[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ナツメ
おぉ マルチに棚ですか!すごい力作ですね〜。きっとおいしいスイカができますよ♪

こちらにもいるんですよ。ハクビシン。ついでにアライグマも。
農作物を荒らすんで厄介です。

どんぐりはもしかして種から育てのですか?愛着がわきますね。
そうそう どんぐりのクッキーを食したことありますか?
手間がかかるんですが村おこしのイベントで作りました。結構甘めにすると口当たりがいいです。

こちらは今朝からとても気持ちの良いお天気です。木々が日を浴びて踊っているようです。

No.4621 - 2014/05/16(Fri) 10:07:53

Re: / ナツメ
すみません。
またしてもトピの作成を間違えてしまいました。

でも次回から大丈夫です。やっと覚えられそうです(汗)

No.4622 - 2014/05/16(Fri) 10:09:53

Re: / ubik0101&hato

神奈川の丘の上のアパートに住んでいた頃、どんぐり、そのままフライパンで炒ってみたことがあります。苦くて、食べるのは無理でした。

せっかくなので、焼酎と砂糖で漬けてみると、黒褐色で苦甘くて、渋いカンパリのような味の酒になりました。その頃はルンルンという、青い鳥がいて、ルンルンがいとも簡単に美味しそうに、固いドングリの実を食べていたのを思い出します。

たぶんコナラかな?アパートの前の空き地で、ドングリから小さい芽と根がでてるのを見つけて、この庭に持って来たのです。

そのアパートの向かいの、木を切るキコリさんの家のトタン屋根に、大きくて丸いクヌギの実が、カツーン、カツーンと落ちる音が、静かな秋の長い夜に響き、なかなかの風情でした。

このあたりではイノシシが出没するそうです。近所の人に、肉、ゴボウ、シイタケなどを貰ったので、一緒に鍋にしたことがありました。初めてでしたが、たしかに、山クジラという味でした。

ubik0101&hato

No.4623 - 2014/05/16(Fri) 20:49:21

Re: / ubik0101&hato
言い忘れていました。ドングリのクッキー、食べたことありません。ちゃんと灰汁抜きして作ったら、美味しいかなと感じます。
No.4624 - 2014/05/17(Sat) 07:45:45

Re: / ナツメ
今日もこちらは良いお天気でした。
そうそう、、、こんな木を見たのですが何の木だかわかりますか?
私は初めて見ました。一緒にいた人も見たことない花だと言っていたのですが、、、

UPしますね。

No.4625 - 2014/05/22(Thu) 20:49:05

Re: / ナツメ
お花のアップはこちら♪
No.4626 - 2014/05/22(Thu) 20:49:54

Re: / ubik0101&hato

うーん、2人で調べたのですが、分かりません。初めて見た花です。たぶん、「みんなの花図鑑」の「花の名前を教えあう」で写真を投稿すれば、知ってる人が教えてくれるかもしれません。

http://hc.minhana.net/no_name

そういえば去年の秋、紅葉を見に行った山の奥で、幹も枝も、まるで朱の漆を塗ったようなツヤツヤの鮮やかな灌木がありました。まるで誰かが作ってアートとして植えたようです。

車で連れて行ってくれた近所の人も、なんだろ、なんだろ、と言っていました。ずいぶん後で、赤い木、で画像検索したら、さんごみずき、という木でした。

画像は鉢植えレモンの木の、アゲハの幼虫達です。これがいればアゲハが来ても、もう卵を産まないかもしれないからこのままにしておこう、と思って毎日観察してたのです。

でも昨日いませんでした。どうも、3mほど離れた鉢植えライムの木に2匹とも移動したようです。あっちのほうが美味しそう、というわけで地面を這っていったのかな?うーん。。

