[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

謹賀新年 / ubik0101&hato

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ubik0101&hato

No.5064 - 2016/01/02(Sat) 19:17:50

Re: 謹賀新年 / ubik0101&hato

元日は地元の神社に初詣に行きました。全国的に日本晴れだったそうです。ぴかぴかの、晴天でした。

No.5065 - 2016/01/02(Sat) 19:23:00

Re: 謹賀新年 / ubik0101&hato

年末から母が来ていて、食卓はここ数日ちょっと奮発の御馳走がならび、美味しく賑やかです。今日は庭のいちじくの剪定を2人でして、散歩がてら、旧年中世話になった友人に会いに行ったりして過ごしました。

ノンノンとチュリルも元気に年越し、正月です。

No.5066 - 2016/01/02(Sat) 19:55:10

Re: 謹賀新年 / ナツメ
あけましておめでとうございます。

日々あっという間に過ぎて行きます。
お休みは満喫されたでしょうか?

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

投稿楽しみにしています(^^)

No.5069 - 2016/01/09(Sat) 22:52:39

Re: 謹賀新年 / ubik0101&hato

ナツメさん、こんにちは!
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

母が帰ってすこしあとから、長い付き合いの友人が東京から遊びにきていました。正月ということで、天竜川を見ながら、遠州花桃の里という道の駅に行き、晩ご飯は熱々ポトフを作って食べました。ささやかに贅沢な感じです。

花桃の里、紅白の夢の懸け橋から見た青空です。

No.5070 - 2016/01/10(Sun) 10:56:56
another ward / ubik0101
たとえば、自我はその自分を知ろうとする働きです。それは周囲も自分も騒がせて、まるで泉を掻き回して、青空や、人や、森が、世界が映る静かな水面を知ろうとするようなことです。

つまり、逆です。しかも、その知ろうとしてる、自我の中心は、ない、です。これは、興奮させられる面白いゲームで、一生でもそれをやり続けることはできるのかもしれません。

ただ放置すること、たとえば誰かから見た自分、その誰かの意見、判断、軋轢・・・それを放置する・・・そんな簡単なこと。あまりに簡単で、つまらないのでしょうか。

けど、実際は、探求のほうが絶対に面白い。その部屋を見てみよう。その窓から外を見てみよう。そこには、自我も,無我も、意味も、不意味も、真我も、基底も、因果も、即今も、分離も、総て一つも、なにもない、です。

そのなにもない・・・説明するなら、自我も,無我も、真我も、意味も、不意味も、基底も、因果も、即今も、分離も、総て一つも・・・すべてあるから、特定の個別のことは、なにもない。

たとえば、光の色を総て重ねると、透明、になるように、赤も、黄も、緑も、特定のことは消えている。この世界そのことがそうなんだ。さらに説明するなら、絵の具の色を重ねると、黒くなる・・・自我はそのようです。

しかし、なんであれ、役に立つ。自我も、無我も、真我も、なにも排除することもなく、たとえば無我、それだけを採ると、それは狂った思考だ。真我だけを採ると、たとえば、総ては一つだけとると・・・それは自我だけに生きることと、さほど違いはない。

どうして、そんなに馬鹿でいられるんだ?

・・・・・・・・・

ほかの名前で、ほかの掲示版に、投稿してみました。

No.5058 - 2015/12/17(Thu) 10:03:08

Re: another ward / hato

それで、「すみませんね。夫はわりと正確に、性格がわるいんですよ。縁がないかも知れませんが、うどんをご馳走になりました。お身体大事にしてください。」と書いてみたら、翌日すっかり消去されていました。ま、そんなことも、いっかです。

すっかり師走。今月はしずかにグングン過ぎ行き、あと数日で仕事もひと段落です。すこしゆっくり、家のことをします。

日中、あかるい枯れ葉が煌めきながら舞っており、本当に美しい庭を見ました。

No.5059 - 2015/12/22(Tue) 22:38:40

Re: another ward / ubik0101
なんでもいいですが・・・窓の外の風景を見てみよう。青空。冷たい風に舞う枯れ葉。ほのかに遠くの山脈・・・たぶん南アルプス・・・そしてこの部屋・・・世界、それが神秘です。

なぜそうなのか?それは、人は、真理にあって、それを神秘と感じるのでしょう。つまり世界は真理です。なぜそうなのか?

