[ 掲示板に戻る ]

記事No.4788に関するスレッドです

なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
もうずいぶん前のことですが東京、本郷の居酒屋で・・・小さい深い皿、小鉢?を箸で示しながら・・・ね、この皿の中なんだけど、ほら、皿の外と同じなんだよ。内も外も同じなんだ、凄いだろ・・・と、俳句が趣味の友人に話したことがあります。

すると考え深そうに・・・もう名前は忘れたというか最初から憶えよともしませんでしたが、なんとかという落語家・・・を知ってる?と尋ねます。いや、と言うと、その落語家が、同じことを言ったんだそうです。

さて、自分がない、ということ。 ひとつには、なぜ、ない、は、ない?と探ることができます。ひとつには、ない、それはどういうことなんだろうと、考え抜くことがあります。といっても思考は知覚なので、よく見る、ということです。

No.4774 - 2014/11/30(Sun) 16:47:33

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
たとえば焼き魚を作ろうとするとします。いきなりマジックのように空中から出現させるわけではありません。魚を買う、そのためだけではないけど仕事、なんだかんだの人間関係をして収入を得るとかします。

あるいは海に行って魚釣り、わくわくしたり、知り合いができたり、潮時や、ライン結びを憶えるとか・・・フライパンとか、レンジの使い方、注意深くなったり、清潔に留意したり、手間を惜しまないとか、魚の捌き方を工夫したりして魚を焼きます。

そのように、なにかをするために、人は自然に学ぶとも意図しないでも学んだことを目的に向かって収束させてるのです。ふつうの日常が、結果、なにかに役に立つことになってしまう。なにか目的があってすることが、ほかの役に立つこともあります。見ることも同じようです。

No.4775 - 2014/12/01(Mon) 07:14:07

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
ふと思いついて、キムチピザトーストを作ってみました。
No.4776 - 2014/12/04(Thu) 11:48:23

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
おおむねですが、結果、だけを望むことは問題が起きやすいです。たとえば美しい花壇・・・優しい恋人・・・バイオリンを弾く超絶技巧・・・素敵な生活、なんでもいいですが、その結果だけをマジックのように無意識にでも望む生活は、

その結果だけを求める自分の有り様・・・その求める対象は千変万化し得るとしても・・・それが理解するための課題として・・・その有り様に執着させられてしまうかもしれません。それは、ほかの人がどうあってほしいという結果だけを求めるかもしれません。そして、

たとえば白熱電球や蛍光灯には固有の色合いがありますが、慣れてしまうと自然光と違うとも思わないように・・・なかなか自分で自分のその状態に気がつかない、ということになりやすいこともあります。もちろん世の中には、

No.4777 - 2014/12/04(Thu) 11:48:52

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
いきなり素敵な生活、シンデレラの物語のようなことが起きるかもしれません。で、それでなにかそれがよいことなのでしょか?王子様と結婚して幸せになった娘は、その後どうなったのでしょう。そのその後がないから、物語、なのです。そんな不幸と対応した物語のような幸福が、なにほどのことでしょう。もしかして

おなじように悟りという結果が欲しいとしても、その心根からして問題を抱えているかもしれません。そんな結果だけを求めることではなく、この日常生活を、素直に、誠実に、嘘を言わない、誤摩化さないとかが、よほど大切なことかもしれません。こう言うと、

それなら清く貧しく美しく生きればいい?努力すればいい?また求めなければいい?と質問があるかもしれません。しかしそれはやはり、結果、を求めることとしては同じ範疇にあるかもしれません。そんな、なにかのための過程とか、結果だとかが壊滅したその日常、そこ、です。そもそも、

No.4778 - 2014/12/04(Thu) 12:50:04

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
その人の日常が探求になれば、たとえば・・・この迷い葛藤がなくなれば悟りに近づくとか、静かになれば道を進んでるとか・・・そんな因と果なことを思考しては自ら困難を作ってるようなことで・・・そんなことは、まったく思いもしないものです。たとえば慣れてしまって、

まったく自然光と違うとも思いもしない、電球や蛍光灯のように気がつかない自分の有り様を探る、この日常にあって。たとえば、どうやら世の中の人は、ほかの人から見た自分が気になるらしいのです。ほかの人から、素敵な人だと、優れた人だと思われたい、

そんなことを考えてもそれは初めから空想で、それに反対するのも、もうそれは空想の上の空想です。それは社会を見ると空想ではなく、事実のように見えるかもしれないけど・・・みな人が同じ空想をしてるだけ・・・そんなことよりも、

ほかではない自分がどのようであるかということを見る。なにかの体験があろうとなかろうと、それだけです。もちろん誰かから素敵な人と思われたい自分なら、それを直視するがいいでしょう。ここでした

