[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

この思考に、決定権は、 / ubik0101
たとえば明日は晴れたら、海に行こう、とか。草むしりをしよう。と考えたとします。さて、その思考に、そうする決定権があるでしょうか?そう思考して、そう行動すると、思考は何となく思ってても、実は、決定権はないのではないでしょうか。

では、なにが、行動を決定してるでしょう?これとなくですが、気力とか、決意とか、そうしようという身体というか、亊の流れというか、世界の動きが、そこで始まってるのではないでしょうか。そうです。思考は思考するだけで、なんの決定権もないのです。

それで、たとえば草むしりしながら、それとなく、ああ海に行けばよかった。九州の知人は元気だ。そーだ、怒りや不安がなければ、架空の因果の思考をしないのだから、怒らなければいい、寂しさ、悲しさがなければいい、人間関係では優しくあればいい、とか思考してたりします。

と、パソコンの前で思考しています。このように思考は,ある意味とても無責任で、それゆえ自在です。ゴミをゴミ箱に投げるとか、ささいなことでも思考が決定してるわけではないのです。このことはなかなか思考には分からないので、それを明確にすることも意味があると思います。

No.4958 - 2015/09/07(Mon) 08:15:27

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
あるいは逆に、架空の因果の思考をするから、怒りや、不安、寂しさ、悲しさが起きるとも言えます。それは自分の思考に、かまけてるのかもしれません。それなら思考を止めればいいのです。そ、しようとしても止まります。そ、でなくても案外簡単です。

たとえば部屋の中でも、野外でも、そこを見ればいいです。そこは何も始まってないです。空間や、電気スタンドや、森、青空、太陽が、つまり世界が・・・説明すればですが・・・そんな思考はしてない・・・で・・・思考してない自分。ほら簡単です。

ぬか漬けご飯です。これは、食後感が、とても爽やかです。心身?が軽くなります。

No.4959 - 2015/09/08(Tue) 12:15:27

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
それでいわゆる葛藤は、思考と感情、の依存関係にあるようです。そんな互いに互いを支えないと存続できないし・・・発生しないことは気がつかないので、発生しないとも気がつかないし・・・その思考と感情の依存関係は、両方あって成立してる。

それで思考か感情、片方がないと。または片方だけがあると、不成立。と、いうことは、そんなことやってるフィールドを自分と呼ぶとして。それはニュートラル、中立、透明、なにか、これだ、というものではない。つまり、ない。自覚不可能、でないと、たとえば思考と感情の依存関係は成立しない、です。

なのに、ここで。あーでもない、こーでもない、どーでもない、などとやってると、自分があるような気がする。それはその依存関係が自分だ、としてしまう・・・見るものは見られるもの・・・と暗黙に誤解するからかもしれません。

No.4966 - 2015/09/10(Thu) 09:19:30

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
すこし振り返ると。すべてを破壊する波動砲のように怒ると、架空の因果の思考は不可能。それで予め終了。あるいは怒りや、悲しさ、寂しさの感情がなく思考だけなら平静・・・その前提を探る・・・なら、それは探求とも言えます。

しかし、自分で自分を自覚でき得ない、ない、は不安定ならば何か対象を求めて頼りにしたい・・・それでそのフィールドで起こってるのが見える依存関係に依存する・・・その自分は自覚され得ない・・・で、見るものは見られるもの・・・逆に言えば、《思考や感情が、自分、の振りをする》。

ここで、明確だけど微妙な機微。この自分は、ない、がそうと確認してもしなくても、そう、であること。たとえ私は、ある、も。ない、も・・・それがそれで完璧にそれで・・・私は、ない、です。見るものは見られるもので、あるでも、見るものは見られるものでも、ない、でもないです。

No.4967 - 2015/09/10(Thu) 09:59:01

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
ふたたび。たとえ私が神《私は、ある》でも、悪魔でも、犬でも、仏陀でも、私は。ない、です。そこで、思考、感情、行動すると、私は、そこで観察され得る、思考。感情、行動。見るものは見られるものと、勘違いします。この見るものは見られるもの。が、諸悪の根源です。

たしかに私は、ない、なら、見るものは見られるもの、ではありません。また、ない、ですから、見るものは見られるものでない、でもありません。ない、を万遍なく経緯して、そのどこにも依拠しない。ない、も忘れる。ない、も始まらないということです。このように、私は、ない。その、ない、という何かでもありません。

No.4968 - 2015/09/10(Thu) 19:19:15

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
ケルシージャパンです。スーパーで売ってるのを初めて見ました。ネットで調べてみると某有名果物店では、一個1000円。しかーし、これは一個100円でした。みどりの庭ではまだ小さい苗が植木鉢にいます。

甲州大巴旦杏とも呼ばれる、中国原産?日本古来?の、すももの一種です。これを食べて美味しさに感動した、ケルシーさんが、アメリカの農園で育てたものが広まり、逆輸入されたと、言われています。

No.4969 - 2015/09/10(Thu) 20:07:16

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
ついでに、ふたたび。たとえば静かであれば、自分は、ない、これは普通にそうです。たとえば、見る聞く・・・青空は見ようとしなくても見える、虫の声は聞こうとしなくても聞こえる・・・の受動で、その自分は、映像や音が(映る?)明るく深い森の透明な泉のように静か、です。

そして、触覚、味覚、思考などは、受動でもあり能動でもある。さらに不満とか、怒りとか、走るとか、労働とかは、個別の人としては、騒がしい暴風雨が荒れる濁った氾濫する川、能動と思われやすいのです。それはそうと気がついてなくても、静かさを大事としてるならば、問題とされやすいのです。

そこには静かさと騒がしさの、隠れてる、気がつかない、対比があるかもしれません。ただこれだけで解決です。つまり、受動〜能動。いろいろあるね。とても微妙な機微に見えるかしれませんが、明確に、その認識だけで、これを区別する必要があるわけではないと了解します。

