[ 掲示板に戻る ]

記事No.4688に関するスレッドです

その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
この日常、自分は自分で知覚できません。たとえば何でもいいですが、青空、飛ぶ鳥、道を走る車、信号機・・・世界・・・が映ってる映画の銀幕、その銀幕は銀幕に映らないのです。

おそらく自分は自分と同質だから知覚できないのでしょう。そして自分に自分は距離がないから知覚できないのでしょう。知覚とは、差の認識です。

この世界は舞台だとして・・・私は俳優だとしても、俳優じゃないとしても、どちらでないとしても、観客だとしても、自分は自分で、見ることはできないのです。

No.4681 - 2014/07/23(Wed) 08:52:06

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
たしかに、見てる人が画面の中に入って行くとか、その逆の画面から飛び出す映画はありそうですが、それをくり返しても結着するなら結局、自分が自分で知覚できないところになります。

しかし世界を見てるのだから、見てる自分がいる、自分が自分を見てる、とするのは、おおむね自我の機能です。この自分を知ろうとする、それが自我の機能です。

そんな自我が完成するとき自我の仕組みを、それ、に開示します。それ、は・・・真我は、愛の源・・・神、第一原因、実在・・・との関係にあることを認識され認識します。それ、とは解脱です。

No.4682 - 2014/07/23(Wed) 09:08:19

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
ところで、この日常、真我を自覚するなら、それは残響のような自我です。それは真我とそれを知覚する自分が分離してるために、ふつうは苦痛です。

その事態の読み解きは、その事態が行い、自然に進みます。そして見るものと見られるものが同質で、差がなく、自分は自分で自覚できない、ない、に落ち着きます。この日常がそうです。

その読み解きは、自分と自分との距離にも分離にも影響されない言葉、思考が司ります。思考とは、分離させたり、距離をとったりするものではありません。それはそう思考する人の状態を表すだけです。

No.4683 - 2014/07/23(Wed) 09:35:09

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
たとえば思考は、それがそれと同質だと、また距離がないと、知覚できない、ということも思考できます。こういう思考に責があるのではなく、あるとしたら思考に責を置くその人の状態はそうだ、です。

たとえば思考はそれが知覚されてるときだけ、知覚されています。たとえばバケツを手に持ったときだけ、水の重さを感じます。食物が舌に乗ったときだけ、甘い酸っぱいを感じます。

では、感じなくなってしまった思考は、どうなってるのでしょう?なぜそれが感じられるときだけを問題とするのでしょう。もし問題がないなら、思考があろうがなかろうが、問題がないです。

No.4684 - 2014/07/23(Wed) 09:43:55

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
そのとき、甘い酸っぱいを感じる自分、重いバケツを持つ自分、それは接触にあって起きてるだけです。その自分に問題がないなら、どうして、バケツや食物や思考に問題があるでしょう。

すこし話を戻して。この日常、自覚できない、ない、と呼ばれる自分は、ある、でも、ない、でも、それと等質。またなんであれ自分と距離がないなら自分は、ない、と呼ばれます。

そして世界とは、ない、との差とも言えます。世界と自分、その距離がなくなると、世界と自分、ともに消えます。なんだか人というのは、自我とか真我とか言ってられない、とんでもない何かです。

No.4685 - 2014/07/23(Wed) 10:00:46

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
とても不思議ですが、その自分で自分を知覚できない自分は、何も知り得ないです。星空、月、風・・・世界・・・が見えていながら、聞こえていながら、それが何であるか知らない、のです。

そして、その見て聞いてるこの自分を、知り得ません。たしかに知ってることが何かを知らず、知らないことが何かを知りません。これは、因果と等質であるための因果の消滅、かもしれません。

また、たとえば、ある、とはそれが機能してて知覚されるということ。知覚とは差の認識。それはそう定義すると、そんな状況を空想。それで判った気になるだけです。

このころ暑いので、ノンノンとチュリル、週に1〜2回は、一緒に水浴びです。

No.4686 - 2014/07/23(Wed) 10:16:30

Re: その読み解き・・・自然の道。 / hato

誕生月というので,ubik0101さんが,美味しそうな桃をふたつプレゼントしてくれました。

とてもきれいで,みずみずしい桃。

No.4687 - 2014/07/23(Wed) 21:34:10

Re: その読み解き・・・自然の道。 / hato

先日ふと思い立ち,ubik0101さんと浜松のフルーツパークに遠出して,果樹園を見たり,採れたて果物の店に立ち寄りました。上のスレッドの桃や、ほかにちょっと変わった果実もあって,食べたことがなかったのでそれも買ってみました。