No.4627 - 2014/05/23(Fri) 08:31:57

Re: / ubik0101&hato

その幼虫、あちこちを動き回り、植木鉢の縁で止まり、ときどきビク、ビクッとするだけになりました。それが二日前の朝のことです。

No.4628 - 2014/05/28(Wed) 08:08:29

Re: / ubik0101&hato

そして昨日の夕方、褐色のサナギになっていました。そっと触ってみたら、まだ柔らかく、もこもこ動きました。

もう一匹もサナギになって、家の基礎の縁に、くっついています。

No.4629 - 2014/05/28(Wed) 08:14:14

Re: / ナツメ
こんにちは。

サナギの様子はいかがですか?
綺麗な羽が出来上がり巣立つ日が待ち遠しいですね。
最近揚羽蝶もめっきり数が減ったような気がします。

さんごみずきと言う名も初めて聞きました。
未知なことがいっぱいです。

そうそう画像にUPした木はとちの木の花だそうです。よく御餅とか和菓子に使われていますよね。とちの実が生ったら採りに行こうかなと思っています。

ここのところ天気が良くてスイカの実が3つほどできました。まだまだ小さい赤ちゃんです。

No.4630 - 2014/05/30(Fri) 21:42:58

Re: / ubik0101&hato

栃の木。東京にいる頃,よく見かけていたのかも知れません。画像で見ると,実(み)は栗に似てるそうですね。今朝は朝ごはんに,インカの目覚め という芋を食べました。栗の実に似た,確りした硬質な味というとおかしいですが,こっくりと美味しいです。庭でちゃんと採れたらいいな,と思います。スイカ,いいですね!

hato

とちの実!テレビ番組で見たことあるだけです。きっと手間はかかるでしょうけど、美味しいでしょう。サナギ、まだ固まったままです。でも昨日の朝、小さな黒いハムシが飛びついたら、ビクッと激しく頭を振って追い払いました。羽化するのは午前中が多いのだそうで、庭作業の合間合間に見ようと思います。

まずインカのめざめ、というジャガイモを収穫、塩ゆでにしてみました。たしかに、インカの栗いも、とも呼ばれる美味しさです。でも、小粒で収穫量が少なかった。メークイーン、北あかり、アンデスレッドの葉は大丈夫でしたが、かなり虫に食べられてたからかもしれません。

小玉スイカ、今朝ひとつ雌花が咲いていました(画像)。それから山の中の温泉の駐車場で拾って植木鉢に蒔いた、なんきんはぜの種、発芽しました。春先に庭植えにした、フェイジョアの花が咲き始めています。ユスラウメ、グミの実、赤くなると、ヒヨドリが人より先に食べてしまいます。

ところで日常、見たり聞いたり話したり歩いたり・・・自分、世界が、なにか背景があってあるわけではなくて・・・ない・・・の上に浮かんでる、それほど一切は軽いのです。そんな感覚があります。ない、と言っても、いろんな意味があるので、ここは面白いです。

ubik0101

No.4631 - 2014/06/01(Sun) 08:44:35

Re: / ubik0101&hato

フェイジョアの花が咲きました。

数年前,母がしきりに,「フェイジョアという果樹があるらしいよ,植えるといいよ。」と言っていて,ubik0101さんが念入りに調べてみたら,葉もかわいいし,実も美味しそうで,いいかも。ととても気に入り,すでに庭に5本,鉢に3本植わっています。すべて違う品種。そのほうが結実しやすいそうです。

今朝「花が咲いたよ」というので見てみると,なんと可憐にトロピカル,南国調の赤白の花が咲いていました。花びらも食べることができ,やさしい甘味があるそうで,明日の朝が楽しみです。

No.4632 - 2014/06/01(Sun) 21:06:15

Re: / ubik0101&hato

もう一枚。

No.4633 - 2014/06/01(Sun) 21:19:03

Re: / ubik0101&hato

たくさんのつぼみ。

姫イワダレ草も咲きました。

No.4634 - 2014/06/01(Sun) 21:25:15

Re: / ナツメ
> フェイジョアの花が咲きました。

花びらはもう食されたでしょうか?

とっても可憐な美しいお花ですね。私は初めて目にするお花です。
鮮やかなピンクといい、見ているだけで心躍る美しさです。

ubik0101&hato さんのお庭は本当に素敵ですね〜。

No.4635 - 2014/06/09(Mon) 23:37:36

Re: / ubik0101&hato
どこかトロピカルなジュースを泡立て空気を含ませて、しっとり花びらの形にして・・・噛むと溶けるような、ふんわりとした食感、上品な甘い香りを食べてる、そんな感じです。フェイジョアの種類によって、花の色形も違っています。まだ今年は実はできないでしょうが、人工授粉してみました。

うーん、庭は、とくに計画はなくて、ここにこの木を植えなくてはならない、ここにこの花、ここにこの石を置かなくてはならない、そのようにその場その場で、どうしてもこうだ・・・説明すればですが、そう庭がなりたいように作業。でも全体の2〜3割くらいができたかな、というところです。

ubik0101

フェイジョアの花びらは、最初に食べてみた、ユニーク は、やわらかな繊維質が舌に新しい、ほんのり甘い香り、南国の花の味わいでした。つぎに食べてみたクーリッジ は、もう少ししっかりとした硬さと食感があって、花びらを触れた感じは、プルメリアのようです、