No.4970 - 2015/09/12(Sat) 09:09:38

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
このことを説明すれば。気がつかないままに、静かな受動と、騒がしい能動、の対比にあった。そうでありながらそうと気がつかなかくてそうだった、に気がついたということは、その気がつかないに囚われない、ということです。

それは、この日常、受動〜能動〜受動、そのように万遍なく見えたり聞いたり、働いたり、思考したり、怒ったりしてる、その自分は見えない、その見えなさにあって、そうです。なにか特定の自己制御、状態、境地ではなく、その万遍なさにあって、自分は、自然に透明。

ならば何であれ常に自分に展開されることで、それから外れることはない、です。世界は自分であろうと、なかろうと、平穏であろうと、騒がしかろうと、悟ろうと迷おうと、ないでもあるでも、どうあっても自分。そのなんであるか知らない自分。世界。その、知らない、日常。

ついでに、ここで、もっと簡単なこと。たとえば先輩とか、近所の人とか、家族とか・・・ほかの誰かを自分の正当化のために、批判したり、非難したりしなければ・・・優しくあれば・・・悩んだり、苦しんだりしない、です。これは真理と言えるほど、確かなことです。

No.4971 - 2015/09/14(Mon) 09:30:22

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101&hato

スズムシさん、マツムシさんが全開です。夜半はめっきり涼しくなりました。今年もマツムシの愛らしい、チンチロリン,の音、スズムシの、文字通り鈴音のような美しい響きに、すっかり共振して聞き入ります。夏の終わりは、肌寒さがもの悲しいけれど、虫たちの声が音楽です。

同僚から、初生みたまごを頂きました。初めて見ましたが、なんてきれい。白いほうは双子さんだそうで、見てわかるのですって。なるほど。

No.4972 - 2015/09/15(Tue) 23:37:16

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101&hato

もう一枚。

No.4973 - 2015/09/15(Tue) 23:40:59

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
こんなことにも、いくらでも反対意見や、ほかの意見は提出できます。誰かを嘲り侮る総ての人が、苦痛を感じるのか?それで威張ってる人もいるではないか?とか。そんな空想より、あなたが、私が、どうであるか?だけです。

どこかのサイトで、愚か者は笑いながら地獄に堕ちる、とありました。泣きながらでも、堕ちる地獄は地獄でしょう。それは、ここにある、どこにある、ということではありません。この日常で、自分で地獄をつくって、そこに転がり堕ちるのです。

そんな必要はありません。何かをするとかしないとかに関らず、幸せ感は胸に働き、それは意識ではありません。おそらく思考でどうしようとしても、それを働かせることはできないかもしれませんが、それは働きます。

No.4974 - 2015/09/16(Wed) 16:17:47

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
もしあなたが、誰かが、これは絶対に確実な事実、真理、ということを了解したとします。たとえば真我、世界の総活動、実在、何でもいいですが、その真理に尋ねてみましょう。たとえば、いまここ、叡智、自分はない、空、に聞いてみましょう。なぜ、これは、これ?

それが真理なら、これが、これ、である理由など、これ、は完全に知らないのです。もしかして何か言葉の説明はできることがあるかもしれませんが、それについて、なぜ、それは、それ?・・・あえて説明すればですが、知らない、ということは、真理にあるということです。

こんな簡単なことが、ほかにあるでしょうか。感情であれ、思考であれ、バッハであれ、花であれ、森であれ、畝を耕し種を蒔くことであれ・・・なにかを知ってるのではなく、なにも知らない・・・日常とは、このようなことです。ここにあって自分は、世界は透明です。

No.4975 - 2015/09/17(Thu) 06:28:43

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
なにも知らない、とは。その説明は・・・これ、が、これ、のほかに何の根拠もない、これ、ということです。ではなくて、なにかが、そのなにかの他に根拠、理由などがあるなら、それ、は、それ、では、ない、ということです。この簡単なこと、ただ、これ、が、これ・・・これが、なにも知らない、ということです。
No.4976 - 2015/09/17(Thu) 09:05:39

Re: この思考に、決定権は、 / ubik0101
もっと解りやすくは・・・真我は、なぜ、真我?縁起は、なぜ、縁起、叡智は,なぜ、叡智?自分はないは、なぜ、自分はない?花は、なぜ、花?もし、それの根拠、理由、由来を、なにか(ほか)に見いだすなら人は、それを知ってる、と呼びます。
No.4977 - 2015/09/17(Thu) 14:22:53
お知らせ / ubik0101&hato

これからしばらくは、疑問、質問、日常の話など、
投稿がありましたら、応えることにしました。

No.4918 - 2015/06/05(Fri) 07:48:50

Re: お知らせ / のり
ウビさん、hatoさん
こんにちは、ご無沙汰してます。
一年前に転職し、また転職しそうでバタバタしてます。
久しぶりなので質問です。

どうして私が戻って来てしまうのでしょう。
完全に私が戻って来なくする方法を御存知でしたら教えてくださいませませ!
やはり飛んでもない事が起こると私が戻り、御話しが始まるようです。
私が戻ったと感じる時と何も感じない時と明らかに意識のあり方が変わるようです。

No.4956 - 2015/09/04(Fri) 15:39:06

Re: お知らせ / ubik0101&hato
おお、のりさん、だ。

もしかして、怒ったり、不満や不安を感じたりしてるとき、自分があるような気がするということでしょうか?そうだとして、

ひとつには、すべてを破壊しつくす波動砲のようには、思いっきり怒ってない、つまり亊の前後を考えてる、のかもしれません。

また不満や不安でありきることができず、どこかほかに拠り所を求めて、なにか思考や事実などの対象と接続したいのかもしれません。

どちらも架空の物語に繋がりやすいです。そうならば、因果の壊滅。説明するならばですが、いまここには、いまここがない、そんないまここ。

あるいは、自分ということ。それが実は世界の裏側。この自覚でき、ない、自分の上に世界が展開してる。そんな凄そーなのも、あるけど。

それだけではなく、あるいは自分は生死の嵐に弄ばれる、惨めで弱い木の葉で、なんの問題がある?この両方あって、どちらにも偏らない。

また。自分が戻るのが不完全だとして。完全は、不完全もないなら、完全ではない。怒るも、不満も、自分も、物語その、あるないも、よし、と。

ubik0101

のりさんだー!!!
なにはともあれ、お元気でしたでしょうか。すこし前、ほかの場所の掲示版を読んだubik0101さんが、「あれはのりさんかも知れない」と言ってて、ちょうど思い出していたんですよ。また会えました。

