[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

人無我・・・法無我 / ubik0101
まず人は、自我がない・・・その自我の構造・・・を了解する体験をします。そのことは、その人に起こることですが、そこでは自分とか、誰とか、総ての人がどうだか、そんな特定の個別のことの判断、認識がされてるわけではありません。

それが起こる人の状態は、ここでは世界の総活動、と呼んでいます。さまざまな体験があるようですが・・・意識と無意識が繋がり、ふだんは見えない自分の中も明るく見通せ、世界も明るく・・・それまで失ってきた総てが活動してるのを見ます。

たとえば、優も劣も、善も悪も、否定も肯定も・・・総てが活動してるから、その極端にも、その中間にも立場を見いだせない・・・とくに特定の個別のことでもない、その反対もない・・・中道・・・縁起、とも呼んでいます。それは、自我は虚構、ということを見極める、その状態です。けれど、その状態そのことが、いわゆる真の自分、自己ではありません。

続きます。

No.3991 - 2012/03/01(Thu) 20:55:59

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101
もし、その状態そのことが自己なら、総ては自己です。自分は世界でしょう。縁起、業、は自分でしょう。いろんな言い方があるようですが、おおいなる意識とか、おおいなる命が、自分でしょう。

でもそれは、その状態そのことと、自己とを同一視、同一化してるかのように、思われます。もしかして個人的な感じだけかもしれませんが、これはとても息苦しさ、閉塞感があります。

それはともかく、その自分がないという体験を解析するにあたって意識は、無我を認識するについて、ほかの人とか、人一般はどうか?という判定基準を拠り所にしやすいのです。ここで、おおむね自分は、無我。そしてそうでない誰か、を考え出してしまいます。その体験にはない、自我と無我の比較が生じます。

これは欲望も似たようなことです。欲望は、悩むに丁度いい、迷うに丁度いい、もの、ことを選んで対象にするのです。が、それはその欲望の対象にならない、もの、こと、があるということによって、成り立ちます。たとえば対象にならない世界そのことは、欲望の対象にはならないのではないでしょうか。

つまり対象にするということは、欲望の対象になってる、または欲望の対象にならない、対、を作りだします。その比較というか分裂というか、そいう対立を作りだして、その作りだしてる・・・自分がある・・・そして、たとえば欲望を正当化、あるいは非難、できるような気がする、ということをしてるのではないでしょうか。

続きます。

No.3992 - 2012/03/01(Thu) 20:59:07

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101
そいえば「非難と正当化」という言葉があります。 つまり、なにかとか誰かを非難、そして自分を正当化、という構造ではなくて。 これは誰か、また自分のなにかを、対象として、非難。そして誰か、また自分のなにかを、対象として正当化。つまり対象にできることを非難、正当化。そうしてる、その対象にはならない・・・隠れた・・・判断者としての自分がある。という構造ではないでしょうか。

それで、誰かを、非難、正当化しても、また自分を非難、正当化しても・・・ある意味、とても独断でも、極めて公平でも・・・その事態、形態は変わらない、ということです。そのように、対象になる世界には、自我と無我という対立を発生させてる、その意識できない自分を、あたかも意識できそうな感じで隠し持ってしまうことにもなりやすいのです。