なんであれ。冬、青空・・・自動車の音、蜜柑。甘い,酸っぱい・・・見える、聞こえる、味わえる、触れる、思考される・・・どんな、そのことも、そう、でなくていいのに、そう、です。

No.5060 - 2015/12/25(Fri) 10:09:47

Re: another ward / ubik0101
これは人が・・・それをイメージしては困りますが・・・自我、無我、真我・・・この今、時間、空間、実在・・・それらに浸透してる、偏在、ということです。

そうであって、それを自覚できない、どうやっても人は自分を自分で自覚され得ないけれど。そして意識?には、対象・・・鳥、雲、感情、思考なんであれ、焦点が合うところに接着しやすい性質があるけど

たしかに・・・赤い花、緑の山、青い空、は見えるけど、光そのことは透明なように。思考は見えるけど意識?そのことは透明なように。そうであって、そのことに捕われないように・・・これ、とも呼べない、これ。人。

No.5061 - 2015/12/25(Fri) 10:15:52

Re: another ward / ubik0101
キクイモを、タワシでよく洗い、皮のまま薄切りにして、一夜水で晒し・・・ゆず酢みそ、再仕込み醤油ニンニク、醤油味醂ショウガ、で漬けてみました。どれも、酒、ご飯に、なかなかいいです。
No.5062 - 2015/12/30(Wed) 08:42:48

Re: another ward / ubik0101
これが、この訳の判らない、どんなこととも言えない、これともいえないこれが・・・枯れ葉であり、花であり、青空であり、隣人であり、自我であり、無我であり、真我であり、

これはこれであり・・・あれはこれではない。です。これは世界は私を映してる、説明すれば世界は鏡・・・おおむね自我ってそうなんだけど、その粋・・・どっちかと言えば、これは、私は、ある。です。

そーいえば。中国の昔の禅者で、逆のことを言った人がいる。かれはこれだが、これはかれではない、だったか・・・世界は私だが、私は世界ではない・・・自分に世界が映ってる・・・説明すれば自分は鏡と、

いうのは世界に依存してることが主・・・そして依存してないが従・・・私はある、は幽かで・・・とても微妙な機微だけど、どっちかと言えば、これは、私は、ない。です。

そしてこのようなことが知覚に依存しています。この世界は不思議で、完全に個別のことも・・・と、いうのも世界から独立したことはなく・・・あったとしても、

それは知覚不可能。総て一つでもなく。というのもまったく均質ではなく・・・そうだとしても、それなら知覚不可能。あるでも、ないでもなく。ニュートラルでもなく、

たとえば光の色を重ねると透明なように。でなくて、どうして、あるとかないとか、ひとつとか、分離とか、自我とか,無我とか、真我とか・・・プリズムを透すように・・・それぞれの立場が可能になる?

No.5063 - 2015/12/30(Wed) 09:45:15
(No Subject) / ubik0101
この瞬間に世界は開闢しています。あえて説明すれば。この瞬間に、たとえば1秒前、10分前、昨日、一昨日、100年前、100億年前・・・も、この瞬間に一斉につくられたのです。この瞬間、瞬間の連続ではなく、この瞬間に世界は開闢してるのです。

ここには、肯定も否定も、善も悪も、信仰も反信仰も、過去も未来も今も、あるもないも・・・それらを否定する必要はなく、捨てる必要はなく、忘れる必要はなく、もちろん肯定する必要もなく・・・それらがない風景・・・そこから初まるのです。

No.5041 - 2015/11/04(Wed) 08:29:26

Re: / hato

週に一度の楽しみ、

2人で気に入ってる遠州南の海に行きました。

No.5042 - 2015/11/04(Wed) 11:02:06

Re: / hato

パパが小さなキスを釣りました。ほのかに金色、繊細でとても綺麗な魚です。こんな素敵な魚を見ると嬉しくなります。

No.5043 - 2015/11/04(Wed) 11:06:41

Re: / hato

海岸線を、小さな貝殻や小石を見つけながら散策。

No.5044 - 2015/11/04(Wed) 11:11:52

Re: / hato

秋も半ばを過ぎましたが、温かい海日和でした。

No.5045 - 2015/11/04(Wed) 11:14:52

Re: / ubik0101
この瞬間、一斉に世界は・・・過去を含めて・・・開闢した。そうでなくて、どうして音楽が聞こえる?それは・・・見る聞く思考する、つまり知覚にとって・・・そうなのですが、

