[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ubik0101
ピンセットでつまんでるのは、薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP)です。これをスピーカーネットワークに使ってみようと思います。

まず熱に弱いコンデンサ本体と、リード線に、融点が低い共晶ハンダで、予備ハンダをしました。両方を接触させ、上から半田ごてで押さえて、一気に付けました。融点が高い無鉛ハンダより簡単に付きます。

No.5174 - 2016/07/13(Wed) 07:41:04

Re: / ubik0101
コンデンサの両端にハンダ付けしたら、容器に入れてエポシキレジンで固めたいところですが、とりあえず100円ショップで買ったエポシキ接着剤で固めました。振動対策です。

これまでさまざま試しましたが、超高額なのはどうか知りませんが、ポリプロピレンコンデンサ、オイルコンデンサ、ポリエステルコンデンサも、傾向は違うけど、音に独特の響きが乗って、気になると聞いてられません。

とくに容量合わせに複数を並列接続すると、共振するのか、酷いです。電源などで、あまり特性の良くない電解コンデンサに小容量のフイルムコンデンサを並列接続するという記事を見かけますが、これも自分としては駄目です。

No.5175 - 2016/07/13(Wed) 08:16:01

Re: / ubik0101
ついでに、エポシキ接着剤が固まったら、ありわせの緑色の人造漆を塗ってみました。
No.5176 - 2016/07/13(Wed) 08:21:13

Re: / ubik0101
さらについでに、黄色の人造漆で、容量を書き込みました。薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP)は、耐圧も低いけど、ほんとに小さいです。これで10μFです。
No.5177 - 2016/07/13(Wed) 08:26:13

Re: / ubik0101
さて、結果は、なかなか、です。音像が引き締まり、高音も低音もよく伸び、わずかに響きは感じられるものの、もしかしてエージングが解決するかもしれません。

薄膜高分子積層コンデンサ(PMLCAP)は安価ですし、耐圧が低いといっても、これを超えるほどの入力をすることはないでしょう。

もうスピーカーは、フルレンジ一発しかないか?とか考えてたのですが、まだしばらくは、これでやってけそうです。

No.5178 - 2016/07/13(Wed) 08:47:47

Re: / ubik0101
ところで裏庭のカボチャ、1株しか植えませんでしたが、着果しています。
No.5179 - 2016/07/13(Wed) 09:53:46

Re: / ubik0101
スイカは2株。これまで、こんなに繁ったことはありません。しかも売れ残りの安売り苗です。高畝にしたこと、苗を植える1ヶ月ほど前に元肥を畝に鋤き込んだことなどがよかったのかもしれません。
No.5180 - 2016/07/13(Wed) 09:58:12

Re: / ubik0101
これは1ヶ月ほどで収穫でしょう。苗に名前も、説明書もありませんでしたが、小玉スイカなのでしょうか。5〜6個以上は着果しています。ただ、たぶんタヌキがトウモロコシを食べてるので、柵をするなどの対策が必要です。
No.5181 - 2016/07/13(Wed) 10:03:19

Re: / ubik0101
そのトウモロコシは、2本植えで、3カ所。1本に2つ実がついています。すでに2カ所はタヌキが食べました。それで、まだヒゲが茶色くもなってないので早すぎるのでしょうが、収穫してみました。でもま、できています。
No.5182 - 2016/07/13(Wed) 11:05:40

Re: / ubik0101&hato

で、収穫してすぐ醤油を塗って、電子レンジのオーブン機能で焼いてみました。驚くほど甘いです。

ubik0101

もう!パパ天才!。
すわっ、甘甘娘!?!!!!、というほどの甘さでもう、ほんとにビックリしました。

hato

No.5183 - 2016/07/13(Wed) 11:22:20

Re: / ubik0101
釈迦尊は立ったまま説法を始めました。


「バーヒヤ、見るものは見ただけで、聞くものは聞いただけで、感じたものは感じただけ、考えたことは考えただけでとどまりなさい。そのときあなたは、外にはいない(対象に捕らわれないという意味)。内にもいない(心の中にも執着・煩悩が生まれないという意味)。外にも、内にもいないあなたはどちらにもいない(解脱の状態)。それは一切の苦しみの終わりである」

ネットで見かけた仏陀の言葉です。

No.5184 - 2016/07/13(Wed) 11:48:16

Re: / ubik0101
うーんと、
過去もなく、未来もなく、今もないのに、
どうして苦しみが生起するだろう。

じゃ、喜びもない?

