[ 掲示板に戻る ]

記事No.7171に関するスレッドです

自我そして真我 / ubik0101
おおむねですが、自由意思がある、ないというのは・・・私が、創造者であるか、被造物、つまり自我か・・・ということに帰着するようです。

とても説明ですが、私が万軍の主、創造者なら、自由意思があると言うのではないでしょうか。そして簡単に言うと、自由意思がないというのは、創るのではなく、創られた自我の感覚です。

ところで、私が話す、私が考える、私が行為するというのではなく、話す、考える、行為することによって、私が予めあるかのよに時間を遡って設定される。このことの意味は、その虚構である自我が、世界に創ってもらってるということです。

それなのにまず自分が予めあって、自分が話す、自分が考える自分が行為する。と見なすのは、普通に言う自我の特性です。仮の、贋の主体が自らを主体と見なしたいということです。

このように自我は世界の子ですし、時間の子で、虚構ですが、そんなことによって自らをあらしめようとしてるのではないでしょうか。

そんな自我は、たとえばその話したこと、考えたこと、行為したことの子ですから、その親である、話したこと考えたこと行為したことを守らねばなりません。

どんなことでも、事実に反することでも、自我は正しくなくてはならない、育たなくてはならない、守らなくてはならない、ほかの意見を非難し、自分の意見を正当化したりする必要があるのでしょう。

これは日常に観察されますが、なにか自分があって、なにかするのではなく、なにかすることでその中心が予め時間を遡って設定される、その虚構である自我の仕組みは。自我の完成、おなじことですが自我の壊滅と、真我の発現の関係にあって開示されることで、日常で観察されることではないです。

そんなことが開示された人が誰であれ、自由意思がある、ないは、問題にされえません。自我と真我の対比が成立しないからです。

とても説明ですが、ひとつの説明ですが、自我の中心は、ない、ですが、真我も、あるにありきって、ない、です。

とくに、自我はそれを守ろうとしますが、自我を壊滅するために苦痛や苦悩は役に立つことはあっても、とくにそうでなくてはならないということはないです。

No.7164 - 2020/01/20(Mon) 23:43:49

Re: 自我そして真我 / hato

正月もすっかり20日を過ぎました。静岡もやっと冬らしい冷え感です。住んでいた東京は寒かったので、冬はこれくらいでいいのですが、今週はまた暖かくなるのだそうです。

まだまだスマホには慣れません。すこし前までまともに電話にも出られず、着信があると、こちら慌てふためいてます。

写真もガラ携帯が簡単でいいのですが、練習で撮影。くっきりきれいですが、ファイルが大〜きすぎてびっくり。技術の進歩は凄い。すこし小さくして載せました。

No.7165 - 2020/01/21(Tue) 01:08:39

Re: 3月31日からの接心に参加が決まりました。 / 勘太郎
 今度で5回目です。
自我を振り落とす事は、できにくいので、ムーと大きな声で考える事を抑えるのをテクニックとして確立した方法が接心だと思います。(成功の確率はひくいのですけれども、かなり有効)

いくら自我で自我の無い人に成ろうとしてもできないそうだんです。

 何か考えていて、振り返ってみれば、これは自我の行為と解かります。自我と全く別に真我があるとも思えませんので、さて真我はどこに居らっしゃる、と探してしまいます。

自由意志と問われれば、自由意志(自由そのもの)はどこにもない。すべてが向こうから運ばれてきて、味噌汁を先に飲むか、ご飯から食べ始めるか程の選択権しかないと思っています。
 そうは思っても、おいらが世界を背負っている様に感じて、電気を節約してみたり、道路のごみを拾ってみたりしています。(矛盾しています)

自我を出すまいと、ムーと叫べば自我の行為であるし、「腹の底からムーだ」と御老師がおっしゃるのも自我無しに無字を唱える方法なんだろうとおもいます。
長い睡眠を摂るなというのも、自我を抑える為と思います。成るかどうかは、向こう様の勝手しだいですから、やれるだけの無字をやります。

いくら犬でも老犬になったので、外は寒いのか?夜鳴きするので、家の中に入れました。2日目ですが、抱きかかえて外に連れ出し散歩します。まだ、部屋の中の籠から出ようとはしません。家の中が快適であるという事は解ってきたようです。これから夜の散歩に出かけます。抱いたり・引っ張ったり大騒ぎです。犬も人も大変です。
 犬の写真が送れません。JPEGで撮られていないようです。おいらのセキュリティーソフトが邪魔しているようです。残念です