これを展開してみます。たとえば小学生の時の昆虫採取を思い出してみよう。すると思い出してるとき、蝉、玉虫、カミキリムシ・・・その過去がつくられた。また、

あの誕生会の友人のことを思ってみよう。すると、その友人の笑顔がつくられた。それを思うまでは、それはなかった。これは知覚にとってそうだ。では明日のことを思考しよう。そこで、

その明日はまだない。がつくられたような気がする。そうではなくて・・・つまり、この瞬間、一斉に世界はつくられるのではなくて・・・昨日があって、今日がある、そして明日がある。と思考すると、そのような世界が、

そこで開闢した。また、世界は幻のようだ、でも。実在界と現象界、でも。自分はいない、でも。なんでいい。そこでそんな世界が開闢した。どうも、知覚にとっては、

そのようです。つまり、見たり聞いたり思考したりするから世界は、ある。というより見たり聞いたり思考したりすると、その見たり聞いたり思考したりがある。

No.5046 - 2015/11/15(Sun) 19:34:34

Re: / ubik0101
そして、これが自分ならば、自分は自分のほかのことを見ることはできない。ほかの人とは無関係・・・これは、かなりの圧迫感があります。これは採用しない、

と、これは採用しない、という自分がつくられる。これは世界と自分とが互いにつくりあってる(つまり斥けあってもある)、ということです。で、たとえば、自分だけ分離も、総てひとつも間違い。たとえば、思い通りに世界がなるも間違い、ならないも間違い、です。

なのに春夏秋冬。花鳥風月。そして知覚、思考、感情・・・世界の構成要素、世界、これは、なぜ、これ?結局・・・解らない。この解らなさ・・・知らない・・・それが、必要です。

No.5047 - 2015/11/17(Tue) 22:47:25

Re: / ubik0101
ついでに。◯◯が縁起の法則によって起こる、とか。縁起の法則で◉◉が起きる、とか。いう思考は狂っています。縁起の法則が、出来事と別にあるわけではないからです。
No.5048 - 2015/11/17(Tue) 22:54:34

Re: / hato

毎週、いそいそと行ってしまう、かの海です。

今日は夕方、そぼ降る雨から、わりと激しく降りました。小一時間で帰途につきましたが、雨が降る、それもまたいい海でした。

画像は、先週の海です。

No.5049 - 2015/11/17(Tue) 23:28:29

Re: / hato

世界。非意味。その不思議。

No.5050 - 2015/11/17(Tue) 23:32:10

Re: / hato

今日、恒例の海岸散歩で見つけました。

降りしきる雨のなかで、

あ、かわいい!!!


だれかのお手製?・・・または、波のお遊びかも知れない、足あとでした。

No.5051 - 2015/11/17(Tue) 23:35:49

Re: / ubik0101
ついでに。なにか行動すること、話すこと、思考することでつくられる自分・・・自我・・・は、その自分の行動、言葉、思考を、正当化、そして他を非難せざるを得ない。つまり守ったり責めたりする傾向にあります。

そんなことを誰かに指摘されると。防御にならないのに、攻撃したり、逃げたりをくり返して、終わりがない。するとそんな争いの世界がつくられる。けれど。おおむねその防御、攻撃、逃走は、ありもしない不公平、優劣、上下などの空想であり、その有り様は矛盾です。

そんな心理的な問題は、ほんとうに自分のことでないことを騒いでるだけなので、放っておいていいです。自分とは何?その基本の問題を解決すればいい。なんだかの人間関係を解決したら自分の問題が解決するのではない。逆です。