こちらも今年早々から奮闘している企画があって、こちら2名、ときどき思い出したように頑張ってみるも、なかなかこれがうまく運びませんが・・・そのあれこれがまた一興・・・という余裕すら、あるような、ないような・・・

ま、いっさ。グッドチャレンジええじゃないか。そんな感じです。

hato

No.4957 - 2015/09/04(Fri) 21:55:42

Re: お知らせ / のり
ウビさん
う〜、相変わらずウナギを掴むようなウビさんの御話しの展開、懐かしいです(スッ、スミマセン)。
ぐわー、ぐわー、ともがいていている内に、ふと我に返ると我が居る。ドラマをやってる。
あるいは寝て夢を見て、我のドラマを見て目覚めると、我が居る。ドラマをやってる。
いつもの瞑想めいたやり方、後頭部を中心に意識をグワーっと広げると我も意識も何も無い世界。
これの繰り返しです。
思考は思考だけと思います。行動とあんまり関係ない。あんまり、とは微かに関係あると思います。
意識を広げて行き切って無くなる過程で何か抵抗する細胞が一部にある感じがします。最近では少なくなって来ましたが、一部の細胞が行き切るのに抵抗しようとする感じです。沸いて来る思いがこの抵抗する細胞を作っているんじゃないかと思ってます。細胞の中の記憶が私を戻すのではないかと思っています。何かエネルギー的なモノかもしれません。

No.4960 - 2015/09/08(Tue) 14:39:09

Re: お知らせ / のり
hatoさん
こんにちは。
いろいろありました〜!
急に前職を転職しなければならなくなりバタバタしている内に子供がガンになり、手術し一応治って、私も転職成功。と思いきや新会社がもっと大きな会社にTOBで買収され、またまた転職しなければならなくなりました〜。ドラマ的にはジェットコースターのような一年です。
hatoさん余裕がありそうで、なさそうでいいですね!そそります。
掲示板コメントしたのは禅友、、かな?石のような物質的な回答が来ましたね。そうなんですけどね〜。

No.4961 - 2015/09/08(Tue) 14:52:19

Re: お知らせ / ubik0101&hato

そーですね、思考と行動、密かに関係ありそうです。どのように密かにか?と探る機会があれば・・・というのも自分の場合は何でもそうですが・・・それがそれを開示することがあれば、見よう。と思います。

こちらこそ、のりのりののりさん、の話は???です。三昧?凄っ!ところで、北海道の人で、剣道やってて、わからんことないけどわからん話する人。脳の細胞のこと言ってたような気がするので、気が向いたら、話してみるのもいいかもしれません。

http://6900.teacup.com/fughotyskljiu/bbs

そーいえば、禅友は6〜7年前位だったかな、話の内容ではなく、hpの訪問者が少ないと言ってた件でアドバイスのメールしたことがあるな。たしかに木で鼻をくくったような文章でした。

ubik0101

いろいろ、あったのですね。大変な年だったですね。お子さん、頑張りましたね。そして転職の転職とはうーん、お察しします。人生、さまざま挑んできますね。それでものりさんが元気でいてくれるなら、な2名です。

どうしようもなくこうなので、上手に世間に折り合いませんが、そうとして世捨て人の風情もしっくりきませんで、そこここを一気に駆け抜けいってみよう!なコースなんですけど、あちこちに山あり谷あり崖あり(わわー!)です。泣き笑い、キーキーしながら、それでもなんとかやっててるこの可笑しさ。ここは、どこでしょう。

頑張れのりさん!です。

ここ数日、とても凄い雨が降りました。ちょっとの晴れ間に玄関の外に出てみたら、いました、かわいい、アマガエルさんたち。ちなみにこの子は、ぱっくり口を大きく開けて、アクビをしていました。アマガエルのあくび、初めて見ました。

(※正確にはアオガエルさんでした。)

hato

No.4962 - 2015/09/08(Tue) 20:31:37

Re: お知らせ / ubik0101&hato

ここにも。

No.4963 - 2015/09/08(Tue) 20:32:45

Re: お知らせ / ubik0101&hato

ここにも。。

No.4964 - 2015/09/08(Tue) 20:38:26

Re: お知らせ / ubik0101&hato

ここにも。。。

じっとしてる、アマガエル。

哲学的?な風情です。

No.4965 - 2015/09/08(Tue) 20:41:04
ノートに向かって、 / ubik0101
この自分を探るということは、この自分が過去の自分を探る、なりたい自分を探る、ということではありません。この今の自分・・・という意識さえないのですが・・・それがそれを開示していく・・・ノートに向かって実況生中継ということです。

そして思考の奥を探る場合は、ポーズボタンを押して小出しにして、そこを言葉で見ながら、書くのと同じ速度に思考の速度を緩めながら書く、ということです。つまり思考はコントロールできるのです。ふつう人が文章を書いてる時は、そうしてるのではないでしょうか。

そして探求そのことは、たとえば熱帯雨林に掻き分け入って、実は何を探してるのか、知らないで探してるのです。たとえば、ほんとうの自分?悟り?総てはひとつ?無我?いまここ?そんなこと、そんな目標があるなら、探求と言えるとは思えません。

求めてる、その何を知らないで、求める。求めるというなら、そのように求める。何を探してるのか分からないのに探すのは不可能とか、無理、と感じるなら、もうそこで、アウトです。たとえば自分で自分を捜すのに、目標を設定できるのは変です。

