[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

日常。 / ubik0101
ここ静岡の片田舎に引っ越して、ほんとうは都会のほうがいいのじゃない?と、自治会の集まり・・・村総出の草刈り冠婚葬祭・・・とかがあると聞かれます。うーん。そんなことないです。どこでも無問題です。

というか、ああだったらどうとか、こうだったらどうとか、天気、年齢、性別、人間関係・・・ほかと較べられないせいかは知りませんが、とくに不満も起こりようがなく平穏。ここで、なぜか、これだからという理由なしに幸せ、そんな日常です。

それで、です。この世界、日常。現実。これ、何なのでしょう。家の裏の畑を耕したり、種を蒔いたり・・・おーしいつくつく・・・ありのまま、いまここ、なんと呼ぶにしても、呼ばないにしても、これ。これは、正常なのでしょうか。世界はとても変なことかもしれません。

続きます。

No.4424 - 2013/09/15(Sun) 09:01:24

Re: 日常。 / ubik0101
ただ、これがこうだというだけで、たとえば呼吸してる、雲の隙間の青空、見えてる、聞こえてる、幸せ、どこにも、これがこうである根拠が見つからない、なのに、こう。思考、認識不可能。また、なにかを思考、認識できるとしても、思考や認識が、思考や認識である必要がないのに、なぜそれが、そう?

もし仮に例えば、なにか基準とかがあって、この世界、日常。現実が、こうだったら、それはそれで変は変。まったく原因や基準がなくてこうだとしても、変は変。この世界が、この世界の原因なのでしょうか?なにかほかにこの世界、日常。現実。の原因があるのでしょうか?それはそれで、みんな変は変。

そんなところで・・・ありのままとか、いまこことか、世界とか、日常とか、呼んでも呼ばなくても、これを基準にしてる、依拠してるなら、もってのほかです。と、これ・・・この世界、日常。現実・・・ありのままとか、いまこことか、が言ってるのではないでしょうか。

続きます。

No.4425 - 2013/09/15(Sun) 09:14:29

Re: 日常。 / ubik0101
たとえば思考、認識された世界は、解釈で、判断で、過去で、基準があって変で、思考、認識されてない世界、は素敵。として、この両者を比較ではなく、それを浮き彫りにしてるだけとしても、どちらも、それが決定的な有り様にならないのではないのか?

これ、これは訳の判らないことなんだよ、世界、日常、現実に依拠してもいいけど、依拠することもなくていいよ。どーせ訳は判らないまま訳は判らないのだから・・・って、世界、日常、現実、そのことが、こう言ってるのではないでしょうか。

スコップでまた新しい畝をつくっています。ここに大根の種を蒔いて、さて、どうなるか未知。というのではなくて、おいしょ、おいしょ、スコップで地面を掘るそのことが未知そのことです。と、考えても考えなくても、この不思議。台風接近中です。

続きます。

No.4426 - 2013/09/15(Sun) 09:37:30

Re: 日常。 / ubik0101
ところで自分て、何でしょう。こうしてキーボードを打ってるその関係、窓の外を見ると、台風接近中の風景・・・そいうことを自分と呼ぶことがあります。これは自分で自分を感じられないから、知覚されることを、自分とみなす・・・つまり無我・・・の一つの様態です。

そしてこれは、そこに感じられないこと、たとえば緑の丘の、森の、空の、風の、光の、向こう・・・地平線の見えない湾曲した向こう側・・・と見えることの関係あってのことです。知覚の届かないこと、見えない空白に、私は世界、は依存しています。

たとえば見えてる景色の背景の見えない空白を感じながら、景色を見てみる・・・たとえば映画が映ってる見えないスクリーンて感じて・・・逆に言えば、景色からはみだす・・・興味があれば実験してみてください。これで簡単に、私は世界、を実感できるかもしれません。それは実は見えないことに囲まれた見えること、なのです。

で、なければ、たとえば畑を耕すこと、鳥を見ることだけにありきって、その知覚の範疇にないことを見てないために、対比ができず、世界に埋没して、私は世界・・・それも消えてしまうのですが・・・を感じないというだけかもしれません。

たぶん続きます。

No.4427 - 2013/09/15(Sun) 10:05:21

Re: 日常。 / ubik0101
ふと思いついて、梅干しを包丁で叩いて、オリーブオイルと混ぜて、パスタに和えて、花鰹を振り掛けてみました。

うーん。これは、ないことはない、な。キノコ類とか、ベーコンとか具を工夫すると、いけるかもしれません。

No.4428 - 2013/09/15(Sun) 20:55:04

Re: 日常。 / hato

そんなに強力でないほのかな梅干しスッパさが,カツオ節味と相まって。

パパパスタ,うん,いける!

ちょっといい,いけメンなお味でした。

No.4429 - 2013/09/15(Sun) 21:35:35

Re: 日常。 / ubik0101
そして夜。しきりに虫の声、それは部屋の外の暗い庭、どこか雑草の陰などではなく、自分の中に聞こえます。これは、虫の声というよりも、無音、静寂を聞いてるからです。

そして今、バイクが走る。その音、それが自分。というより、その静寂が自分です。これも実験してみてはいかがでしょう。音を対象にするというのではなく、静寂を聞く、のです。

No.4430 - 2013/09/16(Mon) 22:02:53

Re: 日常。 / ubik0101
追記。

いや。静寂が、音を聞くのです。

No.4431 - 2013/09/17(Tue) 06:00:08

Re: 日常。 / ubik0101
たとえば・・・幸せ感・・・静寂・・・これがなぜこうなのか、それは説明すればですけど。因果の壊滅・・・そでなくても日常は平穏でもあるのですが・・・です。探ればですけど、過去はない、未来はない、今はない・・・それでいて、これはこれ。この不思議が、そうです。

これを因果から説明しようと思います。たとえば苦痛、葛藤、自我・・・それは因果が原因とは言えないのですが・・・なんであれ、たとえば葛藤が苦痛の原因、分離が自我の原因、あるいは分離が自我そのこと、というのは変なのですが・・・その了解はそのようにしてなる、ともいうことで、因果から説明してみます。

さて、ところで、どいうわけか知りませんが、どうも人は、因果を探索するように生まれついてるように思います。なんでもいいのですが、病気になったら原因を探る。人間関係の失敗の原因を探る。起こったこと、起こらなかったこと、起こること、起こらないこと、そいうことに思いを馳せる種のようです。

