[ 掲示板に戻る ]

記事No.3444に関するスレッドです

反応パート6 / ubik0101
この庭は、自分、ではなく、この庭を見たり聞いたり・・・花の苗を植えたり、誰かと話したりすることで・・・たとえば磁石に接近した鉄片が磁気を帯びるように・・・そうしてる自分、が創られます。これが、反応、です。これは、そう気がつく気がつかない、思考する思考しないに関わらず、たとえば庭を、ある、と見なしています。

そして、その知覚の反応によって生じた自分が、花を見たり、風を聞いたりすると捉えると、その自分が予め、ある、と見なされています。これは、その人の行動、発言、思考、知覚によって自覚できるような気がする自我ではないでしょうか。

ここで、(A)庭の花とか蜜蜂とかはもちろんですが・・・(B)熱い寒い痛い痒いとかの身体感覚、感情、思考も知覚されることです。どれも知覚であり、そのことによって、それを知覚してる自分が創られます。けど、その自分そのことは・・・無我が明確なら明確ですが・・・自分で知覚できません。これは何を意味するのでしょう?

ひとつには知覚がなければ、自分が創られないということです。(B)を自分と呼ぶとして、それがなければ(A)つまり世界もない、と感じられるかもしれません。

また。 ほんとーに庭が自分なら、それを知覚できないでしょう。ということです。では、やはり知覚とは、差の認識、ではないでしょうか。花や鳥、身体感覚や感情や思考は、差を認識してるのです。

そして、どんなこととも差がなく・・・どんなことでもある、どんなことでもない。とか、どう言っても大差なしの・・・知覚できない何かを、自分、と呼ぶのではないでしょうか。

No.3426 - 2011/05/23(Mon) 14:44:06

Re: 反応パート6 / ubik0101
ただ知覚が機能してる、ここで、たとえば時計を自覚します。植物の種を自覚します。こんな実験をすると、それらにまったく名前が付けられてないことに気がつくのではないでしょうか。じっと蛍光灯を凝視して、蛍光灯と思いもできてないのです。

この知覚の領域では、まったく差のないことも、まったく差であることも認識不能です。それは簡単に言って、中道、ということで。この世界は、苦しみあり、憎しみあり、慈しみあり・・・思考あり無思考であり・・・生あり死あり・・・知覚できる範囲も、範囲外も、総活動してる、それゆえ特定の個別のことはない、のではないでしょうか。

そして人は、特定の個別のもの、ことの知覚から創られる個別の自我ではないゆえに自覚できない・・・自我の完成です。ならば、ことさら自分が、世界に創られる必要がなくなります。なにかを知覚しながら、知覚に依存しないということです。でないと、どうして依存しない、がありえるでしょう。なら、この世界がどんなことであれ、問題でなくなります。

それにまた。たとえばひと繋がりでも、個別のことの集合が世界であろうと、自我であろうと無我であろうと、あるとかないとかも・・・とあることと、その類似のことと、その反対のことと、その無関係なこと・・・森羅万象・・・なにか特定の個別のことではない、です。世界は、そのようなのではないでしょうか。

トキハツユクサの茂る水道の蛇口です。

No.3427 - 2011/05/23(Mon) 15:18:42

Re: 反応パート6 / peer
知覚を遮断するカプセルに入って、覚醒を体験させる
というコトがあるそうです。
なにも感じないから、自分がないを体験するらしい。
「自分はなんでもないモノ。のモノもない」
これが覚醒かどうか、分かりませんけど。
行く道は遠いが、帰る道は近い。
というようなものでしょうか。

No.3428 - 2011/05/24(Tue) 02:15:09

Re: 反応パート6 / ubik0101
アイソレーション・タンク、というそうです。図書館閲覧者さんが経験したそうです。「幻覚を見る?」と聞いてみました。「う・・・ん」。それ以上は話したい気配がしなかったので、聞きませんでした。