みどりの庭はこの4年、どんどん進化してる様子です。庭にちょうどいい苗や、ちょっとだけ生えていくものや、多くの緑花木が育ち、過ごしています。果樹園のような公園のような、そんな庭です。

hato

No.4636 - 2014/06/10(Tue) 08:16:09
(No Subject) / 考え中改めナツメ
こんにちは

hatoさん わぁすごい。あの画像だけでわかりますか?
そうなんです。夫の実家が農家なんです。
もう引退してますが・・・
適当に植えると翌日綺麗に手直しされています。

今年もスイカ2本植えました。

さつまいもも毎年の楽しみです。今は植える時期を見計らっています。

名前を考え中からナツメに決めました。
ナツメの苗を植えたいと思っています。
近所を探しても見つからずでしたが、ネットで探すのもいいですね。

わさび大根、名前だけで辛そうです!

No.4618 - 2014/05/14(Wed) 16:50:12

Re: / ubik0101&hato
いえいえ。こちら《必殺なんだこれは百姓ubik0101》さんによると、「これは、プロの技だよ。」。
ご主人の実家は農業を!丁寧にして頂いて、きっと美味しいスイカ、できますね。

ナツメの実、食べたことないかも知れませんが、調べてみたら、大きなオリーブような。赤くてきれいですね。リンゴのような食感なのでしょうか。
いいですね!ナツメの実。我が家も実のなる木がすきなので、機会があればと思います。とても楽しみですね。

hato

おおし。こっちも、スイカを植えるぞ。
あした、農家の店に自転車で行って、黒い大きな実がなるスイカの苗を買ってこようと思います。
この辺は、ハクビシンが多いので、去年・・・普通の緑のスイカの実は、両隣りの家の畑で・・・ほとんど齧られていました。黒いスイカの実だと、ハクビシンが、スイカだと認識せず、齧られにくいのだそうです。

ubik0101

神奈川の小さなアパートの前に植えられていた、大きなドングリの木の実を、数年前この庭にふたつ植えました。
昨年あたりからやっと、樹木らしい枝振りになってきました。

No.4619 - 2014/05/14(Wed) 18:10:50

Re: / ubik0101&hato
ひえー、ちょっと前あんなにあった大玉黒スイカの苗が、売り切れでした。でも小玉スイカの苗が入荷していました。そーだ。どうせなら、去年は稲刈りのあと雨が続いて、敷き藁もストックできなかったし、まあまあの地温上昇、雑草防御効果の黒マルチで、棚栽培だ。

というわけで、ありあわせの支柱で2メートル四方の棚を作り3苗植えました。必要なら棚を拡張する予定。ちょっと低いので、ハクビシン対策としては不安だけど?なんでも100円店で、きゅうりネットでも買って来て棚に張って、その上にスイカの蔓を這わせてみようと思います。

うーん、マルチを簡単に石で押さえたので、シワシワです。
ubik0101

少しずつ買い足してる自然石のブロックが効いてる!こういうの、パパ上手なのよね。
スイカ、無事に夏を迎えますように。
hato

No.4620 - 2014/05/15(Thu) 20:18:50
(No Subject) / 考え中
こんにちは。ubik0101さんのお話ぶったぎってしまいすみません。

私も日々思考を探り日々精進しています。
でもまだまだ難解でコメントできずにいますが深いところでは共感しているようです。


今日はいつも掲示板を拝見させていただいていて素敵なお庭の画像やおいしいお食事の画像など楽しませていただいているので、

先月に植えたスイカの苗がちょっと伸びてきて嬉しかったので私もUPさせて下さい。

どうぞよろしくお願いします。

No.4615 - 2014/05/13(Tue) 14:47:23

Re: / ubik0101
いえ、なにも問題ない、です。それに一区切りついたところです。

元気でしたでしょうか。裏の畑ではジャガイモの花が咲いています。

これはネットで見つけた、わさび大根です。鉢植え(画像)と、庭植えにしてみました。

こちらこそよろしく、です。

No.4616 - 2014/05/13(Tue) 15:13:54

Re: / hato

お久しぶりです。いい季節になりましたね。
またよろしくお願いします。

植付けは本格的にされてるのですね。家庭菜園ではなさそう・・と話していたところです。

西瓜,いいなあ!夏がとても楽しみなようです。

こちらの今朝は,デッキの猫ハウスを夏の場所に移動したり,庭の草抜きでした。かわいいシュレーゲルから,ほかのアマガエル,殿様カエル,いぼガエルの声がにぎやかです。

画像は庭のいちじく。ヌアールド・カロンという品種だそうですが,植付がきれいです。いちじくはubik0101さんがお気に入りで,10種類植えられました。もしかしたら今年か来年,実がなるのが,とても楽しみです。