No.4953 - 2015/09/02(Wed) 19:21:11

Re: ノートに向かって、 / hato

まだノースリーブが着れるくらい、雨が降っても蒸し暑い初秋夜半です。晩ご飯のあとは、2人が気に入りの机にそれぞれ向かい、それぞれのことをします。

すこし前に、よく行くスーパーで見つけた、あかしあ蜂蜜。ちょっと奮発ものでしたが、買ってみてとてもよかった。紅茶を入れて、はちみつにさっと浸したスプーンを溶かして飲みます。朝、仕事の前と、今日はubik0101さんが紅茶がいいというので、虫たちのいい声を聴きながら、飲みました。はちみつはごく少量で、お茶がやさしい味に。

No.4954 - 2015/09/03(Thu) 22:21:51

Re: ノートに向かって、 / ubik0101
たとえば真理が真理を、自分が自分に目標を立てて探るというのは、変なのです。どんな目標も立て得ない探ること、その全体の働きに、たとえば私は何?と(結果として)名前をつけるのです。人間関係の心理的な思考は、そのような探求の扉、までのことです。

その扉を閉じたままにするのも自分でしかありません。もし過去の自分が、相手がどうだったか?とか人間関係を探っても、おおむねそれは空想です。この自分が、こう、であることを、こう、と思考すること。そんな探求が、扉を開けて、探求を導きます。

もしなにも考える、探ることがないなら、なにも考えることがない、これはなぜ?から始めれば・・・ここから自分の無意識を探ろう、という多少の決意を要しましたが・・・そこから自分の足下を掘ることが始まったりします。

そうならば、なにを見ても、見なくても、なにを考えても、考えなくても、何かをしても、しなくても探求です。いつも言いますが、ときに探求は詩となり、ときに絵となり・・・それは、どんなことでも、私は何?であり、迷ったり、見当はずれはできないのです。

No.4955 - 2015/09/04(Fri) 11:15:44
力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101
ある時アメリカのケネディ大統領に記者が質問した、

「○年○月○日に生まれた若者は、
ベトナムに行くのに、
一日違いの生まれで行かないのは不平等ではないか?」

ケネディは即座に答えた

「人生はもともと不平等だ」、

この答えに記者は反論できなかった。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13107681958

ずっとずっと前に11PMだったかな?TVの深夜番組で聞いた話ですが、ネットでも見つかりました。

No.4935 - 2015/08/27(Thu) 10:05:29

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101
なんでもいいですが、誰かから不平等、不公平に扱われるとします。そうする相手を責める、恨む、嫌う、気落ちする、自分の評価を変えたい、葛藤する、ことはあるでしょう。そしてその前提になってる平等、公平とは何?と探るとします。

たとえば経済で言えば、老若男女の差別なしに収入があるのが平等、公平さだろうか?それとも、社長と新入社員、能力分担責任に応じて、収入が違うというのが、平等、公平さだろうか?また、そいうことが金額で計れるのだろうか?

また人間関係で言えば、誰かに挨拶するとかしないとか、席順とか、貧富とか、年齢とか・・・いろいろ思考できるでしょうが、平等、公平さが定義できるでしょうか?

No.4936 - 2015/08/27(Thu) 10:06:40

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101
そのなにか解らないとしても・・・公平・・・それを誰かに求めるのではなく、不公平である何かを非難するのではなく・・・そう非難してる自分が便宜を図られたいとかの不公平を望んでるかもしれず、

それなら滑稽で馬鹿馬鹿しい・・・そんなことではなく、まさに自分が、公平、であろうとすること。それが人の力、底力です。それは日常生活で、育ち成長します。

また正直であろうとすること、分け隔てなくあろうとすること。善であろうとすること。優しくあろうとすること。正しくあろうとすること。もしかして、そのようなことは、

すでに思考の前提にされていて、その前提には思考は届かず、思考によって、定義ができないかもしれません。どう思考してもまた他の前提ができてる・・・どう言っても誤りかもしれません。

No.4937 - 2015/08/27(Thu) 10:07:53

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101
そのなにか解らないこと・・・しかし、しかし、それにしても、自分は、そう、であろうとすること・・・、たとえば平等、公平で、正直で、善で、あろうとすること・・・それは世界の力、人の底力を呼び起こすことです。

たとえば不平等を起こす、そんな戦争を起こさなければいいのです。それには戦争を起こすより力が要ります。辛いなら葛藤を起こさなければいいのです。それには葛藤を起こすより力が要ります。でないなら、それは楽を取ろうとして苦を掴んでるのです。

そうと認識されなくても・・・あまりにも、そう、であって、そう、と認識されないでも働く探求の力。それは不平等、平等や、戦争、平和や、葛藤、平穏に、何も力を使わない、とも言えます。

No.4938 - 2015/08/27(Thu) 10:09:42

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / hato

この一週間ほど、夕方からすっかり虫の声は秋の声に移り変わりました。カエルもよく見かけるし、一緒に鳴いてるのですが、鈴虫やコオロギのいい響きに、すっかり気分は秋心地。

なにしろ、さまざまなことで忙殺されたここ半年でしたが、まだまだ、人生この妙味。ひとつひとつを噛みしめるように味わい、見ています。

ここでは久々の、ノンノンです。マイペースで、ちょっと癇癪もちのおきゃんきゃん。美人さんです。いちご泥棒の生地の上で、上機嫌で遊んでいるところ。

No.4939 - 2015/08/27(Thu) 22:25:55

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / hato

チュチュ,チュリル。

なんて賢いのかと、いつも思います。元気でやんちゃだったルンルンとは、同じ♂でも違うのね。鳥にもそれぞれ性格があって、おもしろいですね。

No.4940 - 2015/08/27(Thu) 22:30:27

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101
も、ひとつには。たとえば誰かから、馬鹿にされたとします。蔑ろにされたとします。とんでもなく理不尽な扱いを受けたとします。悲しい寂しいなら、たとえば友人に助けを求めたりしないで、それを発散させることをしないで、どうしてただ1人それを受け止めないのだろう。