なにもなく、ただ幸せなのに、
どうして、悲しみと喜びが必要だろう。

No.5185 - 2016/07/15(Fri) 21:49:21

Re: / ubik0101
たとえば人は苦ゆえに探求するのだろうか。嫉妬や後悔とか、それは分離された人間関係の問題で、その解決を求めたら結局。総ては分離されてはない、という雰囲気中での、個別のこととしての自分はないってことに行き着くのは決まってるように感じます。

その探求の動機として苦が必要だったとしても、苦がなければ問題ないのだろうか?その動機を忘れるほど探求そのことであって。どうして、この日常に1人あることから、幸せから、静かさから、ここから探求を始めないんだろう。どうして、なにもない幸せでいられないのだろう。

たとえば自分は世界だとしても、エネルギーだとしても、じゃ。それ、その、ことって、なぜ、そう?自分が、ない、って?ない、そのことって何?なんだか解った気になって終わってはいけない。なにもない、なにも知らないところから、どうして始めないのだろう。

No.5186 - 2016/07/16(Sat) 07:47:17

ただ理由なく、 / ubik0101
たとえば、ほかの誰かが快適であること、幸せであること、それを嫌うとします。嫉妬したり、偽善であったりするとします。その奥には権力欲が隠れてるとします。こいうことは、そうであって、意識されず、

まさにその範疇でしかその人の意識?思考?が機能しないかもしれません。このようなことは・・・隠れてること、露でないことにあって・・・嫉妬、偽善、憎しみが成立します。そこで、それを露にすれば、いい、

それが探求の端緒になりえます。そこで、その悪い感情や思考の根っこを探るとします。それはその人の過去の経験とか、民族の集団無意識に帰せられるかもしれません。でも、そうでしょうか?

そうすることは・・・過去とか、集団無意識とかは、実は、ほかの誰とか、過去とか、嫉妬とか、偽善とか、権力欲とか、ということと、おなじように、アイテムとしての思考、対象を特定した、思考です。

No.5187 - 2016/07/23(Sat) 11:01:18

ただ理由なく、 / ubik0101
その奥は、どうでしょう?誰かを憎しみ、疑う、嫌う、悔しい、自分が威張りたい、なんでもいいですが、過去とか、集団無意識、その根っこ、その理由は・・・そんなもの、ない・・・のです。

つまり、理由のない恨み、嫉妬、偽善、欲望、不快、苦痛、それが最強だからです。もしなにか理由があって、そうことが機能してるのだとしたら、理由が変わる、理由がなくなるだけで、問題は解決されてしまうでしょう。

それはそう簡単に、解決されたくないのです。また理由が変わったり、生じたりするなら、また違う問題もできてしまうかもしれません。つまり理由がなくても、理由を追っても、解決しないのです。

とくに、理由がない、偽善、嫉妬、憎しみ、過去、集団無意識。それは変えようとしても、その人にもどうしようもないと誤解され、それを解決しようとすること、それが苦痛とか、苦悩と呼ばれてることかもしれません。

これを捨てるのは簡単です。人間関係を捨てればいいのです。偽善、嫉妬、卑下、傲慢、孤独、疎外感・・・それは人間関係でしょう?しかもそれは、空想の人間関係でしょう?

No.5188 - 2016/07/23(Sat) 11:13:33

ただ理由なく、 / ubik0101
人が誰かと一緒にいて、行動し、話、思考して、その現場には、そいうことはないでしょう。嫌な思いがあるなら、嫌な思いがあるだけです。誰かといないときは、ない、それだけのことです。みんなが、

つまらない同じような空想をしてるところで、嫉妬、偽善、憎しみ、が起こりえるとその空想が、それがないときにまで、ある事実として扱われてしまうのです。そんなの無駄です。

あるいは意識の対象を特定しないことです。偽善、嫉妬、苦悩、といったら、もうそこから初めています。そこをいくら探っても,美しいこと、静かなこと、善いこと、は生じません。

それはもちろん、自分が、ほかの誰かから素晴らしい人だ、立派な人だ、と見られたい、という欲望に支配されてるのかもしれません。でもその欲望は卑下、嫉妬、偽善・・・それらとグループになって、人をそこに縛り付けるだけです。

これは、捨てるだけですみます。そんな嫉妬や偽善、恨み、苦痛・・・がないと、寂しいですか?物足りないですか?頼りなく不安ですか?なんか騒いでないと、自分は重要人物ではないですか?