No.4617 - 2014/05/14(Wed) 13:17:44
背景。 / ubik0101
もし幸せでありたいなら、ああでもない、こうでもない、と・・・できないこと、できるかもしれないことを100億も思考するのではなく、ただ、できることをすればいいです。たったひとつ目の前の、このできること・・・たとえば庭の草むしり・・・それだけが幸せの秘訣です。

そうすれば、そこで目の前にない見えない100億のこと・・・この世界の総てが・・・たったひとつのできること見えることの背景で、それを支えていると言えば言えます。

たとえば1人あること、そうすれば、この自分の背景に隠れたまま、世界の総てが機能してます。そして、こう思考してもその思考は持続できないし、実際は認識できないことです。

No.4603 - 2014/05/04(Sun) 10:06:35

Re: 背景。 / ubik0101
たとえば嫌いな人がいるとします。その相手からも、嫌われたくないでしょうか?その相手からも、いい人と思われたいでしょうか?そうです。

このような好きとか嫌いとか、損とか得とか、快とか不快とか。それが互いに組になって、獣を捕まえる罠の歯のように人の足に噛み付き繋ぎ止めます。あるいは自分ですることを自分で邪魔してるとも言えます。

なにかを嫌いなら、それだけでいいです。それを補償しようと、でき得そうな、その背景、できない100億のことを探る必要はありません。

たとえば屈辱を受けたなら,そのままでいいです。馬鹿にされたなら、嫌われたら、そのままでいいです。それで不満でも、それを解消しようとすることなく、そのままでいいです。

No.4604 - 2014/05/04(Sun) 10:07:41

Re: 背景。 / ubik0101
まあ、誰かを馬鹿にすること、嫌うこと、それさえ、そうするその人の経緯です。ある意味その人の役に立っています。馬鹿にされたら、嫌われたら、馬鹿な人として、嫌な人として、そのまま受ければいいです。

なにか好きなことも、どちらでもないことも、そのままです。そして、それも自分の、経緯です。それは空想の人間関係にいるわけではなくあります。

それは説明すればそうなのですが、それはそうだと探り思考してもその思考は維持できないし、実際は認識できないです。そして認識できたとすると総て空想です。

たったひとつのことをすれば、100億のできないことがそれをその背景で支えてる・・・1人あることをその背景で世界が支えてる、というのもそんな空想です。

No.4605 - 2014/05/04(Sun) 10:10:21

Re: 背景。 / ubik0101
つまりなにかの背景は探ってもいいのですが、実は、ない、に等しいのです。それでもたとえ同じ行動をしても、おなじ思考をしても、おなじ発言をしても、たとえば自我は自我。無我は無我です。

たとえば同じ《おはよう》と言っても、自我の挨拶なら自我です。無我なら、無我の挨拶です。ここにこの見えない背景に違いがあると、言えないことはないです。しかし、自我もなければ、無我もない、です。どうでしょう?

ここは背景はなく、見えたことしかないです。そして知覚しかない、もないです。と、このようなことも説明概念です。たとえば思考、葛藤、時間、因果、自我、輪廻、分離・・・からの解放。

そんなことは、説明の様式であり、その経緯を誰もが辿る必要はないです。それにそいうことが、たとえば思考、葛藤、時間、因果、自我、輪廻、分離が、なぜ、それは、それ、なのか誰も知りはしないのです。

No.4606 - 2014/05/04(Sun) 10:12:10

Re: 背景。 / ubik0101
それを知ったこととして一応、たとえば思考、葛藤、時間、因果、自我、輪廻、分離を概念として説明でき得るとして、演繹してるに過ぎません。それは見えること、です。そしてそこで思考されてない、見えてないことは、総て見えないのです。

こんな関係が意味を成立させてるかのような気にさせるだけで。ただ見えることを、なにか意味ありげに、見てるだけです。その背景は、説明すればですが、あるとも言えない見えない空白です。