その屈辱に自分がなりきれば、それは花のように咲き、消えて行くとか・・・なぜ、その結果を求めるのだろう。なぜ、それがない状態、屈辱の見返りを求めるのだろう。屈辱は好機などと言わず・・・辛い,悲しい、無様。どうしてそれを抱きしめ、背負わないのだろう。

このことが何かの役に立つからではなく、誰のためでなく、自分のためでなく、明日のためでなく、たとえば底力をつけるためではなく、背を向けず、ただその悲しい空気を呼吸するように・・・原発事故の放射能を浴びるように・・・その屈辱に、寂しさに、汚染されないのだろう。

No.4941 - 2015/08/29(Sat) 08:46:39

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101
hatoさんが夜、車で帰って来て、タイヤが玄関先の砂利を踏む音がすると、ノンノンは、小桜インコが嬉しいときする、チッ、チッ、チッと、優しく舌うちします。帰って来たのがわかるのは凄いと思います。

またhatoさんの休日、遊んで、遊んで、と騒がしく鳴きます。それでhatoさんは、出掛けてくるよー。と言って、玄関のドアを開けて、閉める音を出します。

そしてそっと、鳥籠の置いてない部屋に戻ります。するとノンノンは、そっか出掛けたのかー。と静かになります。鳥を騙すのも凄いけど、騙されるのも、もっと凄いかもしれません。

チュリルはふだんから静かなので、分かりませんが、たぶん分かってて、黙ってるのかもしれません。2羽とも、わざと人の頭スレスレに、また小刻みに方向転換しながら、野球アニメの魔球のような飛び方をします。

No.4942 - 2015/08/30(Sun) 08:51:14

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ?
> も、ひとつには。たとえば誰かから、馬鹿にされたとします。蔑ろにされたとします。とんでもなく理不尽な扱いを受けたとします。悲しい寂しいなら、たとえば友人に助けを求めたりしないで、それを発散させることをしないで、どうしてただ1人それを受け止めないのだろう。

今、その、状況です。
そこから逃げも隠れもせずにいます。
誰にも助けは求めていません。
誰も責めてはいません。


> その屈辱に自分がなりきれば、それは花のように咲き、消えて行くとか・・・なぜ、その結果を求めるのだろう。なぜ、それがない状態、屈辱の見返りを求めるのだろう。屈辱は好機などと言わず・・・辛い,悲しい、無様。どうしてそれを抱きしめ、背負わないのだろう。

?それをしていても辛いだけです。
苦しくて悲しくて辛くて震える思いで存在しています。


> このことが何かの役に立つからではなく、誰のためでなく、自分のためでなく、明日のためでなく、たとえば底力をつけるためではなく、背を向けず、ただその悲しい空気を呼吸するように・・・原発事故の放射能を浴びるように・・・その屈辱に、寂しさに、汚染されないのだろう。

その意味がわかりません。
どういうことですか?

No.4943 - 2015/08/30(Sun) 22:38:26

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101&hato
> その意味がわかりません。
> どういうことですか?


?さん、はじめまして。

なんであれ、自分の状態、たとえば辛い悲しいことを、なにか他の理由と結びつけない、ということです。

たとえば辛い悲しいから、憂さ晴らししようとか、そこから逃げようとか、自分を慰めようとか、自暴自棄とか、辛い悲しいに浸ろう、とは、しない。ということです。

いま思えばですが、そうしようとしてしたわけではないのですが、自分でそんなことがよく、できたもんだと思います。

ubik0101

ああ!それがどんなに過酷な圧か!どうしてそうなんだろう!なぜ、そうでなければならないのだろう!でも、でも、それはそうして、生きられる。としか、言えません。

hato

No.4944 - 2015/08/30(Sun) 23:49:59

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ?
> なんであれ、自分の状態、たとえば辛い悲しいことを、なにか他の理由と結びつけない、ということです。

そうなっている原因?を反省しています。
理不尽なこともありますが。

> たとえば辛い悲しいから、憂さ晴らししようとか、そこから逃げようとか、自分を慰めようとか、自暴自棄とか、

それはするつもりはないのです。

辛い悲しいに浸ろう、とは、しない。ということで

浸るつもりはないのですが、無気力です。ずっとこうなのかと思うと、
何故自分だけこうなのか、ここから出たいと思ってしまいます。
それは自然なことではないですか?
それさえも未熟ゆえ?

> ああ!それがどんなに過酷な圧か!どうしてそうなんだろう!なぜ、そうでなければならないのだろう!でも、でも、それはそうして、生きられる。としか、言えません。
>
> hato


辛いまま生きるのだということですか?
甘んじて生きるのみ?

それが覚醒?


No.4945 - 2015/08/31(Mon) 06:29:39

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101
たぶん、辛い悲しい、その原因?を反省するということは・・・辛い悲しいという今の結果と、なにか過去の原因を結びつけることで。ずっとこうなのか、何故自分だけこうなのか、ここから出たい、ということも・・・まずは架空の因果の思考の範疇にあるかもしれません。

自分は、ノートに自分の思ったことの、その奥を探って書いていました。会社から帰って、いったん眠って、夜中に起きて2〜3時間。毎日。約20年間。すでに自分の中心を知りたいという動機も忘れて、です。

そのことで辛い人間関係にかかわり合う、そんな問題は、捨ててた。また通過してたのかもしれません。たとえば会社で誰かに蔑まれても、その場にいる同僚、先輩,後輩に対して、恥ずかしい、とも思いもしなかった。でもその場で、辛いことは辛い。

そして、なにか体験が起きるとか、まったく知りもしなかった。こんなことを探求と呼ぶとして、たとえば思考の奥、その奥を探るこの全体は、染み付いてる架空の因果の思考を、結果的に解消することとしても機能する、ということなのでしょう。

