なぜ青空が見えるのだろう。なぜ風が聞こえるのだろう。 なぜ寒さが感じられるのだろう。なぜ、こう思考できるのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この庭には、モズが暮らしていて、わりと地面すれすれを飛ぶのを見かけます。冷たい風。明るい光・・・見る、聞く、触る、思考する・・・知覚とは、差の認識です。そこで・・・歩いたり木の枝を剪定したりしながら・・・自分は自分で知覚できないとうよりも・・・知覚され得ない、対象にできないことを、自分、と呼ぶ日常です。
たとえば、どこか秘密の森のアトリエで絵を描く画家・・・ここからは対象にできない、知覚されないけど・・・のことを空想すると、その空想を知覚してます。そこでその知覚の背後で知覚されないことを、自分、と呼ぶのでしょう。と・・・その知覚する背後の自分ということを空想しても、対象にされ得ない、自分、です。
このiMacの画面です。よくポインタを見失うので、動かし始めて1秒だけポインタの周りに丸い虹色が表示されるよう設定しました。Mouse Locatorという無料のソフトです。
![]() |
No.4481 - 2013/12/12(Thu) 22:21:11
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | そのようにどうしても自分は常に対象ではない、鳥ではない、風ではない、光ではない、感情ではない、思考ではない・・・なんでもない・・・透明・・・これはしかし関係であり、鳥と、風と、光と、感情と、思考と・・・自分・・・とても繊細な踊るような距離、ズレ、があって、可能なようです。
そしてまた、鳥も、木も、特定の個別のこととしては対象になりません。なのに見えたり聞こえたりする不思議。とくに風、光・・・空間も時間・・・も、対象になりません。自分も対象になりません。これはどこか戯れのような関係にあるのでしょう。もし自分が鳥なら、風なら、光なら・・・と言うより自分が世界なら・・・現象として世界が自分に飛び込んで来たら・・・世界は消えます。
・・・(ほかの掲示版への1年くらい前の投稿)・・・
どう何を書こうとの計画があるわけでもなく、 いつもよりも混迷を深めるかもしれません、が始めてみます。
カレンダーはCrisCalenで、時計はQuarsClocks、 どちらも無料のソフトです。
(この絵の男女は,向う向きにも,こちら向きにも見え,しばし注視してしまいます。hato)
![]() |
No.4482 - 2013/12/12(Thu) 22:28:53 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | たしかに世界が自分なら、まったく知覚不能で、知覚にとっては、世界も自分も消えてしまいます。これは均質のことは知覚がそこに生じない、からでしょう。また、この日常では、自分で自覚できない自分に、知覚できる世界が・・・見えたり聞こえたり・・・現前する、で。知覚とは、差の認識、です。
(そうでなくて見えたり聞こえたりの知覚がある場合に言われる、私は世界、とは。知覚の届かない空白・・・未知・・・に取り巻かれた見える聞こえる・・・既知・・・知覚の範疇です。未知の海に浮かんでる既知の島です。未知と既知の分離です。ここでは総てが私であり、その私は知覚できることによって生起してるだけで。私に知覚できないことは、ない、ことだ。という誤りが生起する・・・それは自意識の限界、です。)
話を戻します。たとえば、《あの誰かの言動は自我だ》という思考の背景に・・・自我の正体が何かを、暗黙裏に分かってるとして実は分かってない・・・そんな知覚の対象にはならないことがあって・・・それを背景にして、その前景に、知覚の対象として、たとえば《あの誰かの言動は自我だ》という認識が可能です。
などと言ってる、この思考の背景、それは、まったく何も、ない、です。こう思考してる自分は自分で知覚できないという意味で、そうです。くり返しますが、これは自分で自分を知覚できない、そこにあって、見えたり聞こえたり,思考されたりの、知覚される、日常ということです。
スクリーンセーバーは、画面いっぱいにも数字を大きくできる、 ぱたぱた時計のFLIQLOです。これも無料です。
![]() |
No.4483 - 2013/12/14(Sat) 10:41:25 |
| ☆ Re: 差の認識。 / hato | | | 師走という,12月。寒くなりました。
昨日は幼馴染の誕生日で,どうしてか,必ずその日に思い出して「今年もひとつ,年を重ねましたね」,と簡単に近況を伝えあいます。わたしの誕生月の頃には必ず,もうふた昔以上前から,思い出したように手書きのカードが届くのです。
結婚したり,子供ができたり。隣人,学校,仕事,祭り。日々出来事は,とりとめない泡沫のように起きて過ぎるようです。
お弁当はときどき頼みます。一口頂きかけですが,今日は,桜の花びらの塩漬け,柚子の香り飯。ほんのり初春の味,一足お先にいただきました。
![]() |
No.4484 - 2013/12/15(Sun) 22:35:19 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | ここで、探ってみませんか?あなたは、ない、を知覚できるでしょうか。どうでしょう?いくら真剣に頑張っても、なぜ知覚できないのか?とか、探ってる思考は知覚できるだけで、ない、そのことは、知覚不可能ではないでしょうか?
