうしても必要な時》に、望むだけの金額を引き出せるものとします。もちろん返却できるときには、返却できます。これで、ほとんどの経済に関する困難は、解決しないでしょうか。

すると、好きなように勝手に引き出す人がいるかもしれない・・・働かない人が増えるかも知れない・・・とか、いろんな可能性を考えて、反対意見が出るでしょう。

そこで。そんな、ほかの人がどうするか分からない?とかいう空想はともかく、あなた自身は、どうなんですか。あなたのことは、あなたに任されてある、その、あなた自身は、その銀行のカードを使う《どうしても必要な時》は、どんな時でしょう?

うーん、ほかの人が困ってるから、プレゼントする?というのは変です。その困ってる、その人が、カードを使ってお金を引き出せばいいのですから、それは、誰にとっても自分のためにしか使えないのです。

じゃ、借金を返す、というのはどうでしょう。うーん。でも、人に貸して損した誰か、その人が、《どうしても必要な時》にお金を引き出せるのですから、借金を返す、というのは、どうしても、とはならないでしょう。なにか夢を実現したい?それ、どうしても、でしょうか。

ところでさて。自分のために使うという、その、どうすれば、その自分のためになるんでしょう?また、その自分は何なんでしょう?それが明確でなくて、自分のためにする、ということは困難な気がします。どうすれば、そのカードを使えるのでしょう。

と、思考してしまいましたが、
うーん、とりとめなく迷走するかもしれません。
えいっ(目を閉じて投稿ボタンを押すときの気合い)です。

No.3368 - 2011/04/27(Wed) 19:43:28

Re: 反応パート2 / peer
将来、困らないように貯蓄をする。という考え方があります。

しかし、いつでも引き出せる億単位のお金がある。としたら
貯蓄なんてバカなことは、しないでしょう。
使い切れないほどのお金を稼ごうという気持ちも持たないでしょう。
どれほどの財産があるかで、人を比較することもないでしょう。

比較をさせて、死ぬほど働かせて、得をする人が、この世の
こんなシステムを作ったんでしょう。

No.3369 - 2011/04/28(Thu) 03:04:30

Re: 反応パート2 / ペトルス
「地の塩」という運動がありました。
No.3370 - 2011/04/28(Thu) 07:42:19

Re: 反応パート2 / ペトルス
電車の駅に箱を置いて、お金を入れるのです。
必要とする人がそれを使いました。
かなり長い間、その運動は続いていたと思います。
日本での話。

No.3371 - 2011/04/28(Thu) 07:48:14

Re: 反応パート2 / ubik0101
peerさん

そもそも、のどかで平等そうな風景に思える原始時代の物々交換というのが、取引、商売なのでしょう。それはやはり自分のものとか、ほかの人のものとか、分けようもないことを分ける気持、愚かな意識が思いついたのかもしれません。

そこから労働の対価とか、権利とか、支配とか、敵と仲間とか、ありもしない空想に囚われるようになったのかもしれません。お金も、法律も、社会常識も、便利なんですが、自分たちでつくった仕組みに縛られる・・・そこで軋轢や葛藤が起こり・・・その見えることを通じて、その、そもそもの愚かさを成り立たせてる見えない中心、自我を学ぶ。そのためには、いい仕組みなのかもしれません。

でも、もうそれはいいんだ。そうでなくても、できるんだ。生きていけるんだ。人が成長しさえば、いいんだ。これに、みんなが気がついていてるけど・・・できない・・・それが不満として現れてることもあるようです。

ところで、これは去年の秋に種を蒔いて、
そのまま成長して草丈が1mちょっとある春菊、
この雨上がりに咲いています。

No.3372 - 2011/04/28(Thu) 09:53:04

Re: 反応パート2 / ubik0101
ペトルスさん

どうも愚かな意識は、バランスを考えるのかも知れません。これだけ働いたら、これだけ貰える。これは公平だ。まったく間違いはないだろ?と。

では、神を信じれば救ってくれる?でも、神は、そんな損得商売をしないかもしれません。と、訪ねてきた、なんとか教会の人に話したことを思い出しました。

No.3373 - 2011/04/28(Thu) 10:02:49

Re: 反応パート2 / ペトルス
地の塩をネット検索してみました。

http://www.vinet.or.jp/~toro/genko/syowa3.html

http://mikanharu.at.webry.info/201008/article_7.html

http://blogs.yahoo.co.jp/damedame3212/22361198.html

http://rutoru.blog2.fc2.com/blog-entry-963.html

No.3374 - 2011/04/28(Thu) 16:47:14

Re: 反応パート2 / ubik0101
ペトルスさんは、地の塩の箱を復活させたいでしょうか?ネットで検索したら、「国民の声・・・内閣府」が見つかりました。提案してみてください。たぶん箱は、宗教色のない名前で、駅でなく、図書館とか、市役所とかに設置したほうがいいように思います。こちらは、上の投稿の銀行を提案・・・文書に数日かかるでしょうが・・・します。