No.7166 - 2020/01/21(Tue) 17:45:03

Re: やり直して写真が送れました / 勘太郎
さて、ほんとに散歩に出かけます。
No.7167 - 2020/01/21(Tue) 17:47:28

Re: 自我そして真我 / hato

なんて可愛い丸いベッド!毛布も暖かそうです。お洒落ですね。犬さん、大事にしてもらって、元気出るといいです。

No.7168 - 2020/01/21(Tue) 22:24:23

Re: 自我そして真我 / ubik0101
むー、と叫んだことはないので、それとは違うかもしれませんが・・・自然に起きる、思考、行動、発言に作られたのではない自分の発現は、

あるいは思考がないことに気がつくことによって、思考があることによって時間を遡って予めつくられているかのようでない、ない、自分に気がつく・・・これは世界が静かで明るいです。

あるいは眼で見ることによって作られているのではない、自分に気がつく・・・これは空間が快晴・・・眼は単なる風穴・・・人の内部と世界が素通しです。

また聞くことによって作られてるのではない。自分に気がつく・・・耳で聞いてるのではなく、聞いているのは沈黙です。

また、思考してるその裏は誰もいないことに気がつく・・・自分はない、見えてるものが眼にも鮮やかです。

ここで自分、自分と、何回も言いましたが、自分ということでもない、あるとかないとかでもない、無相、無味、とかいう感じに近いです。

これらは、いずれも軽い体験ですが明確です。なんであれ、一度起きれば、必要なだけ起きるのではないかと思います。ところで、

この日常、そこはかとなくなんですが、世界は、自分で自分を感じられない人が自分を感じるためのものか、という感じです。

その感じてる自分を、わざわざ感じる必要はない、感じてないけど・・・人は考えたことがそのまま知覚できる。話したことがそのまま聞こえる。行動したことが、なにをしたか、そのままわかる・・・これは不思議なんですが、そうなんです。これだけで、神秘の真ん中です。ということを失ってもなんでもなく、

スクリーンとか、基底とか、意識とか、なにも必要ないです。

ただ素直なこと、真摯なこと、ふつうのこと。公平なこと。世界はそういうことなんです。

それでも接心、頑張る!ただ、力一杯、むー、なんだと思います。

No.7169 - 2020/01/22(Wed) 07:08:02

Re: 自我そして真我 / ubik0101
そして、見えることにあって、見えることによってつくられてるわけではない自分に。聞こえることにあって、思考することにあって、そのことによって、つくられてあるのではない自分が発現するのです。ところで、

いろんな経緯があるのでしょうが、自我が傷つくことで、自我を壊滅させるというより・・・自我は世界に作ってもらってるのですから、良い特質を育てるのが有効です。

たとえば素直さ、真摯さ、公平さ・・・こんなことは世界の中で自分でできることです。

たとえば嘘をつく、ということは。自分を有利にしようということかもしれません。それは不公平をつくろうとしてることではないでしょうか。

もっと簡単に、有名になりたい、金持ちになりたい、地位が名誉が欲しい・・・こんなことは自分を有利にしたい、不公平をつくろうとしてるのではないでしょうか。

また不注意である、真摯でない、事実をそのまま認めない・・・それも誰かに注意や真摯を任せて、自分はその責任逃れをしたい、不公平をつくろうとしてるのではないでしょうか。

たとえ自分に不利でも、嘘をつかない・・・過去の損得などどうでもよく、未来のことなど無関係に、自由意思があろうとなかろうと、出来るのではないでしょうか。

とくに公平であろうと頑張るのではなく、その都度、その都度、真っ直ぐであること、当たり前のこと、注意であること、

このようにして良い自分をつくるのですから、ちょっとの勇気は必要かもしれないけど、自我を守らない、それだけで良い特質が育つので、自分を誤魔化したり、いつもいつも違う自分を追いかけてるより、よっぽどいいのではないでしょうか。こんな簡単なことが絶対なのです。世界って、こうなんです。