>行く道は遠いが、帰る道は近い。
>というようなものでしょうか。


そ、いえば。なかり前、suhoさんのブログに、悟り体験をした同僚の話がありました。たしか、こちらの素晴らしい世界を知ったので、そちらの世界はつまらない、と無気力社員になってる。という記事だったと思います。

なんとも言えませんけど。そこで、もう人生の目的を達成した、ということではなく、そこが出発だと思うのですが・・・無気力社員になるために生まれたわけではないと思いますが・・・はふ、です。

そ、いえば。どこかの誰かが、エベレストに登った、というニュースを子供の頃に聞いたことがあります。シェルパ族が酸素ボンベや食料などの重い荷物を運んだり、道案内したりするのだそうです。

なんかガッカリしました。じゃ、その登った誰かは、ほんとうに登った?登らせてもらったのではないだろうか、という気持でした。

いくら迷ってもかまいません。ガイドは要りません。でも、道の仲間は嬉しいのです。こんなのは、やはり気質?なのかも知れません。

この冬は、とても寒くて毎日のように霜が降り、水道管も2度、凍りました。それで初雪葛も、ほとんど枯れたかな状態でしたが。5月になって順調に復活。これからダイカンドラとかアイビーとかとの入り混じり具合が楽しみです。

No.3429 - 2011/05/24(Tue) 18:22:01

Re: 反応パート6 / hato

庭では、下草のダイカンドラと姫イワダレ草が、よい具合に織り成してる様子。シャラ、姫シャラ、オリーブにヒペリカム・・・・十分に育つと、いいな、と思います。

No.3430 - 2011/05/24(Tue) 23:14:00

Re: 反応パート6 / peer
どこかの誰かが、エベレストに登った、ということは
ニュースになりますが・・・もともとシェルパ族は
自分の庭ですから太古の昔から登頂していたでしょうに。

まっ。そんなふうに。
「あっ、あれが覚醒でしたか」みたいなことは
人知られずに沢山あるんでしょう。
無気力になってしまうのは、それが目的だと思うから
でしょうか。
バカと煙は登りたがる〜ようです。
登ったきり、降り方を知らない。

No.3431 - 2011/05/25(Wed) 01:47:11

Re: 反応パート6 / peer
庭が広いって、いいですね〜
最近ポトスというのを購入しました。
部屋の空気を浄化してくれるとか・・・
放射能も浄化してくれると助かりますが(つぶやき)。

No.3432 - 2011/05/25(Wed) 01:50:05

Re: 反応パート6 / suho
ubiさん、どうもです。

> そ、いえば。なかり前、suhoさんのブログに、悟り体験をした同僚の話がありました。たしか、こちらの素晴らしい世界を知ったので、そちらの世界はつまらない、と無気力社員になってる。という記事だったと思います。

うーん。これを読んで、はて?書いたっけ?と記憶をたどってみたら、だいぶ前のブログで書いたような記憶がおぼろげながらよみがえって来ました。
彼とは距離が遠くなり、最近はほとんど話していないのですが、表情や雰囲気を見る限り、あいかわらず何かもやっとしたものをまとっている感じです。。

> なんとも言えませんけど。そこで、もう人生の目的を達成した、ということではなく、そこが出発だと思うのですが・・・無気力社員になるために生まれたわけではないと思いますが・・・はふ、です。

笑うと意外と愛らしい表情になるんですよね。もう60間近のおっさんですが。
感度は抜群なのですが、その後の頭の処理で混乱しているような感じで。それが「もやっ」を生み出しているようです。でも憎めない、というか好きな人です。いつものように毎晩飲み屋街でベロベロ千鳥足で彷徨っていると思います(笑

それと、ちょっとブログ休憩です。
気分的なものです。

なんかubiさんの文章が以前と印象違う感じですねー。
すっきり爽やか。さらさらした感じ。流れてますね〜!

