[ 掲示板に戻る ]

記事No.7663に関するスレッドです

言わずもがなですが。 / ubik0101
ここに至るには道がない・・・開示されてる始源の風光・・・もとより自分があるとかないとかもなく、明るい青空、緑の庭も、あるとかないとかでなく、初めからここにいるもなく、行き着いたもなく・・・ここには至る道がないです。しかし自我を学んできたのです。

たとえばテレビだけでしか知らない、政治家、タレント、あるいは隣人、上司、部下、掲示板の投稿者・・・その人のことを考えることがあるでしょう。あの人は人格者に見えるけど、偽善者だ。自己顕示欲の強い人だ、いい人に見られたい人だ。自我な人だ・・・そう考えることがあるかもしれません。

そのように考えてる自分は何だ?たった、これだけです。ここで、たとえば誰かを自我な人だと思考するならば・・・その思考をそっくり自分に向けるのです。誰かに向けてる判断の剣・・・その返す剣で自分で自分を切るのです。言葉は両刃の剣とするのです。

No.7656 - 2021/09/13(Mon) 18:26:42

Re: 言わずもがなですが。 / ubik0101
そして、自我って、自分は言ってるけど、自我って、その意味を知ってるのだろうか?自分の意見を強く主張すること?違います。自我というその意味を解ったら、事実。人間卒業です。なのに、その意味も解ったつもりで無知のまま、誰かを批判した。この自分は何だ?

言わずもがなでしょうが、内省とか、反省とかさえ出来る人はすくないかもしれません。考えるべきことを考えず、考えなくていいことを考え、苦悩や、葛藤、逆にそんなことを切り捨てているだけの人生、これらもすべて、その人がそうしたくてしてる、自己責任です。

そんな人を誰も助けられる人はいません。その理由は簡単です。人は自分を助けられるからです。その人がつまらない人になろうと、情けない人になろうと、その人だけの責任です。それは、その人のことは、その人に、完全に任されてるからです。

たしか宮沢賢治だったでしょうか、みんなが幸せにならなければ、自分は幸せにならないとか、言ったそうです。いいえ。自分が幸せになればいいのです。津波てんでんこ、です。みんなが、みんな、それぞれ幸せになるのが、最短、最速、最善・・・直行です。

No.7657 - 2021/09/13(Mon) 18:38:38

Re: 言わずもがなですが。 / ubik0101
すこし纏めます。誰かを判断したら、その返す剣で、自分を切り返す。効能としては、投影を破るということもあるでしょう。言葉の意味を・・・偽善であれ、判断であれ、悪であれ、善であれ、神であれ、欲望であれ、無であれ、仏であれ、世界であれ・・・考え抜いて、

さらに考え抜いて、これで完全だというところまで定義します。定義したら、一つの事例だけではなく、ありとあらゆる事例に、世界中にそれを適応してみます。そのくらい考え抜いたら、やっと言葉の、思考の破綻が、不整合が見えてきます。

そこで、この完全に用意された言葉、思考に使われるのではなく、使うことになります。あとはどうなるとか考える必要はないです。探求が探求を導いてくれます、そんな言葉、思考は、絶妙というか、それは辞書など見なくても、その意味を教えてくれるのです。師は言葉でした。

No.7658 - 2021/09/13(Mon) 20:02:47

Re: 言わずもがなですが。 / hato

近くの山道で、発芽したばかりの山椒の芽を見付けて、持ち帰ってプランターに植えて2ヶ月余り。当初は茎がすこし折れていて心配でしたが、元気で嬉しくなります。ubik0101さんと出会った頃から、そういえばいつも、山椒の小木が近くにいます。なんともいえず絶妙、崇高な葉の香り。散歩していて、見つけるのが小さな楽しみです。

No.7659 - 2021/09/13(Mon) 21:04:59

Re: 言わずもがなですが。 / ubik0101
さらに言わずもがなですが、自分がこのような人なのは、生まれのせいだ。親のせいだ。時代のせいだ。貧乏なせいだ。恋人がいないせいだ。世界のせいだ。裕福なせいだ。恋人がいるせいだ。と、決めてるのは、その自分です。自分で自分のことを決めてるのです。

