[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

日常。?C / ubik0101
ところで話を戻します。完全なバラバラも、完全な融合も、思考としても、事実としても、あり得ない、ということでした。どちらかであっても、それがそれだけで完全であれば、それをそれとして認識できません。そして、事実として、そのようであれば、この現実は、こうであり得ません。

つまり、様々な意見、思考、事実の区別なく、極限は成立しないのです。これはなにを意味するのでしょう。そこで、総てはひとつながりで関係し合ってる。因果関係にある。世界は実在ではなく、現象である。多様である。無常である。

とか、思考が落ち着きやすいのですが、しかーし。ひとつながり、には思考としても、事実としても、ひとつながりは成立しない。因果には、思考としても事実としても・・・収縮あるいは拡散・・・してしまい因果は成立しない。です。これはどういうことでしょう?

No.4886 - 2015/04/03(Fri) 08:59:00

Re: 日常。?C / ubik0101
この世界は始まりも、終わりもないのに、桜が咲き、雨が降ったり止んだり、人が畑で働き、なにか思考し、モズが飛ぶのを見ます。そんな、たとえば、どんなことでもなく。どんな判断にも、接着しないでいること。自分にも落ち着くところを見つけないこと、はできないでしょうか。

もちろんことさら回り込んで言うなら、そーいう落ち着かないところにも、落ち着かない、で。とくに宙ぶらりんでなく、です。そんな雨が降ったり止んだり、バッハを聞いたり、それが、総てが壊滅した、あるいは何も始まってない、この日常です。

説明ですが、どんなことにも落ち着きどころがない、この日常。どんな極端もない、これを無常ということとも判断しない。なんの支え、拠り所、根拠にも、また自分の根拠にもしない、できない、この日常。それがそのまま、解脱そのことです。

No.4887 - 2015/04/03(Fri) 18:59:19

Re: 日常。?C / ubik0101
もすこし説明します。まず、なんだか因果を認めるとします。そうならば、それが、どこか(の時点)で始まるというのは変なのです。それで、それが終わるというのも変なのです。世界に始まりも終わりもありません。

その因果の後先は、見えません。つまり何だかの繫がりの見えてる範疇、意識の範囲だけで、その範囲にないことは暗い、冥い、のです。その見えてるような気がする範囲を因果と呼んでるだけです。

つまり因果は、因果として確定して成立、していません。なのに空は晴れ、自転車で散歩。風が吹き緑が育ちます。この現実は夢か幻か、という判断もなく、なにも頼ることもできない、にも頼ることもできないこの日常です。

スナップエンドウの株間に、改良短形ジネンジョの種芋5本1000円を植えてみました。どう育つか、楽しみです。

No.4888 - 2015/04/04(Sat) 14:27:04

Re: 日常。?C / ubik0101
たとえば、こういう・・・世界は無意味、人生は無意味・・・とかいう思考があります。なんか忘れましたが、岩波から出版された昔の中国の禅の書を訳した、どこか大学の教授が、禅は無意味を旨とするとか、そんなことを言ってました。

その思考を、森羅万象に適応しましょう。たとえば、自分の誕生、学生時代、親友、喧嘩、怒り喜び悲しみ、飲食、快不快、損得、好き嫌い、結婚、子供、職業、経済、研究、死、それも総て無意味なのでしょうか。そこでもう大概その思考は破綻します。

そして、その思考を、その思考に、つまり世界は無意味、に適応してみましょう。それは、世界は無意味ということは無意味、で・・・つまり《無意味という意味》に囚われるのでなければ・・・思考として成立しないのです。

そのように思考は壊滅するようにできています。そんなことに依存の仕様もないのです。そして思考は・・・たとえば無意味という意味を隠し持って偏って・・・無意味から自分を度外視して・・・無意味とは何かを知らないことを前提にしてしまって・・・予め破綻して成立します。

どこにも自分の根拠に出来得ないのです。そして究極はないです。それは、もの、こと、知覚、感情、思考、総てそうです。これを無常と呼ぶなら、無常とは解脱そのことです。なにも依存でき得ない、にも依存でき得ない・・・ごく普通の日常。

No.4889 - 2015/04/07(Tue) 09:37:39

Re: 日常。?C / ubik0101
それは高校生の時のことです。とある女子に一目惚れしました。見た瞬間に好きになってしまいました。とても内気な自分としては、ずっと片思いで2年間、寝ても覚めてもその女子のことを思い続けていました。

そんな、あるとき家のソファに寝転んでいて、はっ、として起き上がったのです。いま、その女子のことを考えてない、ということに気がついたのです。そーか、その女子のことを考えてなくても、生きてけるんだ!というくらいの驚きでした。

なにか考えなくても、生きてける。それだけのことなんですが、ぱっと世界が新しくなったような発見でした。ところで、あーでもない、こーでもない、どーでもない、という人間関係の悩みがあるとします。それはなぜ起こる?

