[ 掲示板に戻る ]

記事No.7619に関するスレッドです

全てが明るみに有ったら、退屈です。 / 勘太郎
返信は最初の投稿から30日で締め切られてしまうので、新たな書き出しです。

 その昔、神様が居る居ないの論議で「神様が居れば人はこんなに苦労はしないよ」と言った人がいました。おっしゃる通り、すべてが理解できたなら、退屈で生きるのを辞めてしまうでしょう。苦労があるから生きられる事に、人は気づきません。

 本日の同僚との会話。彼氏曰く(78歳)「振り返ると80%望みは叶っているな」
こう感じさせる仕組みが人には有るようです。本当は望みのほとんどは叶わないまま死んで行きます。その昔、叔父が50代の頃「人の希望なんか1割も実現しない」世間的には少しうらやましい豊かさの人でした。

 若い時には望みに立ち向かうために、目標は高く保ち。老人は希望はほぼ叶ったと感じる。なんだか仕組まれて、最後は自己満足の飴玉を神様がくれるんでしょうか?
 希望は現在の120%であり、常に現在の先に有るものだから、決して手には入らないのに、手を伸ばせば取れると勘違いしている。
  これも。理解できないモノで生きる糧なのでしょう。

No.7607 - 2021/05/23(Sun) 20:32:41

Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。 / ubik0101
とくに希望とか考えることがないので、探ってみました。

それは、人が自ら望んで、世界あるいは社会に一部として組みこまれ、そこで、快不快の快、好き嫌いの好き、苦楽の楽、損得の得とかを実現したいということでしょうか?

ならば希望は、その人の現状と希望されることのギャップ、また快や楽など、部分を望むという偏りが必要で、そのギャップがその人をつくり、それを守り、世界や社会に、人を縛り付け組み込ませるのでしょう。しかもそうであることをその人が自ら望んでそうしてるのに気が付かないのでしょう。

自分で騙されてるというか、自分で自分を騙してる。あるいは世界にその人なりの、ほかの誰かと違う意味をつけてる、判断してる、あるいはその人が現状と、世界、社会、ほかの誰かと、なにより自分と分離してるともいえるのでしょう。

ほかの誰かのことはどう考えても空想ですが、希望の80%が叶った、というのは、年齢を重ねて残り時間も考えて希望することも少なくならざるをえず、また、たくさんの希望を忘れてしまって、叶った希望だけが意識に残ってるということかもしれません。ここでも自分で自分を騙してるのか、これでは、なにも解決されてないかもしれません。

それで、世界あるいは社会とのギャップがなければ、希望とか絶望、現状との分離とか、は成立しないでしょう。時間的には、即今。あるいは原因と結果が同じ、因果関係の壊滅、世界空間的には、社会、誰かとの分離がなければ、いいとなるのでしょうが・・・さて、それで?

No.7608 - 2021/05/24(Mon) 10:50:08

Re: さて、それで? / 勘太郎
ギャップを不快に感じています。この不快さをなんとかしなくてはなりません。

 希望の実現ではだめ。あるがままであってもダメ。

さてどうしたものか・・と頭を抱えますと、ワープします。私の目鼻耳舌身意の5感がただの感覚器官になります。そこに不快はありません。

 思考で行けるところは、思考の無い処です。此処が思考の終着点のように思えます。この先は道がありません。

No.7609 - 2021/05/24(Mon) 20:18:49

Re: 思考がないとは言いながら、無いのを見ている私がいます / 勘太郎
 無我夢中にはなれません。
しかしながら、ラマナマハリシは「そのうちに、火を搔きまわす棒が燃え尽きる様に、見る自分も消える」といっています。

No.7610 - 2021/05/24(Mon) 21:25:06

ほかの人のことは知りませんが、 / ubik0101
なにか理解するということは、得ることより、失うことに似ています。おなじことですが、なにかを理解することは、失うという仕方で、得るとも言えます。

たとえばなにか仕事が山積みだとして、その完成を見ることは、その仕事を失うことです。また、それで稼いだ、お金を使って何かを買うということは、そのお金を失うということです。