もしかしてですが、熱い風呂に入るまでは面倒なように、楽しいデートも行くまでは、おっくうに感じることがあるように。無気力というのは、のめり込むほどには、まだ自分の奥を探求してない、その信号かもしれません。

hatoさんは仕事で外出しています。

No.4946 - 2015/08/31(Mon) 11:27:54

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ?
何度もお返事ありがとうございます。

> たぶん、辛い悲しい、その原因?を反省するということは・・・辛い悲しいという今の結果と、なにか過去の原因を結びつけることで。ずっとこうなのか、何故自分だけこうなのか、ここから出たい、ということも・・・まずは架空の因果の思考の範疇にあるかもしれません。

そうですね。
記憶から答えを出そうとしています。

>
> 自分は、ノートに自分の思ったことの、その奥を探って書いていました。会社から帰って、いったん眠って、夜中に起きて2〜3時間。毎日。約20年間。すでに自分の中心を知りたいという動機も忘れて、です。


私も書き出しています。
そう思う感情の背景にはどんな観念があるのかとかですけど、、、

>
> そのことで辛い人間関係にかかわり合う、そんな問題は、捨ててた。また通過してたのかもしれません。たとえば会社で誰かに蔑まれても、その場にいる同僚、先輩,後輩に対して、恥ずかしい、とも思いもしなかった。でもその場で、辛いことは辛い。
>
> そして、なにか体験が起きるとか、まったく知りもしなかった。こんなことを探求と呼ぶとして、たとえば思考の奥、その奥を探るこの全体は、染み付いてる架空の因果の思考を、結果的に解消することとしても機能する、ということなのでしょう。
>
> もしかしてですが、熱い風呂に入るまでは面倒なように、楽しいデートも行くまでは、おっくうに感じることがあるように。無気力というのは、のめり込むほどには、まだ自分の奥を探求してない、その信号かもしれません。
>

そうなのでしょうか?
それは、まだその思考の原因?根っこをつかんでいないということなのでしょうか?
それとも私は的外れなことをしているのか?

悲しんでいるのも、苦しんでいるのも、本来の私でなく自我だということは、わかります。
でも本当に苦しい。

> hatoさんは仕事で外出しています。

何度もお付き合いいただいてありがとうございます。

No.4947 - 2015/08/31(Mon) 12:41:38

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101
これが思考の原因、根っこ、というのはないと思います。ただ探るということは。何かを食べると見えなくなるけど、それは消化されて血肉になったから、見えなくなった。理解するということは得ることより、失うことに似てる。

なにを考えるかより、そういう経緯の理解も、大事なのではないかと思います。それに探求が探求を導くので、どこから初めても的外れになることはない、と思います。

あるいは、昔のロシアには朝から永久凍土を掘って、夕方には埋め戻させられる、というなんの意味も希望も目的も無いゆえに過酷な刑罰があったそうです。それでも、それは、そうと意図しないでも、腕に、全身に、脱獄の力がつく。

自分の思考の奥を探るということは。なんか包み、固まりがあって、それを言葉で見て、解きほぐしていく、感じです。ふつうはどうしても思考の速度に、書く速度が追いつきません。

でも、丁寧に正確に探るそこでは、思考の速度を遅くしてる。そいうことも、思考に巻き込まれないために有効かな、と思っています。それに書いたら、もう読み返さなくても、忘れてられる。くり返さないですむ、という利点もあります。

たぶん、ほんとうに苦しいということが、探求の原動力かもしれません。熱帯雨林を掻き分け入るようなことで・・・あてのない絶望のなかで、絶望と気がつかないほど絶望してる。苦しいと気がつかないほど苦しい、でも・・・探求は、楽しいと言っていいほど、興味が湧くことだと思います。

そいえば。ほかの人のことは知りませんが、自分にとって時期として最終的な問題は、絶対不自由でした。なにをしても、つまり話しても、走っても、笑っても、それは自分が話せるように、走れるように、笑えるようにできてるから、できる。

たとえば機関車が、俺は自由だ。と言って野山を走っても、足下を見ると、レールがあった。どうやっても不自由だ。どうすればいい?それと、あなた自身を愛すように、あなたの隣人を愛しなさい。聖書の言葉ですが、これが大事な問いになりました。

それから、会社でどんな嫌な目に会っても、会社から一歩でると、ころっと忘れる。貯金もないのに、会社を辞めても、全然平気。そんなところもありました。

おなじようなことしてる?さんの投稿に、
つい長文になりました。

No.4948 - 2015/08/31(Mon) 14:19:34

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101
見逃していました。

>悲しんでいるのも、苦しんでいるのも、本来の私でなく自我だということは、わかります。
>でも本当に苦しい。


ふつうは本来の私とか、自我とか、感じないです。ちょっと分からないのですが、すると、ほんとうの自分を見た、ということでしょうか。それならその体験を読み解けばすみます。

No.4949 - 2015/08/31(Mon) 16:30:38

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / hato

悲しい,はなんて本当に、悲しいのだろう。辛い,はどうしてこんなに、辛いのだろう。切ないはどうしてこんなに、切ないのだろう。身に刺さるような振動は一体なんだろう。そしてまた、嬉しい,もあるだろう。

むかしどこかで、「人生最良のパートナーとは、自分の持ってる音楽の総てを奏でてくれる人だ。」という言葉を読んだことがあります。なにかそのように、世界の出来事とはもしかすると、その悲しみ、あるいは喜び、またはとくにどうとも形容できない状態のなにか、または愛を、引き起こした、だけかも知れません。

もともとあったので、露わになっただけかも知れません。

それらはただ、引き起こされてあるもので、もしかすると現象その内容はほんとはどうでもいい、関係に起きたこと、それ自体の、あちらとこちらのあれこれに、意義や意味無意味を見つけようとしなくていい・・・それよりその悲しみを生きること・・かも知れません。