ゆっくり続きます。

No.4432 - 2013/09/17(Tue) 09:44:53

Re: 日常。 / hato

台風が飛んでって,杉や桜を心配した勝負の一時間半。なんとか折れずにすみましたが,イチジクが倒れたり,土が緩いので,さまざま難題が見つかりました。

今日の天竜川は濁流が渦を巻いており,たくさんの鷺たちが,嵩を増した水に埋まった河川敷に固まり,様子を見ていました。

海も波が高いでしょう。

初秋の海へ。

こちら2名,そろそろ出かけそうな気配です。

No.4433 - 2013/09/17(Tue) 20:49:41
みどりの庭から / hato
空が高くなり,爽やかです。

もう田圃は収穫の頃。今年も,はやいはやい。

日差しは夏名残,川の面に雲が映ります。

No.4417 - 2013/09/04(Wed) 11:00:56

Re: みどりの庭から / hato

昨日は暑いなか,近くの市民プールに行きました。

ubik0101さんは子供の頃以来なのだって。
水に浸かり歩いたり,ゆっくりバタ足。

久々に水中で身体を動かしました。

No.4418 - 2013/09/04(Wed) 11:02:09

Re: みどりの庭から / ubik0101&hato
数日前の朝,ふと西の窓を見ると,なにか鳥がいました。
よく見ると,やはり,なんだろう?。
静かな雰囲気が,初めて見る鳥かもしれないと,
2人でじっと見ていました。

こちらにもたぶん,気付いていたでしょうけど,
どうやら,桜の木にいた毛虫を捕食していたようです。
ずいぶん長いこと,そこにいました。

調べてみたら,なんとカッコウのようです。
昨晩おそく,どこかで一声聞きましたが,
近くの山に生息しているのかも知れません。

↓プレビュー画像をクリックすると拡大されます。

No.4419 - 2013/09/04(Wed) 11:05:44

Re: みどりの庭から / ubik0101&hato

もう一枚です。

No.4420 - 2013/09/04(Wed) 11:18:05

Re: みどりの庭から / ubik0101
なんだか植木鉢のほうが地植えより生長が早く感じます。模様木仕立てにしているライムの苗。これを来年の3月頃に剪定して、姿を整える作戦です。アゲハ蝶(画面左下)が、産卵に来ています。
No.4421 - 2013/09/04(Wed) 11:23:53

Re: みどりの庭から / ・・・
こんにちは。

わからなくなりました です。(名前)
今、別の名前を考え中です。

こちら関東もまだまだ暑いのですが、朝晩はめっきり涼しくなってきました。

カッコウですか。
私は実物を見たことがまだないです。
鳥といい、蝶といい、自然の生き物はほんとうにたんたんと生きていますね。

我が家には1本のはなみずきが植えてあります。
もうだいぶ大きいので剪定が大変なのですが、こんな木にもセミが毎日のようにとまって鳴いていました。
ある時はスズメの止まり木に、ある時は野鳩が、またあるときはスズメの子を狙ってカラスが。。。

面白いというか、学ばせられるというか、感慨深いというか、、、

今は畑に何を植えているのですか?
うちではさつまいもが収穫を迎えています。
ふかしていまいちの味でしたが天ぷらにしたらホクホクしておいしかった♪

No.4422 - 2013/09/04(Wed) 12:19:04

Re: みどりの庭から / ubik0101&hato
こんにちは。

もうサツマイモを収穫したのですか、こちらは紅はるかを6株だけ植えていますが、葉もあんまり大きくならないし、もすこし掘るのは待ってみようと思います。サツマイモの豚汁、大好物です。

赤芽芋、大野芋、八頭などの里芋類も、この暑さと葉を食う虫の発生で枯れたのもあり、あんまりいい収穫は望めないかもしれません。農薬を使いたくなってしまいます。そろそろネギは土寄せかな?と思っています。

これから冬野菜の種まきです。辛み大根、おでん大根、聖護院蕪、日本ほうれん草などを植える予定で、畝を耕し、苦土石灰を撒きました。この庭は粘土質で、雨が降るとドロドロ、乾くとガチガチです。

それで、バーク堆肥や、農場で安く買える牛糞堆肥を多めに混ぜ込んでいます。ブロッコリーやカリフラワーなどは、葉が甘くて野鳥に食べられてしまうので、猫のいるデッキで、鉢植えにすると思います。

ubik0101

いまはどこでも、家庭菜園されてますね。こちらは土具合がむつかしいので、知り合いの牧場や、近くの牧場で半年に一度、肥料土を買い込むのが一苦労です。今年は知人に頼まれたので、辛み大根がメインになりそうです。さつまいもは天ぷら、ほんとに美味しいですね。甘いので、汁物にもとても合いますね。

ハナミズキ、東京でよく街路樹に見かけました。すてきな花具合なのですよね。ここにも植えようかと思いましたが、なにしろ候補がいっぱいで。庭で育つ苗が続々と届いてきていますが、当面のいまは、いいグミの苗待ちなんですよ。

鳥といえば昨日は、たくさんのツバメたちが、夏空を満喫するかのように、たかいたかいところで踊り飛んでいました。渡り鳥たちも列をなして、大勢で飛びかっていました。この時期の野鳥さんたちに、いい空だったのでしょう。

hato

No.4423 - 2013/09/04(Wed) 13:49:02
自分とは何か? / 大阪
自分とは何か。

いつになく真剣に考えてみました。



それは、何か(欲望・自分は特別・夢・快楽、、、)を成し遂げて満足したい、とか。

そういう一連の現象を、自分と言うのではないだろうか。

それを勝手に絶対と思い込んで、飲み込まれ続けている。



本当はそんな気持ちも、自然現象の一部で、蝉がシャリシャリ鳴いているのと変わらない。


と思いました。



どどど、どうでしょうか。

No.4400 - 2013/08/27(Tue) 18:51:50

Re: 自分とは何か? / ubik0101
それはまあ、そです。自我だって、世界の機能で、無我だって、世界の機能で。その意味では、なにも変わらない、です。ここで。そう考えるとか、探るとかしないで、ただ日常にあっては、自我もなければ、無我もないです。庭で草むしりしたり、キッチンで料理したりしてて、そんなもの、あるわけないです。

そこで、です。たとえば、損得、快不快、好き嫌いに捕われること、「何か(欲望・自分は特別・夢・快楽、、、)を成し遂げて満足したい」それを行動、発言、思考、つまり日常の指針にしてること、それが問題。と考えても、なぜそれが問題なのか、解らないのです。喉が渇けば水を飲む、暑ければ、寒ければ、エアコンをつける、です。

そして、では、そんな指針がなければ問題がないか、と言えば、そでもないのです。そのように自分を矯正すればいいのですが、人はそれほど馬鹿に出来てるわけではありません。あるいは、なんでもない、いまここに、いれば済みます。そしてそれも、ある程度は、理にかなってはいるのですが、結果そうだということを求めることであり、あんまりは推奨できません。

続きます。

No.4401 - 2013/08/27(Tue) 22:28:27

Re: 自分とは何か? / ubik0101
くり返しますが・・・まあ、権力欲、物欲、自己顕示欲・・・そんなことが問題だとして、その作用は見えても、実際、それが何だか?その中心は解らないのです。また世界との、自分との分離、なにかへの執着、自縛、(心理的)思考・・・そう説明しても、それは、それがなにか解らないことを度外視して、解ってると見なしての説明であり・・・そんなことがなければ解放だ・・・そんなことでもありません。