No.5189 - 2016/07/23(Sat) 11:23:19

ただ理由なく、 / ubik0101
たとえ憎い誰かのいる辛い人間関係の職場から、一歩離れたら、まったく忘れる。そうでしょう?誰もそうでしょう?それなのに、なにか思い出しては、苦痛を呼び起こしてるのは、一体、誰なんでしょう?

たとえ理由のない苦痛だとしても、自分でそこから始めてるのです。その苦痛を自分で捏造してるのです。そうではなく、なにもない、そこから探求を始めるのです。職場を離れて、街を歩いて電車に乗って、部屋に帰って、そのなにもない、

とくに変哲もない日常。ただ時間が流れてる、見える,聴こえる・・・そのあたりまえのことに、生きてるというほか理由のない幸せは溢れて、そこから始めるのです。

No.5190 - 2016/07/23(Sat) 11:26:48

Re: / hato

この時期になると、庭は小さなカエルくんたちで賑わいますす。畑の野菜の葉に、親指の先ほどのアマガエル。キクイモ、エビイモ、トウモロコシ・・あっちもこっちもカエルくんでいっぱい。

嬉しくなってしまします。

No.5191 - 2016/07/23(Sat) 12:10:47

Re: / hato

7月も後半ですね。今日は涼しい、

家にいて、まるで避暑地のような気候です。

すこしゆっくりして、

美味しい食事の予定です。

No.5192 - 2016/07/23(Sat) 12:21:03

Re: / ubik0101
でも、過去は事実としてあって変えられず、それが精神的外傷になる、と考えられるかもしれません。いいえ。集団無意識も同じですが、それは、そのつど、その人が、その場、その場で、過去に遡って、捏造してるのです。

そしてその捏造を根拠に、恐れたり、怒ったり、嘆いたり、悔やんだり、苦悩したりしてるのです。それはその人が勝手に空想してやってるだけなので、必ず解決します。というより、ただそんな関係から、離れればいいだけです。

そんなこと偽善や嫉妬、傲慢や卑下・・・などは初めから捏造だからです。ところで、そのように。もし人が人間関係で苦しいことがあるなら、まずその前に誰かを非難してることがないでしょうか?しかもそのことを自分の行動、発言、思考の大前提として見えても見えなくして、闇に、無意識に、隠してるのではないでしょうか?

たとえば、嫉妬、偽善、欲望、絶望・・・そいうことは隠れてないと機能しません。自分で隠してそんな空想の混乱した因果関係を成立させ、自分で苦悩してるのです。その原因である、誰かを非難するということを、しなければいいだけです。

No.5196 - 2016/07/26(Tue) 08:56:05

Re: / ubik0101
それは。自分が優れた人であると、立派な人だと見られたいことを、捨てればいいだけです。そこから、偽善、嫉妬、悔やみ、欲望など、苦痛の因果が始まったのですから。なにか原因があるとしてですが、その解決は、初めから用意されてるのです。

また、怒るなら、全身全霊で怒ればいいのです。また、嘲られ蔑まれたら対抗せずに、そのまま受けて、弄らず放置すればいいのです。どっちも嫌う必要はありません。空想の因果をつくらないということで、それは同等です。

くり返しますが、苦悩の因果、それは自分が非難してる誰かからも、自分が優れた人であると見られたい、ということでもあるでしょう。そいうことは隠されてなければ、無自覚でなければ、愚かでなければ、そんな滅茶苦茶はできません。

これがなにもないニュートラルなところにループをつくり、ありもしない因果を生起させるのです。空想の因果関係をつくるのは、自分は、空想の世界で、神のようでしょう?傲慢かもしれません。その人の言動でその人の仮の中心はつくられます。それでその人は誤ることがない、となります。