そして尚この人生、現象や出来事といわれることは、ずっと固定されてるわけではない、と思います。

今年の夏は庭に、タカサゴユリとテッポウユリがたくさん咲いていました。どこからか、種?がやってきたようです。

No.4950 - 2015/09/01(Tue) 00:40:56

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ?
ubik0101さん hatoさん

お返事ありがとうございます。
私は少し鬱でしょうか。
年を取るごとに以前は平気だったことが、心に刺さるようになりました。

読解力も無いゆえ、お二人のお話は分かるようなわからないような、、、

まだその境地には程遠いのでしょう。

でも少しやる気がでてきました。
ありがとうございます。

お二人のご活躍楽しみにしています。

No.4951 - 2015/09/01(Tue) 21:36:36

Re: 力・・・世界の力・・・人の底力。 / ubik0101&hato
また、いつでも、話しましょう。
No.4952 - 2015/09/01(Tue) 23:32:00
ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
ときに悟った人が誰かに、その前と後、なにが違いますか?と聞かれることがあるようです。なにも違わないよ。と返事するかもしれません。元の木阿弥、と返事するかもしれません。

ひとつには、たとえば窓から積乱雲が見える。しゃわしゃわと蝉時雨が聞こえる・・・そんなことにあって、そんな知覚の機能は・・・なにも変わらないよ。という意味です。と、いうことは、

すでに、自分で自分を知覚しようとする、いわゆる自我の騒がしい問題が解決されてるということです。そこで見える聞こえる触る味わう思考される、なぜ、これが、これ。それが不思議、という感覚です。

No.4919 - 2015/08/08(Sat) 07:42:02

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
ほかの言い方では、自分は、ない、が確定してる。もうことさら知覚、行動、発言、思考が、そうする虚構の中心、自分を更につくる必要がなくなってる。そこで知覚、行動、発言、思考が無問題ということです。

まず自分があって、知覚、行動、発言、思考するのではありません。知覚、行動、発言、思考があると予め・・・あたかも時間線を遡って・・・その知覚、行動、発言、思考する自分をつくる。その必要がなくなってる、ということでもあります。

ではなく。まず自分があって、それが知覚、行動、発言、思考するということは、あまりに当然。厳とした理論、に束縛されその範疇での運動しかできないけど、それはその範疇で人は養われてる、守られてる、育てられてる、ということでもあります。

No.4920 - 2015/08/08(Sat) 07:43:09

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
そして予めある自分は虚構であり、その立ち上がりから架空の時間に組み込まれてます。そこに野望や絶望、あーでもない、こーでもない、どーでもない、の虚構の騒がしい因果の思考がそれに沿って機能します。社会はそのことに好都合なフィールドです。

それで人が学ぶにあって、これ以上の環境は願ってもないかもしれません。なんでもいいですが、知覚、行動、発言、思考のその展開、その展開、に現を抜かすのではなく、その原因、その原因を、自分で探るだけで済みます。

この簡単なこと。あくまで喩えですが、なにかこの世界にもない素晴らしい宝を探し出そうとするなら、ほかのどこか遠くではない、自分の足下を掘ればいいだけです。ツールは言葉。すでにこの日常に、道は整えられています。

No.4921 - 2015/08/08(Sat) 07:44:27

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
しかし何であれ、ない、ということを見るには、徹底的には、世界の総てを見なくては、でき得ません。ない、が、ない、を認識するためには、世界の総活動。ここでは縁起とか、中道、と呼ぶこともありますが、それが必要なようです。

この自分が、ない、ということは、架空の時間に依存しないということです。虚構の因果に振り回されない、ということです。ここにあって、そもそもの虚構の自分が立ち上がる原因にある問題、が解決されます。

しかし実に、自分が、ない、は諸悪の根源です。どうでしょう。自分で自分を自覚でき得ないから、人は悪事をなせるのではないでしょうか。そしてまた、自分が、ない、ゆえに諸善をなし得るのです。

No.4922 - 2015/08/08(Sat) 07:48:50

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
この、ない、ゆえの決定的な違い、それは思考に掛からなくても、認識できなくても、事実として、そう、です。たとえ世界の総活動に、善悪はなくても、自分は、ない、ゆえにその転換?が可能です。

ところで思考だけが思考する人をつくるというのでは、思考とほかのこと、あるいは有害な思考、有益な思考、の分離があるかもしれません。それは、どのような仕組みで、思考によって自分がつくられるかが見えてはいないからです。

それは思考の、それ、が、それ、を、それ、と命名するという・・・これ、が、これ、を。ない、が、ない、を認識できないに囚われると・・・言葉の特異な機能に、まだ振り回されて、思考に依存しながら思考を嫌い、思考を問題視する傾向にあります。

No.4923 - 2015/08/08(Sat) 07:56:24

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
これが、おおむね、世界は私、緯(よこいと)系の問題かもしれません。私は世界につくられてるので世界があるなら、ない、が輪廻するでしょう。では世界がなければ?まだ地球、宇宙の重力圏から脱してはいず、解脱とは言いがたいです。

またひとつには経(たていと)系、自分は、ある、があります。ここで一旦、自分はない、ということは、どいうことか探ってみましょう。ない、とは、それ自身が、それ自身を知覚できない、ということでもあります。

たとえ私が神《私は在る》でも、悪魔でも、天使でも、人でも、電気スタンドでも、世界でも、私は私を知覚できず、ない、です。つまり、知覚によればですが、在るでも、無いでも、在るでもなくても、無いでもなくても、私は。ない、です。

No.4924 - 2015/08/08(Sat) 08:00:22

Re: ちょっと?復帰、復習 / hato

なんて熱い、暑い、今日この頃でしょう。けれど、昨日の朝はその前の朝と違い、すこしだけ、暑さがしずかだったのです。すっかりの盛夏に、秋の気配がそっと来てる。そんな感じです。

世界はなかなか難儀だけれど、つくづくよくできてる、と思う時があります。

机を買いました。大きな作業机が欲しかったのです。ubik0101さんがワトコオイルを塗り、7日間待って、使い始めました。

No.4925 - 2015/08/09(Sun) 00:25:07

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
そんな、ない、自分は捕まえることも、把握することもできず、まったく自覚不可能。見ても聞いても触っても思考しても、泣いても、笑っても、ない。です。その、ない、も忘れる。説明すれば、傷つき、不完全であっても、それゆえ完璧。

