[ 掲示板に戻る ]

記事No.6971に関するスレッドです

自分とは気づいている意識 / ゆらぎ

話の方向を変えましょう。

シミュレーション仮説という言葉の先入観が、障壁になっているようです。

全ては起こっているのであり、自ら何かになろう、何かをしようとすることが、分離を生み出していると思うのです。

以下は、ムージの動画ですが、全く同じ思いです。(字幕も出ます)



No.6969 - 2019/09/24(Tue) 06:41:01

Re: 自分とは気づいている意識 / hato

ゆらぎさん、勘太郎さんこんにちは。心地いい風が吹いて、空が高くなり、トンボが百も飛び交っています。


>シミュレーション仮説という言葉の先入観が、障壁になっているようです。


ううん、言葉や先入観ではなくて、その内容。・・というより、ゆらぎさんがそれら仮説を手放さない感じ・・・が、障壁、て思います。


>全ては起こっているのであり、自ら何かになろう、何かをしようとすることが、分離を生み出していると思うのです。


この掲示板やHPでは、よく取り上げられることですが、(ここは大事)総てはひとつ・・でも、ふたつ・・でもないです。もっと言えば、総てはひとつ、が善で、分離が悪・・というのは幻想です。なにか世界に照らし合わせて見たときに、不注意から理解の齟齬、誤解があり、そのように考えられるのかと思います。ひとつ、というと、なにか完全な気がすることもあるでしょうが、実際、世界はそのような意味で凝り固まっていません。それでは成立しかねます。

なので、自身が持っている前提として、ひとつ、分離への過剰な思い入れ、「当然それがいいに違いない、」としている観念を探る、ことは役立ちます。ひとつ、ということに過剰な希望、憐憫を投入してしまっている、・・てことも、あるものかも知れません。

その道筋は、成長の糧です。仮説に依存せざるを得ない、それはまだ、無意識に持っている観念が理解されていないからといえます。ある意味、こうしたことは、理解されていく過程で、経験せざるを得ないこと、とも言えるのです。

人が成長していくことを、なにか人を傷める、人の卑しさを掻き立てるような競合と見過っているかも知れません。傷つけたり、傷めたり、余計なことをしないよう静かにしており、それが無、と見誤られていることも多くあると思います。生来思いやりが深い、優しい人たちが、そのように考えてしまうこともあるのでは、と思います。

けれどubik0101さんが言ったように、本来の、無、ない、に至るためには、とことん「有り切って、無い。」です。それがここで言うところの、成長の過程です。もし人が、本当に世界をよくしたい、と思うなら、自分の偏りから、さらっていかなければなりません。もちろん、世界に携わりながら、できることです。

総ては起きてる・・・その通り、と思います。
そしてまた、人は、自己を起こしてもいくのです。

No.6971 - 2019/09/24(Tue) 10:39:09

Re: 嗚呼、哀しい。妻にイチゴの苗を2本捨てられてしまいました。 / 勘太郎
妻は緑など無くても良い派。
自宅の猫の額の車置き場の隅に、会社敷地に雑草と一緒にあった古〜いイチゴの苗を持ち帰って、鉢植えしたら、青々と繁ってきました。
 妻はそれが邪魔だとゴミ箱に捨ててしまいました。イチゴの古い苗は実を着けない様です。それでも狭いアスファルトの車置き場に緑が有ると嬉しい気分がします。

つまと私は殿さまと奴隷ですから、捨てられても逆らえません。

No.6972 - 2019/09/24(Tue) 19:42:14

Re: 自分とは気づいている意識 / ゆらぎ
hatoさん
> >シミュレーション仮説という言葉の先入観が、障壁になっているようです。
> ううん、言葉や先入観ではなくて、その内容。・・というより、ゆらぎさんがそれら仮説を手放さない感じ・・・が、障壁、て思います。


それが先入観です。
シミュレーション仮説というのは、単なる言葉に過ぎません。
ましてや、依存するものでもありません。

> >全ては起こっているのであり、自ら何かになろう、何かをしようとすることが、分離を生み出していると思うのです。
> この掲示板やHPでは、よく取り上げられることですが、(ここは大事)総てはひとつ・・でも、ふたつ・・でもないです。もっと言えば、総てはひとつ、が善で、分離が悪・・というのは幻想です。


「分離に意味がある」とか「分離を感じることが奇跡」と書いたように、私は分離を悪とは見なしていません。
むしろ、分離を問題にされているのは、hatoさんの方だと思いますよ。
「今の自分」と「成長後の自分」を分離されています。「成長後の自分」になろう、そのために成長しようとされています。

自分とは気づいている意識です。そこには、成長という概念の入り込む余地は、ありません。
座って目を閉じれば、春の陽射しに包まれているような、あたたかな感じに包まれます。思わず微笑んでしまいます。何も必要としないし、何になる必要もありません。
自己を起こしていく必要もありません。既に「ある」のですから。

勘太郎さん
>  ムージーさんが禅師から許されるのか?疑問に思っています。

ムージーさんより禅師が上と思っておられるようですが、その理由を教えて下さい。

No.6973 - 2019/09/25(Wed) 05:29:44

Re: ムージーさんは今でもよく見ます / 勘太郎
 おお! 今始めて気が付きました。ムージーさんは無字からとった名前なのですかねえ。それとも現地の本名、面白く感じました。

 ムージーさんの画面に、女性が抱きつくものがありました。数分間。個人崇拝なのか?無視して話を続けていました。現地人でしたからかの地の習慣なのか? まあこれは余計なことです。

