[ 掲示板に戻る ]

記事No.7151に関するスレッドです

この自分(自我)も透明なので、困ります。 / 勘太郎
>たとえばジャンケンした、その時間を遡って、ジャンケンをする前から、ジャンケンをする主体が仮に設定される。自分がジャンケンをしたのだ。という虚構・・・仮の主体、自我、の仕組みは、たったこれだけです。<

 この自分を捜しても、素通りして何も掴めるものがないので困ります。いつも、困ってばかりいる自分なのですけれども、捜すと見つかりません。思いつく度に、ここら辺を探ってみるつもりです。

昨晩の帰りの地下鉄は、遅い時間なので、いつもは座席が空いているのに。会社の忘年会帰り、若者のデートの帰りらしい人で混んでいました。
 今年も残り三週間になりました。石油ストーブが細々燃える音を聴きながら過ごす夜も、しんみり良い気分です。

No.7145 - 2019/12/07(Sat) 18:22:23

Re: この自分(自我)も透明なので、困ります。 / ubik0101
ずっと昔・・・達磨に、心を探しても見つかりませんと言った、弟子の話を読んで・・・自分にも心がないな、と思った。それでいつのことだったか・・・体験の前ですが・・・僕には心がないと、仕事仲間に話したことがあります。

どいうこと?と聞かれ・・・たとえば誰かと一緒にいて嫌だなとか、その場から離れたいって気持ちは心だろ?、と答えたことがあります。ここでいう心とか、自我って、時間を遡って仮定される構造で、そんな時間の綾がないと成立しないのです。自我は時間の子なのです。

現実に即して即今であれば無心で、誰だって、未来や過去を思考しようと、無心でない時なんかないのです。そこで自分が見つからない日常であれば、日常が探求です。でも、自分で自分を感じられないからといって、それが自我ではないということではないのです。

自我は感じられないから、自我はない、そんなことでいいなら探求すべきことは何もないです。たとえばヤカンが熱っ!これは知覚で、自我ではないだろ?と言われたりすることもあるようなのですが、違います。そんなの馬鹿げています。

それでも自分を忘れ、たとえば血と汗と涙の赤貧であっても四面楚歌、であっても、裕福であっても平穏で、いわゆる心理的思考、葛藤、人間関係に、関わらない、離れる、それだけでも、果報なんです。

どうしても人は苦しい楽しい人間関係に注意が向くのですが、それに関わらないだけでも、力がつくのです。説明ですが、無駄なエネルギーを使わない、わざわざ自分を探すこともない、平穏これだけで効果あるのです。

私は透明というのは、見えないということではなく、たとえば暗闇で黒が見えない、赤が見えない、白が見えない、探してる鍵が見えない、ということではなく、あきらかに、透明ということです。

No.7146 - 2019/12/07(Sat) 20:17:51

Re: おいらの透明は隠れているのでとりあえずみえないです / 勘太郎
 自分でも、奥に黒い塊を感じます。

最近やっと、「覚醒を夢見て、体験を捜している事は最悪だ」という言葉を理解できます。
 捜しているのは自分(自我)でありながら、自分でないモノ(状態)を捜しているのです。

この自分を振り捨てるのではないかと思います。しかしながら、自我は自分の姿を隠す術を会得してしまって、より捨てにくく、している様に思えます。

No.7147 - 2019/12/08(Sun) 19:35:37

Re: この自分(自我)も透明なので、困ります。 / ubik0101
なにか探してるということは、人が、その探してる何かではないということかもしれません。幸福になりたい人は幸福でない人、幸福を求める人は、求めれば求めるほど、不幸な自分を作り出すのかもしれません。

しかもその人なりの勝手な価値観、判断による幸福を求めて自ら幸福を妨げてるのかもしれません。幸福な人は幸福を探さないのでは?けど、幸福を求めないなら幸福とは限らない?求めないと得られない?でも幸福にしても悟りにしても、それは得るというようなことなのだろうか?

こちらは、その日に考えたことを・・・発見したことを・・・ほとんど毎日、夜中に起きて数時間・・・総て日記に書いてましたが・・・読み返したこともなく・・・それを20年ほど続けただけです。悟りとか考えたことは、小学生の時一度だけです。もしかして、これは自我?と疑った自分の言動も一度しかないです。

勘太郎さんが読むような、なにか体験した人が、自我とか無我とかの話をするとしても、それは結果論でしょう。いろいろ経緯はあるのでしょうが、自分を探って結果だけを求めようとしても難しいです。過程が大事というわけでもないです。

自分を知りたい、と思ったら、そのことは、その初動だけでいいのではないでしょうか。いつまでも、自分を知りたい、悟りたいなら、いつまでも出発点から離れないかもしれません。走り始めたら、スタート地点は後にして走るのではないでしょうか。

どこか、あそこにゴールの横断幕が、見えないと走れない?その目的地は、もしかして、自分の思ったこと、判断と全然、違ってるかもしれないのに?どこかのサイトで・・・真っ暗闇をまっしぐら・・という言葉を見たような気もします。悟りたいという思いが起きたら、もう忘れる。次の風景。

幸福を求める人は幸福ではないと見たら、もう忘れる。次の風景。奥に黒い塊があると見たら、それは自分が勝手につくってるのかもしれないし、もう忘れる。次の風景。もちろん、なにも変哲もない自分を見たら、それも過ぎ去ります。始まったら探求は、探求を導き、ほとんど自動です。その場に足踏みしてもいいのかも知れませんが、それも結果論。

いろんな風景を見ることは、学ぶことは、探ることは、それを得ることではなく、失うことに似ています。机に山積みの仕事があって、それをこなすということは、仕事を失うということです。けど、なくなることは、何もないです。人を覚醒させる世界の機能を信じなくてもいいから、不安を感じて、同じ所に留まる必要はないです。

