[ 掲示板に戻る ]

記事No.3951に関するスレッドです

変調の概念 / ubik0101
たとえば怒りとは何でしょう?示威行動でしょうか。無視するなという寂しさの裏返しでしょうか。不満の爆発でしょうか。自己保存の顕れでしょうか。あるいは、愚かさへの攻撃反応でしょうか。いろいろ考えられます。そして実際の生活で、そのように怒りは機能するでしょう。

でも、怒りそのこと、とは何でしょう?それは、もしかしてたとえば、甘いが、なぜ甘いであり、辛いが、なぜ辛いであるか、それを味わい経験していながら、それを知り得ないように、ただそうなってるとしか言えないかもしれないように、何であるか知り得ないことではないでしょうか。

そのように怒りそのことがなんであるか?にしても、実際の生活で人は、怒りを、その示威行動とか、不満の爆発とか、なにかの機能として働かせたのです。怒りを、そのように、そのTPOとか、自分の立場に合わせて・・・たとえば音声信号で搬送波をAMあるいはFM変調するように・・・変調したのです。

そうならば、たとえば笑うことを、泣くことを・・・なんでもいいのですが・・・たとえば示威行動。不満の爆発。自己保存の顕れ。あるいは、愚かさへの攻撃反応・・・おなじことに使える、まあ常識とか文化とかの範囲はありそうですが、実際に使ってるのではないでしょうか。

そしてその変調してるということに気がつかないなら、たとえば怒りと不満はエポキシ樹脂のように、ガチガチに接着して、剥がすのが困難かもしれません。とりあえずそれが、付箋紙のように貼ったり剥がしたり脱着可能なことに気がついたら、思考とその事態の自由度は増すでしょう。

あるいは、日常の人間関係。誰かの言ったこと、行動したこと、ひとつの、とある出来事から、ありとあらゆる意味を汲み取ることができるはずです。それをいくら考えても自分中心ではそこに囚われがあるので、その囲いを外して考え尽くすことも、役に立つと思います。

なんでも100円店で見つけた3LEDの懐中電灯です。田舎の夜には必需品だし、小さくて明るいです。両手に持って振りながら歩いたりすると、なんだか嬉しくなってしまいます。

No.3936 - 2012/01/18(Wed) 21:49:12

Re: 変調の概念 / ubik0101
それで、ほかの人の言動を、なにか意味づけて変調することもできます。それは投影と呼ばれることでもあるのですが・・・たとえば、あの人の、あの言動は自我なのです。また、その言動は正当化なんです。また、かの言動は投影なんです。と思考しても、それはあくまで解釈、判断です。

たとえば、あの人があの場で怒ることは、自己保存だ、とか。そこで話されてる、あの人も、その解釈、判断してる人も、それを聴いてる人も、みんなが同じような変調をしてるので、それは解釈、判断ではなく、事実だと感じ、また話が合ってるように思うだけということもあります。

そうすると解釈、判断するその人が、自分は自分で見えないというだけで自分のことを度外視して判断する、その領域に固着してしまうかもしれません。ほかの人よりも、まずはそんな自分に切り込むこと、が大事に思います。

No.3937 - 2012/01/19(Thu) 17:43:25

Re: 変調の概念 / hato

寒い日。そんな冬のひとときに、メジロ天使が舞い降りました。木々の枝枝に大勢です。なんて、楽しげにやってくるのでしょう。

おいでおいで。一緒に、遊びましょう。

赤い実。

ヒヨドリや、ほかの鳥も食べていきます。

No.3938 - 2012/01/19(Thu) 22:58:12

Re: 変調の概念 / hato

仕事の打ち合わせに行く途中、車の前に、大きなアオサギがゆったり、佇んでいました。ubik0101さんが運転をとめて、わたしは、息をとめて、パチリ。

鷺は、シロサギ、アマサギ、アオサギ・・・ここでは田圃でよく見かけます。

No.3939 - 2012/01/19(Thu) 23:05:13

Re: 変調の概念 / ubik0101
たとえば、どこかで聴いたこと、ほかの誰かの言ったことを鵜呑みにしたり、それを種、前提、背景にして思考を展開したりして・・・なにかの思考や姿勢や主義や傾向や雰囲気で、ほかの何かを変調して思考しては・・・変調ということに気がつかない恐れがあります。