あの人は自我な人だ、意地悪な人だ・・・そう決めてるのは、自分でしかないのです。ほかの誰もそうでき得ません。(誰かが馬鹿と決めつけたとしても、馬鹿になるのではないです)。そのようであって、そんなとき、人は、その自分は、自分に見えるでしょうか。

たぶん自分で自分の中身、奥は、見えないのではないでしょうか。ここでの自分で自分が見えない・・・それは諸悪の根源です。それは、いわゆる外と内にバリアがあるのに気がつくと・・・それを何とかしようとする気持ち、これを突破しようという決心。

まったく忘れていましたが、そんなことが起こりました。もしかして、ほかの誰かには、自分の中身が見えないだろうと空想してるので、自分でも自分の中身が見えないと設定されてるのかもしれません。(人と人の間に紛れ隠れてるということです)。

ありとあらゆる人に、この自分の中身、心、思考が、素透しだとしたら、自分は自分に自分を隠しておけるでしょうか?自分に嘘をつけるでしょうか。騙せるでしょうか。探求とは、適時適時に、たとえばバリアを突破する、うまい方法?が(そのことが学ぶということ)が見つかるのです。

No.7660 - 2021/09/16(Thu) 21:34:03

Re: 言わずもがなですが。 / hato

数日前に、賑やかな燕たちが南国に旅立ったようで、たわわに実って揺れる、穂波の上は少々寂しくなりました。庭は露草が美しい頃です。

No.7661 - 2021/09/17(Fri) 23:04:24

Re: 言わずもがなですが。 / ubik0101
もっと・・・言わずもがなですが、自分が嫌で嫌でしょうがない人でも、違う誰かは、その人を好きかもしれません。つまり、その人を嫌いということは、自分の勝手な判断です。万人?世界?にあって絶対の事実ではないということでしょう。

また貧乏のせいだ、裕福のせいだと、自分の状態の理由をつくるとしても、もしかしたら、理由は理由にしてるだけで、理由にならないことを理由にしてるのかもしれません。なにか仏教かキリスト教かの聖典でみた気がしますが、

空に石を投げたら自分に落ちてくる。誰かを嘲るとそれはその人に戻ってくる。そんな考えもあるでしょうが、その人は嘲らなくても、つまり対象を設定されてなくても、その嘲る人なのかもしれません。

そこで思考や、感情は、その裏打ち、理由として仮に支えてるだけかもしれません。と、気がつくそこで、そのように判断、認識する自分が・・・ここ(a=aの思考ができない、ここでは)ですが・・・そのように判断する自分であるということができるでしょうか。

この自分はこう考えてるけど、思考は事実なのか?では事実とはなにか?主観とは、客観とは?嘘の理由と、事実の理由。思考とは何か、言葉とは何か?あまりに当然ですが、思考と現実を区別できない状態もあるようです。

この自分の言葉、行動、思考を見るほか、なにかでき得るでしょうか?ここは考え抜いて、考え抜いて、結論に飛びつかないこと、不可知とも、言葉では言えないとかも言わないこと、そんなことが、とても大事だということがあります。

じんわりと、なにも判断してない自分、その日常に生きることになります。なにか探求は特別なことではなく困難なことでもなく、日常なんです。この日常・・・たとえば、嫉妬することがあったら、それから嫉妬の構造、仕組みを学べばいいのです。

嫌うことがあったら、憎むことがあったら、それからその仕組みを学べばいいのです。思考するなら、思考から思考を学ぶのです。自分から自分を学ぶ、それ以外になにか方法があるのでしょうか?すると世界はその時々に手助け?してくれます。

No.7662 - 2021/09/20(Mon) 20:05:14

Re: 言わずもがなですが。 / hato

・・いまここ・・総てはひとつ・・・それはこの腑に、落ちかねます。それは本当に、自己を探求した言葉だったでしょうか。

稲穂がたわわになりました。

No.7663 - 2021/09/21(Tue) 23:11:24

Re: 島の自然農という方の動画で26分から / 勘太郎

幸せを求める方法は自分とは何か?と問うことで実現する。自分とは何か?と問うと個々別々の生命ではなしに、一つの生命である自分に行き着く。野菜も虫も強いては、無生物も無言のコミュニケーションをとつことができる。こんな主張だと受け取りました。