続きます。

No.3993 - 2012/03/01(Thu) 21:05:08

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

今日は朝から、そぼ降る雨の一日。

ふと思いついて、山に行きました。

No.3995 - 2012/03/04(Sun) 21:15:46

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

天竜川を上流にいく間、川には、何本もの橋が架かっています。

これは、夢の架け橋、というそうです。チャーミングです。

赤と白の、なかなかお洒落な橋を、楽しみました。

No.3996 - 2012/03/04(Sun) 21:21:13

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

秋葉山は、南アルプス系明石山脈の最南端に位置しており、

海抜866メートル。国定公園だそうです。

樹齢数百年以上の、古い檜や杉が植わる地に、神社がありました。

No.3997 - 2012/03/04(Sun) 21:23:09

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

下方に天狗や龍がいるとされていたそうで、天狗の皿投げ?とかいう風習もあるそうです。

鳥居は金ピカで、境内にいく道は、石階段が敷き詰められていました。

しめ縄が、見事です。

No.3998 - 2012/03/04(Sun) 21:28:04

Re: 人無我・・・法無我 / ubik0101&hato

霧が立ち込め、人はおらず、幽玄な雰囲気が漂っていました。

帰りに茶店で、一杯の熱い珈琲をふたりで飲み、

塩麹を買って、帰りました。

No.3999 - 2012/03/04(Sun) 21:31:07
説明概念 2 / ubik0101
なんでもいいのですが、たとえば自我とは、世界と、ほかの人と、あるいは自分との分離のことでしょうか?あるいは自分の外の視点を仮定して、そこから自分を見るということでしょうか?あるいは自分が、ある、という感覚でしょうか?

あるいは、なにかを知ってる、という思いでしょうか?葛藤のことでしょうか?さまざまな意見があります。が、そんなことは、みな説明概念にすぎません。

しかしそれを具体的な事実として受け取ると、そのそれぞれの特定の個別の反対概念が、自我からの解放と見なされる恐れがあります。それは、みな空想です。

そして、特定の個別のことは、世界から仮に切り取ったことであり、対象にできることであり、なんとなく具体的なことのように感じるのではないでしょうか。

とても単純に説明してのことですが人が解放されてるとして(a)・・・たとえば分離がない、自分が自分を自覚できない、自分がない、とか思考、表現しながら・・・自分が自分を自覚できない、自分がない、とかの事態でしょうか?

たとえば知覚からの直接行動、と思考しながら・・・知覚からの直接行動をしてるでしょうか? 意識がなくて、意識がない、という表現そのことが念頭にあるでしょうか?ならばどのようにして、それが意識がない、という表現ができるでしょう。

続きます。

100円の3LEDの懐中電灯、2個買い増ししてしまいました。これで2人で2個ずつ持って夜の散歩ができます。

No.3974 - 2012/02/14(Tue) 21:16:07

Re: 説明概念 2 / ubik0101
たとえば意識がないで、意識がないという表現、思考が可能なのは。意識がないという思考がなくても、意識がない事態だからです。なら、意識がないという思考があっても、意識がないのです。

この意識がないという思考があっても、なくても、変わらず、意識がない、です。では、その思考のあるないで、その事態は、説明できない、ということもあります。それが事実を現してるかどうかは、その説明の背後、その事態にあるのです。

そしてなんであれ・・・たとえば誰かの言うことを受け入れるということは・・・その背後なしに、その事態なしに、説明を特定の個別の具体的な事実と見なすことになりやすいのです。そうならその事実ではない、単なる思考です。観念的、とも呼ばれます。

その表現は人の事態を示さないでしょう。それは自分で自分に嘘をついてるのではないでしょうか。そして誰かが言ったことは、溢れるほどあって、それらを渡り歩いて、自分を自分に隠すことができるのです。

ちょっと角度を変えて見てみます。たとえば知覚からの直接行動をしてるなら、知覚からの直接行動という意識、思考することもない何かの有り様なのでしょうか?

そうだとすると、それを、たとえば知覚からの直接行動という、特定の個別の表現、思考をする意味も、根拠もないことになります。あるいは自分がない、意識がない、時間がない・・・という表現をする必要がないことになります。

それなら、まったくなにも表現しない、できない・・・または探究が正確であるためには、ありとあらゆる表現の理解が必要だということです。実際、自我をなにか、とある概念で説明した場合、実情にあっているようには見えても、その見えてることしか見えず、その反対概念・・・たとえば葛藤がない、主張がない、自分がない、分離がない・・・ということに止まらされてしまう恐れがあります。

続きます。

モズが、後で食べようとして、置き忘れてしまったのでしょうか。なにかの虫が木の枝に刺さっていました。

No.3975 - 2012/02/15(Wed) 22:14:15

Re: 説明概念 2 / ubik0101
そうでなく、その表現が自発的なら、たとえば自分がない、葛藤がない、その表現、思考、その背後に自分で切り込むことができます。というより自発的な思考は常に、その思考の背景、根拠を探究する特質があり、ほとんど自動で、そうなっていくのです。