No.7170 - 2020/01/22(Wed) 19:58:16

Re: 自我そして真我 / hato

もう一本、松です。さまざまな風情があるものです。

No.7171 - 2020/01/22(Wed) 22:51:37

Re: 自分に正直であれ! 耳が痛いです。 / 勘太郎
 将にこれの反対の姿を夢見て、悪戦苦闘しています。
良い事を行うのは単純です。行為するだけです。
自分を高くしようとすると策略とか作為、工作とかが行為に伴い、複雑な働きが、必要になるように感じます。
幸いな事に、自分を高める必要は終了している(ノルマのある会社ではなく、居れば給料の出る職場に今は所属している)のに、自分を目立たせようとしてしまうのです。

跡の残らない良い行為は、大きなオナラをした時の様にすっきり爽やかです。

頑張ります。

No.7172 - 2020/01/23(Thu) 20:09:54

Re: 心に穴が開く / 勘太郎
 昨日の朝、犬の散歩で首輪が抜けてしまい、犬が居なくなってしまいました。犬の性質として帰巣本能が弱い犬なんだと思います。帰ってきません。この犬が逃げるのは2回目で前回は1月ほど経ってから帰ってきました。首が太く頭が小さいので首輪が抜けやすいのです。抜けない程首輪をきつくすると、息が苦しそうになってしまう。逃げるという懸念はいつもありながら、散歩していました。

それで、朝の散歩がないので、朝早く書いています。
 よく、心に穴が開く」と言います。寂しいでも困ったでも哀しいでもない、胸に穴が開いているような感覚があります。

 それの所為もあってか?昨晩は眠りが浅い夜を過ごしました。眠りながら?自由意志について考えました。(考えているのは今ですが)自由意志が無くても束縛はありません。おいらは何も困ることはありません。犬が居なくなっても悲しみはありません。自分の胸に入り込む様に考えても何もでてきません。探ろうという考えがあるだけです。(当たり前のことで、探ろうとする考え以外はありません。一つの事しか考える事しかできません)

 今年を書き込みを印刷して、職場でじっくり読みます。どんなに読んでも消化できませんけれども、時間はたっぷりあります。
急がないで、あっちこっち目をやらずに、読みます。では行ってまいります。

No.7173 - 2020/01/24(Fri) 06:38:37

Re: 自我そして真我 / ubik0101
そうですね。こちらも高校を卒業したとき、一緒にキャンプしたりした級友が自衛隊に行って、胸に穴が開いた感覚でした。ところで、

たとえば偽善、嫉妬、恨み、悔しさ、卑下、傲慢、欲望、嘲り、反抗・・・こいうのは自我の感覚で、不公平に起因します。

その人が、心根、公平であることによって・・・それを素直とか、真摯とか、注意とかとも言えますが・・・その偽善や嫉妬そのほか自我の感覚・・・は、その構造を大まかに一瞥することによって、解消されます。

もちろん公平であろうとすること、それが不公平に起因することもあります。それは公平を誰かや社会や物事の有り様として対象にして、自分の心根を度外視してることに起因するかもしれません。つまり、

勘太郎さんの言うように素直さ、真摯、公平さとかは認識できないのです。それは言わばですが魂に刻まれたことで、自分の対象になりがたいのです。思考できないのです。もし思考できるようなことなら、その反対のこと、類似のこと無関係なことが生じるかもしれません。

ただ周囲とか自分の、これまでの、これからの有り様との軋轢とかで、ちらちらと感じられるような。あるいはそれは認識できないと認識できるようなことです。この素直さ、公平は、注意は、見えないけど大事です。

たとえば誰かが私を小馬鹿にした、噂話をしてる、妬んでる、社会的な弱者だ・・・こんなことに悩むなら、その原因も見え難いけど実は、その私の不公平に、素直でないことに、真摯でないことに、不注意なことに、起因するのではないでしょうか。

No.7174 - 2020/01/24(Fri) 07:28:35

Re: 自我そして真我 / hato

こちらも仕事、張り切って行ってまいります。

No.7175 - 2020/01/24(Fri) 08:07:05

Re: 犬を捕まえてきました / 勘太郎
近所の空き家の植え込みの下に居たところを捕まえました。安心しました。

お仕事、お励みなすってください。

週明け頃にまた書きます。

No.7176 - 2020/01/25(Sat) 08:31:36