 私には。一つの生命だと言われてもそうなんかなあ??全体で結果として調和のとれているのが地球だかあと思います。

この方は生命は一つを繰り返し説いています。話の中の川口さんは自然農の指導者です。自然農って100年前は自然農しかなかったので、懐古趣味的に感じられて、私には100%賛成とは思えません

No.7664 - 2021/09/25(Sat) 21:25:51

Re: 言わずもがなですが。 / ubik0101
それで誰かを判断してる自分・・・判断は勝手な判断・・・これはもしかして、傲慢なのではないだろうか?そして完全に自分が傲慢でないなら、微かも傲慢とか疑い考えることもしないだろう。自分で気がつかなくても、傲慢なんだろう。このように考えました。

こんな思考が総てに適応されるわけでないでしょうが、その時にはこれが適切な思考だったのです。(なにかを判断するそんな移ろう消えていく思考、傲慢との関係でそれがそのとき意味になる。ほかのことも固定されたことでないのですが)

くり返しますが・・・何かを判断する前提である、傲慢、それはまったく当然なゆえに隠れてて、見えてなかったことに気がついた。そこで起こったことはこれだけですが、隠れた無意識と見える顕在意識の区別をする必要がなくなりました。たぶん正確には、小さな窓が開き、

ここは透明なジグゾーパズルを組み立てるような、これだから次に繋がるには、あれに決まってるというわけでなく、じんわりと発見が発見に繋がっていく展開です。たぶんどこから始まっても、少しずつですが、理解は意識、無意識の全部に繋がっていきます。

たとえば判断なく生きる。理由なく生きる。理由なく生きるもなく生きる・・・それは理由あって生きるではなく、まったく理由があろうがなかろうが、それに依存せず生きるということです。それまでも明確ではなく、潜在的にあるのですが、

また公平であろうとすることが、意識化されたのでしょう。新入社員にも社長にも同等に対応する。傲慢でもなく、卑下もせず、そのように生きる。そう考えるだけでなく実際、それを体当たりで生きるのです。こんなことは自分でそうしようと意図してしたことでないです。

No.7665 - 2021/09/27(Mon) 12:41:57

Re: 言わずもがなですが。 / ubik0101
ところで、

いい仕事やパートナーに恵まれることの幸せと、自分とは何か?での幸せは違うということでしょう。どう違うのでしょう。

それにしても、どのようにして自分とは何か?を探求したのでしょう。それが話されてるビデオとかあるのでしょうか。

自分とは何か?それはサラリーマンでも、トラック運転手でも、誰でも同等ですが・・・なぜ自然農なのか?とも思います。

一つというのは、虫、人、植物など見えることでの範疇のような、見えないことが度外視されてる印象です。

No.7666 - 2021/09/27(Mon) 16:13:55

Re: 言わずもがなですが。 / hato

自然農。 電脳社会で電波電磁波が席巻すれば、自然回帰の思想を実演しょうとする向きもあり、たしかに森羅万象、その節理は人智を超え、そこに寄り添いたいというのは、肉体として生きる人の本来的希求でもあるのではないでしょうか。として、世界のあらゆる物事を眺めて、

すべては個別である、
すべて個々は繋がってる、
すべては一つ、

と見るとすれば、それは人が支点として世界を水平方向に眺めて、折々に見たものを繋げ、纏めて思考するために、そのように帰着できる・・こともあるかも知れません。

もし人が、言葉と共に、自らを掘り起こす垂直の向きの探求にあったなら、その自己探求にはまた、別の表現があるかも、知れません。

自分とはなにか、を思考探求するとき、意識の進行方向、その前提となる形式は、意外と大事なことであります。

No.7667 - 2021/09/27(Mon) 16:45:51

Re: どうしても言葉尻を掴んでの話 / 勘太郎
になってしまうのは、私の今の力しかないとお許しいただきたいです。

なにの目的もなしに生きる、ことができるようになるこれが、今の私の目標!(おかしな言い方です)これで、結果何不自由なくいきることができます。災難には遭うがよきそうろう、死ぬときは死ぬがよし候。

