とは、そういうことですか。わかりました 帰宅してから、じっくり考えてみます。
|
No.5253 - 2016/09/30(Fri) 09:25:27
| ☆ Re: 対象も消える / 勘太郎 | | | > とは、そういうことですか。わかりました > 帰宅してから、じっくり考えてみます。
[つまり、hatoさんは、どこにも映っていません。] +「花びらと花は分割できない」から推測すると。 自分が見えないのは解ります。おいらの妄想からすると、自分は胸の奥にある、世界から影響を受けず又おいらから指1本触れることのできない見えないものです。 この見えない自分と世界(いまおいらが対象とかんじているもの)が分割できないものであるならば、世界も見えないものになって消えるのでしょう。
対象
|
No.5254 - 2016/09/30(Fri) 19:46:23 |
| ☆ Re: 対象も消える / ubik0101 | | | >[つまり、hatoさんは、どこにも映っていません。] >+「花びらと花は分割できない」から推測すると。 > 自分が見えないのは解ります。おいらの妄想からすると、自分は胸の奥にある、世界から影響を受けず又おいらから指1本触れることのできない見えないものです。
(A)ひとつには、自分て、自我て、ほんとに、ない、てことです。
(B)ひとつには、ある、真我(と・・・実在の関係)です。それは、あるがあるにあるで日常、知覚できないので、ない、とも呼べます。
ない、というのは、この(A)、ない、ということと、(B)ある、ゆえに知覚できない、ない、ということの意味があります。
でも、(A)の、ない、でも、(B)の、ある、でも、それは体験できるので、それを対象にして掴んでしまうことができます。すると、しまった!です。
どちらも、そこに分離が生じます。つまり、ない、を認識してる、掴んでる自分。また、ある、を認識してる、掴んでる自分。が生じ易いのです。
それは、何?です。なんでもいいのですが・・・たとえば・・・非2元と、分離と、自我と、真我と、世界と、思考は問題と、見るものは見られるものと・・・言ってる、それは、何?
ここで正確に考えます。たとえば、自分は・・・あるでもないでも、どー言っても、誤り・・・です。世界もそのようです。
正確に思考することによって、あるとかないとかの拘りを忘れます。それが、この日常です。これは世界が、なんでもあるので、なんでもない、透明でなければ不可能でしょう。
> この見えない自分と世界(いまおいらが対象とかんじているもの)が分割できないものであるならば、世界も見えないものになって消えるのでしょう。
そこで、世界が消えて意識だけの状態、それも消えて時間も空間もない、ということがあります。そこからこの世界に、ぱちん、と瞬間に戻ってきます。ここで泣いたり笑ったり怒ったり思考したり食べたり歩いたり・・・です。
それで、それ、は、それ自身を対象にできないから、時間、空間という距離をつくって・・・つまり、この世界です・・・もの、ことが、見たり聞いたり触ったりできるようになります。
ほんとに、人って何なんだろう?と思います。とんでもないです。このへんは、ヨガとか禅とかでも、再現可能なようですが、そいう工夫を自分は一切しないで起こるに任せます。
|
No.5255 - 2016/09/30(Fri) 22:34:30 |
|