希望を実現する。ということは、その希望を失うことで・・・自転車が欲しい。恋人がほしい、裕福になりたい・・・その望み、夢、希望、欲望は、その目的が得られたら、失われます。

つまり、希望などをなくすためには・・・有名人に現実になればいいのだ、裕福になればいいのだ、ドンファンになればいいのだ。権力者になればいいのだ。と。思考は思うかもしれません。

No.7611 - 2021/05/30(Sun) 19:49:45

ほかの人のことは知りませんが、 / ubik0101
そいうことが、希望、絶望の、満足、不満の仕掛けです。おおむねですが、なにかを実現したら、さらにもっと。を求めるかもしれません。実際そいう人はいませんが、世界一の有名人になっても、権力者になっても、さらにもっとを、また違うことを求めたりするのでしょう。

そして逆に、辛い仕事、薄給、だとしても、希望とか絶望に関係なく生きることも可能です。100年とか、1000年前、どっかの国の大金持ちも、現代の技術の生活をしてたと思えませんが、それでも彼らは、それなりに不満と満足に縛られ生きて死んだのでしょう。時に応じて、さまざま考えられるでしょう。世界の総てのお金を手にしたら、それはお金として機能しないのです。

つまり希望とか絶望とか不満とか・・・現実の状況と、思考の状況は・・・関係なくも、関係あるもないのですが、その人が、関係あることに依存してる。ということが問題です。勝手に捏造した因果、ともいえるかもしれません。

それで問題は、希望とか、欲望とか、絶望だとか・・・不満、満足そんな思考。というより、それに執着させられてる、依存させられてる、それを理解するのです。それで理解したら、どうなる、こうなるとか考える必要はなく、自分の状態を見るというだけです。

No.7612 - 2021/05/30(Sun) 19:55:39

ほかの人のことは知りませんが、 / ubik0101
たとえば、ある人は、誰かのことを批判したり非難したりしていました。そすることで、自分が優位に立ちたいということでした。けど、だれかを小馬鹿にしたりすることで、自分が優位にあるわけではないことを、気が付くだけです。それだけで、人生が変わるのです。気が付かないと、それだけの人生かもしれません。

いろんな人がいるものですが言ってみれば、素直だということ。これが総てです。マハリシのことは、マハリシに任せておけばいいです。誰にも、何物にも、自分ということにも依存しないこと。これだけが探求です。

なにかを理解するということは、得ることより、失うことに似ています。そして、無くなることは、なにもありません。

No.7613 - 2021/05/30(Sun) 20:02:09

一瞥。 / ubik0101
たしかに意図して思考は止まります。それはただそれだけです。それは自分が残ります。そして自然に起こる思考停止に気が付く事態は、自分も残りません。静かです。くっきり明るい鮮明な世界が現れます。何が違うのでしょう。

それは思考の有無の違いではないです。この思考してる自分の不在に気がつくということです。それで、思考がなかった、その自分がなかった。と、気がつく体験です。また見てる自分はなかった、聞いてる自分はなかった、体験としての現れがあります。

No.7614 - 2021/06/03(Thu) 06:55:14

Re: 本日の出来事。自分はどこへ行った? / 勘太郎
 勘違い体験なので、30分で元にもどって自分がいますけれど。

 職場で今は一人離れて発電機室に籠って昼飯を食べます。お茶のカフェインが効いたのか?発電機を眺めている自分が見当たりません。見ている自分を自分で観察しているのですから、見えないのは当たり前なのですけれども。

 感覚的には自分はどこに消えた??と感じました。これが自分が無い」という感覚なのか?とおもいました。30分もすれば、自分がいつもの定位置にいます。

 暇が有れば、自分がどんな状態で何をしているのか?観察する様に心掛けています。

時間は横に有って、自分の外に有るのではなく、自分の身体の中に過去の記憶となって折りたたまれて有ると解りました。
 時間がないとは、自分の外に時間というモノが在るのではないということだと思います。