それは、その変調に捕らわれてる範疇の運動から出られないで、そのことに気がついてないでいる、ということもあります。それでは、そうと自覚できないとしてもパターンの、型の、表面的な思考で、探究でさえありません。やはりふつうの日常の言葉で、この日常の自分の状態から始める、これが基本で、総てです。

ひとつの展開の一端ですが・・・どこかで「自分がないから守る必要がない」と聴いて、それを納得して採用することができるかもしれません。もちろん守るものがなければ、失う恐れもない・・・恐れからの解放・・・とても理論的に正しい・・・と、考えることができます。

No.3940 - 2012/01/20(Fri) 10:11:14

Re: 変調の概念 / ubik0101
でも、自我、とは、ない、を守ってるのです。ない、を守ってるゆえに、戦々恐々とし、ガードを固めてるのが、自我の働きでもあります。。。その人の、自発的な思考は、その思考そのことの背景に切り込んでいく、それだけの力があるのです。自分の最高の批判者は、導く者は、自分です。それは、いまここから、なんの準備もなく始められます。とても世界は不思議で、そうできるのです。

たとえば「自灯明」という言葉があります。この、この自分だけを頼りにする、無頼、ということです。けど、この自分とは、ない、です。つまり、なにも頼りにしない、なにも拠り所にしない、なにも根拠にしない、という意味でもあります。。。けど、ない、ということは、どいう意味なのでしょう。。。思考するのです。思考するのです。

ほかの誰かの言ったことを背景にすると、その背景に依存することになる恐れが多々あります。それはその前提、背景に切り込むのが困難です。くり返しますが、なんであれ自発的な思考なら、それがほとんど自動で、その思考の背景に切り込んで、人を灯りのように導いてくれます。そして、思考は運動であり、触媒であることが、結果的にですが、解ります。努力は要らないです。このことを、 見る、と呼びます。

No.3941 - 2012/01/20(Fri) 10:17:46

Re: 変調の概念 / ubik0101
まず、メインの野菜、ジャガイモ、人参を1cm角くらいに切ります。あとサブの野菜として、玉葱、白菜、薩摩芋、山芋、キノコ、とかあれば、同様に切ります。それを鍋で15分ほど、水、鶏ガラスープとかの好みのダシの素を加えて、ことこと煮ます。

そこに2人前で、おにぎり一個分くらいの御飯。ベーコン、塩鮭、鶏肉、豚肉、など好みの具を1〜2種類投入して、さらに20分は煮ます。御飯を入れすぎるのは禁物です。できあがり前に、乾燥ワカメがあれば、ぱらぱらと、投入します。

これで、サラサラな米粒なのに、噛むまでもなく溶けるような食感の、お粥ができます。煮てる途中で鍋に牛乳を加えて、ミルク粥にしても、なかなかです。刻んだ小ねぎとか、かき卵、あるいは温泉卵を飾ります。

No.3942 - 2012/01/20(Fri) 11:18:21

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

今日は小雨でしたが、それでもメジロ達が訪れてくれました。なんだか全員が、とぼけた可愛い顔で、固体の識別は困難というか不可能なくらい、そっくりです。もしかして、わたしたちは、みんなひとつだ。なんて囀ってるのかな?なんて思ってしまいそうです。

ガメラ一号、光学ズーム+電子ズーム、で撮影しました。もう夕方だったのに、なかなか明確に映ったと思います。さすがニコンです。

ubik0101

ここ数日、ふたりでそれぞれにパソコンを睨み、書き続けています。メジロほんとに可愛い!来てくれるだけで嬉しいのです。ノンノンも、一緒になって、見てました。

今朝の餅入り粥から、もう夜がきて。おなかが、空きましたね、なにか食べにいきましょう。と言ってます。

hato

No.3943 - 2012/01/20(Fri) 20:30:40

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

この庭あたりをテリトリーにしてる、ジョウビタキの雌か、モズかも知れません。

ジョウビタキは、ピー、ピー、と細く笛を吹くような、繊細な音で鳴きます。モズは、ケケケケ・・・ときつい、けたたましい声で鳴きます。

No.3945 - 2012/01/21(Sat) 15:31:10

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

あまりにもかわいいので、メジロ、も、一枚です

No.3946 - 2012/01/21(Sat) 21:16:06

Re: 変調の概念 / potanpotan
>
> この庭あたりをテリトリーにしてる、ジョウビタキの雌か、モズかも知れません。


目のアイラインはモズっぽいですね。ずんぐりむっくり加減もモズっぽい。

おかゆ・・これは間違いなく美味しいでしょう!!
具沢山でなんて贅沢!
さらさらのおかゆをなかなか作れない、、もったりになってしまうのはご飯の入れすぎだったのですね。