たぶん、見る聞くなどの知覚は受動だと思われます。それで受動だと無問題、という意見もあるかもしれません。たとえば静かさは受動だと見なされるかもしれません。そこで、思考は、受動でも能動でもあり、たとえば怒りは能動に思われます。

この受動であれ、能動であれ、どちらでもあれ、なんの問題があるでしょう。なにかしか良しとしないのは、それはある意味、偏りです。中道。どれにも自分はつくられない、つくられても無問題。で解決です。

No.4926 - 2015/08/09(Sun) 15:52:15

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
その大きな机の下の、hatoさんがつくった、と言うか、ただの段ボール箱の本棚。この家にある書はこれだけで、読むこともほとんどありません。
No.4927 - 2015/08/10(Mon) 10:57:15

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
なんでもいいのですが、土地に、文化に、言葉に、学歴に、過去に、権力、お金、思考に執着する人がいるとします。それはその自分が、土地、文化、言葉、学歴、過去、権力、お金、思考によってつくられてるということです。

まったき乳飲み子が母親に依存するように、世界あるいはその断片?構成要素が自分のつくり主なら、それに依存せざるを得ない、ということです。倒錯とも、顛倒とも呼ばれます。

また、たとえば自動車が自分をつくってる。山が自分をつくってる。木が花が、ほかの誰かが、行動が、言葉が、思考が自分をつくってる。それで、それ、世界が、自分というのは当たり前なのです。

No.4928 - 2015/08/11(Tue) 12:42:44

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
ちょっと実験してみましょう。いま部屋の中にいます。ただ眺めてください。そうです。空間が自分なのです。部屋一杯自分です。これは空間は、自分との差が認識できないから、と睨んでいます。

つまり知覚、時計や、蛍光灯、机、それらが知覚でき得るのは・・・知覚とは差の認識・・・だから、なにかの物は、自動的に自分ではない、に振り分けられるだけではないでしょうか。

しかし、そして時計や、蛍光灯、机などの物、それは自分をつくってる。つまり差の認識できないこと空間と、できること物と、これは共に、知覚にとってですが、自分です。

No.4929 - 2015/08/11(Tue) 12:43:59

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
たとえば思考が問題だ、と言うのは、思考が未開発、不活性、未整備で、その思考につくられてる自分が、思考への依存度が高い、つまり思考が不完全なゆえに(それを完成するために)自分がつくられるということかもしれません。

おおむね差障りのあることに人は依存するのです。パズルは未完成なら人を魅了します。完成すると放置。たとえば土地、文化、言葉、学歴、過去、権力、お金、思考、発言、行動は不完全。それらは変化し、絶対ではなく、知覚され得る、ことです。

それらは完全ではなく、自分をつくります。しかし、なんでもいいですが、たとえば思考が適切に機能するなら、無意識、無思考もそれが滞り無く機能するなら、それに人は依存しない、それに使われるのではなく、それを使うと言えます。

No.4930 - 2015/08/12(Wed) 08:23:58

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
もし重い物を落としても足を守る・・・爪先にプラスチックの板が入ってる・・・安全靴を買いました。庭作業に便利で、安価。普通にスニーカーとしても使え、約1200円です。以前買った時は約1000円でした。
No.4931 - 2015/08/16(Sun) 10:13:34

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
たとえば過去や未来、人間関係に悩んでるとします。それは、それが、思い通りではない、不満、不安・・・という意味で、不完全・・・で葛藤が起きてる。それは不完全さに愚かさが執着してるのです。なので自我の死とも言えますが、自我の完成が問題の解決です。

また、たとえば順風満帆であれば、ふつうの日常であれば、なんの執着することがあるでしょう。それが、もっと順調なようにと、あるいは好調が失われないようにと、執着すれば、そのことが不完全。それにつくられた自分は、苦痛でしょう。

それにまつわる、過去とか未来とか人間関係。その思考のタガが外れて、知覚、行動、言葉が万遍なく機能したら・・・それが真理でなくても・・・世界は私・・・が扉で、解脱するということはあり得ないとは言えないと思います。

No.4932 - 2015/08/16(Sun) 18:21:38

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
そ−いえば子供の頃、怪我をすると、なぜ痛いのだろうと不思議に思っていました。たとえばシャツの汚れ、障子の穴、ダイヤモンドの傷、青葉の中の枯葉、葛藤、思考がそこに焦点を当てやすい、というだけで、それは思考の問題ではありません。

と、あーでもある、こーでもある、どーでもあるの心理的な表現、説明が続けられます。緯(よこいと)系では、これが問題ということもあります。経(たていと)系では、私は、ある。愛の源、実在の直系。これで総てです。そして日常とは、経と緯、の交点です。

この日常。なにもかもが解決したのに、見えたり聞こえたりしてる、この不思議。神秘。ただの人は、それをも捨てる。ない。ある、も捨てる。完全な自分は透明で自覚できない、も捨てる、経と緯も捨てる。捨てることにも、依存できない。それが日常です。

No.4933 - 2015/08/18(Tue) 21:18:49

Re: ちょっと?復帰、復習 / ubik0101
つまり元の木阿弥も捨てる。でも、捨てると言うと、意図的な姿勢に見えるかもしれませんが、実際は、捨てることも起こってもない、とくになにもない日常ということです。なんか問題があるとして、見える聞こえる思考されることでは、どうしても解決しません。なぜなら、すでに解決されてるからです。

ひとつには、この人の日常、泣いたり笑ったり怒ったり、それが真理?となにも違わない、ということです。なんだかイメージとしては、悟ってしまうと静かでいると空想されますが、それは空想です。ただ悩みとか苦痛の状態になるのは、超困難です。

ひとつには、人は平等だということ、つまり悟りも迷いも人の状態であり、その悟りと迷いの区別を失い、大事は、それを自覚出来得ない人そのこと。これが真理。しかしそれも捨てる。ということも始まるでない、この日常です。

No.4934 - 2015/08/18(Tue) 21:20:32
全1069件 [ ページ : << 1 ... 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 ... 214 >> ]