[
掲示板に戻る
]
記事No.5440に関するスレッドです
★
赤と緑。
/ ubik0101
引用
つまり、苦痛から逃げるということが苦痛、あるいは逃げることで苦痛が持続されるのは、そこに、良い人と見られたい、穏やかでありたい、優れてありたいとかの背景があって、あることです。
その全体ではないそこに、希望とか絶望とか諦めとか願いとか呼ばれることが生起する。それは、偏っていたい、閉じこもっていたい、ということです。光を求めながら自分を影に閉じ込めてるのです。赤が緑を求めてるのです。
No.5439 - 2017/01/31(Tue) 08:07:55
☆
Re: 赤と緑。
/ ubik0101
引用
これは、雛人形の背景の赤い布です。じっと焦点を合わせないで凝視します。すると透明に輝く緑が赤の縁に現われるでしょう。
No.5440 - 2017/01/31(Tue) 08:08:28
☆
Re: 赤と緑。
/ ubik0101
引用
たぶん赤を見るために、見えない緑を必要にしているのかもしれません。(そしてこの緑の背景は、とくにないでしょう)。これは思考でも同じで、ひとつ、を見るためには、背後には、分離、を要するかもしれません。
つまり、赤を見ていながら、緑、なのです。希望しながら絶望なのです。これは生き物としての機能かもしれませんが、それは他の誰でもなくその人がそうしてるのですが、この対になってることに捕われやすいのです。善と悪。優に劣。既知と未知、自我と無我、迷悟、公平と不公平、
そこで、苦痛とか、愚かさとか、失敗とか、悲しみとか、思考とか、避けるべきこととして実際に、避けて来たことを、自分にも人にも隠してきたことを、隠そうとしてきたことを、
No.5441 - 2017/01/31(Tue) 08:10:17
☆
Re: 赤と緑。
/ ubik0101
引用
・・・そんな偏りから、良い人で、優れた人でありたい、葛藤を克服した人でありたいという力を引き出して来たけど・・・この透明な世界から外れ得ない世界から外れて来たけど・・・
たとえば悲しさ、惨めさ、苦悩、思考、など避けようとして来たことを、避けて来たことを避けない。露にする、受入れる・・・それだけで、うまくいけば、全体、は機能します。ここは単極、無極です。
そでなくても、特別なことでなくても、折りに触れ、まあ滑ったり転んだりの縁起ということですが、それはニュートラルで、明るい、透明な日常、これが世界の機能です。
No.5442 - 2017/01/31(Tue) 08:17:55