[ 掲示板に戻る ]

記事No.3773に関するスレッドです

陽動作戦 3 / ubik0101&hato
>すこし振り返ります。 たとえば、甘いとか、酸っぱいとの味覚があります。なにか食べて、その味を感じたとして・・・たとえ総ての人の味覚が同じでも、そうでなく一人一人の味覚は実は違っているとしても・・・味覚は味覚であり、さほど、その自分を知る、ということには結びつかないのではないでしょうか。

そして、味覚だけではなく、たとえば山や樹や鳥・・・どんなことも自分ではない・・・でしょう。 つまり、知覚され得ることは、物質も、眼や耳や舌などの感覚器官も、知覚も、感情も、思考も、自分ではない、という事態です 。

それは、どんなことも自分ではない、という思考も、自分ではない、ということです。そしてそれは、どんなことも自分ではない、としてるその自分も自分ではない、ということです。なのに、喉が渇けば水を飲む、鳥が鳴いたら、その声が聞こえます。青空が楽しい・・・これは、不思議、神秘そのことです。

ふつうの日常がそうではないでしょうか。そこで、その全体を見てみましょう。どんな知覚も、行動も、発言も、思考も、自分そのことではないのに、それに同一化して、因果に縛られる、怒ったり喜んだり、静かだったりする・・・けど、その総てが自分ではない・・・そのことは、なにを意味するのでしょう。

それは世界が・・・人との関係が、あるいは一人あることが・・・知覚、行動、発言、思考、その総てが、その自分がない、という事態を表現してる、教えようとしてる・・・ことではないでしょうか。世界はどこまでも人のために、働いてくれています。

続きます。


ブロッコリーの苗です。畝を耕したり、耕さなかったり、黒マルチシートをしたりして、生長の様子を見ています。

No.3766 - 2011/10/25(Tue) 13:07:14

Re: 陽動作戦 3 / ubik0101&hato

人は常に知覚も、行動も、発言も、思考も・・・とあるなにか個別のこととして、それだけを見るために・・・それを掴んで離さない。それに掴まれて離されないために・・・総てが見えず、このことに気がつかないだけではないでしょうか。

それで、怒りや悲しみ、善悪、優劣、否定、肯定・・・その世界の活動総て総てを一気に体験するとしたら、喩えるなら、たとえば太平洋の水を、一息に飲む・・・それは、自分がない、という了解そのことに繋がります。

つまりは、 反応によって生じる、(a)あると思いもしなかった自我が無い、の、ない。(b)自分は自分に知覚され得無い、の、ない。(c)自己は知覚の範疇に無い、の、ない。それを体験しても・・・その仔細総てを意識化することは困難かも知れませんが、・・・それは了解されることだからです。

ところで、これだけでも不完全です。山や樹、青空・・・知覚、行動、発言、思考、その総てが・・・自分ではない、という認識だけでは、不完全です。その逆として、この自分は自分です。ならば、山や樹、青空・・・知覚、行動、発言、思考、その総てが、自分・・・と見做されるなら、

このどちらも、「この自分、」という事態がもともと不明確なままだからこそ、される思考です。このどちら・・・・総てが自分、或いは、総てが自分でない・・・・でもない。どうでもない・・・いかなる世界観も立ち上がらない。・・・・それが、人の日常です。

なにより、正確に意識化される、こと。これは非常な大事と言えるでしょう。ここが自己探求の最大意義であり、なぜなら人が、ほかでもない、ほかでもないその人自身、を深く掘り起こす、情熱を持って掘り起こしていく、この地道な作業だけが、 どうにも誤りようもないそのこと を、自身に形成することを可能にするからです。


ネーブルです。寒肥をすこしとたっぷりの水で、こちらも様子を見守ります。この庭で採れる美味しいネーブルを、叔母が楽しみに待っています。

No.3767 - 2011/10/25(Tue) 13:12:38

Re: 陽動作戦 3 / peer
な〜んか・・・いろいろ栽培されていますね。
うーん。いいなぁ。
どんな畑になったのだろう。と興味ワクワクです。

No.3768 - 2011/10/27(Thu) 13:21:25

Re: 陽動作戦 3 / ubik0101
このあたりでは、無農薬は無理、寒いところでなくちゃ。と隣家の人が言います。でもまあ、虫が少ない季節だし、いろいろ試してみよう。というわけで、畝の一部に、赤キャベツ、リーフレタス、ちしゃ、、、とかを一株ずつ植えてみました。堆肥と元肥をしたせいでしょう。なんか、とても繁っています。
No.3771 - 2011/10/27(Thu) 15:09:40

Re: 陽動作戦 3 / ubik0101
これは、冬に野鳥に食べられて、茎だけになった、ブロッコリー。それでも、葉を生やし、夏を越して、一年ほどかかりましたが、収穫できる状態になったようです。

うしろに見えてるのは、わけぎ、です。

No.3772 - 2011/10/27(Thu) 15:17:08

Re: 陽動作戦 3 / ubik0101
この春に、なんでも100円ショップで買った、タラの芽の、木の根。こんなに生長しました。
No.3773 - 2011/10/27(Thu) 15:19:48

Re: 陽動作戦 3 / hato

peerさんこんにちは。いつも、ありがとうございます。

庭は、先月の台風で、とても気に入ってたプリペットも枯れてしまったり、木々にはダメージが見られます。悲喜こもごもなのですが、畑はとてもいい感じのようで、一年もたったブロッコリーは、本当に見事に育っていて。嬉しいです。

昨日は、ubik0101さんが行こうと、以前に訪れた山方面に行きました。注意して車でゆっくり、そろそろと、川沿いを登ると、大きなダムに出ました。野鳥が多く見られるそうです。そこで休憩中にふと、peerさんを思い出したところでした。

誰もいない、シーンとした、静かな山奥の気配です。

No.3775 - 2011/10/28(Fri) 12:07:50