シャリシャリとした食感のキクイモ、放置してたら芽がでていました。これも畝に植えてみることにしました。キク科ヒマワリ属の多年草だ、そうです。

No.4890 - 2015/04/08(Wed) 10:11:53

Re: 日常。?C / hato

今日は春雨が降ったり止んだりの、しずかな一日でした。

今年も桜がいまひとつ元気ないのですが、新芽は出てきているようです。

すこし前のクロッカスです。

No.4891 - 2015/04/08(Wed) 23:01:10

Re: 日常。?C / ubik0101
それはなぜ起こる?実は・・・あーでもない、こーでもない、どーでもない、という人間関係の悩みの原因は・・・解らない、のです。これ、結構、大事なことです。
No.4892 - 2015/04/12(Sun) 20:13:30

Re: 日常。?C / ubik0101
つまり人は、何がなんだか解らないことに悩まされ、何がなんだか解らないことから離脱するのです。もしかして・・・なんであれ極端はないですが極端を言うとして・・・何がなんだか解らないことでなければ、束縛と解放、は起こらないのではないでしょうか。

これ、という何か明確なことが原因だとしたら、それに囚われる、それから離れる、そんなことは起こらないでしょう。いや違う。原因が解らないのではなくて、思考が原因では?感情では?気分では?という意見はあるでしょう。

これは徹底して探ってみればいいでしょう。悩んである、その奥、その裏、そこに何かありますか?悩んでるという事実のほかに何か?なんでもいいですが、たとえば片思い、失恋。なぜそれが、苦痛であり、悩みなんでしょう?

No.4893 - 2015/04/14(Tue) 19:52:11

Re: 日常。?C / ubik0101
たとえば、誰かから貶されたこと、無視されたこと、そのことに悩むとしても、その理由、原因が、その悩みのほかに、その悩みの深い底に、何かありますか?見えますか?たとえば、なぜ蔑まれたら悩まなくてはならないのでしょう?

それとも馬鹿にされたら辛いのは自尊心?その奥は?その奥は?もし馬鹿にされて、悲しいなら、なんか寂しいなら、なんか辛いなら、それを正面から、じっと逃げずに受け止める、そんなことも出来るのではないでしょうか。

なんだか、馬鹿にされたら反発するとか、落ち込むとか、意味もなく自動的に思考したりして悩んでるだけではないでしょうか。どうして、そうしなくちゃならない?なにか確たる理由があるでしょうか?もし理由があるとしても、その理由は誰が決めたのでしょう?

No.4894 - 2015/04/14(Tue) 19:54:27

Re: 日常。?C / ubik0101
いろいろ話は展開できるでしょうが・・・ここで言いたいのは悩みは、苦痛は、葛藤は、思考の、過去、未来の出来事が原因?いいえ、そのような見えることではなく、単純に、その自分には見えない自分が原因です。と、いうことです。

もし、思考が問題なら、思考がなければ解決?感情が問題なら、感情がなければ解決?隣人が問題なら、隣人がいなければ解決?それは限りがない・・・そんなことより・・・自分が問題なら、その自分が解決、でいつでもどこでも解決。

また、なんか悩むとします。それは人が、なにか素直でない真摯でない生き方をしてて、それを誤摩化そう、取りなそう、ということではないでしょうか。それなら、現実ではなく、その思考だけを、空想の人間関係を、どうこうしようとしても難しいでしょう。

No.4895 - 2015/04/14(Tue) 19:56:03

Re: 日常。?C / ubik0101
またそれは、そう悩もうとして勝手に、つまんないことで悩む、つまらない人であり続けるだけのために、悩んでるのです。悩むということは真摯であるということではありません。逆です。真摯でないゆえに、始まるのが葛藤です。