珍しい タマリンドに,パッションフルーツです。

No.4688 - 2014/07/23(Wed) 21:35:54

Re: その読み解き・・・自然の道。 / hato

これがパッションフルーツ。

わたしははじめて味わいましたが,本当にパッション!!でびっくりしました。

種を噛むとパチンパチン,と大きな音をたてるのです。ちょっとふしぎで,ビタミンCが豊富そうなすっぱさが峻烈。

ubik0101さんの感想は「とても濃いポン酢あじ」。。

No.4689 - 2014/07/23(Wed) 21:37:10

Re: その読み解き・・・自然の道。 / hato

こちらは,タマリンド。

パパいわく「鍋の底で煮詰まった,イチジクジャムのよう」

とのことで うーんなるほどね。それに加え,あぶったスルメを噛んだなごり風味が一瞬と,よく似てるといわれる干し柿よりは,干したイチジク風な味がしました。

No.4690 - 2014/07/23(Wed) 21:38:41

Re: その読み解き・・・自然の道。 / hato

フルーツパークの日は,とても暑くなりましたが,かわいらしいチューチュートレインに乗って,果樹園をすこし見てまわりました。

No.4691 - 2014/07/23(Wed) 21:41:01

Re: その読み解き・・・自然の道。 / hato

今日は夏の海を見に,ひと走り。このとき雲が出ていて,暑気が軽かったおかげで,海岸まで歩きました。

遠州灘は水平にどこまでも広がっており,来るたびに目を見張る光景です。

No.4692 - 2014/07/23(Wed) 21:43:37

Re: その読み解き・・・自然の道。 / hato

ノンちゃんパパは、砂浜の自然をオブジェに撮影したり、

こちらは、ちょい足。

あったかい,夏の砂浜でした。

No.4693 - 2014/07/23(Wed) 21:44:54

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
なぜ、それは、それ?と疑問して・・・感情、思考、実在、虚無、縁起、世界・・・知ってることなど皆無です。なんであれ・・・ほかであっても、なにもなくてももいいのに・・・これ、がこれである必要がないのに、これ、です。

ところで自分のことを、ない、とか沈黙とか、銀幕とか、解脱とか、自分とか、命名して、それでわかった気になるなら、名称を対象として空想して掴んだ、それに掴まれたのかもしれません。

たとえば、それ、のことを解脱と命名したら、解脱は解脱を知り得る気分になって。解脱が歩き、解脱が自転車に乗り、解脱が歌います。と解脱は解脱を認識できる気になります。命名の魔術です。

No.4694 - 2014/07/24(Thu) 09:35:19

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101

また、なんであれ自分の経緯に拘るなら・・・意識されない・・・そう、だとの認識がなくても、そう、だという・・・形態にまだ囚われてるのかもしれません。

その認識されるでないことは、なにかを判断、批判する基準として自分の経緯を正当化することによって、そのあることが雰囲気として感じられる、です。けど、人の経緯は触媒です。

なにかに拘るということは、まだ解決すべきことがあるというその事態の訴えです。しかしその道は、ただ1人いま生まれた瞬間のように世界を見ることで開けます。世界もとんでもない何かです。

No.4695 - 2014/07/24(Thu) 09:59:09

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
また、なにも知らないは。知るに対する知らないの関係・・・知ってるということは、それは空想の因果を要する・・・ではない、知らない、と説明できそうです。

たとえば九州に住んでて北海道に行ったことがないなら、九州は知ってる、北海道は知らない、です。これは、知る知らないの、知ってる知らないです。

あるとき学んで知った言葉、知識、技術、またAさんは知ってるけど、Bさんは知らない、というのも同様に、知る知らないが互いの隠れた根拠になって成立してる関係です。そんなことの壊滅が日常です。

No.4696 - 2014/07/24(Thu) 10:15:15

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
くり返します。思考が問題というのは、実は問題を抱えてるけど自分を自覚できない自分のする責任転嫁です。思考が問題、というそのことが問題、ということもあります。

この自分が自分を自覚できないで問題ないということは、自我つまり、ない。真我つまり、ある。それ、を自覚。どちらとも差がなくなり消える経緯なしに、納得は困難かもしれません。

チャック付きのポリ袋に入ったぬか床を、農家の店で見つけました。これは便利、野菜を入れて、袋を揉んで冷蔵庫に置いておくだけです。

No.4697 - 2014/07/24(Thu) 10:32:06

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
これはパッションフルーツの花。可愛い?というより不気味?です。売れ残って、半額で売ってた苗を一本だけ買って、植木鉢で行灯仕立てにしたものです。一日しか咲いてないし、なかなか結実しないというので、人工授粉してみました。
No.4698 - 2014/07/26(Sat) 15:05:31

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
それから一週間もたってないのに人工授粉した5個総て、なんだか大きくなるのが早いですが、結実しています。これは熟すと紫色になる品種だそうです。
No.4699 - 2014/07/26(Sat) 15:10:47

Re: その読み解き・・・自然の道。 / ubik0101
その事態はその事態が認識します。こうして文字を打ってる、そのことが、そのことを認識しています。蝉の声は蝉の声というその事態が認識しています。
No.4700 - 2014/07/27(Sun) 15:50:33