シンデレラとかの話も空想ですが・・・まあ、説明として言うだけで、どうでもいいことです。そんな面倒ではなく、自分がどうであるかというだけのこと、なにも探求とも呼ぶこともないのですが、探求とは世界で一番簡単なことです。

カレーを美味しくする究極奥義、それはただ玉葱を入れないことです。大根や蕪を入れても大丈夫です。

No.4779 - 2014/12/04(Thu) 19:56:10

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
みんな同じ空想をしてるだけ、というのは・・・たとえば、どこか家を建てるために土地を買うとします。金額が必要です。でも土地そのものには、初めから値札が付いてるわけではありません。人の労働も同様です。

けどみなが、お金で売買するものだという空想を絶対のもののようにしてるので、それなりの金額がなければ買えません。空想なんですが、、、お金は空想なんですが、事実です。現実あるものとして人と人の間だけでですが機能します。

たしかに紙幣とか、硬貨とか、実際に見て触って、使えて、貯金したりできます。盗んだりしてはいけない、そうすれば罰せられる、という法律も事実として機能したりしています。そして巧くやれば、とか思考できるかもしれません。

そんなこととして、みんなが空想してるから、事実に見える・・・たとえば情・・・空想の人間関係・・・ほかの誰かから見た自分、社会、心、批判、正当化・・・そのような空想は強固ですが、それでもそれに一喜一憂するのはなぜなんでしょう。

No.4780 - 2014/12/05(Fri) 07:08:47

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
この自分がどうだということ。たとえば自分は、ない、ということ。それは、あまりに当たり前で違うとも思いもしないこと。蛍光灯や電球が自然光でないことには気がつかないように気がつかない、ということもあります。

そこでなぜかは知りませんが、自我という意味での自分は・・・もちろんこういう言い方も説明にすぎませんが・・・ある。そう意図してそんな生活をするわけではないですが、まるで意図したかのように、騒がしい、ある、を。赤の青の緑色のLEDしてるようです。

そのようにして、ない、を・・・なにを知ろうとしてるのかも知らないのですが結果としては・・・ない、を体験するのですが・・・いくら騒いでも、、、騒げば騒ぐほど静かさは遠のくように・・・いろんな鮮やかな色を見れば見るほど透明から遠ざかるように。

No.4781 - 2014/12/06(Sat) 10:58:28

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
なんか行動しながら、話しながら、思考しながらその見えない背景の、ある・・・とも気がつかない・・・その自分。それを前提として認めてしまえば、気がつかないで正当化してしまえば、なかなか困難な人生でそのままかもしれません。

もしこれまで、世界とか、世間とか、誰かとか、人から見られた自分に目を向けていたのなら、そうしてるその自分を探ること・・・でなければ片手落ち・・・をしてみるのもいいかもしれません。

もうずっと前、パラパラめくり読みしたヨーガスートラに、神は外に向かって人に穴を穿った、とかありました。外ばかり見たり聞いたり触ったり思考したりすることはもう誰でも充分なので、これもあくまで説明ですが、その自分の中を見るのです。

No.4782 - 2014/12/06(Sat) 11:00:35

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
この部屋にある、テーブルとか、椅子とか、鉛筆とかをいくら見ても、その部屋を照らしてる、蛍光灯の特性には気がつかないでしょう。けど、蛍光灯そのものを、それを見てるその自分を見る、ということができるのではないでしょうか?

ここでたとえば自分の過去の人間関係を見ることもありかもしれません。逆に将来、自分がどうであろうとすることを見ることもありかもしれませんが、そうではありません。

なにかを見てるその自分は何?です。過去でもない、未来でもない、このこれ、です。これは不可能と考えられるかもしれません。でも、できるのです。それが空想の力です。空想ばかりしてる自我を逆手に使うのです。

No.4783 - 2014/12/06(Sat) 11:03:00

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
まず自分の行動、発言、思考を見ます。そうしてなんであれ、たとえば結果だけ求めてるのかもしれない、と気がつくなら・・・これは、もしかしたら権力欲?誰かを嫌いなら、これはもしかしたら、嫉妬?と空想でき得るのではないでしょうか。

そうです。直接に、権力欲がある、嫉妬がある、自己顕示欲がある、物欲がある、ほかの人からいい人と見られたいがある、とそれがその人に認識され得ることとして現われるのは、もうそれとすこしは距離がある場合かもしれません。

それで、このようにちょっとでも、たとえば権力欲がある?と疑うのだから、そうなんだろう。それがなければ疑いもしないだろう、こう自分の場合は考えました。そして、その権力欲の仕組みをさぐる、です。

