[ 掲示板に戻る ]

記事No.3996に関するスレッドです

人無我・・・法無我 / ubik0101
まず人は、自我がない・・・その自我の構造・・・を了解する体験をします。そのことは、その人に起こることですが、そこでは自分とか、誰とか、総ての人がどうだか、そんな特定の個別のことの判断、認識がされてるわけではありません。

それが起こる人の状態は、ここでは世界の総活動、と呼んでいます。さまざまな体験があるようですが・・・意識と無意識が繋がり、ふだんは見えない自分の中も明るく見通せ、世界も明るく・・・それまで失ってきた総てが活動してるのを見ます。

たとえば、優も劣も、善も悪も、否定も肯定も・・・総てが活動してるから、その極端にも、その中間にも立場を見いだせない・・・とくに特定の個別のことでもない、その反対もない・・・中道・・・縁起、とも呼んでいます。それは、自我は虚構、ということを見極める、その状態です。けれど、その状態そのことが、いわゆる真の自分、自己ではありません。

続きます。

No.3991 - 2012/03/01(Thu) 20:55:59

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101
もし、その状態そのことが自己なら、総ては自己です。自分は世界でしょう。縁起、業、は自分でしょう。いろんな言い方があるようですが、おおいなる意識とか、おおいなる命が、自分でしょう。

でもそれは、その状態そのことと、自己とを同一視、同一化してるかのように、思われます。もしかして個人的な感じだけかもしれませんが、これはとても息苦しさ、閉塞感があります。

それはともかく、その自分がないという体験を解析するにあたって意識は、無我を認識するについて、ほかの人とか、人一般はどうか?という判定基準を拠り所にしやすいのです。ここで、おおむね自分は、無我。そしてそうでない誰か、を考え出してしまいます。その体験にはない、自我と無我の比較が生じます。

これは欲望も似たようなことです。欲望は、悩むに丁度いい、迷うに丁度いい、もの、ことを選んで対象にするのです。が、それはその欲望の対象にならない、もの、こと、があるということによって、成り立ちます。たとえば対象にならない世界そのことは、欲望の対象にはならないのではないでしょうか。

つまり対象にするということは、欲望の対象になってる、または欲望の対象にならない、対、を作りだします。その比較というか分裂というか、そいう対立を作りだして、その作りだしてる・・・自分がある・・・そして、たとえば欲望を正当化、あるいは非難、できるような気がする、ということをしてるのではないでしょうか。

続きます。

No.3992 - 2012/03/01(Thu) 20:59:07

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101
そいえば「非難と正当化」という言葉があります。 つまり、なにかとか誰かを非難、そして自分を正当化、という構造ではなくて。 これは誰か、また自分のなにかを、対象として、非難。そして誰か、また自分のなにかを、対象として正当化。つまり対象にできることを非難、正当化。そうしてる、その対象にはならない・・・隠れた・・・判断者としての自分がある。という構造ではないでしょうか。

それで、誰かを、非難、正当化しても、また自分を非難、正当化しても・・・ある意味、とても独断でも、極めて公平でも・・・その事態、形態は変わらない、ということです。そのように、対象になる世界には、自我と無我という対立を発生させてる、その意識できない自分を、あたかも意識できそうな感じで隠し持ってしまうことにもなりやすいのです。

続きます。

No.3993 - 2012/03/01(Thu) 21:05:08

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

今日は朝から、そぼ降る雨の一日。

ふと思いついて、山に行きました。

No.3995 - 2012/03/04(Sun) 21:15:46

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

天竜川を上流にいく間、川には、何本もの橋が架かっています。

これは、夢の架け橋、というそうです。チャーミングです。

赤と白の、なかなかお洒落な橋を、楽しみました。

No.3996 - 2012/03/04(Sun) 21:21:13

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

秋葉山は、南アルプス系明石山脈の最南端に位置しており、

海抜866メートル。国定公園だそうです。

樹齢数百年以上の、古い檜や杉が植わる地に、神社がありました。

No.3997 - 2012/03/04(Sun) 21:23:09

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

下方に天狗や龍がいるとされていたそうで、天狗の皿投げ?とかいう風習もあるそうです。

鳥居は金ピカで、境内にいく道は、石階段が敷き詰められていました。

しめ縄が、見事です。

No.3998 - 2012/03/04(Sun) 21:28:04

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

霧が立ち込め、人はおらず、幽玄な雰囲気が漂っていました。

帰りに茶店で、一杯の熱い珈琲をふたりで飲み、

塩麹を買って、帰りました。

No.3999 - 2012/03/04(Sun) 21:31:07