それは難しいことを思考する必要はないです。 たとえば嘘について考えたら、ほかのなにか・・・知識、常識、哲学、宗教・・・に依らず、ただ真っ正直に思考し抜くのです。

たとえば損得について考えたら、そのことについて。好奇心について考えたら、そのことについて。ただ意識の飛び火する性質に乗じて、あれこれ知ってることを根拠に思考を展開せず、問題、課題に踏みとどまること、が大事です。

そうしないと、過去、知識から見ての、嘘、損得、好奇心となり、それは対象としての嘘、損得、好奇心であり・・・決して自分事ではなく・・・その関係に支配され、自分に切り込むのは困難なようです。

その自発的な問いに踏み止まるなら・・・たとえば自分があるない、時間があるない、葛藤があるない・・・と表現するにしても、ただ、あるない、と言ってるだけでは、あるないの意味を知らない愚かさの上で、あるない、などど言ってることに雰囲気として気がつきます。

それは自分からそれを課題にしようとしなくても、あるない、の意味の探究に結びつくのです。それは日常という何か、世界のエネルギーが、それを推進してくれるのです。そうでなければ、なにか、あるない、と言ってることも、その根本は自分にも意味不明なままなのです。

続きます。

No.3976 - 2012/02/17(Fri) 07:56:53

Re: 説明概念 2 / ubik0101
そしてまた、思考とその事態を表現するならば、あるいは名称と形態の探究に、結びつくのではないでしょうか。その探究は、何度でも言いますが、自然に世界の歩みと一緒に探究が進み、努力も不要です。ただ問いに踏みとどまること、その問いに生きること、要求されるとしたら、これだけしかありません。

そいうことは、すでに人は、どこかで知ってるとも言えるのですが、それを言葉にすること、思考することで、学ぶことが多々あります。もしとくに考えることがないなら、たとえば明るい風景、空気、それを全身全霊で感じて、なにもないと思われる日常を掘り下げるのです。

ところで、なにか人が束縛されてるとして(b)説明概念ですが・・・世界と、ほかの人と、あるいは自分との分離、とその人に自覚されて、その人に束縛が機能してるのでしょうか?そうでありながらそうであることに埋没して気がつかないということかもしれません。

それだけではなくて、自分を自分で自覚。も、自分がある。も、そう意図的ではないけれど、そうさせられてる、そしてそうであることを学ばさせられてる、それさえ埋没されてる日常。それは(a)と、なんでもあるという意味で、日常という素材が違うわけではありません。

そこは総ての光の色が混じって透明、真っ白で見えないようなことで、そこから解析して、赤、青、黄などの意味を汲み取り学べばいいのです。

そして自分で自分に切り込むことは、その赤、青、黄とかの内容も大事だとしても、それよりもいかなる哲学、宗教、賢者の言葉など、なにも頼らずに思考することこそ、大事です。でないと、結果だけを求めてるのであり、力がつかないのです。

たとえばシベリアの永久凍土を朝から深く深く掘っては、夜には埋め戻させられる刑罰があったそうです。そんな、なにも結果が得られない、徒労なことに思えても、そこで意図しないでも身体に気持に、力がつくようなことで、飛躍の力がつくのです。それ自体は増えも減りもせず触媒として、世界は、常に働いています。

どんな説明概念もない・・・日常の自分が、このようにある、そこから始める、そうすれば思考とその事態が違うのに気がつかない、などの余計な問題は起こりようがないです。そしてそれで充分です。また、そんな日常からしか始めようがないのです。

と言うのも、理由は解りませんが、この世界は人を導いて、自己であらしめ・・・この世界は、この世界である必要さえない、この世界に依存するな、と・・・そんな了解をもたらす機能があるのです。

No.3977 - 2012/02/18(Sat) 13:08:24

Re: 説明概念 2 / hato

そして探究が、真の探究に進むために、

不要な自己主義、不要なプライドは、完全に破壊されねばならないでしょう。先ず、蔓延する精神の魍魎は破壊されねばならないでしょう。先ず、あらゆる誤解は解かれなければならないでしょう。さらに先ず、世間の関係性に無用に生きたい性質は、破壊されねばなりません。それらを失わずして、何にも拠らずの道を、明晰に進むことは、困難です。容易でない、ことを知ることは大事です。