これは何回でもくり返します。そこで見える思考の所為とかにするのは、責任逃れです。そこで見えない、その人の所為です。なのに、思考の所為、感情の所為、過去未来の所為、分離の所為、誰かの所為・・・というのは、そんな愚かな自分であり続けるための方法です。

とても簡単な話をしたと思います。が、こんな意見には、いくらでも反対できるでしょう。いくらでも違うという事例や理由は見つかるでしょう。その人がどのようであるか?ということしか、誰にも、どうしようもないのです。

No.4896 - 2015/04/14(Tue) 19:58:25
日常。?B / ubik0101
けっ。誰が誰のことを、どう思ってもどうでもいいです。それは限りがない道草です。なぜかは知らないけど、ただ自分は、こう、であることを、こう、と認めることからしか何も始まりません。

つまり、ほかの人から自分がどう見られるか?自分が誰かをどう見るか?なんだかんだの人間関係、複雑で面倒で遠回りなことは必要なくて、ストレートで単純で簡単、それが道です。

一年間、植木鉢で過ごしたブルーベリーの苗、庭植えにしました。まず大きめの穴を掘ります。そこにピートモス、腐葉土、庭の土、同じ割合で3種混合したものを埋め戻し、バケツ一杯の水を加えて、スコップなどでかき回し、ドロドロにします。

その真ん中に、植木鉢から抜いた苗を押し込んで(画像)、軽くゆすって馴染ませます。そしてその穴が全部埋まってなければ、さらに3種混合した土を隙間に入れて、スコップや棒などでつついて、馴染ませます。この辺りは強風が吹くので、支柱をして、出来上がりです。

No.4871 - 2015/03/18(Wed) 08:05:01

Re: 日常。?B / hato

きれいに植わったブルーベリーが素敵です。はやく大きくなって、たくさんの葉と実をつけるといいな。

数日前から、庭の入口あたりに土筆が出始めていて,今年はすこし細身でしたが、朝から一緒に摘みました。

No.4872 - 2015/03/18(Wed) 08:44:06

Re: 日常。?B / ubik0101
ところで人間関係では。なんか嫌な人がいるとして、表面は仲良くするというのも、喧嘩するというのも、無視するというのも、どれも間違ってるのではないでしょうか?そこに正しい対応を探そうとしても、それは、ない、のではないでしょうか。

たとえば気が合う人だけと仲良くすればいいでしょうか?嫌なら遠ざけるだけでいいでしょうか?嫌な人とも仲良くすれば、なにか相手とか誰かが、その人自身を知る、そのための役に立つと決まってるでしょうか?

このことだけでも、どうやっても後悔に繫がり得るし、正解はないということだけでも、そんな空想の人間関係から自然に離れて、あーでもない、こーでもない、どーでもない、ということは生起しなのではないでしょうか?

No.4873 - 2015/03/20(Fri) 13:33:56

Re: 日常。?B / ubik0101
また、この自分でさえ自分が自覚でき得ない、ない、のに。ただ思考や行動や発言が、ある、だけなのに。その、ある、ことだけを、たとえば貶された、誉められた、なぜ?と、探っても、どーにもならないかもしれません。

このように誰がどうした、彼がどう言った、ということで相手から自分がどう見られる?とかの関係を推し量るとしても、結局、それは娯楽か、苦痛か、です。どちらも、ない、の上に、ある、遊戯、です。苦楽がそれに繋ぎ止める、だけです。

そんなとこでは、なにを考えても空想だとするなら、事実が大事、となりやすいかもしれませんが、それも空想。苦痛が、過去や未来を思考させしめるから問題なら、過去や未来を捨ててしまえばいい、というのも空想。

No.4874 - 2015/03/20(Fri) 13:36:11

Re: 日常。?B / ubik0101
そこで、どうせ人は誰も自分が自分で自覚できないから、なんでもあり、なのではなく。たとえ誰が知らなくても、神や仏が見てなくても、自分の行動は自分でわかる、発言は自分に聞こえる、思考は自覚されるのです。

その人のことは、その人に任されてるのです。ほかの誰かの愚かさをあてにする、人と人の間に隠れる人は愚かなのです。そうでないなら、自分からも隠れようがないなら、1人あるなら、そこでなにか猾いこと、愚かなこと、嘘をついたりすることができるでしょうか。