この訳の分からない何か、を自我と呼んだり、無明と呼んだり、自分が自分と思う自分、と呼んだりするのではないでしょうか。その成立する仕組みとかを了解すること、それは世界の中のことだけでは、解決は困難です。ここで、あの体験と呼んでる、世界の総活動。そこで・・・ほかの人のことは知りませんが・・・自我は自我を開示します。

それで(それを読み解く過程で)・・・自我も無我も世界の機能だから・・・自我も無我もない・・・で、納得できるようです。それはやはり、いろいろ探ったりしてる日常、それはあの体験から、世界の総活動から外れない、ここで、そう落ち着く、のだと思います。

続きます。

No.4402 - 2013/08/27(Tue) 22:32:15

Re: 自分とは何か? / ubik0101
でも、あの体験で見たことは、それだけではない、です。それ自身がそれ自身の原因、実在。ここのところが、たとえばですが、今風の、総てはひとつ、と重なってはいるけど、異なるのだと思います。この日常は経と緯の十字の交点。そしてそれも、十字が等価?等幅?になって消えてしまいます。

まあ。この日常、自分で自分を知覚できない、です。つまり自分は、ない、です。これで普通です。これは無我と呼べるでしょう。でも、あの体験は、そんな無我ではない、自我ではない・・・これを読み解くには、悪をしてはいけない善を、とか。知覚の機能とか。思考とその事態とか、探ることがあって、これは面白い、です。

No.4403 - 2013/08/27(Tue) 22:40:31

Re: 自分とは何か? / 大阪
お返事ありがとうございますm--m

今日はよーく読ませて頂いて。

また来ます。

No.4404 - 2013/08/27(Tue) 23:53:07

Re: 自分とは何か? / 大阪
鈴虫当人からすれば、メスに会いたくて鳴いているだけでも、それが人にとっては美しく聴こえたり。
(まぁ美しく聴こえる聴こえないは、別にいらないのでしょうが。)

たしかに自我だろうが無我だろうが。という気がしてきました笑

>でも、あの体験で見たことは、それだけではない、です。それ自身がそれ自身の原因、実在。ここのところが、たとえばですが、今風の、総てはひとつ、と重なってはいるけど、異なるのだと思います。この日常は経と緯の十字の交点。そしてそれも、十字が等価?等幅?になって消えてしまいます。

むむむ。
これは一体何のことやら。
もう少し、これがどんな風にそう見えたか、教えてもらえませんか?

No.4405 - 2013/08/28(Wed) 18:24:28

Re: 自分とは何か? / ubik0101
それは愛の来る源、それが実在。それは自分と経(たていと)、垂直方向の関係です。

それと、縁起、世界の総活動、それが緯(よこいと)水平方向です。その交点が日常です。

くり返しですが・・・たとえば神は経(たていと)系。総てはひとつ、というのは緯(よこいと)系。その交点が、この日常です。

この経緯は、あの体験の読み解きにあって、融合されます。そこが自我もなければ、無我もない・・・見たことを、なにもかも失ったところ、です。

No.4406 - 2013/08/28(Wed) 19:23:10

Re: 自分とは何か? / 大阪
自信ないですがもしかして、ですが。

これはだいぶ前にうびさんも言ってたと思うのですけど、あの体験の時、実在からガン見されてる、と思いました。感じました。(誰でも、いつでもそうなんでしょうが)

これが経??

No.4407 - 2013/08/28(Wed) 20:10:14

Re: 自分とは何か? / ubik0101
そ、です。
No.4408 - 2013/08/28(Wed) 20:23:09

Re: 自分とは何か? / 大阪
わお
No.4409 - 2013/08/28(Wed) 20:31:11

Re: 自分とは何か? / 大阪
緯は、、、


また来ます笑

No.4410 - 2013/08/28(Wed) 20:33:42

Re: 自分とは何か? / 大阪
縁起、自分なりの答えを出すのに、まだまだ時間がかかりそうです、、、
No.4412 - 2013/08/29(Thu) 23:34:43

Re: 自分とは何か? / ubik0101
そ。自分で探ることで、それがそれを開示します。それに勝ることは、なにもないです。
No.4413 - 2013/08/30(Fri) 08:03:34

Re: 自分とは何か? / 大阪
ありがとうございます。

ねこ、なんかうびさんに似てますね。

No.4414 - 2013/08/30(Fri) 22:36:15

Re: 自分とは何か? / ubik0101
この庭に迷い込んだ元野良猫です。ときに雲黒斎、ときに漆黒斎です。
No.4415 - 2013/08/30(Fri) 23:13:47

Re: 自分とは何か? / 大阪


声出して笑いました笑

No.4416 - 2013/08/30(Fri) 23:26:59
みどりの庭から 夏 / hato
夏らしい,というよりかなり,ジリジリした熱さを感じる夏でしょうか。
蝉の声はここ数年,思い出すかぎりの一昔前より,だいぶ少ないようですが,それでも8月といえば蝉の音です。

こちら2人,従来のしきたりに疎くて,盆供に行くのにご霊前の袋で・・・などなど・・・御仏前だったって。あれれ,そうだったの・・・なんとか,やっつけのあれやこれです。

ノンノンとチュリル,ふたりの小人さんは,お陰さまで元気です。

No.4390 - 2013/08/16(Fri) 10:03:22

Re: みどりの庭から 夏 / hato

ふと思います。

自身を問い続けた人生があり・・・とくに問わない人生があり・・・として,
喜怒哀楽,生きること,なにより世界に生きる人として一体,何の差異があるのでしょう?


として。けれど,そして尚,ほかでもないそのことを,問うて見た人・・・問わず,見ない人。

問う人が,なんらかの形で徹底的であるほかないとして。成就したとき,人はどうしても,見なかった人と同じということは,できないとしか言えないのです。   

No.4391 - 2013/08/16(Fri) 10:08:36

Re: みどりの庭から 夏 / hato

それはもう,証明は,できないかも知れません。

なぜなら,世界,その事象から連想して,その事態を証明することができません。なにかをしたから,しなかったから,言ったから・・・そのようだったから・・・ということから遡ることは,実はその通りの様相としても,その実は,世界に繋がってるものでは,ないからです。

そしてこれは,どうしても,そうなってみなければ判らないのです。

不可 逆,ということ。

No.4392 - 2013/08/16(Fri) 10:12:41

Re: みどりの庭から 夏 / hato

そして尚それは必ずや,よい雪は別處におちず ということができます。

たとえばそれは,白い白い,雪模様世界いっしょくたになりにける・・・
のでない

見た,ところの,それ,である故に,それ,であるこれとして,生きる。なんでもどうでもありの様相・・・から脱し,それでしかないこれ,を生きるとは,いいわるいでない,好いを,生きることとも,言い換えることができます。

それはもう,どうでもよくないもいいも,一旦手放したところの,なにかです。それはもう,規律とも,規範とも,節理とも倫理とも,とくに関係なしの,けれど正にその生です。
   

No.4393 - 2013/08/16(Fri) 10:18:44

Re: みどりの庭から 夏 / hato

むつかしいことは,ないのでしょう。けれど,容易にもありません。日々大なり小なりのチャレンジかもしれません。ささやかで,重大なことが多くあります。瞬くように浸透,ゆっくり拡充していくように,学ぶことができます。

