[ 掲示板に戻る ]

記事No.4877に関するスレッドです

日常。?B / ubik0101
けっ。誰が誰のことを、どう思ってもどうでもいいです。それは限りがない道草です。なぜかは知らないけど、ただ自分は、こう、であることを、こう、と認めることからしか何も始まりません。

つまり、ほかの人から自分がどう見られるか?自分が誰かをどう見るか?なんだかんだの人間関係、複雑で面倒で遠回りなことは必要なくて、ストレートで単純で簡単、それが道です。

一年間、植木鉢で過ごしたブルーベリーの苗、庭植えにしました。まず大きめの穴を掘ります。そこにピートモス、腐葉土、庭の土、同じ割合で3種混合したものを埋め戻し、バケツ一杯の水を加えて、スコップなどでかき回し、ドロドロにします。

その真ん中に、植木鉢から抜いた苗を押し込んで(画像)、軽くゆすって馴染ませます。そしてその穴が全部埋まってなければ、さらに3種混合した土を隙間に入れて、スコップや棒などでつついて、馴染ませます。この辺りは強風が吹くので、支柱をして、出来上がりです。

No.4871 - 2015/03/18(Wed) 08:05:01

Re: 日常。?B / hato

きれいに植わったブルーベリーが素敵です。はやく大きくなって、たくさんの葉と実をつけるといいな。

数日前から、庭の入口あたりに土筆が出始めていて,今年はすこし細身でしたが、朝から一緒に摘みました。

No.4872 - 2015/03/18(Wed) 08:44:06

Re: 日常。?B / ubik0101
ところで人間関係では。なんか嫌な人がいるとして、表面は仲良くするというのも、喧嘩するというのも、無視するというのも、どれも間違ってるのではないでしょうか?そこに正しい対応を探そうとしても、それは、ない、のではないでしょうか。

たとえば気が合う人だけと仲良くすればいいでしょうか?嫌なら遠ざけるだけでいいでしょうか?嫌な人とも仲良くすれば、なにか相手とか誰かが、その人自身を知る、そのための役に立つと決まってるでしょうか?

このことだけでも、どうやっても後悔に繫がり得るし、正解はないということだけでも、そんな空想の人間関係から自然に離れて、あーでもない、こーでもない、どーでもない、ということは生起しなのではないでしょうか?

No.4873 - 2015/03/20(Fri) 13:33:56

Re: 日常。?B / ubik0101
また、この自分でさえ自分が自覚でき得ない、ない、のに。ただ思考や行動や発言が、ある、だけなのに。その、ある、ことだけを、たとえば貶された、誉められた、なぜ?と、探っても、どーにもならないかもしれません。

このように誰がどうした、彼がどう言った、ということで相手から自分がどう見られる?とかの関係を推し量るとしても、結局、それは娯楽か、苦痛か、です。どちらも、ない、の上に、ある、遊戯、です。苦楽がそれに繋ぎ止める、だけです。

そんなとこでは、なにを考えても空想だとするなら、事実が大事、となりやすいかもしれませんが、それも空想。苦痛が、過去や未来を思考させしめるから問題なら、過去や未来を捨ててしまえばいい、というのも空想。

No.4874 - 2015/03/20(Fri) 13:36:11

Re: 日常。?B / ubik0101
そこで、どうせ人は誰も自分が自分で自覚できないから、なんでもあり、なのではなく。たとえ誰が知らなくても、神や仏が見てなくても、自分の行動は自分でわかる、発言は自分に聞こえる、思考は自覚されるのです。

その人のことは、その人に任されてるのです。ほかの誰かの愚かさをあてにする、人と人の間に隠れる人は愚かなのです。そうでないなら、自分からも隠れようがないなら、1人あるなら、そこでなにか猾いこと、愚かなこと、嘘をついたりすることができるでしょうか。

ところで、もしかして、どこかの掲示版では、総てはひとつ、という趣旨で話し合われてるかもしれません。またほかでは、神はいるのか?とか、いまここ、とか。とあることと、反対のことと、類似のことと、無関係なこと、なんだかんだ話し合われているかもしれません。