ところで、もしかして、どこかの掲示版では、総てはひとつ、という趣旨で話し合われてるかもしれません。またほかでは、神はいるのか?とか、いまここ、とか。とあることと、反対のことと、類似のことと、無関係なこと、なんだかんだ話し合われているかもしれません。

No.4875 - 2015/03/21(Sat) 09:26:18

Re: 日常。?B / ubik0101
どうでもいい、です。それぞれ、人の思うところにあって、行動、思考、発言すればいいです。資本主義、共産主義、私は悟ったとか、戦争反対とか、音楽、仏教、キリスト教とか・・・ほかにもあるでしょうが、みんなそれぞれ、バラバラでいいです。

ひとつには、バラバラなら、誰が誰とも徒党を組まなければ、それはほとんど平和の実現なのです。そうだとして、このように完全に個人がバラバラということ、それは思考として、あるいは事実として、成立するでしょうか?

では逆に、総てはひとつ、これは思考として、また事実として、それだけとして整合性があるという意味で、成立するでしょうか?それがどちらでも、ほとんど究極では近似値では、同じことで。しかも完全な意味では、どちらも成立しないのです。これ、これは、どいうことなんでしょう?

No.4876 - 2015/03/21(Sat) 09:44:20

Re: 日常。?B / ubik0101
スイスイバを、庭の雑草地帯で見つけました。これは赤くなって、食べられる。と子供の頃に聞いて、1度むしって食べたことを思い出しました。雑味なく酸っぱいのです。

まったく忘れてたのですが、噛んでみるとあの味です。スイバ(酸い葉?)とも呼ばれ、日本では山菜らしいのですが、ヨーロッパには栽培種もあった、とネットにありました。

No.4877 - 2015/03/22(Sun) 11:51:53

Re: 日常。?B / ubik0101
そーいえば、チガヤの未熟な甘い穂、ガム、と呼んでいました。子供の頃は、道草を食ったものです。ちょい話の道草ですが、たとえば道徳ということ、それは空想の人間関係であり、そこには善と悪があるでしょう。

みんな自分で自分のことが自覚できないので、誰かから見た自分、誰かを見る自分。そのようにしようとして人はするわけではないけど。そこで牽制しあって、社会生活を逸脱しないように。そんな仕組みもあるでしょう。

そこには、善と悪が、対立してある、程度の問題とかもある、でしょう。しかし人がただ一人あって、善も悪もないなら、平和で、幸福です。それはそう自分があろうとするのではないです。世界がそう望んでるとしか思えないのです。

つまり、よーするに、空想の人間関係は、見かけの道徳、倫理です。つまり反道徳、反倫理です。つまり未熟なそれです。そうでなくあること、なにものにも、とくに人と人の間に隠れないこと、隠さないこと。あからさまであること、あらわにあること。そうすれば、世界が望んでる善そのことです。

これは人類の総意とか、個人とか、数の問題ではなく、どちらからも接近はでき得るけど、行き着きはしない、ことです。ただ1人がそうであること、露であること、それだけ、です。これは実は忘れやすいのですが、何らかの体験をした人はこれをそこで経緯しています。

No.4878 - 2015/03/24(Tue) 08:36:34

Re: 日常。?B / ubik0101
その、たとえば善悪は、小さな苗に添える、2本の支柱です。大事なのは、その材質や組み方を工夫したりでき得えるとしても、その支柱ではなくて、その苗です。支柱は見え、苗は苗を見えないけど、それが丈夫に育つと、その支柱は不要になります。善い実がなるのです。
No.4879 - 2015/03/24(Tue) 09:36:48

Re: 日常。?B / hato

数日ぽかぽか日和でしたが、冬に戻ったかのような外気です。遠州らしい強風のなか、すこしだけ、一緒に草むしりをしました。春先のはやいうちからすると、いいみたいです。

晩ご飯には、タラの芽の天ぷらを頂きました。一年、はやいですね。もう春の味覚です。

こんなお皿も、我が家で静かにヒット中。美しくて、お値段も大変リズナブルです。

No.4880 - 2015/03/24(Tue) 22:22:54

Re: 日常。?B / ubik0101
あーでもない、こーでもない、どーでもない、ということは。たとえば、ああ!ここから見える3つ先の交差点の信号が黄色だ。止まるか?走るか?どうしようか?こうしようか?と悩むようなことです。それは危険です。

