[ 掲示板に戻る ]

記事No.6720に関するスレッドです

職場で合わない人との関係をどうするか / 勘太郎
 人間関係が人の全てなので、希望は人類皆兄弟と感じて、一緒に居て楽しいを維持したい、または構築したいと、無意識に思ってきました。

 職場に一人、同年代の合わない人がいます。さてどうしたものか?と思案してきました。
 最近、より険悪になって困っています。この秋頃から、人間関係の問題が叔父にも起こりました。歳より同士の加齢によるお互いの身勝手が原因か?と推定しています。
 
 昨日はスーパーのレジで、前の人から「押して来て、あんた失礼だ、おれが今会計しているんだから」と言われました。初めての経験でした。私はすみませんと謝りました。確かに犬のエサ大袋が10キロあるので、早くレジ台に乗せたいと、前の人に迫っていました。

 その前の夜には、帰宅途中に車が歩道近くを早い速度で通り過ぎて、車庫に入った。怖かったので、私が「フロントガラスをトントンとたたき、今怖かったですよ」とクレーム。若い人だったので、運転が上手で自信があっての事でしょう。でも私は怖かった。

 結論はでませんけれども、人間関係が全て上手く収まることは無い、と実感した。
 背中の荷物(家のローン・畑の数本の果樹の冬囲い)を早く下したいと思います。
人間関係も背中に載る人は替わっても、死ぬまで担ぎ続けなければならないのだなあ〜と感じています。

No.6711 - 2018/11/14(Wed) 11:42:37

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / ubik0101
すみませんと謝るのも、フロントガラスを叩いて、今怖かったですよ、と言うのも、なにか問題を起こさないように、あるいは今後相手が問題が起こさないように注意する、という言動に思えます。

そこで、ほかにああすればよかった、といろんなことを考えると切りがないので・・・一切考えない、引きずらない・・・自分が起こしたことの責任は全部自分に引き受けて・・・注意から外れない。

いろんなことがありますが、いつだってこの日常は、緊急事態です。たしかに、津波てんでんこ、です。ほかの人のことは、ほかの人に任せて大丈夫です。

もし自分の言動が原因で、誰かに嫌われても、それはその誰かに任せればいいです。人間関係は、心配しなくて大丈夫。それぞれ誰も親兄弟子供や家や車や畑、後も見ずに山の上に向かって走る。

そのように、この世界に生まれたということは悟りの道を歩いてしまっているのです。好きも嫌いも怒りも思考も、みんな。慈悲は、悟り体験をすると、どうしようもなく湧き上がってきます。

誰かのためにしないことが苦痛になるほど、その人を動かします。もし是非そうしたければですが、人と仲良くしたいとか、一緒に楽しく、とかはそれからで充分です。

No.6712 - 2018/11/14(Wed) 22:31:27

Re: 勇気づけraremasu. / 勘太郎
 誰かに嫌われても、それはその誰かに任せればいいです。

 それこそ肩の荷が下ります。

 数十年前に迷惑をかけた事について、今でも大声で謝りたい気持ちに襲われる事があります。当の相手は死んでしまっているのに。

覚醒 この日常を観察 より
『そうであれば人は偏った断片に依存する必要がありません。傲慢でも、偽善でも、意地悪でもありません。そして真摯で、誠実です。それはその反対、つまり不真面目、不誠実を隠し持っていません。この違いは絶対です。これは不可逆です。』

 これを読んで中道の意味が解りました。中道と云う幅を持った道があるのではないのです。
高校の倫理の時間で中道の解説を話し合った事を思い出しました。その時以来の納得です。
 

No.6713 - 2018/11/15(Thu) 19:59:09

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / ubik0101
ここでは、中道と、縁起、おなじ意味です。世界の総活動もおなじです。見える、聞こえる、考える・・・右左、上下、優劣、善悪、好き嫌い、卑下傲慢、美醜、嘘真実、自由不自由、あるない、総てが完全に機能してるのですから、

そのどの極端にも、その中間にも止まることができない・・・中道・・・と呼んでいます。ご飯を食べたり、自転車に乗ったり・・・どんなことでも、それでないことはないです。あるいは緯(よこいと)とも呼びます。

No.6714 - 2018/11/16(Fri) 07:31:58

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / 勘太郎
 ほかの人のことは、ほかの人に任せて大丈夫です。

一人暮らしの叔父・離れて暮らす身体障害の兄・子や孫たち・彼らはおろか、私自身もお任せして大丈夫なのではないでしょうか。そうとは、とっても思えませんけれども。
 しかしながら、私の人生で、何かを厳密に私が選んで行った事は何一つ無い事は解ります。全て何らかの計らいで今に至っています。 
 
これを親鸞上人はここら遍のことをお任せって言ったのでしょうか。

 今日は作業としては今年最後の畑でした。果樹5本のネズミ除や鹿の食害防止の冬囲いでした。
 シイタケが今頃になって生えていました。ほだ木が太いと大きな椎茸がとれるそうです。大きすぎて食欲は湧きませんが、せっかくなので油炒め。みずっぽいです。明日は椎茸大量鍋の予定。

No.6715 - 2018/11/16(Fri) 21:18:28

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / hato

世界は人を鍛えていて、誰であれ、逃れることなく、先も後もなく、そのようだと思います。

一等すきな薔薇が咲いています。昔から庭の片隅に咲いていて、数年前、自分たちで庭の中ほどに植え替えました。うまく育つのか懸念していましたが、すぐに根付き、少しずつ、可憐で柔らかい、香しいピンクの花を、沢山つけるようになりました。