ところでなにか守られてる感じ、悪いことは起きないと感じる人がいるそうです。縁起、のことを思考すると。その外れようのない中道にあって、人は世界を、なんだか慈しむ、愛しむ感じ、世界から慈しまれてる、愛しまれてる、というより、ただ慈しみ愛しみがある、そんな感じがあることがあります。しかしそれも、縁起を見ないなら、なんだかの信念、信仰のように人を制限するかもしれません。

No.4607 - 2014/05/04(Sun) 10:13:52

Re: 背景。 / hato

春の風を楽しんでいます。

今日の庭景色は五月晴れにキラキラ光り、

美しい風情です。

No.4608 - 2014/05/04(Sun) 10:24:12

Re: 背景。 / ubik0101
一人あることの説明。。たとえば慈しみ,憎しみは、傲慢、卑下は、苦と楽は、組になってる感情ではありません。たとえば淋しさとか、不安とか、恐れとか、怒りとか、さまざまな感情があります。そのなにかとなにかを組として見るのは、それなりの理由があるのでしょう。

たとえば砂糖の味と塩の味は、逆の味ではありません。旨さと不味さは逆の味でしょうか。渋さ、苦さの逆はなんでしょうか。赤と緑は補色関係ですが、逆の色ではありません。しかし、それは対として見え、組として思考するのは、それなりの意味があるのでしょう。

たとえば好きと嫌い、快と不快、損と得。どちらか見えることが、ほかの見えないことを根拠にして、互い違いに支え合って、それが組である構造を成立させています。それはすでにほかのあらゆる感情などを排した、その狭い範囲でのことです。その外の広いことは度外視されています。

No.4609 - 2014/05/13(Tue) 08:25:10

Re: 背景。 / ubik0101
なんでもない好きや嫌いが、この組になることで、互いが互いを互い違いに支え合って、そのほかのことを見てないだけ集中され、強調されます。そこに埋没してると、その関係が見えない、見えないからその構造が、ない、のではなくて、見えないでもその、見えないその構造に縛られてる、葛藤ということです。

また善悪、優劣、自由不自由、幸福不幸、なども同様です。たとえば悪を見て、その背景に見えない善を、あるいはここにない善を、架空の善を、その支えとして思考しているのではないでしょうか。

そしてその見えない善を、ここにないどこにもない善を、同じように見えない私の背景にしている、同一化してるかもしれません。それは悪に支えられた善であり、善ではありません。

そしてそれは空想の人間関係というフィールド、背景で立ち上がっています。そしてそうであるためには思考が運動する、架空の時間、空間を要します。そのようにしてほかの人の好きと嫌い、快と不快、損と得などに依存してることです。それは人が自分ではなく、根拠にできない他人とか社会を根拠にしてるという不可能なことをしてるので、苦痛でしょう。

No.4610 - 2014/05/13(Tue) 08:25:56

Re: 背景。 / ubik0101
それは誰かほかの人がそうしてるのではなく、その人がそうしてるのですから、自作自演の葛藤とも言えます。また世界がそのように人を隔離して、揺りかごの中で育てている、とも言えます。いつまでもそこにいる必要はありません。

一人あることは、そのような葛藤などの思考が起きる空想の背景・・・世間とか、社会とか、呼ばれること・・・がないということです。その背景がないので、思考による組、葛藤などは起こり得ないということです。この、ないということは、捨てられている、ということです。

そして捨てられてるということは、たとえば問題集が解かれ、問題としての機能を失ってる、自分の経緯になって、本棚や押し入れに仕舞われ見えなくなってる、ということです。料理が食べられ、自分の血肉になって、見えなくなってる、ということです。この意味で人は総てを捨てます。

No.4611 - 2014/05/13(Tue) 08:27:13

Re: 背景。 / ubik0101
しかしなお、この風光、遠くの山、花、鳥、これ、この静かさ、幸せ・・・神秘・・・です。もし人が一人あって、孤独で淋しいなら、それは意識するしないは別に、人が空想の人間関係にいる・・・見える淋しさの見えない背景に空想の人間関係がある・・・ということかもしれません。

ところで葛藤にあって人は。たとえば会社の人間関係の問題なら、タイムカードを押して会社を一歩でたら綺麗に忘れる。あるいは苦痛の現場で苦痛から逃げないで受ける、ということで対応できます。しかし背景の解決は、それだけでは、なかなか困難。その自分の状態を研究するのも無駄ではありません。