やっと初夏になりました。今日の最高気温が25度くらいでしょうか。緑が濃くなって、部屋の植木鉢から小さな虫が湧いてきました。

No.7615 - 2021/06/03(Thu) 20:08:29

それで大丈夫です。 / ubik0101&hato
一瞥です。永続しませんが、悟りではないですが、それを悟りと勘違いしなければ、これでは駄目だと決めることもありません。カフェインとかの理由をつける必要もないです。

そして、それ、が起きたら、必ず、それとわかります。

時間がないとは、単にそれは知覚できない、認識できない、意識できない・・・人が知覚にあって、意識、思考の、判断、記憶、過去、未来の時間の、自我の煩わしさにないということだと睨んでいます。

ubik0101

数年ぶりかに、庭の下草を復活させようと草取りに励んでます。3匹の猫たちの猫散歩が至福の草取時間です。梅雨どきの、それでも風はまだ爽やかで涼なり、です。

hato

No.7616 - 2021/06/04(Fri) 06:28:06

もちょっと説明 / ubik0101
まったく時間は認識でき得ません。なぜ認識でき得ないと認識できるのか?それは、朝が来て昼を過ぎ夜になった。風が吹いて月が出た。とかいうことが認識できると知れるだけだからです。

また、なにかをするには時間がかかる。そのなにか、たとえばご飯を食べる。身体が子供から大人になる。腹が減る。だけが認識でき得るということです。

つまり認識でき得ることのメディアであろう純粋な時間そのことは認識でき得ない、です。部屋の中に時計と扇風機がある。その空間がなければ、ならないのですが、純粋な空間そのことは認識できないのではないでしょうか?

このように、純粋な時空は認識でき得ないということは・・・あたかも認識できると見做される架空の過去、未来の時間によって仕組まれる仮設された自我の煩わしい領域が静まり、知覚の領域に人があるということです。

今そのことは、過去そのことは、未来そのことは認識できない。そこで起こったことは認識できる。それでもしかして、時間は自分の中に折りたたまれてる。と感じるのでしょうか?

そこで、自分の身体と世界の境界は不明だということなら、折りたたまれた時間と、時間は自分の外にはないの境界は、どなってる?と思います。

たとえば自分の死は自分で認識できないから死はない、というのは、それは知覚の領域ではなく、思考の領域で考える、知覚の領域ではないでしょうか。

No.7617 - 2021/06/07(Mon) 16:22:01

Re: 過去が自分の身体の中に有る。 / 勘太郎
今そのことは、過去そのことは、未来そのことは認識できない。そこで起こったことは認識できる。それでもしかして、時間は自分の中に折りたたまれてる。と感じるのでしょうか?

そこで、自分の身体と世界の境界は不明だということなら、折りたたまれた時間と、時間は自分の外にはないの境界は、どなってる?と思います。

つい先ほどまで、暇で困る職場で考えていた問題です。 出た答えは自分の身体の中に有る」と思えるのは、自分の身体が有ると感じているからだ。身体の境目が消えれば過去の記憶も広がり散って、必要な時に姿を現すようになるのかな?

葦を結べば庵になり、庵を解けば葦になる」こんな諺もあります。これを想像するとどうしても、私の身体の中で庵が河原に建っています。


死はオイラの中では、思考の問題です。
最近のオイラは死ぬ瞬間は全てを諦めて(養老孟子さん流に言うと死ぬ覚悟が自動でできる)死ぬことが出来ると解ったので、死の恐れを感じなくなりました。時間が変われば気分もかわるでしょうけれども、今は恐れがありません。

これからWワークの別の職場に遅番の勤務にでかけます。働きづめで大変と感じる方もあるかもしれませんけれども、私は閑が無い方が好きですのでありがたいです。こっちも暇ですから、居眠りしながら過去問題と自分の境目を考えます。

考えるても解かる問題ではないので、考えている自分を感じる作業と言った方が合っている様なきがします。

No.7618 - 2021/06/08(Tue) 15:19:44

Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。 / hato

探求を文芸にしないというのは、人の嗜好が係るが故に、わりとむつかしいことなのかも知れません。実際はそのようにないことでも、自分が使う言葉、或いは、好みの思考形態と言葉に、人は騙されてしまう、自分で自分が騙されることがあると思います。