いま自動車を運転してて、いま渡ってるこの交差点を、よそ見をしないという意味で注意して渡る・・・4つ先も5つ先も、1つ前も、2つ前の交差点もなく走る、必要なら止まる・・・なんて、ことさらに構えることも不要、それだけです。

No.4881 - 2015/03/27(Fri) 07:33:01

Re: 日常。?B / ubik0101
NHKのアーカイブをhatoさんが見てるので、一緒に見てると、なんとかという人が、臨死体験の研究をしていました。意識不明の患者が、知るはずのない周りの状況を見た、幽体離脱の事例とかを探っていました。

これはその場にいた誰かが後で話して、その話した誰かも話した事実を忘れてること、を聞いて自分の記憶と思い違った。ということに近いようです。そして、脳には記憶担当の部位はあるけれど、意識担当の部位は見つからない、ということでした。

ここで疑問です。幽体離脱、夢、思い込みの記憶だろうが、そんなことを探るしかないのだとしても・・・ところで現実って何?脳との関係を探るとしても・・・ところで意識って何?そんなもん、ないのかも?と思いました。

No.4882 - 2015/03/31(Tue) 08:33:04

Re: 日常。?B / ubik0101
いろんな意見はあるでしょう。しかし、現実って何?意識って何?それを知らないことも知らない、ということもありそうです。なのに、研究の前提にしてしまうと、なんだかそれを予め知ってることにしてしまって、それに向かってあれこれを結びつけることもありそうです。

そしてなお、見る聞くとか、脳とか、記憶とか、人とか、何でもいいですが日常、それ事態も、それがなぜそれかは知らないのに、知ってるつもりになって、その機能を研究したりするのではないでしょうか。

たとえば何でもいいですが、世界は私だ、としても、その世界とは何?、私とは何?、それ、そのことは何か解るでしょうか?でなければ、世界は私と言っても、なにも言ってないのと同じです。

なんとなく関係づけて、猫のゆりかご、毛糸の東京タワー、意味が紡ぎだされるような気がします。それはまた、なんとなく世界と分離した私という幻想に対応してるという、猫のゆりかご、毛糸の梯子、幻想を紡ぎだしてるのでしょう。

No.4883 - 2015/03/31(Tue) 08:39:31

Re: 日常。?B / ubik0101
また逆に、現実とは何、意識とは何、が解ってれば、なにも臨死体験とか研究する必要さえない、かもしれません。どこかで、真理、真実を知らないことに、気がつくから、臨死体験とかの研究が成立するのでしょう。

また、この日常にあって、なにも知らないと徹底すると。なんか知ってる知らないの間にある、ああだ、こうだの問題は起きようがない、思考は予め破綻して生起します。ということもあります。たとえば、知るということが、知らないということが何かさえ、誰か知ってるでしょうか?

なにか知ってるとか知らないとか、あるとかないとか・・・どこか偏ったあり方の勢いを借りてなければ・・・ある種の意見、主張、姿勢は成立しないところがあります。さまざま万遍なく見れば、とくに特定の立場の主張は雲散霧消します。

No.4884 - 2015/03/31(Tue) 13:20:29

Re: 日常。?B / ubik0101
それで、こんな話とは関係なく、たとえば臨死体験の研究をしたければ、することになんの障害もありません。ここでは、そんなNHKの番組に乗せて、なにか思うことを言ってるだけです。

たとえば国は国と分離し、人は人と分離して、なにも問題はありません。問題があるのだとしたら、そこに対立する、争う、反目する,ということがある場合です。それは分離に必然的に備わった特質ではありません。

たとえば分離ということに、葛藤とか、苦痛とか、争いとか、愚かさとかを乗せて、変調して、分離は問題だ。とかいう思考が生起したりするのではないでしょうか。それはそんな経緯だということです。

No.4885 - 2015/03/31(Tue) 13:27:51
(No Subject) / 大阪
あれ…?

うびさん??

