[ 掲示板に戻る ]

記事No.3828に関するスレッドです

(No Subject) / ubik0101
>そして・・・そう。そこを、肉体の「自分感覚」から、自我という精神的(見えない世界)へと話をつなげたかったのです。・・・分かりにくかったようですね。

そーではなく、長文失礼にならないように、要点を話したのです。ふつうは、自動車の運転は練習すればできます。これは・・・無我なら練習しなくても運転できるわけでもなくて。100メートル10秒を切って走れるかは無関係で・・・ふつうの生活は自我にも無我にも、関係ないです。

どこにも実際には「一般的な、普通の人」はいないかもしれません。が、そういう人がいるとして、とりあえず、そんな人は、なにか自我、無我の問題はとくに意識になく暮らしてる人。と空想して話すとして。

たとえば、悩んだり怒ってして自我が機能してる場合は、自動車で言えば、世界との一体感がなく事故・・・葛藤・軋轢・・・に結びつくかもしれない。それは関係ない項目を関係づけてる思考で。そればかり言うのは。拘りの思考と見なされるでしょう。

そんな自我や無我に関係ない生活で。たとえば自動車免許の実技試験に落ちて悩んだとして、なぜ悩めるかのか、知らなくても、悩めるのでしょう。試験に受かって、嬉しいとか、とくに感慨がなくても・・・なぜそうできるのか知らなくても・・・そうなのでしょう。

続きます。

No.3822 - 2011/11/23(Wed) 19:28:27

Re: / ubik0101
おおよそ、 みんな人の基本の性能?は、泣いたり笑ったり食べたり寝たり思考したり・・・そのようなこと。なぜそれができるか知らなくても、みな一人一人、それぞれ、そんな生活してる。ここからも、ひとつ、は演繹できそうです。

そして、悩み、安堵、優越感、劣等感、意地悪、優しさ、怒り、自我でも、無我でも、単独でも、多様でも、総て纏めると、ひとつ、と、演繹できるでしょう。でもそれを、どう生きるかは、違います。

あくまで、どのように学んだかということの喩えですが・・・長ボウキで庭の掃除を真剣にした人、それを修行にまでした人、あるいは嫌々いい加減にした人、掃除を拒んだ人、自動車の練習をした人、しなかった人、ま、違わないかも知れないけど、違っても当たり前です。

やはり、ひとつ、はそれに帰着して済ませることではなく・・・いつか話したと思いますが・・・たとえば、ひとつの24色の絵の具の箱・・・世界・・・で描かれた絵は、その絵の具を使ってはいるけど、ひとつ、ではない、ことを醸しだしてる。です。

ところで話を戻します。そして、「一般的な、普通の人」ではなく、自我無我の経緯を通った人・・・もう無我の根拠を自我に置く必要もなくなった・・・これも、自我もなければ、無我もない・・・それで、運転したり、歩いたり、掃除したりです。

つまり、運転しても、庭を掃除しても、そんな人がいるとして「一般的な、普通の人」と、おおまかには変わりません。つまり区別するとして、同じことをしても自我は自我、無我は無我。そうだから、ことは困難と言えば困難でもあります。

続きます。

No.3823 - 2011/11/23(Wed) 19:37:16

Re: / ubik0101
くり返しますが。ここで空想されてる「一般的な、普通の人」。それは、自我に気がつかないから、自我とか無我とか問題になってないというだけかもしれません。とくに自我も無我も思考になくて、それが自我、と言うこともあり得るのです。

だけどその気がつかないということからも、気がついて学ぶこと。でなくて、なにも変わらないかもしれません。それは、ふつうの生活です。で。自我でも、無我でも、ほかの何かでも、なぜそれがそうなのか判らなくても、そうあり得ます。でも、なぜ、これは、こう?と問わないから、そこで停滞。なのかもしれません。

よーするに、どー思考するかは、その人の事態とは無関係。それなのに、拘わらされてる、そうでない。とかあります。たとえば自我な人も、自分がない、とか思考できるでしょう。いろんな経緯があるとしても、そのそこで事態と思考との関係が、探れるでしょう。

この、事態と思考との関係。ここに膠着したり、しなかったり。そうであっても、自我、無我に無関係。たぶん仏教で言う意味とは違うかもしれませんが、名称と形態、の脱着自由。そうであれば「自分感覚」から、「自我という精神的〈見えない世界〉」に繋がっても、繋がらない・・・のではないでしょうか。その繋がる場合は、どんな経緯?

No.3824 - 2011/11/23(Wed) 19:55:08

Re: / peer
>「自分感覚」から、「自我という精神的〈見えない世界〉」に繋がっても、繋がらない・・・
>のではないでしょうか。その繋がる場合は、どんな経緯?