素直であること。これがすべての探究に先立ちます。素直にないとき、その人は必ず大事を見逃すでしょう。どんなに探究しても、ひとりでいても、仲間といても、苦労しても、修行しても、それがないなら、的を得ることは不可能です。透明な白は、映ることができないでしょう。

先ず、雄々しく臨ばねばなりません。本当に臨まれるには、狂おしく希求せねばなりません。

こうしたことは、人や書物の話を鵜呑みにする・・・しない・・・の界隈に立つこともできない、正真正銘、ただそのようにあることです。

これがこれであること自体(事態)への探求、その発心のないとき、

人は、いつかに意図されただけの周辺を彷徨うその人です。なにか一流でありたい・・・なにか成功したい・・・なに
か人から注目されていたい・・・なにか楽に生きたい・・・なにか葛藤したくない・・・なにか仲良くしたい・・・なにか成長したい・・・これはなんでもどうでもありなだけの、世間に生きる、その人です。

根本の動機が違う場所で、素直であることはできません。その禅も、その念仏も、その探究も、世間で脚光を浴びることや、どうでもよい相互作用に浪費されてしまうでしょう。

それであることは、とくに人から見つけられること、そうでないことがあります。それで在ることは、関係に無関係です。人に認知される・・・されない・・・・そんな関係性とは、人生で表現されたこととその世界、世間の関係です。


そして尚。


それであるとき、雪は、別所に落ちることがありません。

それは必ず、世間のあらゆるところでなく、

世界に垂れた目に見えぬ、とある蜘蛛の糸上です。


よい雪は、よい雪に出会います。

そうでなければ、こうして出会っても、会ってなくても、
会えないのなら、会っていないのです。


嘘のない、隠し事ない、人を蔑むはかりごとない、よい雪はさらりと爽やかに。うつくしい出会いは、世界を超えていくことができるでしょう。


これは、それであること、への進言です。

好雪片々不落別處

とも、言うことができます。


すこし前の雪の日。
ポストが、冬景色です。

No.3978 - 2012/02/19(Sun) 14:33:15

Re: 説明概念 2 / のり
のり、です。
こんにちは。
> そして探究が、真の探究に進むために、
→ありがとうございます。
でも、hatoさん、潔いと言いますか、キッパリと言いますか、凄いですね。
最初の頃と随分変わりましたね。
あの初々しさというか、可愛らしさが消滅の表現ですね。ウビさんの影響なら、ペン(お尻を叩く音)ですね。
あのhatoさんも大好きでしたので(笑い)。

それにしても、この世界って何なんでしょうか?

No.3979 - 2012/02/20(Mon) 11:19:28

Re: 説明概念 2 / hato

のり、さん。
こんばんは。やっぱり大好き、のり、さんです。


> それにしても、この世界って何なんでしょうか?


この世界はどこまでも、それ自身は変化せずに、人を変化させる・・・成長させる・・・・

なので、世界のあらゆることに、人は正真正銘、依存することができません。それはもう、決定的な理解としか、いうことができませんね。


好雪片々不落別處


よい雪は、別の場所に落ちない・・・

もちろんそれは、不知 よりほかの場所でもない・・・

として、無闇に不明でない、こと。いつかの、世界は必ず決着しない、ながらにして必ず決着している・・・・ということです。

けれど、ひとりひとりが、行き着かねば行き着けない、という命があるのでしょう。


必死の希求がなければ、自分の場合、体験したことを理解することが難しいことを得ていました。それが何かは知りませんでしたが、本気の本気であり、嘘偽りなく切実に希求した・・・それは、意識されないところでそのようであったけれど、そのようにあることが、恥外聞なく大事であることを得ていました。それは、とても幸いなことでした。