No.4784 - 2014/12/06(Sat) 11:04:36

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
その内容もあるでしょうが、それよりも微細な疑いを受入れること、そのことがひとつ契機になりました。それはその自分の問題です。いかなる哲学、宗教などに頼る必要はありません。徒手空拳ただ1人でやり抜けます。

これは誰とか、彼とか、人間一般がどうだということでもなく、探るということです。ただ自分を、という認識もないけど、自分を掘り下げるということです。しかしこれは何も対象として見える成果はありません。ただ掘り下げてる人に、そうだと気がつかないでも自然に力がつく、です。

これは否定の道と呼んでいます。時計を分解すると、機能を失います。そのように、たとえば権力欲などの・・・理を解する、失うことが学ぶことです。そのように失うことは素直になることですが、それはそうと認識できないでしょう。料理を食べると血肉になって見えなくなります。理解することは、得ることより、失うことに似てる、です。

No.4785 - 2014/12/06(Sat) 11:27:10

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
なんでもいいのですが、どこかの掲示版で。愚か者は笑いながら地獄に堕ちる、とか。仏教ごっこでは悟ることはない、とかの文章を読んだことがあります。そこで、そう書いてる人が、

そうなのじゃない?地獄に堕ちるのでは?仏教ごっこじゃない?それは考えないのかな?と思いました。すると、また別の誰かが、そう思うubik0101さんが、そうじゃない?そう考えないのかな?と思うとします。

すると、さらに・・・これは一種の無限退行で、誤りとされる思考様式です。そもそも、誰かが人を何かを批判するというのは、ほかの誰かではなく、その人の世界にあって、起こってることです。

それでどう批判しても、その自分の世界だけのことです。批判にはならないのです。あるいは自分で自分を批判して分裂してるとも言えます。

そして、なんであれ、対象になってる誰かを、どう判断しても空想でしかないです。それでも、そいうことが成立するのは、思考を始めるからです。なにか意見を言う自分があると言えます。

あるいは自分は仏陀だとか、だれかは世人だとか、決めつけてそれが絶対の基準だと見なす。そんな信念で無限退行に抵触しないと設定することはできるのですが・・・

また様々にテーマと立場を変えることで無限退行に抵触しないと誤摩化すことはできますが・・・またどのような意見も、この意見も無限退行になり得ます。

そんな無限退行は、その思考の対象、内容ではなく、その思考が始まること、に対応してるので、思考しなければ、それで終了です。そんなことを考えてる、その自分は何?で終了です。

No.4786 - 2014/12/07(Sun) 12:31:01

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
テクニクスSB-6という平面スピーカーを中古で買いました。発売当時定価2本で90,000円、空前のオーディオブームだった30年前では、初級者向けだったと思います。これの上位機種は中古で数万円しますが、これは定価の1/10以下で買うことができました。

スピーカーで印象に残るのは・・・飛んでくる音の粒子が手づかみできそうなクリプシュのラ・スカラ、軽く明るく透明な空気感のグッドマンのAXIOM 80くらいですが・・・ソニーでも日立のでも、平面スピーカーにはロマンを感じます。もうこいう製品はできないだろうな、と思います。

No.4787 - 2014/12/08(Mon) 09:29:21

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
それで801Aイントラ反転真空管アンプに繋いで数日・・・眠っていたスピーカーの再エージングが進むと・・・なんの破綻もない、絹の光沢のような、蒸留水のような、美しい音と感じます。それで音が荒くて好みに合わず、しまっておいた2千数百円の中華デジタルアンプに繋いでみました。これでも充分、組み合わせで印象が変わりました。
No.4788 - 2014/12/08(Mon) 10:04:19

Re: なんでもない、ない、私。2 / ubik0101
もしかしてここで言う空想が納得できないかもしれません。たとえば今この部屋でPCに向かって誰かのことを考えて判断したりしてるとしたら、それは空想です。その誰かは、ここにいないのに、思考してるのです。

たとえばどこかの掲示版に誰かが書いたことを、なんだかんだ話題にするのも、空想です。そうではなくて今、事実はこの早朝ここで机に1人座ってる・・・と考えたら、もうそれは事実の空想なんです。

そうでなく、その誰かと実際に会って、話をしたり行動したりしたら、いろんな思いがあるだろうし、一義的な見方はできません。と、いうのもまた、空想です。

これは簡単なことなんですが、思考してるということは事実だからでしょうか。思考は、その事実と空想の区別をする機能は装備されてないようです。と、いうことは学べます。

お金が空想だけど現実に流通するように、噂話とか、批判とか、正当化とかは流通します。そこで・・・それは空想だ、そうではなくて、現実に直面しよう・・・と言ったら、それもまた空想です。

No.4789 - 2014/12/09(Tue) 06:56:52