つまり、です。ない、は、ない、を認識できない、です。つまり、です。自分は、ない、ので、そこになんの差もない、ない、そのことを認識できない、です。
いろんな立ち位置があります。自分の立場、根拠という意味ではなくて、たとえば歩いてると見える風景が変わります。そして風景を見るためには風景との距離、差をつくるための視点を要します。ひとつの立ち位置では、こういうことです。
|
No.4485 - 2013/12/16(Mon) 09:51:01 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | さらに探ってみます。あなたは、ある、を知覚できるでしょうか。ここで言う、ある、とは。それが、それの原因である、ある、です。第一原因、実在、神とも呼ばれる、ある、です。絶対の、究極の、ある、です。これは、ある、を空想できるとしてその空想してることを知覚できるとしても、ある、そのことは、日常では知覚できない、のではないでしょうか。
これは自分は、ある、と差がないから知覚できないのだとして、ならば、私は、ある、ということでしょうか。または、まったく差がないほど完全に違うから知覚できない?ということでしょうか。つまり完全に差がない、完全に差があるということは、ある、でも、ない、でも知覚できない、という意味では、等しい、です。
くり返しますが、ない、が知覚されないというのは、私は、ない、からです。と、完全に、ある、からです、です。知覚にとってはですが、ある、も、ない、も知覚不可能という意味では、等しい、ということになります。それは、なぜでしょう。
ふつう日常では、ここに時計が、ある、と言われます。それは時計が時計として機能してて、それがそう知覚される、という意味です。これが日常での、ある、の定義です。それは、体験としては縁起・・・思考としては因果・・・相互依存・・・で説明できますが、この世界は、絶対の、ある、でも、絶対の、ない、でもない、ので知覚できる、です。
(ミッキーマウスは、生まれてもいなければ、死にもしません。だって、それはウォルト・ディズニーの空想なんだから画面の中で、歌ったり踊ったりするのですが、生きても死んでもいません。で、ウォルト・ディズニーは、生まれてもなければ、死にもしなかった、のでしょうか?)
こんな、あるでもないでもない世界、それが人にあって完全に活性すると、絶対の、ない、ある、は体験され得る、です。つまり人は、ある、ない、を凌駕してるのではないでしょうか。でないと、知覚するということが、できないのではないでしょうか。
|
No.4486 - 2013/12/18(Wed) 20:50:37 |
| ☆ Re: 差の認識。 / hato | | | たしかに絶対の,ない・・ある・・は経験され得るのです。
或はそれを見た人はどうしても,なにがなんでもそのことを,究明せざるを,あるいはされざるを・・得ないのです。
そのとき,まったく,この意識でもあの意識でも,ないところで人は,それを知覚,見,あるいは見られます。
人は,その意味で世界を超えるしかないかのように
ただそうなのだとしか,言えないのです。
今年の春,掛川のとある田園カフェで,美味しいスープと手作りパンを食べ,珈琲を飲みました。
![]() |
No.4487 - 2013/12/21(Sat) 00:25:12 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | たとえば、いまここ。それは、とても単純なことです。けど、あるいは知覚の働く、いまここと、そうでない思考してる様子と較べたりして複雑に。あるいはなにか無思考の境地のように言われたりしますが、ふつうのことです。それを一つのケースで説明してみます。
たとえば花を植えたり、野菜を煮たり、そのことを、いまここ、と認識したら、認識された、いまここ・・・庭作業とか料理・・・とは、いわば違う時間線に切り替わります。そこで、あの畑作業とか料理の、いまここは、いまここであって、それをいまここと思考してる、このことは、いまここではない。という感覚が生じます。
これは、あの、いまここ、は思考以前の知覚だけが機能してた・・・この、いまここ、には、いまここ、という思考の要素がある。という誤解を生じます。でも実際は、あの庭作業とか料理の、いまここ、にも思考は、もちろん無思考も、まったく問題にならずに機能してる、です。
ただそのことを改めて対象にして、いまここ、と命名したその自分を注視してるので、あの、いまここから外れた、と思ってしまう、です。しかし、それも、いまここです。それは、いまここ、と認識するために、あのいまここと時間の距離をつくって、認識できるようになるのですが、それはそれだけのことです。
くり返します。なのになぜか、いまここという思考、あるいは、なにかの思考をする。あるいは、いまここであった自分を対象にすると、そこで思考の有無が問題になってしまい、知覚の機能だけが働いてる、あの、いまここ、を尊重する、ということになる。その必要はないです。
|
No.4488 - 2013/12/23(Mon) 07:58:14 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | それは認識するためには、ここでは、あのいまここと、このいまここに、時間の距離を要するということでもあり、却ってその思考する時こそ、また世界は新しい相で現前します。
