[ 掲示板に戻る ]

記事No.5314に関するスレッドです

思考をしゃぶり尽くすのは難しい作業です。 / 勘太郎
 件名を書いてから本当にそうか?と思います。
今まで難してくできないと感じて、実行しようとしてこなかったような気がします。簡単ではないでしょうけれども、練習すればできる様になるでしょう。恐ろしくて今までしてこなかった。

バーソロミューという方(芸名)が話の中で「世界はあなたが望んでいることを創り出したもの」と言われている理由を説明しています。
それは、状況がどんなものでも、あなたの心の感じ方は、どういう様であるかを選択できる。どんな苦しみも成長の糧と感じれば有難いし、喜びも不足感で暗く覆ってしまうこともできる、と。
 この方、おいらの感じるところ、悪意のないニセモノ?の様に感じもするのですけれども、有名な方なんで・・・・
 世界は私の創ったものというのはもっと直接的だと言われそうな気がしますが。
 覚者はなにも望まないので、おいらが思うに、あるがままでそのままって想像しているのです。宇宙という運転手に任せて覚者は乗客、過行く景色を楽しんでいる。その景色は覚者が眺めたい渓谷美であり、ライオンがシマウマを今将に喉にかみついている景色。

 フェイジョアって、小人小鳥さんほどの大きさなんですね。夏ミカンよりずっと大きいようにおもってきましたが、種類・栽培によりさまざまなんでしょう。


 3日・今日と外犬の冬支度で日中いっぱいかかりました。年寄犬なので電気保温マットを入れました。断熱材を下に敷いて電気マット、その上に絨毯の端キレ。犬小屋はつぎはぎでビーニールハウスで覆いました。ビニールハウスの妻は解放だから寒いです。それでもビニール掛けるとかけないでは大違いです。

No.5312 - 2016/11/05(Sat) 21:57:46

Re: 思考をしゃぶり尽くすのは難しい作業です。 / ubik0101

たとえば素粒子とか重力を観測できる装置をつくることができるそうです。その観測装置は世界と無関係なわけではないのに、たぶん同質なのに、

つまりその観測装置も素粒子で、また重力が機能してるとしたら、観測ができるということは、どういうわけなんだろう?と思います。

勘太郎さんも感性が独特のようです。あくまで喩え話ですけど。海に行って道具箱から出してみると、ナイロンの釣り糸がもつれています。それを解くとします。それは、

ほかの、こんがらがった結び目を解くのではなく、目の前にある、ただこの結び目を誰かに解いてもらうわけでもなく、自分が解く、これより簡単なことは、ほかにないです。

ほかの誰かの解きかたは、ほかの結び目なので・・・丁寧にやるとか、諦めないとか、よく見るとかの基本はともかく・・・参考にする必要はないです。解けるに決まっています。

工夫します。諦めます。工夫します。喜怒哀楽。しだいに解けます。素直に静かになります。そして、ほとんど瞬間に解けます。その1本の透明な糸で、針を結べます。

なにか努力したとして・・・自分の場合は、その日に思考したことを、夜中に起きて毎日数時間、なにも隠さず総て日記に書いたのです。それで、たった20年ほどで済みました。

この世界の構成要素は・・・物質、感覚器官、感覚、感情、意識・・・五蘊でもいいです・・・人の構成要素です。その機能は・・・泣いたり笑ったり転んだり滑ったり・・・人を覚醒させる触媒です。

だいぶ皮を剥いた渋柿が乾いてきました。音符のようです。

No.5313 - 2016/11/06(Sun) 11:46:20

Re: 思考をしゃぶり尽くすのは難しい作業です。 / hato

ubik0101さんは、ニューエイジの書を、殆ど読んだことがないと思います。有名になったバシャールは、本屋でちょい立ち読みしてみたそうです。

フェイジョアは、実(み)は小さいのですが、一口含むと、まるで香りを食べているような強い香味がします。

デッキに吊られた柿が、音符のように揺れているなか、庭の入口に、君が代蘭が空を突く勢いで美しく咲いています。今日のこちらは、ほのぼの暖かいお天気。午後はいつもの買い物がてらの散歩かな、というところです。

No.5314 - 2016/11/06(Sun) 12:23:08

Re: 思考をしゃぶり尽くすのは難しい作業です。 / hato

もうひとつ、大型犬さんの冬支度、大変でしたね。なにしろ、北海道の寒さは、こちらでは想像できません。電気マットに、継ぎ接ぎのビニール・・・ですね。これは、一番冷えてもまだ10度以上ある我が家で、先週行った作業です。

うちは、家のなかには2羽の小人さんがいますが、庭に、二匹のやや大き目の猫くんがいます。

いちおう、屋敷を守っているということで、コマイヌならぬ、コマネチならぬ、コマネコです。きゃつらの小屋はデッキにあり、小さな二階建て。これを春と秋に、日当たりをみて左右に大移動させ、夏支度・冬支度をします。猫はあまり熱くしてはならないのですが、10度前後になると、電気マットを、弱より弱いくらいで付けて、直にならないよう、座布団を上に敷いています。小さな毛布も入れておきます。

2羽の小人さんのベッドも、春秋で取り替えます。こちらは、母とubik0101さんの手作りの、かわいいベッド。小桜インコは寒さに弱いので、小動物用ヒーターで、27度くらいに管理しています。

大事な友だち。できることはしたいと思います。

フェイジョア、今日も夕方にすこしだけ採りました。

No.5315 - 2016/11/06(Sun) 19:01:05