メジロ「チルチルミチル・チルチルミチル」ってききなすんですよねー。確かに青(緑)い鳥ですね(笑)
山の高いほうから降りてきて里のほうは冬場は数が増えるとのことですね。移動中の集団を見たことがあります。
都会でもメジロは冬場たくさん南下してきます。街路樹に椿が増えてからなんですよね。椿があるところにはたいていメジロがいます。
みかんをもらったら・・もうたまりませんよねー。

あと、私がとても興味を持っているのが カラ混軍 です。
冬場は同じサイズくらいの小鳥たちは別種なのに一緒に行動をするんですよね。シジュウカラ・エナガ・メジロ・コゲラ・・など餌も性質も違うことがかえっていいのですかね。

固体識別の話しですが・・

カラスってすごいんですよね。カラスは人間をよく識別していて、男女、子供・若者・中年・老人くらいまでの年齢の区別もしているらしく、嫌なことをしてきた人間の固体は2年くらいは記憶しているそうです。

私のほうでは、あのカラスとはわかっていなくても・・
カラスの方では、私を明確に固体識別している可能性があるので・・とりあえずカラスにあったら挨拶をしておくことにしています。

しかも、3次元的にあらゆる角度で固体識別しているらしい・・横からみても、上からみても、後からみても、服を着替えても、髪型が変わっても、あの人とわかるんです。
すごいですよね〜

いやいや、動物と料理のお話しは興奮します。

No.3947 - 2012/01/22(Sun) 11:55:14

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato
そいえば、車で走ってると、タンボにワシがいました。とても精悍な顔、曲がった嘴、これは大変。助手席のhatoさんが携帯を構えたのですが、あれ、あっちにも、こっちにもいる・・・えー、大きな耕耘機の後をついて歩いてる・・・これはもしかして、トビ?えー、やっぱりトビ・・・でした。

メジロは、まずは蜜柑で呼んで、バードケーキとか砂糖水に切り替えても、来てくれました。「チルチルミチル・チルチルミチル」は初耳です。そう知ってしまうと、そう聞こえてしまいそうです。ホトトギスも、ほっととぎす、と鳴いてると思ってたのですが、知ってしまうと、聞こえる声に被せて、特許許可局、って聞いてしまいます。それから、 今朝も来たのですが、たしかにモズでした。

とても、うろ憶えですが、御飯だけを鍋で煮て、それを冷水で洗ってから、ダシを煮てる鍋に加えると汁が濁らない、という日本料理の技もあるようです。ちょっとだけ青菜とかエビとかが具の、とても上品な鰹ダシお粥なんかには、いいのかもしれないです。コンビ二おにぎりをそのまま煮て、お粥にするという荒業もあるそうです。potanpotanさんの料理のページ見ました。素材が揃ったら、まずサルサを作るつもりです。

ubik0101

こんにちは。こちらでは、お久しぶりですね。いつもありがとうございます。

> みかんをもらったら・・もうたまりませんよねー。

ねえ、ほんとに、嬉しそうですよね。こちらがいても殆ど気にせず、随分ゆっくり、食べていきますよ。ほんとに、かわいい鳥さんたちです。

> あと、私がとても興味を持っているのが カラ混軍 です。

ほんと、彼らはよく一緒にきますね。神奈川では、またこれも可愛い、エナガ・・・四十雀とか・・・一緒に行動しているのをしょっちゅう見かけました。こちらでも、名前は不明ですが、いかにもカラちゃんのお顔、が、混じってやってきます。

ヒヨドリはどこでもヒヨドリで、メジロたちが来ると、仲間になって襲って、追い出そうとします。生態なんでしょうけど、面白いですね。カラスもね、賢そうな、顔してますね。よくわかってるんでしょうね。