No.5052 - 2015/11/22(Sun) 09:27:59

Re: / ubik0101
と、このような物語をすれば、意味があって、そうだ、とか、違うとか、思うことができるかもしれません。また、たとえば自分が、あるとかないとか言うと、あるとかない、とかが前提にされて、あるとかないが、解ってることとされてしまう。

その、あるとかない、その、そのことは何?そしてまた見る聞く思考するということ、これがなぜこれなのか?もちろん物語・・・架空の縁起、縁起・・・といっても、それがなぜそれなのか?この解らなさが、必要です。

この世界は、人が覚醒するための触媒として、この訳の判らなさが・・・たとえ何か知ってると言っても、知ってるということがなぜ知ってるということなのか、知らないということがなぜ知らないということなのか?・・・なんであれ知り得ない、未知・・・が必要です。

No.5053 - 2015/11/22(Sun) 09:29:34

Re: / ubik0101
キクイモ、収穫してみました。1株で1kgほどできるようです。さっそく甘酢漬けに。これがなかなかの食感。きっと醤油漬けもいいでしょう。

ネットで見ると。イヌリンという植物繊維が20パーセント含まれてて、それが糖分の吸収を防ぐので、糖尿病にも効果があるそうです。

No.5054 - 2015/12/08(Tue) 08:40:19

Re: / ubik0101
聖護院蕪も、大根も、虫に葉を食べられながらも、順調です。
No.5055 - 2015/12/08(Tue) 09:35:43

Re: / hato

キクイモを、もう一枚。

12月は初日から、神奈川の母が用事で来ていて、一緒にキクイモ堀りを楽しみました。

No.5056 - 2015/12/09(Wed) 22:03:44

Re: / hato

師走に入り、急に冷え込みましたね。透明な冬将軍が訪れたようです。

デッキの猫ハウスの冬支度に追われたりしながら、夕方、ふと空を見上げると、とても美しい鱗雲が空一面に広がっていました。

No.5057 - 2015/12/09(Wed) 22:08:23
どこから、私は、2 / ubik0101
いつものように、なんとなく雑多な思考をしてて、
その思考の始まりを見たことがあるでしょうか?

なにもないところから、ぽっ、と思考が始まる
そこ、を目撃したことがあるでしょうか?

そうでなく、いつのまにか思考は始まっていて、
その途中に気がつく、ということでしょうか?

まず自分があって思考するなら、その自分は自覚不可能でも、
思考の始まるところを、見るでしょう。

No.5019 - 2015/10/19(Mon) 10:04:52

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
つまり、まず自分があって思考するのではなく、
その思考によって、その自分がつくられてる。

それ(思考)、を意識する、それ(自分)、は
それ、から時間・・・距離をとって、
後から、つくられてるのではないでしょうか。
すくなくとも、まず何かが始まってなければ、
それを意識することができないなら、
まず先に自分があるわけではないでしょう?

それが意識され得るような気がする
自分・・・自我・・・ではないでしょうか。

No.5020 - 2015/10/19(Mon) 10:07:18

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
そのように、その意識され得るような
気がする自分は、
思考だけでなく、行動、言葉・・・世界につくられ、
世界は、
自分が生まれる前から、ある
重く盤石なものとして感じるでしょう。

また世界と同じように、思考も途切れなく
続いてるように感じるかもしれません。

No.5021 - 2015/10/19(Mon) 10:08:26

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
その自分は・・・思考、行動、言葉、感情、履歴、持ち物、環境・・・それらが絡み合って・・・自分を作る原因なので・・・それ、を守る必要があるでしょう。その自分を守るために。

たとえば、傲慢、強情、我が儘、非難と正当化、優劣、嘘、不実、恐れ、嫉妬、偽善、人の話を聞かない、愚かさ、も必要でしょう。それは、苦痛です。

それは自分で自分の足を引っ張って悟りの邪魔してるのです。もう、そいう苦行は、十分です。これを続けても無意味です。それを思考によらず、日常にあって、生活にあって、打ち捨てるのです。

No.5022 - 2015/10/19(Mon) 10:11:47

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
そこで、1人あること、人と人の間に隠れないこと、素直、誠実、なにも頼りにしないこと、自らを義としないこと、責任転嫁しないこと。根拠のないことを理由にしないこと・・・自分で自分を誤摩化さないこと・・・です。