楽しい草取り。
そろそろ、熱中症に注意せねばなりません。

No.7619 - 2021/06/08(Tue) 22:38:50

どうも勘太郎さんは独特なようで、 / ubik0101
それで、時空は認識でき得ない、ということは納得でしょうか?それは、過去は過去でなく、今は今でなく、未来は未来ではなく、右は右でなく、左は左ではなく、中は中ではなく、時空は時空でなく、です。

ここで起こる事象。たとえば、朝昼夜、、見える聞こえる、喜怒哀楽、思考。それをアイテムと呼んでいますが、人は、その知覚、認識、対象に、接触し、接着する仕様になってる、癖があるようです。

それを拠り所にする、自分の根拠にする傾向があるということです。そこでです。知覚、認識、思考でき得ない、時空、に自分を同化できますか?なんの頼りもなく、未来なく、過去なく、それを自分の中心にできませんか?

No.7620 - 2021/06/09(Wed) 19:13:51

Re:私は恰好つけたがりやです。 / 勘太郎
 この性格がいやです。素直になりたいです。ここでも、すでに恰好を取り繕おうとしています。(私はそこを判っているんです)
 嫌な性格であっても、私の行動様式なので直りません。中学生の頃から今でも、自分を観察して直そうとしています。

 接心で「坐禅は人に見せるモノではない!」と注意されたこともあります。たぶんハトさんと同じことを指摘しているとおもいます。


ubik0101様(御師家様とお呼びするべきと思っています)
私の中心はと云うよりも私は時間もないし思考もないし、恥ずかしさも空腹も怒りも焦りも、死の恐怖も、光も何も無いモノだと感じています。蛇が自分の穴に戻る時の様に、後づさりして自分の中にもどります。蛇はゆっくりバックしてもどりますけれども、私は時間的に瞬間で自分に戻ります。「今ここ」とか云う所だと思います。思考や感情はそこに影響を与える事はできません。またここから思考や感情が影響を与えることはありません。

音も感情も思考も底なし沼に嵌まった様に消えますが、気張ってこの、の底なし沼に居ないとすぐに思考などで私が一杯になってしまって、私がヒーローになる白昼夢の中にいる私を見ます。

繰り返しですけれども、これは私の思考が学習した結果の底なし沼であって、ホンモノではないとおもっています。そのうちに体験がやってきて、ホンモノの底なし沼になるとよいです。

寄り道ではあっても、なんとか進んでいるとおもっています。

No.7621 - 2021/06/09(Wed) 20:37:43

Re:時空は認識できないのは判るか? / 勘太郎
時空はそれ自体を認識することはできないと感じます。
時空はそれの「単体」で姿を現すことはできません。テレビとなって、植木となって姿を現します。自分と似ています。自分もそれ「単体」では姿を現わせません。勘太郎とか、自分の鉛筆とかでしか自分を現わすことができません。

時空の意味が違うかもしれません。

No.7622 - 2021/06/09(Wed) 20:46:10

Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。 / hato

>接心で「坐禅は人に見せるモノではない!」と注意されたこともあります。たぶんハトさんと同じことを指摘しているとおもいます。

そうなんですね。それもいいのですが、ここでは単純に、言葉の扱いが重要では、と言いたかったのです。


>この性格がいやです。素直になりたいです。ここでも、すでに恰好を取り繕おうとしています。(私はそこを判っているんです)
>嫌な性格であっても、私の行動様式なので直りません。中学生の頃から今でも、自分を観察して直そうとしています。



話は違いますが、そういえば勘太郎さんはなぜ、これを ハトさん と呼ぶのですか?自分は一度も、これを ハト と表示したことがないのです。

No.7623 - 2021/06/09(Wed) 22:23:12

Re: 気が付きませんでした。hatoさんの表しか見えていませんでした。 / 勘太郎
書き手の主体を知りません、でした。

これが書いているのか、人がかいているのか、勘太郎には区別ができません。
書き手を仮想したら、外れてしまいます。言葉の扱いに注意しなさい、とは書く人に気を配ってはならぬ、言葉からこれに入りなさい、です。

「これ」そのものに注意することはできません。自分の身体に意識を向けて、意識が入り込むと、意識の注意を向けた身体の部分がじんじんします。じんじんするのは、「これ」が自分の身体に注意しているからだろうと思います。

No.7624 - 2021/06/10(Thu) 18:47:00

Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。 / hato

勘太郎さんは、一体何を言ってるのですか?