次の瞬間には、hatoさんの意識の進行方向ってどっちだ?意識を自分に向けると意識の方向がぐるぐる自分の中を回転して半径が小さくなって、いまここになるけれど、すぐにどこかにむかっちゃうな。とかおもいます。

現実には、死んだらゼロですから何があってももとの黙阿弥。墓場に持っていけるものはなにもありません。何を書いても最後は消えてしまうインクで書かれた物語です。気が楽です。

とおる君です。散歩の後はマットの上でなく広いところが好きなようです。同じ部屋に暮らしてもうすぐ2年になりますけれども、私に気を許す気配はありません。散歩に出かけるときに首輪をするときだけは近づいても嫌がりません、

No.7668 - 2021/09/28(Tue) 20:01:46

Re: 言わずもがなですが。 / hato

目的があってもなくても、しあわせにいこ!て思います。

うちのハイちゃん。我が家にやってきて、もうすぐ1年になります。はじめは気性の荒い、小さいのに、猫パンチが結構痛いと驚いたものです。おこりんぼは変わりませんが、なんかそれなりに、かわいくなってきました。

No.7669 - 2021/09/28(Tue) 21:37:53

Re: 言わずもがなですが。 / hato

おでこっぱちの横顔と、甘えるときの鳴き声がチャームポイントです。

No.7670 - 2021/09/28(Tue) 21:41:15

Re: 無目的の実現 / 勘太郎
無目的な生き方はできません。カラスも一生懸命に、何も入っていないゴミのカップラーメンの容器をつついています。

 いまやっていることに集中が無目的です。当たり前の「今に在れ」です。

今日は夕方の散歩はおいらの担当です。3時ころ出かけて4時ころ終わって、すぐに今夜の遅番勤務に出勤です。ご苦労様ですが、、この16時までの待機時間は束縛されていると云えば束縛だし。考え事をするにはよい時間です。22時には終わるので、負担にはなりません。

No.7671 - 2021/09/29(Wed) 13:56:04

Re: 言わずもがなですが。 / hato

目的があってもなくても、しあわせに行こう!です。

今年は、ちょっと贅沢。栗三昧の初秋です。

No.7672 - 2021/09/29(Wed) 23:10:20

Re: はっきりわかりました / 勘太郎
島の自然農さんがおしゃっている主体が自我です。勘違いされているようです。

あっちこちとさがしまわってばかりです。行き着くまでは止らないでしょうけれど、
気持ちだけは何が何でも一生懸命。です。


おいしそうです。小ぶりですがかぼちゃがほくほくおいしいです。食べ過ぎると胸がわるくなります

No.7673 - 2021/09/30(Thu) 07:46:18

Re: 言わずもがなですが。 / ubik0101
まったく、 言わずもがなですが。


> いまやっていることに集中が無目的です。当たり前の「今に在れ」です。

それはそうですが、それを目標にしたり標榜したりの見えること、思考されることの範疇ではなくて。探求にあって人は意図しないでも、そう、認識しなくても、そう、なのです。

>なにの目的もなしに生きる、ことができるようになるこれが、今の私の目標!(おかしな言い方です)これで、結果何不自由なくいきることができます。災難には遭うがよきそうろう、死ぬときは死ぬがよし候。

どうして、おかしな言い方、だと自分でも思う?目標にすることでないことを目標にしてるってことでは?誰かの言った・・・災難とか死ぬとか・・・すでに心ここにあらず、では?

たとえば理由なく生きる、とすれば、それに捕まってしまいます。それで、理由なく生きるもなく生きる。となるのですが・・・くり返しますが・・・それは理由あって生きるではなく、理由あってもなくても、それに依存せず、ということです。

No.7674 - 2021/09/30(Thu) 08:00:20