たとえば彼は私を侮った。と思考しても、その侮るということの意味、定義は、その思考の前提にされてるので見えません。思考は、侮る、その意味を知らないことを知らないで、彼は私を侮った、と思考します。その私についても同様です。それを前提に思考しているから数学の公理のように不問にされています。

No.4612 - 2014/05/13(Tue) 08:28:01

Re: 背景。 / ubik0101
それで、ひとつには、たとえば侮る、ということの構造を研究することが役に立ちます。自由でも、不自由でも、幸福でも、不幸でも、欲望でも、自我でも、そして・・・私とは何?を研究するのは役に立ちます。

それを研究し見るなら、少なくても知らないでそうあることに埋没してることからは逸脱します。なにか人は見えることを研究するということも大切ですが、一人あって研究してる、その、そのことから自ら自らを学びます。これが道です。

ところで何か思考があることが問題で、それがなければ問題ない、と思考は思考するかもしれません。しかし思考がある場合の思考はその反面、思考がないということも問題にしてるのではないでしょうか。

たとえば、どこかから侮辱を受けた人が、その侮辱について思考しないのは、変だ、愚かだ、という背景もありそうです。そでなくても思考は、どこにもない思考を背景に立ち上がってるのではないでしょうか。

No.4613 - 2014/05/13(Tue) 08:29:06

Re: 背景。 / ubik0101
たとえば葛藤があるとして、そのことについての、思考がないのは問題だ、ということ。それはまるで葛藤の思考がないのは、愚かに見える、ということもあるかもしれません。それについての思考がないのは変だ、ということが隠れた前提になって、思考が生起してるかもしれません。

これは。思考があること、ないこと。その組になってる構造に囚われて埋没して、そのことが見えない、気がつかないかもしれません。その範疇にあれば、思考さえなければいい、となるかもしれません。いわゆる自我、そこでは思考があろうとなかろうと、自我なのです。

結論から言うと、実は、なんだかの思考があろうと、なかろうと、問題ない、です。けど思考がなくても問題ないというのでなければ、思考があっても問題がない、は困難かもしれません。

No.4614 - 2014/05/13(Tue) 08:30:06
(No Subject) / ubik0101
ある・・・つまり機能しててそれが知覚される・・・の活性化、たとえば歩いたり,話したり、笑ったり、思考したりすることは、それはそれ。いろんな事象、経緯です。で、ない、の活性化。これは、ある、ない、の意味を探ったりすることで、開かれる傾向にあるようです。

いつも言うことですが、白・・・暖かい雪、危険な雪、深い雪、柔らかい雪などがあるとして・・・その識別は困難な、ない、も探らないと固い、ない、のままかもしれません。それは一種の拘りの原因で、たとえば自分の経緯の真理に、貼り付けられることかもしれません。

ない、の活性化・・・そうしようとしてするのではなく、そうなってくのですが、ほかにそんな人がいるかも知りませんが、いるなら・・・そうであって、たとえば何でもいいですが、見るものは見られるもの、いまここ、総ては一つ、無意味、悟り、無我、解脱、そいうことに留まられるでしょうか。これは、質問してみたいことです。

また、真理と思われること、なんでもいいですが、見るものは見られるもの、いまここ、総ては一つ、無意味、悟り、無我、解脱・・・にあって、これはなぜこれ?なぜ、見るものは見られるもの、いまここ、総ては一つ、無意味、悟り、無我、解脱?と自問して、そいうことに留まれるでしょうか。これも、質問してみたいことです。

No.4595 - 2014/04/05(Sat) 08:35:54

Re: / hato

今日は,ここへきてすぐの講習会で一緒になった友人たちが,お花見を兼ねて遊びにきました。昨年,同時期に集まってとても好評だったので,今年は近所のおじさんも一人まじって,まずはubik0101さんのコース料理に舌つづみ。他愛ない話に花が咲きました。

この日のために,一週間も前から少しずつ,掃除をしたり,メニューを考えたり買い出ししたり。今日も朝から,皆さんをおもてなしに大奮闘。

桜ははや葉桜でしたが,花冷えの冷たい空気に時おり白い花吹雪が舞い,なかなか素敵です。

石のデルタ地帯は,

ubik0101さんの庭作品のひとつで,草が生える前のこの時期まで,きれいに見ることができます。

No.4596 - 2014/04/06(Sun) 22:31:44

Re: / ubik0101
よーするに、縁起=私、かどうか?に帰着します。縁起から逸脱しないのなら、自分は、ない。総てはひとつ、で結着です。でも縁起から逸脱するなら、自己は、実在との関係にあって、ある、です。

