[ 掲示板に戻る ]

記事No.5178に関するスレッドです

(No Subject) / ubik0101
ピンセットでつまんでるのは、薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP)です。これをスピーカーネットワークに使ってみようと思います。

まず熱に弱いコンデンサ本体と、リード線に、融点が低い共晶ハンダで、予備ハンダをしました。両方を接触させ、上から半田ごてで押さえて、一気に付けました。融点が高い無鉛ハンダより簡単に付きます。

No.5174 - 2016/07/13(Wed) 07:41:04

Re: / ubik0101
コンデンサの両端にハンダ付けしたら、容器に入れてエポシキレジンで固めたいところですが、とりあえず100円ショップで買ったエポシキ接着剤で固めました。振動対策です。

これまでさまざま試しましたが、超高額なのはどうか知りませんが、ポリプロピレンコンデンサ、オイルコンデンサ、ポリエステルコンデンサも、傾向は違うけど、音に独特の響きが乗って、気になると聞いてられません。

とくに容量合わせに複数を並列接続すると、共振するのか、酷いです。電源などで、あまり特性の良くない電解コンデンサに小容量のフイルムコンデンサを並列接続するという記事を見かけますが、これも自分としては駄目です。

No.5175 - 2016/07/13(Wed) 08:16:01

Re: / ubik0101
ついでに、エポシキ接着剤が固まったら、ありわせの緑色の人造漆を塗ってみました。
No.5176 - 2016/07/13(Wed) 08:21:13

Re: / ubik0101
さらについでに、黄色の人造漆で、容量を書き込みました。薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP)は、耐圧も低いけど、ほんとに小さいです。これで10μFです。
No.5177 - 2016/07/13(Wed) 08:26:13

Re: / ubik0101
さて、結果は、なかなか、です。音像が引き締まり、高音も低音もよく伸び、わずかに響きは感じられるものの、もしかしてエージングが解決するかもしれません。

薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP)は安価ですし、耐圧が低いといっても、これを超えるほどの入力をすることはないでしょう。

もうスピーカーは、フルレンジ一発しかないか?とか考えてたのですが、まだしばらくは、これでやってけそうです。

No.5178 - 2016/07/13(Wed) 08:47:47

Re: / ubik0101
ところで裏庭のカボチャ、1株しか植えませんでしたが、着果しています。
No.5179 - 2016/07/13(Wed) 09:53:46

Re: / ubik0101
スイカは2株。これまで、こんなに繁ったことはありません。しかも売れ残りの安売り苗です。高畝にしたこと、苗を植える1ヶ月ほど前に元肥を畝に鋤き込んだことなどがよかったのかもしれません。
No.5180 - 2016/07/13(Wed) 09:58:12

Re: / ubik0101
これは1ヶ月ほどで収穫でしょう。苗に名前も、説明書もありませんでしたが、小玉スイカなのでしょうか。5〜6個以上は着果しています。ただ、たぶんタヌキがトウモロコシを食べてるので、柵をするなどの対策が必要です。
No.5181 - 2016/07/13(Wed) 10:03:19

Re: / ubik0101
そのトウモロコシは、2本植えで、3カ所。1本に2つ実がついています。すでに2カ所はタヌキが食べました。それで、まだヒゲが茶色くもなってないので早すぎるのでしょうが、収穫してみました。でもま、できています。
No.5182 - 2016/07/13(Wed) 11:05:40

Re: / ubik0101&hato

で、収穫してすぐ醤油を塗って、電子レンジのオーブン機能で焼いてみました。驚くほど甘いです。

ubik0101

もう!パパ天才!。
すわっ、甘甘娘!?!!!!、というほどの甘さでもう、ほんとにビックリしました。

hato

No.5183 - 2016/07/13(Wed) 11:22:20

Re: / ubik0101
釈迦尊は立ったまま説法を始めました。


「バーヒヤ、見るものは見ただけで、聞くものは聞いただけで、感じたものは感じただけ、考えたことは考えただけでとどまりなさい。そのときあなたは、外にはいない(対象に捕らわれないという意味)。内にもいない(心の中にも執着・煩悩が生まれないという意味)。外にも、内にもいないあなたはどちらにもいない(解脱の状態)。それは一切の苦しみの終わりである」

ネットで見かけた仏陀の言葉です。

No.5184 - 2016/07/13(Wed) 11:48:16

Re: / ubik0101
うーんと、
過去もなく、未来もなく、今もないのに、
どうして苦しみが生起するだろう。

じゃ、喜びもない?