この12月の朝、その冷たい風を知覚するということは、知覚できない自分の体温との差の認識。あの遠くの山々を、このように見るためには、こことの距離を要するということで。知覚が時間と空間に距離を要する、思考とは知覚で距離を要する、ということです。
そこで・・・なにか思考しただけで世界が変わってしまう。なにか、あるいは一瞬前の自分を対象にしただけで世界が変わってしまう。どこかの掲示版に投稿しただけで、しないだけで、隣の人と挨拶して立ち話するだけで、空に飛ぶ鳥を見るだけで、世界が変わってしまいます。
たとえばこの投稿を読んで、そうなんだ、とか。間違ってる、とか。自分とは違う、とか。結構複雑、とか。なーんだ、つまんない、興味ない、とか。そう思っても思わないでも、そこで世界は変わってるのです。
これで無問題です。これはその背景に、自我無我、迷悟、苦悩平穏、あるない、に拘らないことを要するかもしれません。いまここ、は、いまここ、に、あってもなくても、構いません。なにか特定な,特別な、いまここ、なんてないです。
そんな、この世界は軽い・・・けろろん、としてる・・・のです。たとえば庭作業、料理、歩く,話す、過去のことを思考し、未来を空想する、そのことになんの問題もでようがないです。
マスクメロンは糖度が17度くらいだそうですが、糖度が30度になるというイチジク、ヌアールド・カロンの苗を植えて、防寒のために近くの田んぼから貰って来た藁を敷きました。
![]() |
No.4489 - 2013/12/23(Mon) 08:04:30 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | ここ2年ほどかけて、庭のあちこちから集めて、桜の木を丸く囲うように植えた水仙が咲き始めました。
![]() |
No.4490 - 2013/12/23(Mon) 11:57:01 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | その桜の木の元には、鳥が運んだのでしょう、万両が赤い実をつけています。
![]() |
No.4491 - 2013/12/23(Mon) 11:58:45 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | ほかの言い方では・・・このように指がキーボードを打つ、文字の映る画面が見える、窓からの光熱、呼吸、思考、ということが、ある・・・それがそう機能していて、そう知覚される・・・だけです。どこにも、いまここは、ありません。いまここ、というのはそれらの抽象概念。命名された幻想です。
こういう言い方では、時間もありません。世界もありません。それは命名です。しかもそれは、歩く、走る、見える,聞こえる、思考する、呼吸、空気、光・・・そんな、ある意味よく知ってること、ある意味なにがなんだか知らないこと、ないまぜ既知未知を、時間とか、世界とか、そう呼んでるだけです。
ここで提案です。たとえば知覚の届く範疇を仮に、既知、と名付けます。知覚の届かない範疇を仮に、未知、と名付けます。そして、そのことが明確に認識されずあることを、暗い未知と既知の分離と呼ぶとして。そこで、それが明るく既知、未知の分離が明確になってなお・・・また既知=未知であってなお・・・私は世界・・・は認識としても成立する?でしょうか。
|
No.4492 - 2013/12/26(Thu) 09:54:03 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | ところで、知覚は受動的です、見ようとしなくても、聞こうとしなくても、すでに見え,聞こえています。ここで、見よう、聞こう、としても、見え,聞こえます。つまり、受動でも、能動でも機能します。思考もそうです。さらに、知覚はそのようだとして、行動はどうでしょう。この関係を見てみましょう。
たとえばキーボードを打ちます。スコップで庭を掘り苗を植えます。これは能動でしょう。でも、絶対に?それはただ自分ごとではなく世界の働きに乗ってするのであれば、受動とも呼べるのです。能動、受動、その判断も曖昧です。
また、能動、受動、どちらかだけ、ではそれはない、です。これは線引きはできないけど、それが明確でなければ。そこで受動は無我、能動は自我、という暗く隠れた判定基準が、その人の経緯として、機能するかもしれません。。
|
No.4493 - 2013/12/26(Thu) 09:59:44 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | ここで、知覚は受動、行動は能動。このように曖昧なまま分離が暗く偏ると、たとえば知覚からの直接行動、という姿勢が起きたりします。それは知覚は受動、行動も受動でありたい、偏りの姿勢かもしれません。それはもちろん、さまざまな立ち位置で、まんべんなく滞らなければ、そのようにありたいことの問題は生じません。
そのように、知覚と行動の、受動と能動を明確にしたら、いまここ、という認識の成立が必要か?それを試してみるのもいいかもしれません。つまり、受動と能動の分離。あるいはその分離を明確に見たならば、いまここ、という認知そのことが生じるでしょうか?