しかし、この日常にあっては、どちらも対象として知覚できないという意味で、ない、の様態であり、たとえば葛藤などの問題なく暮らすことに差し障りはないです。

No.4597 - 2014/04/13(Sun) 19:19:11

Re: / hato

一昨年あたりから,2人に大人気の草いちご。
パパが見つけて教えてくれた,庭の茂みに生えてる草いちごです。

殆ど雑草のようなのですが,今年はあちこちで薄い白い花びらを見かけます。浜松あたりを訪れたときも見つけました。

赤い小さな実は可憐で,上品な甘みがあります。
実がなるのはもう少し,先のお楽しみです。

No.4598 - 2014/04/13(Sun) 23:13:08

ふつうのこと。 / ubik0101

なにか好きなことをするから、嫌いなことをするわけではないから・・・楽しいのではなくて、この庭に、この家に、この世界にあって、素、で幸せです。

あえて説明すれば、です。空想の人と人の間にではなく、特定の、不特定の人の間でもなく、ただ1人あることにあって幸せです。

疑問を言えば、私はあるとかないということも打ち捨てて、ただこうあることの楽しさに、どうして満たされない人がいるでしょう?

たとえば誰かからの高い評価は嬉しいのでしょうか。あるいは誰かからの低い評価は辛いのでしょうか。そんな関係は永遠にだって続けられる空想の関係です。

そして同じような空想をする人と人にあっては、その空想が現実の世界・・・逸脱しようのない縁起から外れた空想の縁起なので、始まったこともなく終わることもない葛藤かもしれません。

しかし・・・空想の人間関係に生きてないということの説明でこう言ってるだけで・・・現実に従うということを言ってるのでもないですが・・・ただ一人あって幸せは、静かに満ちて世界に。

それは、好きなことをするという、嫌いなことをする、どんな理由もなく、どこにあるここにあるということでもなくて。そうあろうとする必要も、維持しようとする努力もなく、です。

なぜ人を傷つけ害してはいけないのだろう。それは理由なくいけないのですが、もし人を傷つけ害すると苦痛だから・・・という、それだけのことです。

この世界は夢のようだろうか。幻のようだろうか。いいえ。この世界が何であれ、それに依存しないこと、それに執着しないこと。それゆえ、夢、幻と言われるだけです。

No.4599 - 2014/04/20(Sun) 23:16:42

ふつうのこと。 / hato

この庭に来てしばらくした、五月半ばの春盛りの頃。

出掛けた先で出会った風景は、
二羽の鳩が仲良くちゅっちゅしていて
なんてチャーミング!と思ったのでした。

さまざまなことが、あってもなくても、春が来ます。

そぼ降る雨のなか・・・強い日が差し・・

緑の庭のあちこちに、芽が出て、花が咲きます。

No.4600 - 2014/04/20(Sun) 23:43:31

Re: / ubik0101
たしかにそうです。人は怒ること、悲しむこと、喜ぶことを許されています。自我も無我も、自分をCENSOREDことも、許されています。でき得ることができ得るようにでき得てなければ、できることなど何もありません。

たとえば船を転覆させることも、安全に運行することも。善も悪も、そしてもちろん、誰かを害することも助けることも許されています。世界がそれを許してるので、それができ得るのですから、どんなことも人として許しましょう。そして、許さない、ということもでき得るようにできています。

この意味では、どんなことも個別の事象は、それをするもしないも自由です。善悪がない、も。善のつもりで悪、も。それさえ可能です。では、どいうことでしょう。そうです。人はそれでも、自分都合の善でもなく、悪に対応した善でもなく、できうることができるのです。

No.4601 - 2014/04/22(Tue) 21:55:12

Re: / hato

この白い美しい花はこの時期,

70年の余ほどたつ古家の脇で
次から次に,花を咲かせます。

椿と思っていたら
白い山茶花なのだそうです。

淡いクリームがかった白い花びらの
すべてが揃うのは
ほんの瞬く時のようです。

毎年そのひとときを楽しみます。

No.4602 - 2014/04/22(Tue) 23:39:17
全1072件 [ ページ : << 1 ... 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 ... 215 >> ]