まずは自分がないということさえ体験できれば、と思うのですが・・・この自分とか、あの自分とかを振り捨てるということではないです。取捨選択できるような、するようなことではないです。なにか守れるようなことはありません。ない、ということは完全に自分というのが、ないということです。

No.7148 - 2019/12/09(Mon) 18:41:18

Re: 寝太郎さんの書き込みです。 / 勘太郎
・人生の内部の問題、外部の問題

人生の幸福や快を如何にして増やし、不幸や不快を如何にして避け、如何にして善く生きることができるか。これは人生の内部の問題です。私自身はこの問題に関して全く不得手であり、実際にうまくいっていませんし、うまくいく方法も皆目見当がつきません。

人生の内部の問題に回収することのできない問題が二つあります。一つは真理の問題です。人間とは何か。宇宙とは何か。何が原理で何が表層か。何が究極的に存在すると言えるのか。物質なのか、生命なのか、意識なのか、数理や神なのか。複数の存在物があるとすれば、それらは互いにどう関係しているのか。どこまでが私の認識というフィルターを通した世界で、フィルターを通さない世界はどうなっているのか。これらは私の人生の善し悪しとは関係がありません。つまり、人生の外部の問題です。

いま一つは死の問題です。私の人生の内容が如何なるものであっても、善いものであっても悪いものであっても、それがやがて終わってしまうという問題です。人生の外部に視点を置き、人生の全体を眺望するところからこの問題が生じます。これも端的に、人生の外部の問題です。

 この書き込みは、面白かったです。「私は何か?」「死とは何か?」は、内部の問題とかんじているけれども、完全に外部の問題だと言っています。(他人の人生は経験できないので、私の人生の内部の問題とおらには読めました)
 私も死も、私とは断絶していると書いています。寝太郎さんもおらも頭では断絶していると理解しながら、感情では私と同一化しているとしか感じる事ができない。
 外部によって、創られた「私と死」を私が解決しようと試みるのは、金魚鉢から出ようと試みる金魚。

>ない、ということは完全に自分というのが、ないということです。<
 おらは、理解はできているけれども、納得できと思っていますけれども、本当は理解もできていないのでしょう。

No.7149 - 2019/12/12(Thu) 16:19:47

Re: 寝太郎さんの書き込みを理解したは、おらの誤解 / 勘太郎
さっと読んで、「解かった」と感じましたけれども、よく読んでみると、おらは誤解(自分流に翻訳して読んだ)しています。
 
 

No.7150 - 2019/12/12(Thu) 20:43:40

Re: この自分(自我)も透明なので、困ります。 / hato

ヘラクレイトスという古代の哲人が、「自分を精査するだけでよかった、」と言ったそうです。でもヘラクレイトスは、世界を精査されたでしょうか。

ふと気になりubik0101さんに、宮沢賢治がそうな文章があるか聞きくと「貝の火」。ネット検索の青空文庫で読むことができます。

渋柿を頂きました。あんぽ柿、美味しくできるかな。

No.7151 - 2019/12/12(Thu) 23:57:55

Re: 貝の火を読みました / 勘太郎
 感想が、ubik0101さんの、今月9日のNo7148の投稿と重なりました。読書感想という気持ちが浮かばない。おらの思考を清掃用のコロコロで剥がしとって綺麗になった。でしょうか。

「私は文章を読めていない」昨日読んだ7148の文と貝の火を読んだ後で読む投稿とでは違います。

>私が感じるものその人なりの勝手な価値観、判断による幸福を求めて自ら幸福を妨げてる<

 ubik010さんの言葉を、おらの勝手な価値観、判断で理解を完了したような気分になってしまっています。読み手により、文章の伝える事は多様に変化するようです。文を読むという事は、何十回と読んでやっと入り口かもしれません。新聞の天気予報の欄は目を通せば完了ですけれども。知らない事・解らない事についての言葉は、読み流したのでは、結局何も拾い上げることが出来ないかもしれません。
 汲めども尽きぬ泉とも云えましょうけれども。

No.7152 - 2019/12/13(Fri) 08:42:01

Re: この自分(自我)も透明なので、困ります。 / hato

>読書感想という気持ちが浮かばない。

そのときは、ほかのことを書かず、沈黙でいいと思います。無理に掲示板になにか書かないといけないことはありません。

>知らない事・解らない事についての言葉は、読み流したのでは、結局何も拾い上げることが出来ないかもしれません。

ここで書かれることについてなら、新たに書かれることなど、なにもないです。今までの交換のなかに、総て、入っていると思います。

自己を見ることに、誰かが20年かかった、と言うとして、だからほかの人はもっとかかる、とは限りません。けれど、自己探求とはあくまでも、自分でしなければならないことです。道を歩む仲間がいる、・・でも誰もが、その自分でしか進めません。ほかの人に聞いてもらう必要もないです。書を読んだり、人と対話などして、星の数ほどもある他人の言葉を理解しようとしてる間に、その自分が終わってしまいます。

>汲めども尽きぬ泉とも云えましょうけれども。

こうしたことも、不要です。本気なら、御託は不要です。

No.7153 - 2019/12/15(Sun) 00:28:30

Re: 水を飲むのは私です / 勘太郎
「良い気持ちで坐っていても、何にもならないぞ」と接心で叩かれました。

よそ見しない様にやって行きます。

No.7154 - 2019/12/18(Wed) 18:43:33

Re: この自分(自我)も透明なので、困ります。 / hato
こちら2人、よい知らせを楽しみにしてます。
No.7155 - 2019/12/18(Wed) 21:19:42