けれども,人はまず,それでなければなりません。或は,懸命に,素直に正直に,それを知ろう,としなければならないのです。


正真正銘本気で問うことのみが導いてくれる,そのことは

好雪片々不落別處


その不思議を,生きるのです。

No.4395 - 2013/08/16(Fri) 10:37:34

Re: みどりの庭から 夏 / ダークブルー
こんばんは。
いろいろ遠慮して書いてみたんですが、結局、ストレートにいきます。

> けれども,人はまず,それでなければなりません。或は,懸命に,素直に正直に,それを知ろう,としなければならないのです。

しなければならない、のはひとつの価値観です。
私は、その価値観には賛同しませんし、それでなければならない理由もわかりません。

>成就したとき,人はどうしても,見なかった人と同じということは,できないとしか言えないのです。   

そういう差異化を図る理由もわかりません。
できないといえばできないし、できるといえばできるかもしれませんが、「できないとしか言えない」という語感の強さはなんでしょう?

hatoさんにとって、そんなに覚醒や探求は大事ですか?
なぜ?
アイデンティティになっちゃったら、本末転倒ですし。

ぶっちゃけていうなら、「覚醒してる人と覚醒してない人は違うし、覚醒してる人のほうが上等」みたいに読めます。
私は、思いっきり、そういうの、いやなんですね。

No.4396 - 2013/08/16(Fri) 20:21:24

Re: みどりの庭から 夏 / ダークブルー
>私は、たまたま、探求したいタイプで、ちょっとだけ見るものを見た、ような経験がありましたが、そのあとでわかったのは、探求する人もしない人も、探求するもしないも、まったく同じで、完膚なきまで同じだった、ということでした。

この一文を書いたときに、hatoさん怒るかもなあと思ったのです。
たぶん、自己を探求せよ、と強いメッセージを書いておられるのを拝見していたからです。

私が以前、体験として見たのは、たとえば、金属とガラスでできたビル、葉っぱの生い茂る木、アスファルト…などが、気が付いたら、「紙に描かれた絵だった」ということでした。
木やガラスなど、別の素材たちでできてると信じていたのに、気づいてみたら、同じ紙、画用紙でしかなかった。

「体験」により、「違うものはなにもない」ということを知ったので、それが私に深く根ざしていて、だから、「体験した人間が、体験してない人間とは違う」というのは、体験に対するロジック違いになってしまうんです。

なので、「完膚なきまで同じ」という表現を取りました。

もうひとつは、体験のあとも、ずっと考えている中で、「あの体験を得たのは、この私、というわけではない」「たまたま、この自分だと思った」「誰の体験ということもない」と思うようになりました。

ある意味で、体験者不在なんです。
たまたま、私が語っているだけです。

だから、成就した人、とか、してない人、とかいうのも、私にはヘンな言葉に聞こえます。

成就していない人がそういうことを言うなら、そう思うんだろうなということは理解できます。
でも、成就している人がいうのは、妙です。

No.4397 - 2013/08/16(Fri) 21:16:09

Re: みどりの庭から 夏 / hato

こんばんは。

お盆休みなので,母も来たりして,遅くまでゆっくりしています。返信を,ありがとうございます。


>木やガラスなど、別の素材たちでできてると信じていたのに、
>気づいてみたら、同じ紙、画用紙でしかなかった。


>「体験」により、「違うものはなにもない」ということを知ったので、
>それが私に深く根ざしていて、だから、「体験した人間が、体験してない人間とは違う」
>というのは、体験に対するロジック違いになってしまうんです。


>なので、「完膚なきまで同じ」という表現を取りました。


これは,ダークブルーさんも,その木やガラスなどと,同じ素材でできてる・・・完膚なきまで同じ・・・と見たということでよかったでしょうか。

ubik0101さんが前回お勧めした知人のページの,同じカテゴリーで書いてる愚さんは,冷蔵庫と自分が同じだった・・・と書いていらしたと思います。

どこか哲学者が,「彼の人生をこれが生き,この人生を・・・」と言ったということを,耳にしたことがあります。世界は万物流転しており,ということとして


ここでは,そうした体験は,世界の範囲に留まること,とみることがあります。もちろん,人により,その体験も多様なのでしょう。

>しなければならない、のはひとつの価値観です。

こうしたことは,価値観,という言葉で測れることではないと思います。として,価値観を持ってはならない,という価値観を,ダークブルーさんは,持っているかも知れません。

世界はたとえば,なんでもどうでもありの,膨大無尽蔵の様相です。善・・悪,・・魑魅魍魎から,真善美まで一揃い・・の様相です。それで,そうした世界と人に,たとえばですが,ベースとして一体化する・・愛と慈しみを感じる・・・その素晴らしい体験として,そうとして,それは,それでは,それだけでは,もし,ここでいう意味での探求,というなら,いま一歩,進める余地があるのかも知れません。


>ある意味で、体験者不在なんです。
>たまたま、私が語っているだけです。



なぜなら,体験というところが,世界の範疇で収まる人,というより,それで終了とみる人は,どう繕ってみても,見逃せない不明瞭さを解消していない,ということです。不明瞭さは,高じて悪になる場合もあるかも知れません。なにか後ろめたいものを隠しているかも,知れません。自分をこれと定まらせない,というところにいて,その曖昧さを愛と思いたいその自分である・・・可能性も,あるかもしれません。

それほどまで,自分 ということは切に,人にとっての難題なのでしょうか。普通に,自分,そしてほかの人。自分を自分,ということさえ憚られるほど,人は自分の無意識の不透明さ,その悪を,持て余してるのです。


としてここで,本気で自己を探求したいとき,無我というところの自我を,もっと正確に丹念に,みていくこともできるのかも知れません。もちろんわたしが言ったことを信じなくても,いいのです。ダークブルーさんの人生です。


>hatoさんにとって、そんなに覚醒や探求は大事ですか?
>なぜ?
>アイデンティティになっちゃったら、本末転倒ですし。



人が自己として生きて学ぶことが,一大事であること。
(いい表現がみつかりませんが,)
生の質が違うことを,身をもって,知り得てるだけです。


それはもう,好きや嫌いに関係のない

これとして,こうあることを,このように言い,

そうでなくてもいいのに,そう・・・というところです。

No.4398 - 2013/08/17(Sat) 01:56:11

Re: みどりの庭から 夏 / hato

感覚,感情,思考・・・はこの世界としてあり,

とりわけ感覚器官で感じ取り,遊び,学ぶことが多くあります。

言葉はこの世界に,いわば不可思議の国・・・からの杖としてあり,もし人が,適切な言葉を手繰り寄せるなら,その探求に祝福です。

盆すぎて,急に晩から明け方にかけ地熱が冷めたように涼しくて,ふと見れば,8月も終盤のころ。なんて早いんでしょう。

今日は,待望の海まで飛ばしました。

No.4399 - 2013/08/18(Sun) 21:28:03
ドッジボール作戦。 / ubik0101
たぶん中学生の頃。クラス対抗で、ドッジボールをすることになりました。ほかの級のチームはとても強く、こちらの級のチームは敵いません。どうしてなんだろう?と観察しました。すると相手チームは、こちらのチームにボールが渡ったら、そこで全員が直ぐに振り向いて、こちらのボールを持った人を見る、ということに気がつきました。