それでは。

No.3433 - 2011/05/25(Wed) 18:58:57

Re: 反応パート6 / ubik0101
リンクのページに(ちょい休憩中です)と表示しました。

ヒメイワダレソイウの咲く庭に、トマトを植えています。

No.3434 - 2011/05/25(Wed) 20:16:51

Re: 反応パート6 / suho
> リンクのページに(ちょい休憩中です)と表示しました。

あ、すみません。ありがとうございます。
けっこう目立ってますね。思わず笑っちゃいました。

> ヒメイワダレソイウの咲く庭に、トマトを植えています。

ちっちゃい花綺麗ですねー。
トマトは土地がやせているほど甘みが増すとか。。
ubiさん愛情注ぎ過ぎないように。。

No.3435 - 2011/05/25(Wed) 20:28:00

Re: 反応パート6 / hato

> 庭が広いって、いいですね〜
> 最近ポトスというのを購入しました。
> 部屋の空気を浄化してくれるとか・・・
> 放射能も浄化してくれると助かりますが(つぶやき)。


みどりの庭の、日々の変化は楽しいです。今日はubik0101さんが 百日草 を植えて、わたしもひとつふたつ、苗床押さえ(定植)に参加しました。

ポトスいいですね。部屋のちょっとした緑に、気持ちが和みますね。放射能は・・・なんとも、大変ですね。


庭のあちこちに、土筆のあとのスギナが出ていて。強いスギナは、雑草としては問題といえば問題ですが、ダイカンドラの合間の、スギナのてっぺんに、朝露がまるく乗ってるのを見つけて、嬉しくなりました。

No.3436 - 2011/05/26(Thu) 20:50:52

Re: 反応パート6 / hato

姫イワダレ草。

No.3437 - 2011/05/26(Thu) 20:55:05

Re: 反応パート6 / hato

雪の結晶のような花です。

No.3438 - 2011/05/26(Thu) 20:56:14

Re: 反応パート6 / suho
> 雪の結晶のような花です。

ああ。。
いろんな花があるのですね。。
毎日お庭で。
草の香りと土の香りがふんわりするのでしょうね。
うーん。小さい花。かわいい。
やはりクローズアップレンスを買うべきか。。
いまのレンズじゃ近くまで寄れないのです。

No.3439 - 2011/05/27(Fri) 15:27:16

Re: 反応パート6 / hato

> ああ。。
> いろんな花があるのですね。。
> 毎日お庭で。



suhoさんは、花に敏感に反応しますね。いつも、こちらの花画像、喜んで頂いて。


> 草の香りと土の香りがふんわりするのでしょうね。


この時期から初夏・・・夏の頃にかけては、草の、濃い匂いがたちこめます。昔はもっともっと、濃かった気がするのだけど、それでもまだ、草の、濃い匂い。蛙の声も健在です。


> うーん。小さい花。かわいい。
> やはりクローズアップレンスを買うべきか。。
> いまのレンズじゃ近くまで寄れないのです。



そうですね。庭に、ほんとに小さな、5ミリ程度の青い花が咲いてますが、結構カッコウなんでも携帯、とはいえ、さすがに雰囲気すら出すのが難しくて、残念なんですよ。


こちらは、白鳥花(ハクチョウゲ)。可憐で、何気ないながら、上品な感じの花がつきます。

No.3444 - 2011/05/27(Fri) 22:33:21

Re: 反応パート6 / hato

そういえば・・・

春になって、狸をめっきり見かけなくなって、隣家の爺ちゃに毒まかれたのかも、と本気で心配し始めたその翌日、夜中の庭で、ぱったり出会いました。

懐中電灯を照らしたら、ちょっと向こうに走り出したけど、なにか気がついた風に一匹がゆっくり、懐中電灯をまっすぐ見ながら歩いてきて、餌箱前で、なにかジェスチャーしました。もしかすると、ひもじかった寒い冬の夜、この懐中電灯に照らされながら、食べものを貰ったことを思い出したのかも知れません。

なにより健在をアピールしてくれて、嬉しかった。安心しました。

名前は、リンザイ。と、ジョウシュウ。
(手前に1匹。植木鉢の後ろに、もう1匹います)

すでに3匹になってるのかも。。。

No.3445 - 2011/05/27(Fri) 23:08:31