No.4857 - 2015/03/04(Wed) 11:43:47

Re: / ubik0101
とくに問題ないです。この、なにもない
すでに、いかなるイメージも壊滅してる、
いや・・・なにも発生してない・・・そこから、
始まること、が総てです。

ポタンポタンさんから貰ったガジュマル、冬の間は室内です。hatoさんは、ガジュマルの葉が、ベンジャミンに似てると言っています。よく見たら枝先にカマキリの卵?が付いていました。このままだと凄いことになりそうなので、枝を切り取って、古屋の軒下にテープで貼りました。

No.4858 - 2015/03/04(Wed) 11:56:37

Re: / 大阪
良かった…一安心です…。

なーにも喋らなくなってしまったのかなとか、心配しちゃいました…汗

それで、ビックリ仰天。

蚊がいます!汗

No.4859 - 2015/03/04(Wed) 20:47:58

Re: / ubik0101
こちらは2〜3日前に、玄関のドアを開けたら、カメムシが飛び込んできました。越冬したのだろうか?と思ったのですが、もう庭には、テントウ虫を見かけます。

そろそろスナップエンドウを植える季節なので、畝を耕して、苗を買ってきました。これは、これまで無農薬でも、ほとんど虫がつきません。

ブログをひとつふたつ見るだけで、ほかの掲示版も見ない、TVはない、新聞もない、書も読まない、hatoさんが見るNHKのアーカイブをときどき一緒に・・・それでなにも不自由ないです。

2ウエイだったスピーカーに、スコーカーを加えました。なかなか綺麗な音です。けどこのバラック状態では、掃除とかが大変。そのうちユニットもエンクロージャーに組み込もうかな?です。

No.4860 - 2015/03/05(Thu) 15:44:38

Re: / 大阪
蚊も越冬しないみたいだし、色も薄いので、若いやつっぽいです。
今年は虫が大暴れなんでしょうか。ってことでもないか。

うーんこないだ家のスピーカーが壊れて、はじめてスピーカーの交換を自分でしてみました。これも楽しい…。やりたいことが一杯ありすぎて、選ぶのも面倒です。笑

No.4861 - 2015/03/06(Fri) 11:32:26

Re: / hato

虫さんか〜。。

この庭も我が家もなにしろいっぱいいるので、はやめの蚊さんには驚きませんけど、

何年か前、あたまにムカデが乗ってきちゃったのよねそういえば。部屋のなかで、あたまがふわふわ優しい風に撫でられてるようできもちよくて。なんだろうとubik0101さんに言いに行ったら,ひぇー!!てことで。人生いろいろあるのよね。

こちら、とくにやりたい!てこともないのですが、なんだかやることがいっぱい。ひとつずつ、こなして一日が終わります。

春といえば,今日はお弁当につくしが入ってました。ほろ苦い、春の味。一年ぶりの懐かしい味でした。

No.4862 - 2015/03/06(Fri) 23:44:09

Re: / 大阪
ガンバリ屋さんはどーぞ頑張ってくーださい。

しっかし某Uさんの性格の悪さ半端ねぇ〜

No.4863 - 2015/03/07(Sat) 03:24:27

Re: / 大阪
昨日は大変酔っておりました。いちびりました…。言葉に乱れがあったことをどうかお許しいただけませんでしょうか…申し訳ありません…。
No.4864 - 2015/03/07(Sat) 09:40:13

Re: / hato

>ガンバリ屋さんはどーぞ頑張ってくーださい。


そうね〜ひとまずがんばりますわよ。


>しっかし某Uさんの性格の悪さ半端ねぇ〜


これってパパのこと?!

キャッハ(^◇^),いまごろ〜・・?

っそ。

ubik0101は正確に性格がわるいのよー。

どうでもいいけど大阪さん,いったいどしたの?奥さんが里帰り中かなっ?とか推測中。。

古家の脇に咲いてる、さくらんぼの花です。ubik0101さん撮影。

No.4865 - 2015/03/07(Sat) 20:46:21

Re: / 大阪
ハトさんの千里眼半端ねぇ〜!!爆

まさに驚天動地!!

今頃やっと参りました!!手遅れ〜


本当にお元気だったんですね!こちら、思い込み激しく鈍感で、すみません…汗 (嫁に逃げ切られる前にどうにか致します)

一人酒に最高の肴を頂きました!

また来たいです!