> 最初の頃と随分変わりましたね。
> あの初々しさというか、可愛らしさが消滅の表現ですね。ウビさんの影響なら、ペン(お尻を叩く音)ですね。



ここの掲示板でのゲストブックは、自身のそれまでの準備が終了したところで、ちょうどよく、同時に開始されました。自分にとっても、どういうわけか成長記録です。上手く言えませんが、それはよく知らされていた・・・経緯があるとしても(わかりにくいかも知れませんが、)経験への理解が開示されるための希求は、とても逼迫した、切迫した、一歩外せばもう進めない、ほどの決死の、大事な「表明」であり、道のりです。大袈裟でなく、そのように。今も、言葉にするときはそのようです。それは、希求し合って出てくることができる、との感じです。


>あのhatoさんも大好きでしたので(笑い)。


じつはhatoちゃんは、結構な、おやじキラーです。(のりさんは、おじさんでしょうか?)今も、とあるおじさんが近いうち、我が家の珍獣と一緒に、田舎饅頭を作る予定です。

けっこうまだまだ可愛いじゃんと、鳥界隈では評判です。

冬の空です。

No.3981 - 2012/02/20(Mon) 22:19:15

Re: 説明概念 2 / のり
アハハ♪、空気読みませんので、怒られるんじゃないかと少しヒヤヒヤでした。良かったです。
のりは53才の空気読まないりっぱなおじさんです。
> じつはhatoちゃんは、結構な、おやじキラーです。
→キャハハ、やっぱり♪ そんな感じがしてました!

> 世界のあらゆることに、人は正真正銘、依存することができません。それはもう、決定的な理解としか、いうことができませんね。> けれど、ひとりひとりが、行き着かねば行き着けない、という命があるのでしょう。
→はい、一人ひとりもその世界みたいですね。
あれから意識の研究をしていく内にそんなモノなくなって、
あの体験みたいのを何十回かしている内に出入り自由みたいになってきました。なんだか知覚があるだけ私の場合、感覚派で理論とか理解が疎かでしたので今頃、仏教とか勉強し始めています。


>
>
> 必死の希求がなければ、自分の場合、体験したことを理解することが難しいことを得ていました。それが何かは知りませんでしたが、本気の本気であり、嘘偽りなく切実に希求した・>
> ここの掲示板でのゲストブックは、自身のそれまでの準備が終了したところで、ちょうどよく、同時に開始されました。自分にとっても、どういうわけか成長記録です。上手く言えませんが、それはよく知らされていた・・・経緯があるとしても(わかりにくいかも知れませんが、)経験への理解が開示されるための希求は、とても逼迫した、切迫した、一歩外せばもう進めない、ほどの決死の、大事な「表明」であり、道のりです。

No.3982 - 2012/02/21(Tue) 15:22:50

Re: 説明概念 2 / のり
ぎゃ〜、途中で投稿されてしまいました。おじさんだ!
文章が変なところから続けます。

なんだか知覚があるだけ みたいです。あの体験も知覚が作っているだけみたいです。知覚ですので主体も実体もないみたいです。この知覚も勝手で自動的にイメージや思考を製造するマシンのようで手が付けられません。ひえ〜!
私の場合感覚派で、理論とか理解が疎かでしたので今頃、仏教とか勉強し始めています。

> ここの掲示板でのゲストブックは、自分にとっても、どういうわけか成長記録です。経験への理解が開示されるための希求は、とても逼迫した、切迫した、一歩外せばもう進めない、ほどの決死の、大事な「表明」であり、道のりです。
→うっ、凄い、息ができない!経験への理解の開示、できます範囲で徒然なるままに、ご教授のほどお願いします。

以上。

No.3983 - 2012/02/21(Tue) 15:53:29

Re: 説明概念 2 / hato

こんばんは。

> ぎゃ〜、途中で投稿されてしまいました。おじさんだ!
> 文章が変なところから続けます。


もう。なんてすてきなの、て思ってしまいます。

空気を読まないおじさんの、のりさんは世界の人気者でしょう。そういえばubik0101さんが、「剣道をやる人は、皆かっこいいんだよー」て言ってました。


> なんだか知覚があるだけ みたいです。あの体験も知覚が作っているだけみたいです。知覚ですので主体も実体もないみたいです。この知覚も勝手で自動的にイメージや思考を製造するマシンのようで手が付けられません。ひえ〜!
> 私の場合感覚派で、理論とか理解が疎かでしたので今頃、仏教とか勉強し始めています。