なにもなく、ただ幸せなのに、
どうして、悲しみと喜びが必要だろう。

No.5185 - 2016/07/15(Fri) 21:49:21

Re: / ubik0101
たとえば人は苦ゆえに探求するのだろうか。嫉妬や後悔とか、それは分離された人間関係の問題で、その解決を求めたら結局。総ては分離されてはない、という雰囲気中での、個別のこととしての自分はないってことに行き着くのは決まってるように感じます。

その探求の動機として苦が必要だったとしても、苦がなければ問題ないのだろうか?その動機を忘れるほど探求そのことであって。どうして、この日常に1人あることから、幸せから、静かさから、ここから探求を始めないんだろう。どうして、なにもない幸せでいられないのだろう。

たとえば自分は世界だとしても、エネルギーだとしても、じゃ。それ、その、ことって、なぜ、そう?自分が、ない、って?ない、そのことって何?なんだか解った気になって終わってはいけない。なにもない、なにも知らないところから、どうして始めないのだろう。

No.5186 - 2016/07/16(Sat) 07:47:17

ただ理由なく、 / ubik0101
たとえば、ほかの誰かが快適であること、幸せであること、それを嫌うとします。嫉妬したり、偽善であったりするとします。その奥には権力欲が隠れてるとします。こいうことは、そうであって、意識されず、

まさにその範疇でしかその人の意識?思考?が機能しないかもしれません。このようなことは・・・隠れてること、露でないことにあって・・・嫉妬、偽善、憎しみが成立します。そこで、それを露にすれば、いい、

それが探求の端緒になりえます。そこで、その悪い感情や思考の根っこを探るとします。それはその人の過去の経験とか、民族の集団無意識に帰せられるかもしれません。でも、そうでしょうか?

そうすることは・・・過去とか、集団無意識とかは、実は、ほかの誰とか、過去とか、嫉妬とか、偽善とか、権力欲とか、ということと、おなじように、アイテムとしての思考、対象を特定した、思考です。

No.5187 - 2016/07/23(Sat) 11:01:18

ただ理由なく、 / ubik0101
その奥は、どうでしょう?誰かを憎しみ、疑う、嫌う、悔しい、自分が威張りたい、なんでもいいですが、過去とか、集団無意識、その根っこ、その理由は・・・そんなもの、ない・・・のです。

つまり、理由のない恨み、嫉妬、偽善、欲望、不快、苦痛、それが最強だからです。もしなにか理由があって、そうことが機能してるのだとしたら、理由が変わる、理由がなくなるだけで、問題は解決されてしまうでしょう。

それはそう簡単に、解決されたくないのです。また理由が変わったり、生じたりするなら、また違う問題もできてしまうかもしれません。つまり理由がなくても、理由を追っても、解決しないのです。

とくに、理由がない、偽善、嫉妬、憎しみ、過去、集団無意識。それは変えようとしても、その人にもどうしようもないと誤解され、それを解決しようとすること、それが苦痛とか、苦悩と呼ばれてることかもしれません。

これを捨てるのは簡単です。人間関係を捨てればいいのです。偽善、嫉妬、卑下、傲慢、孤独、疎外感・・・それは人間関係でしょう?しかもそれは、空想の人間関係でしょう?

No.5188 - 2016/07/23(Sat) 11:13:33

ただ理由なく、 / ubik0101
人が誰かと一緒にいて、行動し、話、思考して、その現場には、そいうことはないでしょう。嫌な思いがあるなら、嫌な思いがあるだけです。誰かといないときは、ない、それだけのことです。みんなが、

つまらない同じような空想をしてるところで、嫉妬、偽善、憎しみ、が起こりえるとその空想が、それがないときにまで、ある事実として扱われてしまうのです。そんなの無駄です。

あるいは意識の対象を特定しないことです。偽善、嫉妬、苦悩、といったら、もうそこから初めています。そこをいくら探っても,美しいこと、静かなこと、善いこと、は生じません。

それはもちろん、自分が、ほかの誰かから素晴らしい人だ、立派な人だ、と見られたい、という欲望に支配されてるのかもしれません。でもその欲望は卑下、嫉妬、偽善・・・それらとグループになって、人をそこに縛り付けるだけです。

これは、捨てるだけですみます。そんな嫉妬や偽善、恨み、苦痛・・・がないと、寂しいですか?物足りないですか?頼りなく不安ですか?なんか騒いでないと、自分は重要人物ではないですか?

No.5189 - 2016/07/23(Sat) 11:23:19

ただ理由なく、 / ubik0101
たとえ憎い誰かのいる辛い人間関係の職場から、一歩離れたら、まったく忘れる。そうでしょう?誰もそうでしょう?それなのに、なにか思い出しては、苦痛を呼び起こしてるのは、一体、誰なんでしょう?