No.4866 - 2015/03/07(Sat) 21:07:12

Re: / ubik0101&hato

もちろんいつでーも!

奥さんお大事に。

No.4867 - 2015/03/10(Tue) 08:29:59

Re: / 大阪
はい!お二人に会いたがってたので、また連れて行きたいです!

ありがとうございます!

では!

No.4868 - 2015/03/10(Tue) 15:22:57

Re: / ubik0101&hato

3月は、とある書類提出で2人とも奔走してます。4月以降の火、水はhatoさんも在宅で車が使えます。

うまくいけば秋以降は、2人とも在宅で、仕事する予定です。

どっちにしても、早めに連絡ください。では!

No.4870 - 2015/03/11(Wed) 08:56:15
/ 大阪
こんにちは。

だいぶすっきりしました…

ありがとうございました!

No.4846 - 2015/02/28(Sat) 14:01:39

Re: 新 / 大阪
それと。

お二人には色々ご迷惑、ご心配おかけしました。

ごめんなさい。

No.4847 - 2015/02/28(Sat) 18:07:05

Re: 新 / hato

大阪さん、こんにちは。お久しぶりですね!

いえいえ、いつもありがとう。なにより元気そうでとても、よかった。

すっきりされたのですね。

こちらも変わらず、なんとかやってますよ。
ubik0101さんも変わらず,変じー。
こちらも変わらず,変ぱーです。うふふ。

hato

ふつうの日常と、あの体験を、まったく違いのないこととして、イコールで繋げよう。それを表現できれば誰でも読むだけで、自分は何か?とか、実在とか、解ってしまうかもしれません。

ということで、探りながら話しています。でも、なんとなく一緒にならない、繫がらない、ぴったり重ならない・・・でも、その微妙な隙間に発見があって面白い・・・です。

また、ビッグバンから0.何秒のところまで解ってると物理では言うように、何回でも,何回でも、その先、その中心に向かって探ってる、という感じでもあります。

ubik0101

No.4848 - 2015/02/28(Sat) 21:31:45

Re: 新 / 大阪
ハトさん

そーですか…!

歌って下さい!踊って下さい!

うびさん

ありがとう。でも感謝しません。

ごめんなさい。でも謝りません。

No.4849 - 2015/03/01(Sun) 11:17:13

Re: 新 / ubik0101
ちょうど、どこから話を始めよう?と考えてたんだけど。たとえば大阪さんが生まれる前に、大阪はあったのだろうか。日本はあったのだろうか。地球はあったのだろうか。宇宙は、あったのだろうか?

たとえば私が生まれる前から、日本があれば、私は日本人で。世界があれば、私は世界で。その歴史や文化、過去や未来があるなら・・・全貌が掴みきれない世界があって・・・それがルーツになり、世界がないと自分はない、とかに捕われやすいかもしれません。

そんな一切の・・・行動、発言、思考・・・感謝とか、謝るとかを引き受けることは不要だけど、不要だということもまた不用。たとえば、私がいなくても世界はあるとか、自分がいないと世界はないとか、世界はなくても自分はあるとかを、忘れ・・・た。

あと、なんであれ自分の外?に、対象にしなければ、それに感謝したり謝ったりすることは不可能って、ことはある・・・な。

No.4850 - 2015/03/01(Sun) 21:04:51

Re: 新 / ubik0101
それと。とくに誰かに感謝されたいとか、謝まられたいとか、夢にも考えたことがないのに、ふと気がつきました。
No.4851 - 2015/03/02(Mon) 19:27:51

Re: 新 / 大阪
忘れるということも、違和感。だから「忘れ…た。」
言葉は口から出た瞬間に霧散しちゃう。
おぉまさに「とんぼと言う言葉はとんぼを表しません」ですね〜。

うびさんのと別件ですが。
ビッグバンがビッグバンを見てなんになる。です。もちビッグバンの研究をするビッグバンはそれはもうビッグバンです。もうやめときます笑

No.4852 - 2015/03/02(Mon) 20:24:49

Re: 新 / 大阪
また迷惑。アホですすみません。

一生の生き恥を晒しました!

これからは死んで生きます!

No.4853 - 2015/03/02(Mon) 21:40:22

Re: 新 / 大阪
気色わるな旗色不鮮明なぼくに何日もかけて料理を支度して下さったうびさんのように、ぼくもなりたい!

