[ 掲示板に戻る ]

記事No.6880に関するスレッドです

鉢植えの水、室温が高いのですぐ乾きます / 勘太郎
 今まで、日差しの強い日は、水を吸い上げる量が多くなるのだろうと漠然と思っていました。温度で鉢植え植物の活動量がきまるのでしょうか。
 挿し木に一番良い地温は25度だそうです。

 暑い日が続いていますので、暑いのも悪くないと感じています。今日は花火関連の作業の代休。朝は出勤するのつもりで身支度をしていて、ちらりとシフトを確認したら、なんとお休みでした。なんだか儲けた気がして、朝寝。昼ごはん食べて、珈琲飲んでゆっくりして、植木鉢の水、昨日の朝やったのに乾いてるぞと気がついたしだい。

 今日の職場はホテルですから、昼飯はまかない料理にちかいのでしょうか?味は濃い(しょっぱい)ですけれども、美味しいです。特に魚のフライは美味しいです。ホッケ(白身魚)のフライが月に2度位出ます。生臭さがなくて芯まで火が通っていて、なんで美味しいのですか?と聞いたら、よく洗っているからと言ってました。
 それで、おいしい昼飯にありつけませんでした。

No.6878 - 2019/07/30(Tue) 13:18:27

Re: 鉢植えの水、室温が高いのですぐ乾きます / ubik0101
ホッケは、この辺りでは、半生の干物がほとんどです。フライにできるのは、滅多にありません。

パンガシウスという白身の魚、実はナマズで、ベトナム産?ムニエルにしてもフライにしても、とても美味です。舌平目を超えてると思います。ただ切り身にパン粉をまぶして店頭で売ってるのは、どうやら保水剤を使ってるようで、冷凍むきエビ同様、残念です。

たしかに魚を煮る時には匂いがしないように工夫が必要です。焼き魚にすると問題がなくなります。たぶん煮ると最高100℃だけど、焼くと100℃以上になるので、それが原因だと睨んでいます。

アクアパッツアのときも温水で魚をよく洗います。そしてアルコール(白ワイン)を吹き付けて暫く置いて、フライパンで魚を両面焼いてから、トマト、オリーブの実と一緒に煮て、アサリを加えます。これで生臭みが皆無です。

そいえば、オヒョウという北海の大きなカレイのような、美味な魚がありましたが、見かけないようです。氷下魚の干物は懐かしい味です。

古屋の北側にあったバラ、日向に植え替え、さらに挿し木して鉢植えにしたら、たくさんのピンクの花を咲かせようになりました。それを見て欲しいと言う人も多く、5月頃に挿し木にして、芽がでてきました。

No.6879 - 2019/07/30(Tue) 20:43:07

Re: 鉢植えの水、室温が高いのですぐ乾きます / hato

バンガシウス、「舌平目ですか?」と聞かれました。白身魚は聞こえがいいですが、どっこい、ナマズさんです。ubik0101さんのアクアパッツア、絶妙な加減がとても美味しいですよ!

祈りとは、瞬瞬に明け渡す、こと。

バラ。もう4,5年前でしたか・・・殆ど無理かと思いつつ、細々と咲いている、根から抜いて植え替えました。桜の木の下で、小さな芽が出ているのを見たとき、ほんとに驚いて、嬉しかった。ここでもよく画像を載せている、虫もあまりつかず、薄く儚い花びらが、可憐なバラです。

No.6880 - 2019/07/30(Tue) 21:51:26

Re:家人に勢いがあると、植木は枯れない / 勘太郎
 迷信かもしれませんけれども、植木職人が言う言葉だと読んだことがあります。
気力とかがあるのかもしれません。自分の気なのか、気を集める能力なのか、気がその人に集まるのか?気が抜けるとか言いますから、そのようなものがあるのかもしれません。

 アクアパッツァ、美味しそうです。でもパンガシウスの話は、漫才のかけあいみたいで、笑いながら読みました。
 
 祈りとは、瞬時に明け渡す、こと。おらにはよく解りませんけれども、無心に手を合わせると世界が扇風機の風の音で満たされて、そのほかには、なにも無くなるような気がします。
 

No.6881 - 2019/07/31(Wed) 19:32:19