>言葉の扱いに注意しなさい、とは書く人に気を配ってはならぬ、言葉からこれに入りなさい、です。


違います。言葉を扱うのは、その、人です。

なぜ、その自分を誤魔化しているのですか?

No.7625 - 2021/06/10(Thu) 20:46:45

Re: 理解できていません / 勘太郎
考えます。
この自分は、捨て去るべきものだと思ってきました。捨て去って見聞覚知だけがのこるのだとおもってきました。

No.7626 - 2021/06/11(Fri) 20:50:50

Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。 / hato

意味不明です。

自分を捨て去って、なぜこれは ハト なのですか?ただ見れば、hato と書いてあるだけです。あなたは、なにを意図して、そのようにしてきたのですか?自分を誤魔化してはならないです。

No.7627 - 2021/06/11(Fri) 21:56:52

Re: 書き込む内容が浮かびません / 勘太郎
 なんとか反応したいとおもいますけれども、ドン詰まって動きません。
No.7628 - 2021/06/15(Tue) 19:24:20

Re: 全てが明るみに有ったら、退屈です。 / hato

>これが書いているのか、人がかいているのか、勘太郎には区別ができません。

成長の果実は、語られたことの一貫性で見ることができると思います。

これが、人、というとき、人は、総ての可能性を秘めた、まったき人、とします。自分はこの人生で、自我無我真我、区別する必要がないところで生きる、と決めてチャレンジしています。

名前ついでに。かつてこの、覚醒のホームページを開いて、初めて投稿しょうとしたとき、ふいに胸に響いてきたのは、HATOでも、はとでも、ハトでもない、hato だったのです。これ自身は、目に見えません。そして、言葉はまったくそれ自身でもない。からこそ、可能な限り相応に、それを指し示すことができる不思議、と思います。
ま、どーでもいいけど、どうでもよくない、・・そんな感じです。

No.7629 - 2021/06/16(Wed) 21:20:09

Re: 私は解ったかもしれません? / 勘太郎
 と言っても理解の段階です。
これが勘太郎として姿を現しました。これを自分と呼んでも真我でもなんでもよいです。これはそれ自体だけでは姿を現すことができません。

現れている全てがそれであって、形としては、太陽・ペットボトルとなって具現化しています。。

借り物の物語ですけれども、それをそうと信じることができます。
今まで、パパジという聖者の云う言葉がどうしても理解できませんでした。今は腑におちます。
質問者  精神は身体に依存しますか?
答え   意識が無かったら、自分の身体を意識  
     することが出来ません。

勘太郎はそう産まれてきました。だれかに指示されることなく進むことはできません。導かれるという表現が適当かもしれません。 手を引かれてとかレールの上をすすむのではありません。荒野に放りだされているのですけれども、。産まれながらに進む方向が決められているのです。

今はそんな気持ちです。何が有っても受け入れる事ができそうな気がします。精進します。
一時の誤解かもしれません。

No.7630 - 2021/06/17(Thu) 17:13:14

Re: hatoさんの言葉を大切にする / 勘太郎
 その精神を理解できたとおもいます。
それが現れるのは形だけでなく、言葉にも具現化して現れる。

具現化した言葉を大切にする。こう理解しました。

No.7631 - 2021/06/17(Thu) 19:47:32

Re: 慎重に言葉を意識することは / hato

これを学び、生きようという決意かも知れません。

不注意も誤り、意味を与えすぎても誤り、言葉で表現することは、注意深くならざるを得ませんが、言葉は、自己を学ぶ上で大事な杖と思います。

頑張って一歩一歩いきましょう、と思います。

No.7632 - 2021/06/17(Thu) 21:45:10