 おいらの印象だけで判断しています、なんの理由もありません。
 おらは、あまり説明しすぎる話は、眉唾と感じてしまうのです。

 さて、本日も快晴です。ボイラーマンですから職場は地下室。1時間に1回巡回で屋上から回ります。屋上で5分ほど陽を浴びます。気持ちが良いです。60坪の6階建てのとても小さいビルです。古いので私たちが手動で暖めたり冷やしたり、風をいれたりします。

No.6974 - 2019/09/25(Wed) 06:42:46

Re: 自分とは気づいている意識 / hato

母が、パソコンを買い替えなくちゃ、とか、家では、庭作業に電動チェーンソーいる、とか、2メートルくらいの脚立もいるんじゃない、とか、ゴミ捨てに行ったら、隣のお母さんが係で、うちのゴミのプラスティックパックのシールを剥がしてた・・とか、ああ、さまざま騒がしい世の中です。


>今の自分」と「成長後の自分」を分離されています。「成長後の自分」になろう、そのために成長しようとされています。

そうだとしたら、それでいいのではないですか?その分離の、なにがわるいのですか?

分離、その過程を見ることがあっても構わないと思います。これについての話なら、なにかになろう、としていません。

成長する、この意味での変化する、とはある線では、確実に、変化前と後は、違うのです。そして尚、変容する、とは確実に、成長している過程が消え去るのです。どちらも当然です。どちらか一方だけの理解をとると、奇妙です。なので成長があっても、努力しても、構いません。

頑張っていこう!

この生を生きる上では、自分は、これです。

人がプログラムされてる、ことに偏重しているとしたら、自分ならつまらない、という話でしたね。
「もう決まってるから。」に固執することはできない、とのことです。何度も言ってますが、ゆらぎさんはそれが楽しいとのことで、いいのでしょうね。

分離、ひとつ、のことについては、書いた内容でとくに問題ないと思います。

ボイラーマンかっこいい〜です。私たちの今日は、なにしょうかねマンです。爽やかな朝、ちょっと喜び、・・ちょっとなんでもない、・・ちょっと苦痛なゴミ出しと買い出し・・・等等が、いつもの、ちょっと、幸せです。

No.6975 - 2019/09/25(Wed) 10:10:09

Re: 自分とは気づいている意識 / ubik0101
ビデオの印象。

ムージは、思考の領域ではなく、知覚の領域にあれ。と話してるのでしょうか。見えないものが見えたらどうしよう、見えるものが見えなければどうしよう、なんて眼や耳や手は思考しないし、悩んだりしないでしょう。知覚の領域は、学ぶことも、悟ることもないでしょう。見える聞こえる思考する、その場を意識と読んでるだけではないでしょうか。知覚の領域にあって、安らいで静かで幸せで、そこからが探求なのですが、人それぞれなので、

それと、どこかの掲示板で見ましたが、臨済の四料揀の・・・四、人境俱不奪・・・真我も世界もある・・・という提唱があります。ムージは、自我も世界もある。と言ってるようにも聞こえます。だとしても、自我と真我、とくに区別の必要もないので、人それぞれなので、

No.6976 - 2019/09/25(Wed) 11:21:54

Re: 自分とは気づいている意識 / ubik0101
ついでに、庭前拍樹

ひとりの僧、趙州に問う「如何なるかな是れ祖師西来意」

《仏教の真意は何?》

州曰く、「庭前の柏樹子」

《私はいない》

僧曰く、「境をもって人に示すことなかれ」

州曰く、「吾、境をもって人に示さず」

僧曰く、「如何なるかな是れ祖師西来意」

州曰く、「庭前の柏樹子」

《柏樹子は私だ》

趙州は実感を話してて、この通り、の話です。世界と一体ということでもなく、山でも川でも、犬の糞でもいいという話でもありません。そうするならそれは、いわゆる思考の領域です。

No.6977 - 2019/09/25(Wed) 11:23:15

Re: 自分とは気づいている意識 / ゆらぎ
勘太郎さん
> おらは、あまり説明しすぎる話は、眉唾と感じてしまうのです。

ムージが言ってるのは、「自分とは気づいている意識である」たったこれだけです。その他のものは、みんな幻想である。勝手に起こって消えていく。禅の無字の解説よりもシンプルです。


hatoさん
> >今の自分」と「成長後の自分」を分離されています。「成長後の自分」になろう、そのために成長しようとされています。
> そうだとしたら、それでいいのではないですか?その分離の、なにがわるいのですか?


「私は分離を悪とは見なしていません」と書いておりますが?

> 分離、その過程を見ることがあっても構わないと思います。これについての話なら、なにかになろう、としていません。

「成長した人」になろうとしているのではないですか?
hatoさんご自身が、「成長していない今の自分」はわるいと思っているからではないですか?
そうでないならば、なぜ成長する必要があるのですか?
そして、成長とはどうなることですか?
終わりがあるのですか?

> 頑張っていこう!
> この生を生きる上では、自分は、これです。


それは、私も同じです。
目の前のことを一所懸命やる!
ただ、これだけです。

> 人がプログラムされてる、ことに偏重しているとしたら、自分ならつまらない、という話でしたね。

偏重も先入観から来ていませんか?
人はプログラムされておりません。プログラムされているのは、思考や感情や本能や感覚であり、それは人ではありません。プログラムされているから、起こすのではなく起きるのです。
そして、勝手に起こって消えていくのです。


ubik0101さん
> ムージは、思考の領域ではなく、知覚の領域にあれ。と話してるのでしょうか。

違うと思います。思考も知覚も幻想であり、勝手に起こって消えていくとしています。自分というのは、それらに気づいている意識であるとしか言っていないのでは?

>ムージは、自我も世界もある。と言ってるようにも聞こえます。

それらは幻想であると言っているのでは?

No.6978 - 2019/09/25(Wed) 19:48:11