うん。「自分感覚」って、触れたら冷たいとか熱いとか、そういう皮膚感覚のようなもの。
熱いヤカンに手を触れた事がある人は、他の人が触れた時、自分が触れているワケでもないのに「アッ熱い」と思わず声が出る。
単純に言うと、そういうことなんですが。
そんな共感性があるよね〜という話。もちろん、ない人もいるんですよ。ときどきは。
で。うん、あるよね。となったら、その先に話が進む〜と。

No.3827 - 2011/11/25(Fri) 02:51:48

Re: / ubik0101
やかんが熱くないのに、触って「アッ熱い」と、演技する人を見て、演技と判って、とくになにも感じない。また、それは演技なんだけど、その演技してる人に共感する。あるいは反発するってことも、あるでしょう。そして、なんであれ、それに膠着することも、しないで流すこともあるでしょう。

2人で一緒に同じ熱いやかんを触って、熱いと感じるなら事実。熱いやかんを触った、ほかの一人を見て、熱っ、と思うのは、空想・・・ならば、共感を根拠にする、ひとつ、は空想ってこと?そうではなく、そいう熱いやかんを触った人の感覚と、自分を切り離して、共感しないのが、自我ってこと?

たとえば一冊の書を開いて。隣にいる友人も、おなじその書の同じ行を同じ速度で視線が辿ってる、と感じながら一緒に読み進む。とか。電話で感情が伝わります。とか。事実もあるでしょう。 空想もあるでしょう。みんな同じような空想をしてるので、そうだそうだ、違う違う、と話あえることもあるでしょう。

こんな映像を見て、それぞれ同じような印象だと共感?違う印象だと、共感ではない?いろんな意見や、意見がある場、そこには共感はない?また、とくに映像を見ない無関心は自我?

マイケル・ジャクソン スーダラ節

http://www.youtube.com/watch?v=JGf_gs2320o&feature=related

なにかの経験とか、なんかの感覚の有無で、話を進められないとして。それに共感するのが、自我?または自我ではない?あるいは、話を進められないというのは、わけ判らないよ?と共感しないのが、自我?または自我でないってこと?どこかに区別があるということ?なんであれ、その自分にしか判らないってこと?

また、そのどこか一定のことに膠着するのが自我?あるいは、自我でない?どこか一定のことに膠着しないのが自我?あるいは、自我でない?またTPOで変わると自我?

でも、もともと、こいうことどれもが、自我とか関係ない範疇で、と設定して始めている話なので、共感と自我、どうやったら繋がるか判らないけど?そもそも、これは自我だと、人の生活、と関係あるとしては説明できないって話?

この秋の台風12号で倒れた樹の根っこの前に、誰かが自転車を置いていました。

No.3828 - 2011/11/25(Fri) 11:28:06

Re: / peer
>やかんが熱くないのに、触って「アッ熱い」と、演技する人を見て

わたし・・・ヤカンが熱くないとは書いてませんよね。
湯気が立ってるような熱いヤカンなのです。
演技している場合の事は、想定していませんでした。
うーむ。
はい。わかりました。
ときどきいる共感しない人・・・のようです。
共感はコミュニケーションの基本なのですし・・。
共感能力は、女性性の方が高いのかも。
モノ言わぬ赤ん坊が、何をして欲しいのか
何に興味があるのか、様々に共感して
自分の事のように感じて、察して要求を満たす。
それが出来ないと、子育てのようなものは
なかなか難しいんですよねぇ。・・・。

No.3829 - 2011/11/26(Sat) 02:36:35

Re: / peer
>こんな映像を見て、それぞれ同じような印象だと共感?違う印象だと、共感ではない?いろんな意見や、意見がある場、そこには共感はない?また、とくに映像を見ない無関心は自我?


まぁ・・・なんと言いましょうか。
スーダラ節世代の私には、スーダラ節自体が懐かしい・・・、歌とフリが良くあってますね。
と思う所です。
これ、スーダラ節を知らない世代は、なんと思うのかしら?
タモリの「ききみみアワー」なんかも、面白いと思う人は面白いだろうし。
暇人だな。と思う無関心な人もいそうです。
ホントに興味というのは、人それぞれで。
同じモノを見ても、まったく感じるものは違って。
そんなもんですね。

No.3830 - 2011/11/26(Sat) 02:49:31

Re: / ubik0101
とても簡単なのです。北風が吹いてきたら、旅人は、裸になればいいのです。
No.3831 - 2011/11/26(Sat) 07:40:45

Re: / peer
旅人は、自分が裸だと思い込んでいるから、着こみたがる。
というか〜裸だと思い込んでいるから旅をしたがる。
ということもあるかしら?

No.3833 - 2011/11/29(Tue) 10:07:30