このように見ることは。どこからでも、なにからでも、始めれば、正確に、それがそれを開示します。このふつうの日常、このようなこともなにもないところから、始めているのです。説明すれば、総てがあるゆえに、どんなこともない、透明、そこから、です。
|
No.4494 - 2013/12/26(Thu) 10:04:48 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | もちろん人は、知覚からの直接行動、しかしていないのです。なんでもいいですが、誰かから馬鹿にされたとします。それで怒る、とします。これは、馬鹿にする誰かを見て、怒るという行動を起こしたのです。思考するということも同様です。
なのに、ヤカンが熱っ。転んだ子供を思わず助け起こす、そんなことを知覚からの直接行動だとすると、思考することは知覚からの直接行動から外れると見なし、そのことで知覚からの直接行動とは、なにか思考のない?特定のことだと設定されてしまいます。
ただそこで。たとえば怒りの、その奥になにかの理由が設定されてるのか?ということを探るのかもしれません。すると、その設定は、威嚇、攻撃、自己顕示、叱咤激励、愛情表現、たんなる習慣・・・人の数だけあるでしょう。馬鹿にするほうの理由も、星の数だけあるし、たとえば共に愛情表現ということもあり得ます。
そしてなお、両者の関係は、馬鹿にする,怒る、怒られるの関係でしかない、というわけでもないのです。尊敬するとか、誉めるとか、友達とか、親子とか、恋人とか、こんなあまりにも、取り留めのないことに迷い込んでしまう必要もありません。そのへんは何だっていいのですが、
それでも人は、それなりにすることで失敗だらけでも、真善美を求めるようです。これは自分がそうしたくて、そうする理由は自分に見つかりません。それはこの世界、それは、なにがなんだかわからないけど、これが、そう望んでるのだと思います。
|
No.4495 - 2013/12/26(Thu) 17:42:34 |
| ☆ Re: 差の認識。 / ubik0101 | | | ついでに・・・2、3の掲示版くらいしか見ないのですが、なぜか思考を悪者にする向きもあるようです。たぶんですが、ああでもないこうでもない、という思考の葛藤を自我と見て、それさえなければ、自我がないと空想してるのかもしれません。
そんなに思考に責任を押し付けて自分は逃げてはいけません。思考が問題、と言ってるのも思考です。そうでなく、どんな思考があろうとなかろうと、自我なら、自我。自我がないなら、自我がない、です。それに、自我も無我も壊滅するのが自然の道です。
たとえばなにか他の人の思考、言葉で、なにか心理的に傷つくのが嫌なのでしょうか。また自分の思考が汚くて、大声で騒ぐので、それが嫌で傷つくのでしょうか。でも、いくらでも傷つけばいいです。
その傷をどこまでも引き受けること。自分の奥まで浸透させること。そうすれば傷それは速やかに治癒され去るとか。忍耐力、金剛力がつくとか、なんの期待することもなく、どんなことにも助けを求めず、たった1人で、です。これは姿勢です。
あるいは、劣等感、疎外感は、自分の無意識への通路でもあります。これは人にそう用意されています。また、たとえば思考は悪者、というそんな先入観があれば、そいうその自分に自分で切り込むこと。ひとつには、これを生かさない手はないと思います。
赤ネギです。土寄せが浅かったので短く、たぶん肥料も遅かったので細いようですが、鍋です。
![]() |
No.4496 - 2013/12/28(Sat) 09:13:07 |
| ☆ Re: 差の認識。 / hato | | | 赤ネギを入れた鍋は,豚しゃぶでいただき,神奈川からきた母に好評でした。
この白ネギは,先ほどの晩ご飯に,はた鍋にしていただきました。
年の締め括りのお魚は,ubik0101パパの見立てで,はた,と,こち。 はたもこちも,プリプリした肉厚の刺身が大変美味でした。
![]() |
No.4497 - 2013/12/31(Tue) 22:38:56 |
| ☆ Re: 差の認識。 / hato | | | 山の上の青い空に,栴檀の白い実。
年末の寒波冷えを,静岡でも感じます。
![]() |
No.4498 - 2013/12/31(Tue) 22:40:56 |
| ☆ Re: 差の認識。 / hato | | | ubik0101さんが植えてくれた,
おたふく南天の朱がきれいな,今日の庭景色です。
![]() |
No.4499 - 2013/12/31(Tue) 22:42:59 |
|