No.6716 - 2018/11/16(Fri) 23:09:12

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / ubik0101
こちらは、それぞれ誰もが、自分で自分の世話をする、面倒を見る、って意味で言いました。けど勘太郎さんの投稿を読んで、これをずーと進めて全体のことを考えると、そんなことも言えるなーと、思いました。

ポン酢で頂くワカメ大量鍋も美味です。

No.6717 - 2018/11/17(Sat) 07:14:48

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / ubik0101
そして、任せる・・・たとえば弥陀の誓願、師、神仏、縁起、教義とかの、どんな対象なくそうであれば、と思いました。
No.6718 - 2018/11/17(Sat) 08:34:25

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / 勘太郎
自分自身で何もしないのに、死ぬ時までなんとか生きて行けるのが不思議です。そして、それぞれ誰もが、自分でしか、自分の世話はできないことは解ります。

 55年前の私の小学生の時の写真が出てきました。妹が母親にだかれています。学生服の兄もいます、あの少年が私とは思えません。別人が写っています。元気はつらつです。しょぼくれ爺さんではありません。

 写真の頃の私が見た、クリーム色のバラの花びらが目に浮かびます。近所の家に咲いていました。肉厚で柔らかく畳まれ広がって露に濡れていました。服装職人ならなんとか、あの肌合いを服で表したいと思うにちがいありません。画家なら絵にしてその姿を永久に保ちたいと願うでしょう。

No.6719 - 2018/11/17(Sat) 22:03:54

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / hato

いつでも空を見上げるとき、そのときの思い、思考、わだかまりがあるなら放り投げます。これはなに!?
そうでなくても、空を見ます。それは自分の、任せている、表示です。

空ってぜんぶ、揃ってる・・そんな圧倒的な、そして圧倒的な彼方、も揃ってる、空です。それは目に映る、触れている、ともないとも言い得ない、まったき空です。


庭にすこし、バラがあるといいと思っていた頃、ubik0101さんが見つけてくれた、ルイの涙、という薔薇があります。

裏庭の小さな園(ただ丸木でまるく囲った、バラの住処です。)に植わって、4,5年でしょうか。

あまり手入れをしないので、一度に少しずつですが、甘い香りがとても優しい、色味もほのかでやさしい、花が咲きます。

No.6720 - 2018/11/20(Tue) 22:32:36

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / 勘太郎
合わない人との関係は自分を磨く砥石として働いてくれると感じます。「すべての事が覚醒に導く道具です」と言う言葉からの連想かもしれません。

 角を突き合わせる関係は、神経を緊張させ、注意力を高めます。仕事の出来栄えも改善します。素晴らしい効果です。

 本論
 「身体と体に接する床・テーブル・布団との境は自覚できない」話題が先日語られました。自分の身体の中に、私と云う塊がある感覚は薄れることなくあります。

理屈から攻めたいので、
 自分の身体が世界と分離しているのか?=宙に浮いて景色をみているのか?
 それとも身体は世界と融合しているから境目を自覚できないのか?=私の塊は世界と融合しているのか?を探ってみます。

 まずはお尻と座布団の堺から探ってみます。これからしばらく、座る度毎に「境目はどこだ?」と注意してみます。

 今朝は青空です。10センチほど雪が積もりました。犬小屋の雪囲いを直さないと雪が吹き込みそうです。うまい方法を思いつきません。
 朝、小屋の外の雪の中に、犬の寝ていた跡の窪みがよくありますから、犬の本心は寒いのが好きなのか?暖かい小屋を望むのか?解りませんけれども。

No.6721 - 2018/11/23(Fri) 10:53:01

こちらの感覚としては、 / ubik0101
まず、身体と椅子、その境目が判らないのではなく・・・その接触してる境目しかわからないです。また、テーブルの上にリンゴがありますが、その表面しか見えないです。リンゴを切ります。するとその切り口しか見えないです。境目しか判らないのです。

ビールを飲みます。その表面、つまり舌とビールの境目しか判らないです。境目にないところのビールは、なにがなんだか判らないです。ときに、飲んでるのは何か判らない、と不気味なこともあります。音は空間を伝わってるその境目の音しか聞こえないです。さまざまに境目しかわからない、そして境目は空間に浮いています。

そしてその空間は、どこにあるかは判りません。境目と境目の相対的な空間が判るだけです。そこで、椅子の中心があるとして、そこから見たこちらの身体、リンゴの中心から見たこちらの視線?は感じられないとして。それで、こちらが向こうを見てる、としか感じられません。そこでこの感じてる中心は世界の中心と感じられるかもしれません。

その見てるということは、その見てる自分という中心・・・見る中心がなければ、どうして見ることができ得る?・・・でなければ理屈として成立しないのです。これが、この理屈の、自明そのこと・・・因果関係の始源・・・が、障壁です。とくに、理屈を撲滅、知覚を優先しようとか、言ってるのではないです。

繰り返します。何かがあって、その境目しか知覚されません。そして知覚がないところは、境目はあるとかないとかもないです。空間のどこに境目はあるか判らないともいえます。世界がどうして見えるのか?聞こえるのか?自分がないと感じるのなら、ない、ってどいうこと?と探るこちらは、このような経緯です。

No.6722 - 2018/11/29(Thu) 20:48:39

Re: 職場で合わない人との関係をどうするか / hato

先日、時間を作って海に行きました。11月の海。パノラマ状の景色に、ほとんど無限の様相の海と空が広がっていました。

空(くう)って、見上げても見上げなくても、空です。それは目に映る、触れている、ともないとも、言い得ない、まったき空です。

空はいつでも、どこでも空で、いつでもどこでも簡単です。

No.6724 - 2018/11/29(Thu) 23:35:39