たとえ理由のない苦痛だとしても、自分でそこから始めてるのです。その苦痛を自分で捏造してるのです。そうではなく、なにもない、そこから探求を始めるのです。職場を離れて、街を歩いて電車に乗って、部屋に帰って、そのなにもない、

とくに変哲もない日常。ただ時間が流れてる、見える,聴こえる・・・そのあたりまえのことに、生きてるというほか理由のない幸せは溢れて、そこから始めるのです。

No.5190 - 2016/07/23(Sat) 11:26:48

Re: / hato

この時期になると、庭は小さなカエルくんたちで賑わいますす。畑の野菜の葉に、親指の先ほどのアマガエル。キクイモ、エビイモ、トウモロコシ・・あっちもこっちもカエルくんでいっぱい。

嬉しくなってしまします。

No.5191 - 2016/07/23(Sat) 12:10:47

Re: / hato

7月も後半ですね。今日は涼しい、

家にいて、まるで避暑地のような気候です。

すこしゆっくりして、

美味しい食事の予定です。

No.5192 - 2016/07/23(Sat) 12:21:03

Re: / ubik0101
でも、過去は事実としてあって変えられず、それが精神的外傷になる、と考えられるかもしれません。いいえ。集団無意識も同じですが、それは、そのつど、その人が、その場、その場で、過去に遡って、捏造してるのです。

そしてその捏造を根拠に、恐れたり、怒ったり、嘆いたり、悔やんだり、苦悩したりしてるのです。それはその人が勝手に空想してやってるだけなので、必ず解決します。というより、ただそんな関係から、離れればいいだけです。

そんなこと偽善や嫉妬、傲慢や卑下・・・などは初めから捏造だからです。ところで、そのように。もし人が人間関係で苦しいことがあるなら、まずその前に誰かを非難してることがないでしょうか?しかもそのことを自分の行動、発言、思考の大前提として見えても見えなくして、闇に、無意識に、隠してるのではないでしょうか?

たとえば、嫉妬、偽善、欲望、絶望・・・そいうことは隠れてないと機能しません。自分で隠してそんな空想の混乱した因果関係を成立させ、自分で苦悩してるのです。その原因である、誰かを非難するということを、しなければいいだけです。

No.5196 - 2016/07/26(Tue) 08:56:05

Re: / ubik0101
それは。自分が優れた人であると、立派な人だと見られたいことを、捨てればいいだけです。そこから、偽善、嫉妬、悔やみ、欲望など、苦痛の因果が始まったのですから。なにか原因があるとしてですが、その解決は、初めから用意されてるのです。

また、怒るなら、全身全霊で怒ればいいのです。また、嘲られ蔑まれたら対抗せずに、そのまま受けて、弄らず放置すればいいのです。どっちも嫌う必要はありません。空想の因果をつくらないということで、それは同等です。

くり返しますが、苦悩の因果、それは自分が非難してる誰かからも、自分が優れた人であると見られたい、ということでもあるでしょう。そいうことは隠されてなければ、無自覚でなければ、愚かでなければ、そんな滅茶苦茶はできません。

これがなにもないニュートラルなところにループをつくり、ありもしない因果を生起させるのです。空想の因果関係をつくるのは、自分は、空想の世界で、神のようでしょう?傲慢かもしれません。その人の言動でその人の仮の中心はつくられます。それでその人は誤ることがない、となります。

その人が、いくら嘘を言っても、ほかの誰かから見て優れた人でありたいということは一貫してるのです。嘘を嘘とも気づかず、そのつど、ありもしない理由を捏造して、なんであれ主張ができます。誰かのせい、過去のせい、とされるのです。

No.5197 - 2016/07/26(Tue) 08:56:41

Re: / ubik0101
それは誰でもない、自分がやってるのです。世間の軋轢があるなら、それから、空想の人間関係から離れればいい。空想の過去や未来が問題なら、今にあればいい。嘘つきなら素直であればいい。真摯であればいい。どちらも極端です。初めから苦痛なんてないのです。

でなければそれが解決されることはないです。誰かに素晴らしい人と思われたい、威張りたいゆえに偏り、因果の苦が、苦の因果が生じるなら、公平であればいい・・・解決策は、初動から用意されてるのです。因果の生起と壊滅。世界はニュートラルです。この日常が中道そのことです。

そして、嫉妬、偽善、後悔、嘆き、不安、過去、民族の集団無意識も、その根っこが、ない、そんなこと実際が、ない、のでなければ、たった1人でも、なにか解決するということはないです。

ありもしない過去や未来、また、どこか、あそこ、の辛い自分や誰かの行動や言葉や思考を、わざわざ自分で呼び起こし、握りしめ・・・その握りしめてる苦しい自分、不幸な自分をつくる必要は、どこにもありません。この、なにもないところが始まりです。これだけです。

No.5198 - 2016/07/26(Tue) 08:57:54