http://www.cao.go.jp/sasshin/kokumin_koe/index.html

No.3375 - 2011/04/28(Thu) 21:59:38

Re: 反応パート2 / peer
お金でお金を増やす方法を考えた利口モノが居たんですね。
利息をとる。というヤツね。

そういえば、貧しくて生活しにくい地区の女性に、利息を取らないで
お金を貸し出す。そのお金を元手に商品を作って、売って。
利益が出たら、そこから借りたお金を返す。そのお金は、また他の人に貸し出す。・・・みたいな。

いわば。飢えた人にサカナを与えるのではなく
サカナの取り方を教える。ような感じでしょうか。

No.3376 - 2011/04/29(Fri) 01:49:22

Re: 反応パート2 / ubik0101
たとえば、お金で、お金を売り買いするとか。株の売買とか。そのことだけに地球の全員が携わるとして・・・それは暮らしとして、社会として成立しません。

そうでなく、たとえば人類の全員が農業だけをやるとして、それなら成立しないとはいえないのです。

が、それはどうしても、人の適性とか地域の特性とかあるし快適に働くためには・・・たとえ鍬一つだって、生産とか運送とか販売とか消費とか、企画とか研究とか・・・多様な状況が必要、とするとします。

しかしその多様なことから生じた余剰を、ただ自分の快適の追求に使う極端なのは嫌だということだと思います。でも、そんなことに適性がある人もいるのでしょう。

やはり、問題は自我かもしれません。でもそれは、どうしても、その自分のことは、その自分に任されてるようです。

だって、69億何千万人の誰がどうであれ無関係に、この自分さえ解決すれば、そのことは実現できる、 そのことに世界の総てが機能しています。

それはともかく、誰でも、入金、引き出しが自由。口座の金額は0から始める・・・そいうのは主催者が国でなければ、信頼を得られないので・・・というのも「国民の声」に提案してみます。

No.3377 - 2011/04/29(Fri) 07:24:07

Re: 反応パート2 / ペトルス
> そういえば、貧しくて生活しにくい地区の女性に、利息を取らないで
> お金を貸し出す。そのお金を元手に商品を作って、売って。
> 利益が出たら、そこから借りたお金を返す。そのお金は、また他の人に貸し出す。・・・みたいな。


たしか、インドで、いま、なんとかさんの提案で実施され、うまく、成り立っているものでしょう。

No.3378 - 2011/04/29(Fri) 07:30:50

Re: 反応パート2 / ubik0101
ついさっき、上記投稿の趣旨を・・・「国民の声」・・・ 内閣府共通意見等登録システム ・・・で提案しました。
No.3379 - 2011/04/30(Sat) 09:01:44

Re: 反応パート2 / peer
> > そういえば、貧しくて生活しにくい地区の女性に、利息を取らないで
> > お金を貸し出す。そのお金を元手に商品を作って、売って。
> > 利益が出たら、そこから借りたお金を返す。そのお金は、また他の人に貸し出す。・・・みたいな。
>
> たしか、インドで、いま、なんとかさんの提案で実施され、うまく、成り立っているものでしょう。


ペトルスさん。こんにちは。
まっ。アイデアというのは、数々生じます。
しかし現実に動く確率のあるアイデアは貴重になりそうです。
こういうアイデアだと、一万円程度でも、動き出します。
1000円からでも、個人的にでも動きます。
集団を作らなくても、ですね。
そして、やってみたら、有効に活用するか、しぼむか・・・。
必要なものなら、地域に適切であったら。条件はありますが。
まず、最小に出来ることから。でしょうか。

No.3381 - 2011/05/02(Mon) 13:08:16

Re: 反応パート2 / ペトルス
これがそれではないかと思います。

http://qazx.blog.eonet.jp/docdoc/2008/08/post-8dd4.html

No.3382 - 2011/05/02(Mon) 16:44:02

Re: 反応パート2 / peer
> これがそれではないかと思います。
>
> http://qazx.blog.eonet.jp/docdoc/2008/08/post-8dd4.html


教えてくださって、ありがとうございます。
他の地域の、もっと単純で緊急な状況で同じ作業をしていたのを
知っていたのですが、その原点があったのですね。

No.3383 - 2011/05/03(Tue) 09:21:07