その人が、いくら嘘を言っても、ほかの誰かから見て優れた人でありたいということは一貫してるのです。嘘を嘘とも気づかず、そのつど、ありもしない理由を捏造して、なんであれ主張ができます。誰かのせい、過去のせい、とされるのです。

No.5197 - 2016/07/26(Tue) 08:56:41

Re: / ubik0101
それは誰でもない、自分がやってるのです。世間の軋轢があるなら、それから、空想の人間関係から離れればいい。空想の過去や未来が問題なら、今にあればいい。嘘つきなら素直であればいい。真摯であればいい。どちらも極端です。初めから苦痛なんてないのです。

でなければそれが解決されることはないです。誰かに素晴らしい人と思われたい、威張りたいゆえに偏り、因果の苦が、苦の因果が生じるなら、公平であればいい・・・解決策は、初動から用意されてるのです。因果の生起と壊滅。世界はニュートラルです。この日常が中道そのことです。

そして、嫉妬、偽善、後悔、嘆き、不安、過去、民族の集団無意識も、その根っこが、ない、そんなこと実際が、ない、のでなければ、たった1人でも、なにか解決するということはないです。

ありもしない過去や未来、また、どこか、あそこ、の辛い自分や誰かの行動や言葉や思考を、わざわざ自分で呼び起こし、握りしめ・・・その握りしめてる苦しい自分、不幸な自分をつくる必要は、どこにもありません。この、なにもないところが始まりです。これだけです。

No.5198 - 2016/07/26(Tue) 08:57:54
(No Subject) / 咆哮
その後つよい外部?から謎な悲しみに襲われました。
幸福を拒んでいました。祝福されていたと今気付きました

No.5167 - 2016/06/27(Mon) 17:15:07

Re: / 咆哮
んなんか違うっぽい
No.5168 - 2016/06/27(Mon) 17:38:45

Re: / ubik0101&hato

いろんなことが起こっても、それは、ただそれとして味わうだけで、あれこれ判断したり解釈したりする必要はないです。

それ、が、それなら、それ、と必ず自覚できるでしょう。

ubik0101

ここのところの小さな楽しみは、帰りに買って来る、セブンイレブンのあんみつです。

hato

No.5170 - 2016/06/27(Mon) 18:37:13

Re: / 咆哮
とりあえず生きていきます!
No.5171 - 2016/06/28(Tue) 15:24:28

Re: / ubik0101
うん。そ、ですね。いつでも話しかけてください。
No.5172 - 2016/06/28(Tue) 15:56:46

Re: / hato

今日はウィスキーと赤ワインを買ってきました。ワインは2人とも、酸化防止剤無添加を飲みます。ubik0101さんはウィスキーはハイボール、いつも美味しそうに飲んでます。

とりあえず、こちら家族(鳥さん猫君含む)も元気です。

No.5173 - 2016/06/28(Tue) 20:58:23
お久しぶりです。 / 咆哮
美とはなんですか?
No.5148 - 2016/06/04(Sat) 20:50:15

Re: お久しぶりです。 / ubik0101&hato
久しぶりです。

そうですね、知りません。知ってることなど、何もないです。が、たとえば風がなぜ風なのか、光がなぜ光なのか、喜びがなぜ喜びか、怒りがなぜ怒りか・・・それ、がなぜ、それか・・・知りませんが、このことには、美しさを感じたりはします。

ところで、その質問の意図、あるいはその質問をする境地?は、何?

ubik0101

庭を歩いているときの柔らかいそよ風、揺れる緑の葉、ホトトギスの声を、うつくしいと思います。たとえばこうして数えても・・または数えなくても、美しいです。

春が長く、わりと爽やかな日が続いています。先週は梅酒用の梅を採り、今日は梅干し用に採りました。今年はたくさんできそうです。それから、この庭に前からあった垣根のカナメが、カミキリムシの幼虫にすっかり食べられ、根からポッキリ折れたのを、ふたりで裏庭まで運びました。

hato

No.5149 - 2016/06/04(Sat) 23:32:21

(No Subject) / 咆哮
すみません、なんの境地でも無いのです。
右にいるのが自己ですか!?