それで、ともかく相手チームにボールが渡ったら、逃げないで、相手チームに向き合うことをしてみました。すると、相手は、こちらにはボールを投げないのです。きゃーきゃー言って後ろを向いて逃げる人に向かって、ボールを投げるのです。こちらは相手の投げたボールを受け止める力とか技術がないかもしれません。でも、標的にはされないのです。

No.4356 - 2013/07/30(Tue) 06:50:23

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
こいうことです。なんか問題があって苦痛とかがあったとします。それから逃げないで、両足を踏ん張って、じっと相手、つまり苦痛の眼を見て、その中心に向き合うのです。それだけで、ボールは飛んでこないのです。逃げ惑うと、ボールを背中にあてられて、そこでアウトです。つまり、投げられるボール、それに立ち向かえばいいのです。

それが実は一番簡単な方法です。ほかの人に助けを求めたり、Aさんが、いやBさんが問題とか原因を追及したり、自分の立場を守ろうとしたり、優劣、損得、善悪、条件を判断しようとしたり、噂話したり、気晴らしを求めたりする、それはどうやっても問題の範疇の運動に過ぎず、複雑で困難な方法です。

そんなことは、みんな逃げで、ボールを後ろから投げられるのです。たとえば押し寄せてくる苦痛だけではなく、なんかの行動が求められる場合でも、一番したくないこと、自分が傷つきそうなことでも、問題解決の最も簡単なこと。それに切り込むのです。

No.4357 - 2013/07/30(Tue) 07:02:00

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
でも、こちらチームの全員が相手に向いても、こちらの誰かにはボールが投げられるのは事実では?とか。苦痛ではなくて、楽は、平穏は?それに立ち向かうのでしょうか?とか。考えるのは、いわゆる思考です。空想です。苦痛そのことが、そいう人と人の間にある空想によって生じてるのです。

いわゆる、ああでもない、こうでもないという葛藤、心理的な思考は、この苦痛からの逃げで、それがさらなる苦痛を呼んでいる。助長してるのです。それも自分で、そうしてるのです。そのような心理的思考、葛藤は、つまり逃げは、自分とは何?からも逃げてることとも言えます。自分を探求しないための目くらましとして使われてる場合もあるでしょう。

そんな心理的な思考の解明を自分を知ることと見なす人もいるかもしれませんが、そいうことは自分を知ることの代用にはなりません。そこに探求は収まりきれません。そではなく、苦痛の真ん中を正面から見据えて立つ、それだけで解決することは、さっさと片付けて、禅の用語のようですが、己事究明するのが賢明です。

No.4358 - 2013/07/30(Tue) 07:18:53

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
そうだ。庭の隅に果樹を植えよう。というわけで、まず雑草を抜いて。スコップで、ダイカンドラが覆ってる地面を切り出して来て、点々と移植しました。一年くらいでそのあたりを覆うでしょう。
No.4359 - 2013/07/31(Wed) 09:11:14

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
これはララベリー(桑)です。生長が早く、翌年から大量に実がなるそうです。
No.4360 - 2013/07/31(Wed) 09:20:19

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
ユスラウメです。サクランボに似た実で、甘酸っぱいそうです。結実は、来年?再来年?けっこう楽しみにしています。
No.4362 - 2013/07/31(Wed) 09:24:16

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
こちらは姫イワダレ草の中に植えた、イチゴの木です。あと、グミが欲しいところですが、植えるのは秋になりそうです。
No.4363 - 2013/07/31(Wed) 09:28:25

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
それに背を向けない、それを受け入れる。するとその苦痛は消えてしまいます。その原理は簡単です。たとえば、なにかの出来事、環境にあって苦痛を感じたとします。その、そこから苦痛だけを抽出。その変調されてない、ある意味純粋な苦痛を受けいれるのです。その苦痛は思考上の、その出来事、環境に接着してなければ、持続できないので発散する、それだけのことだったようです。
No.4364 - 2013/07/31(Wed) 09:44:21

Re: ドッジボール作戦。 / hato

夏も盛りです。

みどりの庭の畑も,プチトマトに茄子やキュウリ,定番の夏の妙味,茗荷と・・・

見渡すと,田圃の緑が本当にきれい。
こんなに暑いのが,苗たちにはいいのでしょう。

そして,凄い凄い西瓜 はこれからまだまだ楽しみです。

No.4366 - 2013/07/31(Wed) 10:22:06

Re: ドッジボール作戦。 / 大阪
ご無沙汰しておりますm(_ _)m

例えば仕事が嫌だ、があります。

>ほかの人に助けを求めたり

友達に、もっと楽で儲かる仕事を紹介してくれよ

>問題とか原因を追及したり

これは会社や幹部が下っ端を大事にしないからだ

>噂話したり

あいつ友達からも嫌われてることに気づいてないんだよ

>気晴らしを求めたり

休み欲しいなぁ海いきてぇ。芸能人なりたいわ。とりあえずゲームやろうよ

という感じでしょうか。

このようではなくて、キツくても、理不尽でも、受け入れてしまう。

そして気合いを入れて仕事に向き合う、する。

そうすると嫌だったはずのことも、乙なものにかわってくる。

こんな感じですか?

No.4367 - 2013/07/31(Wed) 11:04:52

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
たぶん、そうはならないでしょう。まず、社会にあって、苦痛とか、嫌なことを受け入れるということは、それなりの覚悟が必要です。たとえば、ほかの人からの自分への不当な低い評価。非難。そんなことを捨て置く、そして取りなそうとか、慰めを求めたりはしない・・・そのために、孤立してしまう可能性が大です。

たしかに、苦痛を、嫌なことを、恥ずかしさを、出来事や環境から抽出して受けいれるということは、原理的には簡単なのですが、そのことは、修行と言えるほどのことがあります。まあ性格的に、人の意見など、だからなんだ?とかいう反骨精神というか、そんなものはいくら無視してもいいという、惨めさに耐える気持ちがなくては、かなり困難だと思います。

そして・・・そんな人間関係の問題と、その仕事に向いてるから楽しい、向いてないから辛いとかは、社会生活にあっては、組み合わせとしては、しょーもなく関係しているけど。もともと基本的には関係ないことが重なってるだけなので、その仕事が楽しいなら楽しい、嫌なら嫌なのです。

もちろん嫌なことも真剣にやれば楽しくなるということも、それはそれなりにあるでしょう。そのようにして楽しくなった仕事をしていても、そこでもまた不当な低い評価。非難もあり得るでしょう。そのように痛みを受け入れるということは、好きな仕事、嫌いな仕事と関係ないけど、関係してしまう、それは仕事が人間関係である限り、そうあるのではないでしょか。