他人の悪に依存する上から目線、自分の悪に依存する下から目線もやめた、横から目線!

いつなれるかは分かりませんが!

右手に緯糸、左手に経糸、織り成す布で出来たハンカチを、いつもポケットに入れて、鼻が垂れたら拭いていこう、埃を払っていこうという所存です!

No.4854 - 2015/03/03(Tue) 14:06:50

Re: 新 / hato

わたしは、嬉しくなったとき、ありがとう、ていいますよ。

最近、こんなお皿を集めています。ubik0101さんが気に入って、手に取ってみる感じがとてもいいので、こんなに、増えちゃいました。

もう3月ですね。まだすこし冷えるようですが、
春の匂いがします。

No.4855 - 2015/03/03(Tue) 23:39:55

Re: 新 / 大阪
ハトさん、ありがとう!

それだけでとても素敵な、それでいてしっかり料理を引き立たせちゃうような。

お皿、ですね😇

No.4856 - 2015/03/04(Wed) 00:12:53
日常。?A / hato

それで、考えてみると大騒ぎなのにやはりなにか泰然な、この日常の不可思議です。もちろん、それは思考がよくない・・ということでない、そのようにあるということ。道具に使われず、きちんと使えること。まるで職人さんの仕事です。

昨日ubik0101さんと庭を歩いてて,思い出して見に行くと,待望のふきのとうを見つけました。嬉しくなってしまってさっそく収穫です。

こんなに寒いのに、そういえばもう一週間ほど前から、春の気配が充満中です。

No.4842 - 2015/02/11(Wed) 10:07:54

Re: 日常。?A / ubik0101
また、たとえば風速とか、雨量とか、雷とか、被害の大きさで、その台風の規模を計るようなことで実際は、その中心は、ない、ピーカン、です。それは問題があることでは、被害の大きさでは、思考では、計れないのです。

そんな台風は、風力計、雨量計、気圧計、レーダー、衛星からとかで観測できるように、この自分、ない、にもいろんな観察、探求はあるということで、そのどれかの計測器や、計測結果・・・宗教や哲学のメソッドや主張・・・経緯・・・にこだわる必要もありません。

それはそうで。この自分が自覚でき得えないということは、なにを行動しても、話しても、思考しても、食べても寝ても、なにを記憶しても、忘れても、生きても死んで(たぶん)も、そうです。どうやっても自分で自分を自覚できません。それで総てです。

No.4843 - 2015/02/11(Wed) 10:36:54

Re: 日常。?A / ubik0101
ここ、この自覚できない、に留まるというのも、留まらないというのも、これを得るというのも、守るというのも、これを捨てるというのも、どうやっても、どうやっても自覚でき得ないは、変わりありません。この日常では、これで総てです。

すこしくり返しますが、なにか個別のことに固着しても、その、もの、ことは、移ろうのです。それを辛いとか哀しいとか捉えるも勝手です。あるいは因果の思考をしない、つまり不吉なことは起こらない、と捉えるのも勝手です。

どれも曖昧で破綻があり、単極ではなく、どれでもいいけど、どれでもない、です。この自分が自分で自覚でき得ない、ということに乗って、あーでもない、こーでもない、あーだ、こーだ、幻のような思考が現れ得るということです。

No.4844 - 2015/02/11(Wed) 10:38:01

Re: 日常。?A / ubik0101
とりあえず、自分とは何?なんであれ、それに結論を出す必要はないんじゃない?たとえば、感情、意識、身体、世界・・・何かは自分である。そして世界、意識、感情、感覚・・・何かは自分ではない、ということがあるとします。

実際、向こうから歩いて来た人が自分だ、TVの中の女性が自分だ、温泉で見た山が自分だ、という体験もありはします。が、この、ある、ない、どちらの極端も認めて、そのどちらも採用しない。なにかである、なにかでない、どちらも自分を示せないのです。

そしてたしかに、感覚、感情、意識、身体、世界・・・それは何なのか?まったく未知、この日常。けれど、この自分は何?その中心を知らなければ、自分で自分を自覚でき得ない、ということに納得するのは困難かもしれません。

No.4845 - 2015/02/11(Wed) 10:39:46
全1072件 [ ページ : << 1 ... 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 ... 215 >> ]