No.5150 - 2016/06/07(Tue) 21:54:02

Re: お久しぶりです。 / ubik0101
どう話が転んでもいいじゃない?
もっと気楽に行きましょう。

まず、探求は、ほかの人がどうだというよりも・・・それは、すでに総て空想ですし・・・この自分がこうだ、という、その、こうだ、を認識することから・・・始まるようです。

そうならば、なにか目標を定めなくても・・・深い衝動のような探求心があるなら・・・それはなんであれ結果的に、自分とは何?に収束するようです。なにか、咆哮さんの右にいる気配がするのでしょうか?

そう感じるなら、その実感を探ってみるのもいいかもしれません。ubik0101は、自己は、こことかあそことかでも、いるとかいないとかでもないです。

たとえばですが、こことか、あそことか、ある、とか、ない、とか、自己とは、こういうことだ、と定義しても、定義してる自分は何?という疑問が生じるかもしれません。

とすると、そう感じてるそのことは、自己とは違うのか?という疑問が生じるような気がします。また、それ自身がそれ自身を定義するもありですが・・・それは、さざ波のようです。

たとえば、自己はどんなことでもないも、総てが自己ということも、ありでしょうが、それも・・・なにを見ても考えても風が吹けば起こる、さざ波、のようです。

ところで話が脱線しますが、もしかしたら自我の問題を解決したら仏陀になれるかもしれない、というのも罠かもしれません。たとえば誰かの、また一般の、また自分の苦痛、葛藤、自我がどうだとかいうことは探求とはなりにくいです。

たとえば自我の苦痛を解決することを目標にしたら、自我の苦痛が問題でないことを見つければいいので・・・そこで探求ではなくなるので。または自分ですすんで同じ問題をくり返すだけになりやすいので。それは却って自分で自分の足を引っ張る罠のようなことかもしれません。まず、目標は定める必要がなく、

この自分がどのようであるか?この簡単なこと・・・わざわざ難しい人間関係などに巻き込まれる必要もなく・・・それで、自我が解決されて初めてそれが自我だった了解するとしても、自己を了解することになるとしても・・・そこからしか、始めたことはないのです。

No.5151 - 2016/06/08(Wed) 10:27:39

(No Subject) / 咆哮
あっ高慢でした!世界はそれを助長してました。偏り過ぎて気付くと笑えます。ずっとこうっだったのかと思うと本当に笑えます。探求を続けます返信有難う御座います。
No.5152 - 2016/06/10(Fri) 22:20:35

Re: お久しぶりです。 / ubik0101&hato
さまざま経緯はあるでしょうけど・・・そいう高慢とか、その反対のこと、その類似のこと、無関係なことが・・・壊滅した、ここ・・・初めから何も生じてもない、ここ・・・ここからしか、ご飯を食べることも、働くことも、探求も、青空も、始まったことはないです。

ubik0101

さまざなこと、それでも世界は静かに輝いていて、美しいです。それはどうあっても、なぜか最中です。
梅雨に入ったのでしょう。緑は勢いを増しています。画像はubik0101さんから、アマリリスです。

hato

No.5153 - 2016/06/11(Sat) 09:49:10

Re: お久しぶりです。 / ubik0101
サツマイモの苗が一本だけ植わってるポットを買ってきました。それを、いったん畝に植えて、その蔓の先端を切り取ります。すると、ワキ芽が5〜7本ほど伸びます。

これから曇り雨が続きそうな時期、とりあえず伸びてきた3本の蔓を切り取って畝に植えました。あと3本は蔓が出来そうです。節と節の間が短く、元気です。

ホームセンターでは、切った蔓を日に当てて、乾かして半分枯れたような状態のもあります。するとその後の成長がいいという説明があります。

また蔓が乾かないようにを水を張ったバケツに漬けて、売ってる店もあります。いろいろあるようですが、元気な蔓を植えてみました。4ヶ月ほどで収穫です。

No.5155 - 2016/06/12(Sun) 08:43:38

Re: お久しぶりです。 / ubik0101
エビ芋といえば京都のようですが、ここ西静岡あたりでも名産です。たしかに美味です。これでつくったコロッケは、とくに美味です。