そこでどうであれ、痛みから逃げないということは・・・嫌だったことも乙なことになるという結果を求めるものではなく・・・それだけで大事ではないでしょうか。むしろ痛みを受け入れるとは逆に。嫌は嫌と、不満を現すのを恐れない。これは両方あって中途半端にバランスを採るという意味ではなく、自分を誤摩化すという意味ではなく、それも大事なことだと思います。

No.4368 - 2013/07/31(Wed) 14:36:54

Re: ドッジボール作戦。 / 大阪
>そこでどうであれ、痛みから逃げないということは・・・嫌だったことも乙なことになるという結果を求めるものではなく・・・それだけで大事ではないでしょうか。

そそそ、そうでございますね。

そういえば職場で、人の噂話や悪口に加わらない、サボりもしない、いつも自分の精一杯で働く白髪の先輩。

どうしてこんなに一生懸命に働くのだろうなぁ、と思ってみてたのですが、特に理由はないようでした。


自分もいまほぼ孤立真っ最中、最近はこれも楽しめるようになってきましたが、「それだけで大事」、とても勉強になります。

No.4369 - 2013/07/31(Wed) 21:09:17

Re: ドッジボール作戦。 / hato

大阪さん,こんばんは。毎日,チョ暑ですね。
美味しい西瓜を食べて,元気だしましょう。いちおう我が家では,スイカを食べると元気が出る,と定義されております。

ubik0101さんも仕事をしてる頃,もちろん,有り様は並でなかったのでしょう。けど,50代後半のできるときまで,できる仕事をしてたでしょう。40代から白髪だったというから,たぶん,尋常な神経の使い方でなかったのだと思います。いまは,髪はちょっと染めて,ダンディなシルバグレーもどき,頑固おやじーの様相です。

ふたりで,ちょっといいカフェをしたいと言ってます。

でも,笑っちゃうくらい資金がないので,残高はいつも一桁です。夢ごとかも知れないけれど,お客様がこの庭で一息ついて,美味しいお茶と食事をして,緑の庭を楽しむことが,できたらいいと。

書かれたものを読み,書くこともできる・・・

ちょっといい,カフェです。

すこしお酒とubik0101野菜と,その朝釣った魚に,hatoちゃん笑顔も出せたら二重○。


とりあえず,ふたりで頑張る日々です。
画像は今日の ちょっと大玉 スイカ。

いまナイフを入れて,いただきました。

No.4370 - 2013/07/31(Wed) 23:01:56

Re: ドッジボール作戦。 / 大阪
唐突にすみません。

なんか夜になって涼しさのせいか頭がおかしくなってきました笑

うびさんもハトさんも、全く無根拠に自分を肯定している感じですか?

No.4371 - 2013/08/01(Thu) 22:52:04

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
そーです。

自分を肯定する?・・・あんまり質問の意味が解りませんが、不安とか感じないので、こう答えてみます。

No.4372 - 2013/08/01(Thu) 23:52:55

Re: ドッジボール作戦。 / 大阪
前後しちゃいますが、、、

ハトさん

スイカ、見てるだけで元気でそうです( ^ω^ )

そういえば、自分の家の近くに、自分たちで料理できる食堂があります。
プロ仕様の厨房を貸してくれて、食材も沢山並んでいて、自分たちが使った分材料と時間のチャージでお会計という感じです。
こんなのも参考にしてみれば面白いかもしれないです☆

うびさん

また後で来ますm(_ _)m

No.4373 - 2013/08/02(Fri) 13:29:08

Re: ドッジボール作戦。 / 大阪
うびさん

それでは自分に不満とかはあったり感じたりするのでしょうか??

No.4374 - 2013/08/02(Fri) 19:54:14

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
自分に不満?それは、自分の環境とか、自分の状態とかに不満?て意味でしょうか?それなら、ない、です。

そうでなく、たとえば友人が誰かの噂話を、しつこく話かけたりすると、嫌だな、と思います。そんな不満はあります。そんな不満を感じる自分に不満ではないです。

そんなことでなく、自分そのものに、不満?という意味でしょうか。それは、不満の持ちようがない、です。

ここは、自分で自分を対象にできない、知覚できないので、そうです。ここに不満があるとしたら、自分とは何か?ということに疑問があるのかもしれません。

No.4375 - 2013/08/02(Fri) 20:49:14

Re: ドッジボール作戦。 / 大阪
自分とは何か?

なんなんでしょうね。キレイさっぱり分かりません。



スイカもイイですが麦茶もグレートですね

そういえば前にうびさんが教えてれた禁煙法、どんなのでしたっけ?
確か、買うのはやめて、もらいタバコ専門にする、とかだったような気がするのですが。

No.4376 - 2013/08/04(Sun) 08:00:33

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
そでなくても禁煙はできると思うけど・・・もらいタバコをすると、相手から煙たがられる、その一瞬の感覚を深いところまで通します。

それは嫌がられることを、しないようにしようというダルい理由ではなく、一度だけの電気ショックのような感覚。

なあなあで、惰性で意味もなくタバコを吸って暮らしてられないんだという、一撃。その後、禁煙しようとかも思わなかったです。

No.4377 - 2013/08/04(Sun) 09:28:33

Re: ドッジボール作戦。 / hato

昔,仕事の人たちが美味しそうに吸ってるのを見て,味見に吸ってみた時期がありました。肺まで入れるとスーとして気持ちがいい,というけれど,そういえば,それををしようと思ったことがありません。そういうことはできませんでした。

ここ数日ちょち仕事を頑張って,打ち上げ会があって,そういえば上司の人に,「hatoさんはなにかが欠落してる気がする・・なにがなのかわからないんだけどさ〜」と言われました。

ステキな今年一番の大玉スイカを昨日,パパに頼んで仕事でお世話になってる人に差し上げました。たくさん家族がいる,昔ながらのお父さんです。ときどき遠い目をしてしみじみ,「おらは子供のためだけに働いてきたんよな〜・・」と呟きます。今頃,あのスイカ,家族で味わってるかもしれません。

見るだけで元気出るなんて,なかなかいいわぁ。

と思いました。

No.4378 - 2013/08/04(Sun) 22:22:23

Re: ドッジボール作戦。 / 大阪
うびさん

なんてオリジナルな方法なんでしょう笑

とても真似できそうにありません!!笑




もらいタバコにする、というの、何度かやってはみたんですけど、ちゃんとしたやり方教えてもらったんで、今度ダメもとで試してみます、、、笑

No.4379 - 2013/08/05(Mon) 19:30:20

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
うーんと、何度か試す、というのではなくて、絶対に自分では買わない、その決心です。

たとえば1日1本にすることよりも禁煙が簡単。タバコは、習慣性があるというのは嘘だろうと、睨んでいます。

それにしても。サイトとか、掲示板とか、お気に入りになるようなのが見つかりません。どこか知っていますか?

No.4380 - 2013/08/05(Mon) 20:02:06

Re: ドッジボール作戦。 / 大阪
はとさん

あ、あの写真のスイカってお庭で育てたやつなんですか??

すごい!!

