[ 掲示板に戻る ]

記事No.5056に関するスレッドです

(No Subject) / ubik0101
この瞬間に世界は開闢しています。あえて説明すれば。この瞬間に、たとえば1秒前、10分前、昨日、一昨日、100年前、100億年前・・・も、この瞬間に一斉につくられたのです。この瞬間、瞬間の連続ではなく、この瞬間に世界は開闢してるのです。

ここには、肯定も否定も、善も悪も、信仰も反信仰も、過去も未来も今も、あるもないも・・・それらを否定する必要はなく、捨てる必要はなく、忘れる必要はなく、もちろん肯定する必要もなく・・・それらがない風景・・・そこから初まるのです。

No.5041 - 2015/11/04(Wed) 08:29:26

Re: / hato

週に一度の楽しみ、

2人で気に入ってる遠州南の海に行きました。

No.5042 - 2015/11/04(Wed) 11:02:06

Re: / hato

パパが小さなキスを釣りました。ほのかに金色、繊細でとても綺麗な魚です。こんな素敵な魚を見ると嬉しくなります。

No.5043 - 2015/11/04(Wed) 11:06:41

Re: / hato

海岸線を、小さな貝殻や小石を見つけながら散策。

No.5044 - 2015/11/04(Wed) 11:11:52

Re: / hato

秋も半ばを過ぎましたが、温かい海日和でした。

No.5045 - 2015/11/04(Wed) 11:14:52

Re: / ubik0101
この瞬間、一斉に世界は・・・過去を含めて・・・開闢した。そうでなくて、どうして音楽が聞こえる?それは・・・見る聞く思考する、つまり知覚にとって・・・そうなのですが、

これを展開してみます。たとえば小学生の時の昆虫採取を思い出してみよう。すると思い出してるとき、蝉、玉虫、カミキリムシ・・・その過去がつくられた。また、

あの誕生会の友人のことを思ってみよう。すると、その友人の笑顔がつくられた。それを思うまでは、それはなかった。これは知覚にとってそうだ。では明日のことを思考しよう。そこで、

その明日はまだない。がつくられたような気がする。そうではなくて・・・つまり、この瞬間、一斉に世界はつくられるのではなくて・・・昨日があって、今日がある、そして明日がある。と思考すると、そのような世界が、

そこで開闢した。また、世界は幻のようだ、でも。実在界と現象界、でも。自分はいない、でも。なんでいい。そこでそんな世界が開闢した。どうも、知覚にとっては、

そのようです。つまり、見たり聞いたり思考したりするから世界は、ある。というより見たり聞いたり思考したりすると、その見たり聞いたり思考したりがある。

No.5046 - 2015/11/15(Sun) 19:34:34

Re: / ubik0101
そして、これが自分ならば、自分は自分のほかのことを見ることはできない。ほかの人とは無関係・・・これは、かなりの圧迫感があります。これは採用しない、

と、これは採用しない、という自分がつくられる。これは世界と自分とが互いにつくりあってる(つまり斥けあってもある)、ということです。で、たとえば、自分だけ分離も、総てひとつも間違い。たとえば、思い通りに世界がなるも間違い、ならないも間違い、です。

なのに春夏秋冬。花鳥風月。そして知覚、思考、感情・・・世界の構成要素、世界、これは、なぜ、これ?結局・・・解らない。この解らなさ・・・知らない・・・それが、必要です。

No.5047 - 2015/11/17(Tue) 22:47:25

Re: / ubik0101
ついでに。◯◯が縁起の法則によって起こる、とか。縁起の法則で◉◉が起きる、とか。いう思考は狂っています。縁起の法則が、出来事と別にあるわけではないからです。
No.5048 - 2015/11/17(Tue) 22:54:34

Re: / hato

毎週、いそいそと行ってしまう、かの海です。

今日は夕方、そぼ降る雨から、わりと激しく降りました。小一時間で帰途につきましたが、雨が降る、それもまたいい海でした。

画像は、先週の海です。

No.5049 - 2015/11/17(Tue) 23:28:29

Re: / hato

世界。非意味。その不思議。

No.5050 - 2015/11/17(Tue) 23:32:10

Re: / hato

今日、恒例の海岸散歩で見つけました。

降りしきる雨のなかで、

あ、かわいい!!!


だれかのお手製?・・・または、波のお遊びかも知れない、足あとでした。

No.5051 - 2015/11/17(Tue) 23:35:49

Re: / ubik0101
ついでに。なにか行動すること、話すこと、思考することでつくられる自分・・・自我・・・は、その自分の行動、言葉、思考を、正当化、そして他を非難せざるを得ない。つまり守ったり責めたりする傾向にあります。

そんなことを誰かに指摘されると。防御にならないのに、攻撃したり、逃げたりをくり返して、終わりがない。するとそんな争いの世界がつくられる。けれど。おおむねその防御、攻撃、逃走は、ありもしない不公平、優劣、上下などの空想であり、その有り様は矛盾です。

そんな心理的な問題は、ほんとうに自分のことでないことを騒いでるだけなので、放っておいていいです。自分とは何?その基本の問題を解決すればいい。なんだかの人間関係を解決したら自分の問題が解決するのではない。逆です。

No.5052 - 2015/11/22(Sun) 09:27:59

Re: / ubik0101
と、このような物語をすれば、意味があって、そうだ、とか、違うとか、思うことができるかもしれません。また、たとえば自分が、あるとかないとか言うと、あるとかない、とかが前提にされて、あるとかないが、解ってることとされてしまう。

その、あるとかない、その、そのことは何?そしてまた見る聞く思考するということ、これがなぜこれなのか?もちろん物語・・・架空の縁起、縁起・・・といっても、それがなぜそれなのか?この解らなさが、必要です。

この世界は、人が覚醒するための触媒として、この訳の判らなさが・・・たとえ何か知ってると言っても、知ってるということがなぜ知ってるということなのか、知らないということがなぜ知らないということなのか?・・・なんであれ知り得ない、未知・・・が必要です。

No.5053 - 2015/11/22(Sun) 09:29:34

Re: / ubik0101
キクイモ、収穫してみました。1株で1kgほどできるようです。さっそく甘酢漬けに。これがなかなかの食感。きっと醤油漬けもいいでしょう。

ネットで見ると。イヌリンという植物繊維が20パーセント含まれてて、それが糖分の吸収を防ぐので、糖尿病にも効果があるそうです。

No.5054 - 2015/12/08(Tue) 08:40:19

Re: / ubik0101
聖護院蕪も、大根も、虫に葉を食べられながらも、順調です。
No.5055 - 2015/12/08(Tue) 09:35:43

Re: / hato

キクイモを、もう一枚。

12月は初日から、神奈川の母が用事で来ていて、一緒にキクイモ堀りを楽しみました。

No.5056 - 2015/12/09(Wed) 22:03:44

Re: / hato

師走に入り、急に冷え込みましたね。透明な冬将軍が訪れたようです。

デッキの猫ハウスの冬支度に追われたりしながら、夕方、ふと空を見上げると、とても美しい鱗雲が空一面に広がっていました。

No.5057 - 2015/12/09(Wed) 22:08:23