[ 掲示板に戻る ]

記事No.5089に関するスレッドです

うちすてる / 大阪
こんにちは。

こちらで質問させてください。

たとえば、そういう、すべてはひとつ、いまここ、神、基底、、、

それを思考するときに、まるで「これが本当はいっつもあって、これが真実で。」とか、日常より深い部分、をイメージしたりして考えてしまう。

でも本当は、そのように「これが真実で」なんて考えれば、その「これが真実で。」が。

湯を沸かせば、湯を沸かした、が。

迷っても悟っても、どう転んでもそれが。

日常そのものがすでにそれの表現になっている、ということでしょうか。

仕事をさぼって出かければ、それが。

(そう考える必要もない、ということでしょうか。)

いまいち打ち捨てる、が分かったような分からないような、でスッキリいきません。

No.5088 - 2016/02/03(Wed) 16:47:02

Re: うちすてる / ubik0101&hato

ルーツがない、頼るところがない・・・たとえば波と海の喩え、縁起、自分はない、ある、今ここ、神、悟り、などそれを真理と呼ぶとして、それによっても・・・その自分を確認しない・・・

まったく真理にも頼らない・・・《糸の切れた凧》は・・・どこに飛んで行くか判らないで、不安がなく・・・説明するならばですが・・・自覚できなくても力があるのです。

(また人の経緯としては、真理を握ったら、それとセットになってる虚偽を、どこかだれかに被せることで、隠し持ってしまう可能性があります。それを丸ごと捨てる。ま、真理でありきるなら、真理も消える)、

たとえば楽譜を捨てて・・・それで弾けるピアニストは・・・ピアニストです。たとえピアノを弾いてないでも・・・ピアニストです。道路工夫であっても、いいです。

またたとえば風は、自分を自分で知覚できないけど、枯れ草の波は見える。なんだか自覚できない自分が、なんだかわからないこと・・・ご飯を食べたり、思考したりしてる・・・日常です。

ubik0101

そんなことあんなこと、わけ解りませ〜ん!それでなお、キーキー言いながらどんどん生きてく、気づいたり忘れたり、笑ったり怒ったり、作業や仕事や人付き合いや、ぼーっとすることや、ただ一所懸命、それでいい??? かどうかもほっぽらかし、また朝起きてできることをする、とこちら、そんな日常です。

なにか自己を学んでいて、自分はあの世とこの世の代理人とか、わたしは仏陀とか、いまここだとか、そういうことに思い当たったとして、人から言われたとして、伝統の教えだとして、そういうところに留まるとして、それはつねに、目指してるなにか「知ってること」が念頭になければできなさそうです。

そんなときあんなとき、でも、それ、とはどうしても、この世界の知っていることにはなり得ない・・・それは了解であり、知ってること、ではない、ということ。いまここ・・とか、総てはひとつ・・という旗に落ち着かない・・・ということかも知れません。

hato

裏庭の梅が咲きました。
とても寒い頃、ちょうどよく咲きます。

No.5089 - 2016/02/03(Wed) 23:17:42

Re: うちすてる / 大阪
ちょっとわかってきたような気がします。

うびさんハトさん、ありがとうございます。

とりあえず2016年のテーマはしばらくこれにしようかな、と思います。

No.5090 - 2016/02/05(Fri) 17:05:36