自分がこのように、のりさんとお話させていただけるのが嬉しいです。いつもこちらこそ、ありがとうございます。と思います。のりさんは稀なお方では、と思います。

言葉で見るとき、おそらく、感受、との感じがありません。自分としては、そのようです。


> > ここの掲示板でのゲストブックは、自分にとっても、どういうわけか成長記録です。経験への理解が開示されるための希求は、とても逼迫した、切迫した、一歩外せばもう進めない、ほどの決死の、大事な「表明」であり、道のりです。
> →うっ、凄い、息ができない!経験への理解の開示、できます範囲で徒然なるままに、ご教授のほどお願いします。



その経験は、殆ど意識に上ることもないのに、圧倒的でありながら、「言葉にすることができる」ことを人は知ります。膨大な圧縮データを解凍する、ことも、その通りであることを得ます。誤りなければ紛れもない、その言葉にある、ことを得るのです。・・・とのことでしょうか。ただ、そのようです。ご教授とんでもありません、畏れ入ります。

それはとくにほかでもないこの日常、この自分に。ということが、明らかです。

2月はバレンタインとのことで、可愛いお菓子を、いただきました。

No.3984 - 2012/02/22(Wed) 23:23:10

Re: 説明概念 2 / のり
> もう。なんてすてきなの、て思ってしまいます。
→アハハ!ありがとうございます。
> 「剣道をやる人は、皆かっこいいんだよー」
→皆って事はないでしょ、皆って事は。

あっ、面をカブッテれば、、中が見えない。。。
かっこいいかも?!
パパさん剣道です。

> 自分がこのように、のりさんとお話させていただけるのが嬉しいです。いつもこちらこそ、ありがとうございます。と思います。
→キャーhatoさん、素敵!自作自演でも、欲望、hatoさんに捕らわれて一生。もがき続けたい。

> ただ、そのようです。ご教授とんでもありません。
→う〜ん、何をどのように了解されたのでしょう?
勉強させて頂きたいですね。
私の場合、解釈ができなくて、困ってしまいます。
知覚しかない、主体のない知覚。すると、知覚が知覚を見始めて、知覚の対象は意味がなくなっちゃいます。サラサラサラ。 う〜解釈のしようがないです。

あ〜、私が登場しますと、掲示板の品位がハチャメチャになっちゃいますね。すみませんでした。

ところで閲覧者さんはHP止められたのですか?勉強させて頂いたのに。

No.3985 - 2012/02/24(Fri) 13:57:44

Re: 説明概念 2 / hato

> > 「剣道をやる人は、皆かっこいいんだよー」
> →皆って事はないでしょ、皆って事は。
>
> あっ、面をカブッテれば、、中が見えない。。。
> かっこいいかも?!
> パパさん剣道です。


> →キャーhatoさん、素敵!自作自演でも、欲望、hatoさんに捕らわれて一生。もがき続けたい。


なんか、くすくす笑えます〜。。。(≧∇≦)


> →う〜ん、何をどのように了解されたのでしょう?
> 勉強させて頂きたいですね。
> 私の場合、解釈ができなくて、困ってしまいます。
> 知覚しかない、主体のない知覚。すると、知覚が知覚を見始めて、知覚の対象は意味がなくなっちゃいます。サラサラサラ。 う〜解釈のしようがないです。



この世界はどこまでも、それ自身は変化せずに、人を変化させる・・・成長させる・・・・

なので、世界のあらゆることに、人は正真正銘、依存することができない、ということです。

そして尚、これは、なぜ、これ?なんでしょう。


この掲示板ではゲストブックのはじめから、ubik0101さんによって、一等はじめに謳われています。もうそれは明らかに。

了解とは、それはこの世界に、眼耳鼻舌 心意 よりほかのものがあるかも知れない・・・もっとほかのなにかがあるかもしれない・・・というあたりにもはや、彷徨うことができないことです。それに触れたとき、本当の意味で、人は世界を超えます。ほかでもない、その問いに留まれるか。偽りなくそのようでなければ意味はありません。そうでないとき、その人は、あらゆるそれ、以前の問いに巻き込まれているでしょう。もはやそれは、欲望でも、執着の所以にでもない・・・「これは、なぜ、これなのか?」決定的な問いです。