No.4875 - 2015/03/21(Sat) 09:26:18

Re: 日常。?B / ubik0101
どうでもいい、です。それぞれ、人の思うところにあって、行動、思考、発言すればいいです。資本主義、共産主義、私は悟ったとか、戦争反対とか、音楽、仏教、キリスト教とか・・・ほかにもあるでしょうが、みんなそれぞれ、バラバラでいいです。

ひとつには、バラバラなら、誰が誰とも徒党を組まなければ、それはほとんど平和の実現なのです。そうだとして、このように完全に個人がバラバラということ、それは思考として、あるいは事実として、成立するでしょうか?

では逆に、総てはひとつ、これは思考として、また事実として、それだけとして整合性があるという意味で、成立するでしょうか?それがどちらでも、ほとんど究極では近似値では、同じことで。しかも完全な意味では、どちらも成立しないのです。これ、これは、どいうことなんでしょう?

No.4876 - 2015/03/21(Sat) 09:44:20

Re: 日常。?B / ubik0101
スイスイバを、庭の雑草地帯で見つけました。これは赤くなって、食べられる。と子供の頃に聞いて、1度むしって食べたことを思い出しました。雑味なく酸っぱいのです。

まったく忘れてたのですが、噛んでみるとあの味です。スイバ(酸い葉?)とも呼ばれ、日本では山菜らしいのですが、ヨーロッパには栽培種もあった、とネットにありました。

No.4877 - 2015/03/22(Sun) 11:51:53

Re: 日常。?B / ubik0101
そーいえば、チガヤの未熟な甘い穂、ガム、と呼んでいました。子供の頃は、道草を食ったものです。ちょい話の道草ですが、たとえば道徳ということ、それは空想の人間関係であり、そこには善と悪があるでしょう。

みんな自分で自分のことが自覚できないので、誰かから見た自分、誰かを見る自分。そのようにしようとして人はするわけではないけど。そこで牽制しあって、社会生活を逸脱しないように。そんな仕組みもあるでしょう。

そこには、善と悪が、対立してある、程度の問題とかもある、でしょう。しかし人がただ一人あって、善も悪もないなら、平和で、幸福です。それはそう自分があろうとするのではないです。世界がそう望んでるとしか思えないのです。

つまり、よーするに、空想の人間関係は、見かけの道徳、倫理です。つまり反道徳、反倫理です。つまり未熟なそれです。そうでなくあること、なにものにも、とくに人と人の間に隠れないこと、隠さないこと。あからさまであること、あらわにあること。そうすれば、世界が望んでる善そのことです。

これは人類の総意とか、個人とか、数の問題ではなく、どちらからも接近はでき得るけど、行き着きはしない、ことです。ただ1人がそうであること、露であること、それだけ、です。これは実は忘れやすいのですが、何らかの体験をした人はこれをそこで経緯しています。

No.4878 - 2015/03/24(Tue) 08:36:34

Re: 日常。?B / ubik0101
その、たとえば善悪は、小さな苗に添える、2本の支柱です。大事なのは、その材質や組み方を工夫したりでき得えるとしても、その支柱ではなくて、その苗です。支柱は見え、苗は苗を見えないけど、それが丈夫に育つと、その支柱は不要になります。善い実がなるのです。
No.4879 - 2015/03/24(Tue) 09:36:48

Re: 日常。?B / hato

数日ぽかぽか日和でしたが、冬に戻ったかのような外気です。遠州らしい強風のなか、すこしだけ、一緒に草むしりをしました。春先のはやいうちからすると、いいみたいです。

晩ご飯には、タラの芽の天ぷらを頂きました。一年、はやいですね。もう春の味覚です。

こんなお皿も、我が家で静かにヒット中。美しくて、お値段も大変リズナブルです。

No.4880 - 2015/03/24(Tue) 22:22:54

Re: 日常。?B / ubik0101
あーでもない、こーでもない、どーでもない、ということは。たとえば、ああ!ここから見える3つ先の交差点の信号が黄色だ。止まるか?走るか?どうしようか?こうしようか?と悩むようなことです。それは危険です。