そのこと自体はなんでもない些細なことと思われるかもしれませんが、それだけで人生が何になるのか、という結果が違ってしまいます。この簡単なこと、自分の行動は、自分の言葉は、自分の思考は、自分で見える自分で聞こえる自分で分かる・・・素通し・・・ほんとうに、ほかに秘密はないのです。

No.5023 - 2015/10/19(Mon) 10:13:14

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
それは、そうしようと気張って、そうすることではありません。人里離れて一人暮らしとか、そういうことでもありません。その自分の奥を見る探求が、たとえば傲慢も、謙りも共に捨て、素直であらざるを得なくなるのです。

とくに自分さえ、世界がつくってくれるのに、なんであれ世界がしてくれてるのに、それを自分でしてると思い違う・・・都会に住んでいても、田舎でも・・・ほかの誰彼からではなく・・・自我の関係から離れるのです。

No.5024 - 2015/10/19(Mon) 20:30:50

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
もちろん自我だろうが、無我だろうが、それだけなら、そんなのどーでもいいと言えます。それが解脱に役立つから、ときに大事になるということです。それを世界が望んでいます。この自分が望んでいるわけではないのに、

なぜか真善美であろうと動く・・・つまり世界はそう望んでる・・・そのために偽善、嫉妬も、善悪も、傲慢,素直、嘘、真実、努力、怠惰、守る、捨てる・・・なにひとつ欠くことなく総て役に立つ・・・そのように世界は人の解脱を望んでいます。

No.5025 - 2015/10/20(Tue) 08:11:02

Re: どこから、私は、2 / hato

今日もいい秋の一日。

休日、ちょっと掃除したり庭仕事を済ませ、2人とも、なにか落ち着かない感じで過ごした午後おそく。

えいやと奮起して、海に出かけました。

ちょっと遠出。初めての場所です。ゴーッという海鳴りが、遠く近く響く、初秋、太平洋の夕陽です。

No.5026 - 2015/10/20(Tue) 21:19:52

Re: どこから、私は、2 / hato

もう一枚。

No.5027 - 2015/10/20(Tue) 21:21:06

Re: どこから、私は、2 / hato

ほぼ180度全開、水平線のパノラマでした。

No.5028 - 2015/10/20(Tue) 21:45:22

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
ところで。自分が、ない、と言う人に聞きたいことがあります。

ない、って、どいう意味?

ほんとうに、ただ、ない、ってこと?そのない、って、どいうこと?

たしかに自我の中心は、ない、です。それだけ?

知覚にとって、私は、ある、も、ある、は、ある、に差がないゆえに、ない、です。

No.5029 - 2015/10/20(Tue) 22:16:43

Re: どこから、私は、2 / ubik0101

たとえば壁に掛かった、時計が見えます。すると、あっちに時計があって、その距離、つまり空間があって、こっち、に私がつくられます。

そこで、眼を手で覆ってみます。時計も
電気スタンドも、この手も見えません。
それは距離がないからです。
そこで顔を手で覆った感覚が起きています。
そこに、その感覚、その身体の内部に
私がつくられます。

たとえば、あんまり美しくないものが見えるとします。こっちに、嫌な気持ちが起こります。なにか美しいものが見えたとします。こっちに、素敵な気持ちが起こります。

No.5030 - 2015/10/25(Sun) 19:11:40

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
たとえば過去の記憶を見ます。すると、あっちに記憶があって、その間の距離、つまり時間があって、こっちに私がつくられます。

また、この今を意識しようとしても、きっとできません。
距離がないからです。

いわゆる外から内に向かって。あるいは内から外に向かって、距離をとって、その中心は、ない、としても自分がつくられます。

そして、なにか時計とか電気スタンド、記憶とか、身体などの対象に、焦点、は接着しやすいのです。人には、そいう癖、特性があります。

No.5031 - 2015/10/25(Sun) 19:12:33

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
ここで、あっち・・・こっち・・・どこかに知覚?、意識?の焦点を、定めることができます。つまり、空間でも時間でも距離・・・あっち、たとえば時計、たとえば記憶と・・・こっち。たとえば頭、そこに知覚?、意識?の焦点を定めることができます。

そこで何か、時計や花が、見えるということは、すでに空間があるということです。その空間は、自分と繫がっていませんか。空間は、自分の中に流れ込んで、また流れ出て一杯に広がっていませんか。その空間に、焦点は合わせることはでき得ますか?