>肺まで入れるとスーとして気持ちがいい

こんなの嘘です。くっそまずいですよね!毒素で胸を詰まらせているだけ、はとさんが中毒にならなくて良かったです!



うびさん

決心で、ですか。貧弱な現代っ子の僕には出来そうにありません!

>たとえば1日1本にすることよりも禁煙が簡単。タバコは、習慣性があるというのは嘘だろうと、睨んでいます。

これはアラン・カーさんの、とっても面白い書「禁煙セラピー」にも書いてました。

減煙は、「タバコを我慢している、という苦痛の時間を長くしているだけ」とか書いてました。


習慣性があるのは嘘、うびさん的にはどういうことなんですか??



サイトですが、(もう知っている可能性も高いんですが)ここ↓なんてどうでしょう。自分のお気に入りから。

http://bunchin.com/choyaku/

無門関のところとか、コンプリートされてて勉強になってます!

No.4381 - 2013/08/05(Mon) 21:39:17

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
それは、いましてることに集中すると見せかけるとしても、たとえば、ちょい素の自分から気を散らす心理的な要求に、タバコの匂いや味や、すでに嵌まってしまった喫煙を、重ねて認識してるだけで。そんな心理的なことを度外視して、タバコだけに責を負わせて習慣性があるとして言い訳にしてるだけでは?

そうでなく、タバコの成分が、水や空気のように身体的に要求されるなら、習慣とも言われないし、止めようとはしないわけで。タバコは実際に止めて、止めたことも忘れてられる、です。つまり習慣と言ってもいいけど。それなら、習慣は変えらる、止められる、それで絶対の習慣ではない、です。

紹介してくれたサイトは見てみます。

No.4382 - 2013/08/05(Mon) 22:57:17

Re: ドッジボール作戦。 / 大阪
仰る通りでございますm(__)m



まぁ、タバコの研究をしながら禁煙すすめていこうと思います笑

No.4383 - 2013/08/06(Tue) 18:23:11

Re: ドッジボール作戦。 / hato

> >肺まで入れるとスーとして気持ちがいい
>
> こんなの嘘です。くっそまずいですよね!毒素で胸を詰まらせているだけ、はとさんが中毒にならなくて良かったです!



大阪さん,優しいお気遣いをとてもありがとう。それで,毒素で胸を詰まらせてるだけて思ってる?として,尚吸えるのが凄い・・・と思います。体力ある若いうちには,ピンとこないことかも知れません。

身体や精神を傷めてしまっちゃいけないよ,と本気でわかるのはもしかしたら,本気でそのことを探求したか,もしくは,本気でそれ,を,生きよう,と決心するときと思います。煙草を吸うことがわるいから廃絶とか,そうしたことでは,ないでしょうね。そちらはどうでもよいこと。問題と思ってる,思ってることをしてる,その自分が問題なのでしょうね。

同じように,好んで自分から,文字通りの意味で死のうとする人は,それを知らないでしょう。知らないなら,死んでる場合でないかも知れません。それでもよいのでそうなので,それはご随意にということかもしれません。


> はとさん
>
> あ、あの写真のスイカってお庭で育てたやつなんですか??
>
> すごい!!


とても嬉しくなってしまいます!うれしい!

みどりの庭で採れた,ubik0101製 凄い凄いスイカでした。

No.4384 - 2013/08/06(Tue) 23:54:18

Re: ドッジボール作戦。 / ダークブルー
> それに背を向けない、それを受け入れる。するとその苦痛は消えてしまいます。その原理は簡単です。たとえば、なにかの出来事、環境にあって苦痛を感じたとします。その、そこから苦痛だけを抽出。その変調されてない、ある意味純粋な苦痛を受けいれるのです。その苦痛は思考上の、その出来事、環境に接着してなければ、持続できないので発散する、それだけのことだったようです。


なるほど…。
純粋な苦痛だけを取り出す、というのは、禅みたいですね。

激しい肉体の苦しみとか、あまりにも追い詰められたときは無理だと思うけど、いろんな苦しみに対処できそうです。

むかーし、通りがかりのサイトさんで、図書館閲覧者さんの名前を拝見したことがあったのですけど、そこで指摘されていたのが、
「思考の解析や分析ではなくて、感情なら感情自体に切り込む、というやり方もあるのではないか」
ということでした。

最近、そんなことを思っていたのでした。
ご近所関係とかで過敏になりすぎていて、それは、過敏になりすぎている自分に問題があるんだから、過敏になりすぎている、という部分を変えてしまえばいいんじゃないか、と。

そう思って、そこに着目したときに、もう変化はするもので、以来、過敏にならずにすんでいるので、自分がラクです。

そんなことを思っていたところだったのです。

No.4385 - 2013/08/07(Wed) 21:02:01

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
そうですね。あんまり関係ない話かもしれませんが、たとえば物理的な騒音などは、その騒音を出す人と仲良くなる、というのが一番簡単な方法。たとえば自分の悪口を言う人を避けないで、その人に本音を聞くというのが、一番簡単な方法。

そんなことをするとさらに事態が悪化しそうな相手を信頼できない人間関係、それを認めてしまって現状維持で我慢?行動で切り込まないこと、そんなどっちつかずだからある苦痛もあると思います。

こいう苦痛は、人間関係の出来事、とそれによって苦痛を感じてる自分と、ほんの僅かでも、時間差がありそうです。そいう時間差がある場合、苦痛があって、苦痛を抽出することが出来るのだと思います。

ともかく生活にあっては、うまくいかない人間関係を我慢しても、行動で切り込んでも、ほかの方法を探っても・・・そこからなにか内気な性格が行動的になって自分の有り様を打破することがあったとしても、言い過ぎかもしれませんが、それはそれだけのこと・・・それで。

そんなことに関わったり関わらなかったりしながらも・・・この自分の奥は何?そして、ある程度の、たとえば自分がない、とか。世界と素通しとかの体験も顧みることもなく、ここでいう覚醒体験をしたら、それを読み解くことが大事、自分としては、そんな生活でした。

それで今は苦痛というのは文字として知ってるだけで、感じることはないのです。それは苦痛がなくありたいということを目的にしたわけではありません。もしかして単に時間差がなくなった、だけのことかもしれません。

たとえば身体の苦痛は、リアルタイムなら、心理的な苦痛にはならないのではないでしょうか。心配とか不満も、ことさら心理的な苦痛にはならないのではないでしょうか。

でなくて過去はどうだったとか、行く末を心配するとか。改善しようとして改悪になるかもしれないとか、いつの間に時間差に惑わされて、対立、分裂がいっぱいで、そんな空想が、苦痛を呼ぶのかもしれません。

この時間差がないということは、説明ですが・・・過去はない、未来はない、今に時間としての今はない。うまく言えてるでしょうか?ほかの言い方では、知覚の領域。これはこれでまだ探るところはある、です。

ところで、ノートのことで説明が不正確なところがありました。探求は、なにか始めにテーマ設定してそれを見据えて探求する、というのではなく、なにか探求して、それが結果的に、ノートとして充実した作業として感じられる、という感じでした。