ほかの野菜は畝に植えた直後はともかく、根付いたら雨まかせで大丈夫ですが、里芋関係は、水をやらないと芋が大きくならないそうです。

No.5156 - 2016/06/12(Sun) 09:32:35

Re: お久しぶりです。 / ubik0101
エダマメです。新芽がシワシワなので、病気?かと思いましたが、成長するとシワが伸びて普通になりました。豆ができたら、一本丸ごとではなく、できた順に摘むと長期間収穫できるそうです。
No.5157 - 2016/06/12(Sun) 09:58:43

Re: お久しぶりです。 / ubik0101
それで、トウモロコシ、オクラ、スイカ、トマト、ショウガと、いろんな種類の野菜を畝に混ぜて植えています。こうすれば連作障害が心配ないだろう作戦です。しかし雑草の嵐です。
No.5158 - 2016/06/12(Sun) 10:10:09

Re: お久しぶりです。 / ubik0101
ふと思いついて、掌の上にラップを乗せて、刺身や、白菜の漬け物を置いて、酢飯を加えて、包んで、手まり寿司を作ってみました。簡単だし楽しくできると思います。
No.5159 - 2016/06/15(Wed) 19:31:44

Re: お久しぶりです。 / hato

ubik0101さんの手まり寿司、ご飯と魚がやさしく馴染んで、とても美味しいのです。2人であっという間に食べました。

ちょっとした勉強をしていて、とある小テストが終わり、まだ続々あるのですが、一段落ということで、静岡は西部地区の福田の港に繰り出しました。

6月の海です。

No.5160 - 2016/06/15(Wed) 21:23:40

Re: お久しぶりです。 / hato

今日は同じく西部地区にある、小國神社を訪ねました。ここは森林のなかにあり、緑のなかを散策できます。

No.5161 - 2016/06/15(Wed) 21:28:02

Re: お久しぶりです。 / hato

二本の杉の大木は、根がくっついています。見るとあちらこちらの大木が、このように繋がっているようです。

No.5162 - 2016/06/15(Wed) 21:33:37

Re: お久しぶりです。 / hato

我が家の庭でも、日々さまざまなことが起きていますが、この時期はこの、ヒメイワダレ草が圧巻です。今年はやや、全体的にピンク色の感じ。小さいのですが、近くに寄ってこうして見ると、なんともうまくできてる花の構造に、感動してしまいます。