その何かを見てる、何かが見えてる、その自分の眼は、たんなる風穴、節穴、障子の穴、ではないでしょうか。世界と自分、素通しです。そして、自分、そのことは、まったく知覚不可能。くり返します。焦点は、なにか、木や花や記憶、思考、感情という対象に、

くっついて、それを頼りにして、目印にして、接着して落ち着く性質があるようです。時間そのことに焦点を合わせることはでき得ますか?その、あっち・・・こっち、その焦点の合うところに、自分、がいませんか?

No.5032 - 2015/10/26(Mon) 07:31:39

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
フェイジョア、ゴールデングース、デンズチョイスの実が完熟して落下していたので、さっそく食べてみました。これは美味と言えると思います。

いちじくとネーブルを掛け合わせた甘酸っぱい、香りもいい南国の味、とhatoさんは言っています。写真はマリアンの実です。

No.5033 - 2015/10/27(Tue) 08:18:31

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
一週間前に行った、汽水域。景色がいいので、今日も行きました。投網を打ってる人、けっこう流れが速いので効果があるのか疑問ですが、テトラから撒き餌をしてる釣り人たち。

こちらはいつものように安全な岸から、一本の竿と糸と針に、オキアミ餌で、釣り開始です。フグ多数、黒鯛の幼魚3匹、総てリリース。清潔感もあって、結構、この場所は気に入りました。

No.5034 - 2015/10/27(Tue) 19:56:02

Re: どこから、私は、2 / hato

海岸を歩いていると、発見しました。まえにもほかの海岸で見つけたことのある、懐かしいあしあと。砂のなかを虫さんも歩いた模様。

ちょこまかと、しかも回転しており、

かわいいです。

No.5035 - 2015/10/27(Tue) 21:25:08

Re: どこから、私は、2 / hato

上の画像の補足説明をしますと、

かわいいあしあとは小さな鳥さんと思われますが、チョコチョコ歩いてってクルクル回り、力をためてエイヤっと、飛び立ったもよう・・の模様です。。

その下のが虫さんが潜行の模様、こちらもくるり回転のもよう・・です。

今日はすこし早めに行ったので、ぽかぽか陽気の秋の海を楽しみました。

No.5037 - 2015/10/27(Tue) 21:57:41

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
その焦点があるところに自分がいる。では、その焦点が自分でしょうか?もしかしてそれは、あっち、と時空という距離と、こっち、という関係でつくられた焦点かもしれません。

では、あっち、こっち、その焦点を動かしてるのが、自分でしょうか?でも、これは、自覚不可能ではないでしょうか。これ、とも呼べない。なにか、とも呼べない。

ある、とも呼べない。ない、とも呼べない。あえて、ない、と言っても、ある、と言ってもいいけど。まったく規定され得ない。これを人は守ってるかもしれません。

そーいえば、子供の頃、大きくなったら、何になりたい?そんな質問をされたものです。科学者?漫画家?教師?総理大臣?いや、どんなものにもなりたくない。

子供でいたいわけでも、大人になりたいわけでもない。なんであれ、なにかと規定されたくない。これは人によって、違うだろうか?ほんとうに違うだろうか?

No.5038 - 2015/10/29(Thu) 20:17:17

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
その、なにがなんだか認識不可能な自分、これを失うことなく、損ねることなく、壊すことなく守り・・・ほかのことではなく・・・これを探りたいのではないでしょうか。

そこで、たとえば、ケーキ屋さんに、社長さんになりたい・・・この認識不可能な自分を放っておいて、なにか個別な、対象にでき得ることになりたいというのは・・・どちらかしかできないということはありませんが・・・自分を諦めてるかもしれません。

そいうのは、好き嫌いに、快不快に、損得に依拠する人と。執着に、欲望に、権力に、依拠する人と、呼ばれ。いつか自ら望んで・・・みんながそうだからとか、それぞれの理由で・・・そうなった、のかもしれません。