いま自動車を運転してて、いま渡ってるこの交差点を、よそ見をしないという意味で注意して渡る・・・4つ先も5つ先も、1つ前も、2つ前の交差点もなく走る、必要なら止まる・・・なんて、ことさらに構えることも不要、それだけです。

No.4881 - 2015/03/27(Fri) 07:33:01

Re: 日常。?B / ubik0101
NHKのアーカイブをhatoさんが見てるので、一緒に見てると、なんとかという人が、臨死体験の研究をしていました。意識不明の患者が、知るはずのない周りの状況を見た、幽体離脱の事例とかを探っていました。

これはその場にいた誰かが後で話して、その話した誰かも話した事実を忘れてること、を聞いて自分の記憶と思い違った。ということに近いようです。そして、脳には記憶担当の部位はあるけれど、意識担当の部位は見つからない、ということでした。

ここで疑問です。幽体離脱、夢、思い込みの記憶だろうが、そんなことを探るしかないのだとしても・・・ところで現実って何?脳との関係を探るとしても・・・ところで意識って何?そんなもん、ないのかも?と思いました。

No.4882 - 2015/03/31(Tue) 08:33:04

Re: 日常。?B / ubik0101
いろんな意見はあるでしょう。しかし、現実って何?意識って何?それを知らないことも知らない、ということもありそうです。なのに、研究の前提にしてしまうと、なんだかそれを予め知ってることにしてしまって、それに向かってあれこれを結びつけることもありそうです。

そしてなお、見る聞くとか、脳とか、記憶とか、人とか、何でもいいですが日常、それ事態も、それがなぜそれかは知らないのに、知ってるつもりになって、その機能を研究したりするのではないでしょうか。

たとえば何でもいいですが、世界は私だ、としても、その世界とは何?、私とは何?、それ、そのことは何か解るでしょうか?でなければ、世界は私と言っても、なにも言ってないのと同じです。

なんとなく関係づけて、猫のゆりかご、毛糸の東京タワー、意味が紡ぎだされるような気がします。それはまた、なんとなく世界と分離した私という幻想に対応してるという、猫のゆりかご、毛糸の梯子、幻想を紡ぎだしてるのでしょう。

No.4883 - 2015/03/31(Tue) 08:39:31

Re: 日常。?B / ubik0101
また逆に、現実とは何、意識とは何、が解ってれば、なにも臨死体験とか研究する必要さえない、かもしれません。どこかで、真理、真実を知らないことに、気がつくから、臨死体験とかの研究が成立するのでしょう。

また、この日常にあって、なにも知らないと徹底すると。なんか知ってる知らないの間にある、ああだ、こうだの問題は起きようがない、思考は予め破綻して生起します。ということもあります。たとえば、知るということが、知らないということが何かさえ、誰か知ってるでしょうか?

なにか知ってるとか知らないとか、あるとかないとか・・・どこか偏ったあり方の勢いを借りてなければ・・・ある種の意見、主張、姿勢は成立しないところがあります。さまざま万遍なく見れば、とくに特定の立場の主張は雲散霧消します。

No.4884 - 2015/03/31(Tue) 13:20:29

Re: 日常。?B / ubik0101
それで、こんな話とは関係なく、たとえば臨死体験の研究をしたければ、することになんの障害もありません。ここでは、そんなNHKの番組に乗せて、なにか思うことを言ってるだけです。

たとえば国は国と分離し、人は人と分離して、なにも問題はありません。問題があるのだとしたら、そこに対立する、争う、反目する,ということがある場合です。それは分離に必然的に備わった特質ではありません。

たとえば分離ということに、葛藤とか、苦痛とか、争いとか、愚かさとかを乗せて、変調して、分離は問題だ。とかいう思考が生起したりするのではないでしょうか。それはそんな経緯だということです。

No.4885 - 2015/03/31(Tue) 13:27:51