> いやいや、動物と料理のお話しは興奮します。

週末に一息ついて、今朝は久々に作りました。鶏ガラスープで、大根と、椎茸を厚く切って、ベーコンは味付けに少々・・・ご飯はすこしの、餅入り粥にしました。冬は、暖かな汁ものがうれしいですね。potanpotanさんの料理レシピ、凄いです!

hato

potanpotanさんのページです。

http://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1340000504/recipe/

No.3948 - 2012/01/22(Sun) 20:46:52

Re: 変調の概念 / potanpotan
> 大きな耕耘機の後をついて歩いてる・・・これはもしかして、トビ?えー、やっぱりトビ・・・でした。

掘り返された虫を食べているんですね。耕運機=餌なんでしょうね。

> メジロは、まずは蜜柑で呼んで、バードケーキとか砂糖水に切り替えても、来てくれました

ジュースとかも大好きですよねー。東京に住んでいたときはメジロが入れるくらいの鳥かごを針金でこしらえて、その中にミカンなどを置いていました。ヒヨドリさん用とわけるために。(彼らメジロをおっぱらって全部食べしてしまいますので)


> とても、うろ憶えですが、御飯だけを鍋で煮て、それを冷水で洗ってから、ダシを煮てる鍋に加えると汁が濁らない、という日本料理の技もあるようです。ちょっとだけ青菜とかエビとかが具の、とても上品な鰹ダシお粥なんかには、いいのかもしれないです。コンビ二おにぎりをそのまま煮て、お粥にするという荒業もあるそうです。potanpotanさんの料理のページ見ました。素材が揃ったら、まずサルサを作るつもりです。


ああ、ご飯を洗うというのは確かに聞いたことがあります!
なんかもったいないきもしますが。

> 週末に一息ついて、今朝は久々に作りました。鶏ガラスープで、大根と、椎茸を厚く切って、ベーコンは味付けに少々・・・ご飯はすこしの、餅入り粥にしました。冬は、暖かな汁ものがうれしいですね。potanpotanさんの料理レシピ、凄いです!

お餅入りのおかゆ、私も試してみたいです。力粥。お料理は。。。雑なものばかり恐縮です。いろんな人がお料理を投稿しているのを見るのがとても楽しいです。へーー。なるほどー。この組み合わせね。みたいな。センスのある方ってほんとにたくさんいらっしゃる。1投稿50ポイント付くという特典がありますので、自分のレパートリーのまとめがてら、おこずかいもあって。私は嬉しいサイトです。

そういえば!頂いた年賀状。切手シートが当選。今年唯一の当選がお二人からの年賀状だなんて!大喜び。おとっときの切手にします!

ありがとうございました。
いつも、ありがとうございます。

No.3949 - 2012/01/23(Mon) 09:54:51

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

> ああ、ご飯を洗うというのは確かに聞いたことがあります!
> なんかもったいないきもしますが。


おおーし、御飯を洗ってみよう。というわけで、やってみました。うーん。するするした、なんか食べてる実感がない食感です、お腹一杯の後でも、いくらでも食べられそうです。この頃は酒をほとんど飲まなくなってしまったのですが、その後とかには、きっといいと思いました。

ubik0101

ねえ、御飯は洗うと、栄養まで洗われてしまいそうです〜。ごはん好きなわたしは、ちょっとごはん、足して頂きました。

> そういえば!頂いた年賀状。切手シートが当選。今年唯一の当選がお二人からの年賀状だなんて!大喜び。おとっときの切手にします!

えーっ!!!まじでー!・・・ということで、慌ててこちらも見てみましたが〜。。。そうですか。切手シートていう、なにかまるで金目でないものが、我が家らしいこと・・・そんな風に喜んで頂けると、恐縮してしまいます。

ここで前に、ご自身の経緯を書いてくださった、高木清文さん。そのご夫婦から、昨年頂いた年賀状、お二人の素敵な食卓や、寛いでる風景が載っていて、とても雰囲気が伝わり嬉しかったので、今年は、写真を入れてみました。

hato   

No.3951 - 2012/01/23(Mon) 20:11:59

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

追伸。。。

カモミール、頂いてます。アイスにしても、美味しいですね。

そうそう、 我が家には、ハープを持った、音楽の、青いガラスの天使も、いるんですよ。


1月も、もう終盤。はやいはやい・・・

こちらこそ、いろいろ、ありがとうございます。

No.3952 - 2012/01/23(Mon) 20:19:00