そうでなくて、ただ自分に依拠する、と言われることもあります。が、ほかのもの、ことに依拠しない。そして自覚でき得ないのですから・・・個別の対象にできるものではないのですから・・・その自分にも依拠できない、しない、ということです。

No.5039 - 2015/10/30(Fri) 09:45:04

Re: どこから、私は、2 / ubik0101
それでも、まずは快不快、欲望など、無意識にでも問題があって、それを解いて行くということは。そうと気がつかないでも、問題が問題を、自我が自我を、自ら余すところなく開示して行く、ということです。

そんな探求は、探求が探求を導きます。その簡単な道は、たとえば傲慢も卑下も、信仰も反信仰も共に捨て。素直であり、こう、自分があることを、こう、理解するほかに必要がありません。

話を戻します。この自分は、どうやっても認識不可能。ここで自我とは、快不快、損得、好き嫌い・・・欲望、執着することによって、そうしてる、その自分を認識しようとする機能とも言えます。

No.5040 - 2015/10/30(Fri) 09:48:54
みどりの庭から / hato

5年ほど前、この土地に引っ越してきてすぐの頃、ubik0101さんがちょっとした手術で入院したので、ひとりで10日ほど、ルンルン、ノンノンと一緒に過ごしたことがありました。

先日、ubik0101さんが所用で家を空けたときが2度目のお留守番。パパいないとなんか変だね、ノンちゃん。ノンノン、チュリル、ナナ、ミューと、粛々とてんやわんやな数日。

そんなある夜のこと。寝る前に箪笥整理をしていると・・・

あれ・・・なにか・・・あたまが・・・・モゾモゾ・・フワフワ・・・するような・・・・???・・・モゾモゾフワフワ・・・・って・・・なんだっけ・・・・かつてこんな状況が・・・・あったような・・・・と、ふいに思い立ち、あたまを振り払い、肩越しに目をやると・・・と・・・

キャー!!!!!!やっぱりーーーっ!!!!!

ム、カ、出た、ムカデ!ひぇーっっ!!!!!

ひゃーーーーーーーー!!!!!!!!!

小さい??(ううん,小さくなかった。)けど,やっぱりムカデっ!!!!!!!

とっさに、着ていたパーカーを脱いでムカデも一緒にくるめて投げ出し、ぜーんぶ脱いで素っ裸になり、ドアを開けてそのパーカーを金魚の金ちゃん鉢あたりに投げ出した!!!!(翌朝、パーカーを拾い上げたら、けっこう大きなムッキンがなかでぬくぬくしていたのを発見っ。)

信じられない、ムカデがあたまを歩いちゃった。ってことが2度目ですよ。猫にごはんをあげたとき、デッキの葦簀から移ってきたと思われます。どのくらい一緒にいたのよー。(泣)

まあしかし、今回もやはり、姿を見るとうぁっっ、とギョッとするけれど、あたまを歩いてる感触、とてもきもちいいんです。やさしい感触。なんなんでしょう。

人生、生きるだけでけっこう大変。なのであれですよ、きっと景気付けに応援しにきてくれたんでしょ。ということで気持ち的に、百足さんは縁起ものということにして。切り抜けました。

今日はすっきり晴天。秋日和。ubik0101さんと庭の畑を見回ると、とてもちいさなトカゲを見つけました。

No.5016 - 2015/10/12(Mon) 22:15:32

Re: みどりの庭から / hato

これはカブの葉。聖護院カブです。

ubik0101さんがマルチにして育てていますが、すでに葉がだいぶ虫食い状態に。このときも、ウリハムシがせっせと葉を食べているのを発見し、ubik0101さんが手で取り払いましたが、調子よく飛んでいって、向うの畝のカブの葉に食いついてました。

No.5017 - 2015/10/12(Mon) 23:10:26

Re: みどりの庭から / hato

こちらは、大根の葉。無農薬ですとやはり美味しいのでしょうね。

虫さんたちの、いい食事処になっております。

No.5018 - 2015/10/12(Mon) 23:13:51
全1072件 [ ページ : << 1 ... 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 ... 215 >> ]