No.5163 - 2016/06/15(Wed) 21:39:41

Re: お久しぶりです。 / hato

誰も本当には知らないのに、

人はこの世界を

とりあえず知ってることにして過ごしています。

この不思議。一体、なんでしょう。


それで、ふと空を見上げるとき。或は海原を見渡すとき。

ひとり静かに黙っているとき。


粛々と、微かに圧倒してる、透明な歓喜を察すると、

見上げた空からまた戻り、前を向いて歩こう。

どんどん、行こう。

No.5164 - 2016/06/16(Thu) 22:01:45

Re: お久しぶりです。 / 咆哮
愛されていました...
No.5165 - 2016/06/19(Sun) 11:51:58

Re: お久しぶりです。 / ubik0101

そうです。それは誰かが、そう感じる、感じないに関らない・・・つまり知覚に依存しない・・・世界にあふれてる。愛としか呼べない愛。その源からの承認。

これからhatoさんと、ホームセンターで、防水セメントとか、米とか、買い物です。美味しいコーヒーでも飲んできます。

No.5166 - 2016/06/19(Sun) 13:41:07
みどりの庭から / ubik0101&hato

桜の花は、あっという間にさくら吹雪を舞わせて葉桜となり、春もたけなわです。

ここは持ち家ではありませんが、静岡にきてからの春は、いつもこの桜の木が楽しみです。樹齢40数年から6年経ち、枝が伸びやかに、随分と大きくなりました。

大きな災害が起きていますが、田舎暮らしのブログをしている、南阿蘇村に住む人の安否を確認して、心配したリ、安心したりしています。

No.5145 - 2016/04/17(Sun) 19:32:27

Re: みどりの庭から / ubik0101&hato

猫は3年目?だったか。
ナナ、大きくなりました。

8キロ近くあってダイエット中。よく食べて、よく遊び、よく寝ています。

ミューも元気です。ナナより小柄で警戒心旺盛ですが、よく外出します。このときも、どこかに遊びに行ってるのでしょう。

No.5146 - 2016/04/17(Sun) 19:37:14

Re: みどりの庭から / ubik0101&hato

ツタバウンラン。ふたたび。

今年は群生しており、薄紫の小さな花が華麗です。とても気に入ってます。

No.5147 - 2016/04/17(Sun) 19:39:46
みどりの庭から / ubik0101&hato

春ですね。

みどりの庭も、あちこち芽吹き、

ちいさな草花が咲き始めました。

No.5124 - 2016/03/27(Sun) 21:07:32

Re: みどりの庭から / hato

白とピンクの桃の花。

No.5125 - 2016/03/27(Sun) 21:10:16

Re: みどりの庭から / hato

なんてほんわり、幸せな色合いなんでしょう。

No.5126 - 2016/03/27(Sun) 21:11:37

Re: みどりの庭から / hato

こちらパパの自慢のひとつ、

ユスラウメの花が咲きました。

可憐です。

No.5127 - 2016/03/27(Sun) 21:14:31

Re: みどりの庭から / hato

こちらは、すもも。

まだまだ、小さな苗木です。

No.5128 - 2016/03/27(Sun) 21:15:39

Re: みどりの庭から / hato

これは、ブルーベリーの花。

No.5129 - 2016/03/27(Sun) 21:17:22

Re: みどりの庭から / hato

こちらも、ブルーベリー。

なんてかわいいんでしょうね。

サンシャインブルー、というそうです。

No.5130 - 2016/03/27(Sun) 21:19:08

Re: みどりの庭から / hato

また会えましたね!

スノーフレークさん。

どうしてそんなに、素敵なんでしょう。

No.5131 - 2016/03/27(Sun) 21:21:36

Re: みどりの庭から / hato

こちらも春の常連さん。

ネコヤナギさん。

いっぱい、咲いてます。

No.5132 - 2016/03/27(Sun) 21:23:19

Re: みどりの庭から / hato

どんどんいきます!

水仙さん、春ご担当、その一。

No.5133 - 2016/03/27(Sun) 21:25:25

Re: みどりの庭から / hato

その二。

もう、可愛らしくて、最高です。

No.5134 - 2016/03/27(Sun) 21:26:11

Re: みどりの庭から / hato

その三。

なんて眩しい。。

No.5135 - 2016/03/27(Sun) 21:27:05

Re: みどりの庭から / hato

今年は、草いちごの花がたくさん咲いています。

ほとんど群生していて夢のようです。白い、こんな花具合の野草が群生したらいいと思っていました。草いちごは、甘くやさしい味がします。

白い花びらが、春先の儚さそのままに華奢に薄く、可憐です。

No.5136 - 2016/03/27(Sun) 21:34:06

Re: みどりの庭から / hato

ヒメツルニチニチソウ。

こちらも、ubik0101さんが植え始めてから4、5年経ち、庭のあちこちに群れ咲くようになりました。

青く紫がかった色味がロマンティックで、本当に素敵です。

No.5137 - 2016/03/27(Sun) 21:39:33

Re: みどりの庭から / hato

ハナニラ。

神奈川から持ってきたのだったと思いますが、土にむつかしいのか、すこしだけ、思い出したように咲いてくれます。このブルーもうつくしいです。

No.5138 - 2016/03/27(Sun) 21:41:57

Re: みどりの庭から / hato

ムスカリ。

こちらも例年、ふいに、思い出したように庭で見かけます。裏庭にひとつ、見つけました。

No.5140 - 2016/03/27(Sun) 21:47:05

Re: みどりの庭から / hato

オオイヌフグリ。

小さな小さな、春の花です。

No.5141 - 2016/03/27(Sun) 21:49:59

Re: みどりの庭から / hato

蔦葉海蘭(ツタバウンラン)

というそうです。よく見かけますが、名は初めて知りました。こちらもとても小さな花ですが、ほんとによくできてますね。

No.5142 - 2016/03/27(Sun) 21:52:36

Re: みどりの庭から / hato

裏庭の畑に満開です。

カブの花。

春の黄色、とてもいいですね!

No.5143 - 2016/03/27(Sun) 21:54:31

Re: みどりの庭から / hato

そして、たんぽぽ。

見事な大輪に、脱帽です。

No.5144 - 2016/03/27(Sun) 21:58:16
全1072件 [ ページ : << 1 ... 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 ... 215 >> ]