No.4386 - 2013/08/07(Wed) 23:22:28

Re: ドッジボール作戦。 / ダークブルー
ご返信ありがとうございます。

> たとえば身体の苦痛は、リアルタイムなら、心理的な苦痛にはならないのではないでしょうか。心配とか不満も、ことさら心理的な苦痛にはならないのではないでしょうか。

モノの考え方かもれしないですが、たとえば、個人的な経済破綻が確定的な夜に眠れずに苦痛を感じていた場合、その心理的な苦痛、が、まさにリアルタイムの苦痛そのもの、ということにならないでしょうか。

どこか禅的な話なんですけども、苦痛も関係性の中で形作られるものなので、単独で苦痛としては存在できないとしても、抽出される「純粋な苦痛」という本質はある、として。

その「本質的な純粋な苦痛」というのは、時間にも状況にも関係なく、感じている、そのときにそこにある、としかいえず。
また、時間や状況に形作られる関係上、たとえば個人的な経済破綻なら、お金が入ってくるというひとつの要素で解消されてしまうものでもある、と。

ただ、それは、そのようであるだけ、だと思います。



「世界は幻想だ、それが本当のことだ」とか、真我とか、真実とか、どこかこの世界から乖離したような言葉が、実は、まったくもって本当そのもので。

でも、まだ、「本当に、本当そのものなのか?」という疑念があり、また、「本当に、これが、本当そのものなら、これ以上、私にやれることはなにもない」という感じでもあります。

やれることはなにもない、と思ったときに、私に残ったのは、ただの日常生活でした。
普通に、ただ普通に、苦痛を感じたり、美味しいのを作ったり、掃除したり、怒ったり、笑ったり、憤ったり、嫉妬したり、逃れたいと思ったり、踏ん張ろうと思ったり。


> ところで、ノートのことで説明が不正確なところがありました。探求は、なにか始めにテーマ設定してそれを見据えて探求する、というのではなく、なにか探求して、それが結果的に、ノートとして充実した作業として感じられる、という感じでした。

誰が探求したか、とか、探求する人や探求しない人、とかではなくて、単独で、探求という存在があるんだろうなと思いました。
私は、たまたま、探求したいタイプで、ちょっとだけ見るものを見た、ような経験がありましたが、そのあとでわかったのは、探求する人もしない人も、探求するもしないも、まったく同じで、完膚なきまで同じだった、ということでした。


ところで、お気に入りになるかどうかはわからないですが、こういうのはいかがでしょうか。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375798717/

にちゃんねるの、「ふくいちライブカメラ関連を見守るスレ」です。
現状のふくいちがどうなっているのか、わかりやすく話がさてれいて、リアルタイムに会話が進んでいます。
にちゃんねるもいろいろで、独特のクセもありますが、面白いですよ。

No.4387 - 2013/08/08(Thu) 11:05:13

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
それが人間関係なら、ほかの人に対して、自分の行動、発言、思考が、自分の意に添わないで、不満ということがあります。逆に、ほかの人の自分に対する言動への不満があると思います。苦痛にあって、その不満が作動することがありそうです。

それは、その時々の人間関係そのことと、それを気に病んでる、不満な自分。この両者には、あ、挨拶しなかった、とか、ほんの瞬間後のことでも。恨み晴らさずにおかないという、10年後のことだとしても、時間差、あるいは空間差(距離)がある、のではないでしょうか。

それは、その人間関係そのこととぴったりではない、差がある、距離がある、それは余裕といえば言えるのですが、ああすればよかった、こうすればよかった、ああしよう、こうしようと思考して、そこに心理的な、時間、空間が起きる、とも言えそうです。

こいうことが起きるのは、また、較べることができないことを較べてることでもあるようです。ああしたことと、こうしたこと、較べることができないことを較べてるかもしれません。そんな比較は、なんかが原因で苦痛というよりも、苦痛というフィールドにあってしか成立しないかもしれません。

そいえば、学校を卒業しても職がなく、ここで言う純粋な淋しさを感じて、1人で代々木の夜を歩いたことがあります。そいうことは確かにあるでしょう。そう分析的な思考をしなくても、行き先のしれない孤独という状況だったのでしょう。

>モノの考え方かもれしないですが、たとえば、個人的な経済破綻が確定的な夜に眠れずに苦痛を感じていた場合、その心理的な苦痛、が、まさにリアルタイムの苦痛そのもの、ということにならないでしょうか。

そう思考しなくても、そういう経済破綻が決定的な状況にある。そいう苦痛はリアルなんですが、そのことを思考すると、心理的な時間、空間にあって作動してるように思います。

というのも思考による解釈、ということもあるでしょう。そうでなくて思考しなくてもそんな苦痛の状況にあるのかもしれません。でないと思考しても苦痛は感じない、ということもないかもしれません。

でも思考するのが普通なので、思考が原因と見なされることもあるかもしれません。そこで思考しないでも苦痛、思考しなければ苦痛がないということは、どこに境界があるか?この両者を較べると曖昧?こんなところなのでしょうか。

>「世界は幻想だ、それが本当のことだ」とか、真我とか、真実とか、どこかこの世界から乖離したような言葉が、実は、まったくもって本当そのもので。

>でも、まだ、「本当に、本当そのものなのか?」という疑念があり、また、「本当に、これが、本当そのものなら、これ以上、私にやれることはなにもない」という感じでもあります。

>やれることはなにもない、と思ったときに、私に残ったのは、ただの日常生活でした。
>普通に、ただ普通に、苦痛を感じたり、美味しいのを作ったり、掃除したり、怒ったり、笑ったり、憤ったり、嫉妬したり、逃れたいと思ったり、踏ん張ろうと思ったり。


たしかにその日常が・・・これ、でなくていいのに、これ・・・なんだかの状況にある・・・神秘です。そして、ほかの人が、その人自身について、また誰かについて、世界について、真理について・・・どう考えようと、どうでもいい。ほかの人と自分が違っても同じでも構わない。そこで楽しめる、もあります。

2チャンネル、とても久しぶりです。

すぐに行けるので、お気に入りに入れていませんが、知り合いの掲示板です。なんか美しいのです。

http://textream.yahoo.co.jp/message/552019920/bcabjaca4ha4oa1a6a1a62bfa4aba1a6a1a6

No.4388 - 2013/08/08(Thu) 12:34:31

Re: ドッジボール作戦。 / ubik0101
なんか回りくどい話をしてしまいました。こちらは実際。毎月、貯金残高が数万円です。それで2人とも不安とか、心配とか、感じません。どうなったら感じるのだろうか?その限界はあるかもしれませんが、それはそうならなければ判らない、です。

ダークブルーさんの話で。ここで言う純粋な淋しさとか、苦痛とか、そいうことが潜在してて状況によって現れるってこともある。現れないこともある。それが増えもしない、減りもしないことの了解として現れることもあるかな。と思いました。

No.4389 - 2013/08/08(Thu) 20:59:48
全1072件 [ ページ : << 1 ... 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 ... 215 >> ]