世界は必ず決着しない・・・それは増えも減りもしない触媒のようなものです・・・ながらにして、必ず決着してる・・・・それは、人が世界を超えたなら、決着せざるを得ないのです。

そのとき、この日常は、疎かにされることもなく、生きることに、その意味で、淡々と取り組まれるのではないでしょうか。そのほかの意味にない、ということです。


本当にコンマ・・・の差、微妙な差が、雪が別所に落ちないか否かの差です。隠されてることはなにもない、この日常に明らかなのだけど、けれどいつか本当にそれを探究し、それを経験する、との表明がなければ、あらぬ辺りを彷徨い、この日常はその人生のためだけに浪費されるかも知れません。もちろん、もちろん、そうしたことの総てが滋養になるとして。根本の志向と、人の性質が違う向きに働くとき、困難であることは明らかです。たとえば、プライドがプライドとしてあるなら、不要です。自尊心は解体され、よい質に向かわなければならないでしょう。そのとき、人はほんとうに柔らかい、しなやかな、表現となることができるでしょう。

素直ということは、太初のときより言われます。明らかに、最も困難なことなのでしょう。

人それぞれに経験され、尚、言葉で表明されることが自己を明晰にし、自分に誤らせないために、なにより大事です。言葉に拠らなければ人は必ず、誤るでしょう。それほど、意識。この世界の知覚とは、それ故に困難であり、チャレンジを提供してくれると言えるのです。

結婚した頃、ubik0101さんがぽつり、「きみは向こうから。ぼくは、こっちから。」と言いました。それについて表現されることは、たとえば双方の側から起きることによって、判明しやすくなることがあるかも、知れません。


> あ〜、私が登場しますと、掲示板の品位がハチャメチャになっちゃいますね。すみませんでした。


ぜんぜん。のりさんは、なにを言っても清潔な感じが漂います。それは、もう。お人柄が出ますね。


> ところで閲覧者さんはHP止められたのですか?勉強させて頂いたのに。


図書館閲覧者さんは、ひみつのアッコちゃん。です。
ので、のり、さん、よかったらメールください。


midorinoharappaあっとまーくgol.com


※あっとまーく を、半角 @ にしてくださいね。

      (=´∀`)人(´∀`=)

No.3986 - 2012/02/25(Sat) 12:51:16

Re: 説明概念 2 / のり
今回は特に、というより少しお話しさせて頂きたいな、と思い投稿したのです。

> なんか、くすくす笑えます〜。。。(≧∇≦)
→え〜、勇気出してコメントしたので、少しドキドキして頂けたら良かったです。

> ・・成長させる・・依存・・
→はい、成長、依存、昔、良くお話しさせて頂きました。

> そして尚、これは、なぜ、これ?なんでしょう。
→はい、なぜ、眼は眼なんでしょう?
アハハ!

> 了解とは、それはこの世界に、眼耳鼻舌 心意 よりほかのものがあるかも知れない・・・もっとほかのなにかがあるかもしれない・・・というあたりにもはや、彷徨うことができないことです。
→これっ、ちょっと変人的なのですが、最近の、のりの状況では、ムンッ!ってやると何かが止まる、消える?のです。そして何かが静まり返る。思考は普通にできる。
グッーとコレの後ろに行くと、この一般的世界から抜け出す、軽く、静かでイメージも解釈も出てこれない。何かが静まりかえるのですがそれが何かが分からない。
この静まりかえる何か?に心当たりはありませんか?
眼耳鼻舌はある。でも心意って、あるのでしょうか?
なんて彷徨ってるみたいです。

> 結婚した頃、ubik0101さんがぽつり、
→そうでした。結婚されていたのでした。忘れてました。
ごめんなさい。
<不可逆 >更新されていたのですね。読ませて頂きました。
ーーここで再び逆に戻り、それを世界に照らし合わせる堂々巡りは起こりません。物事を追って関係付けるのは、世界の、ことさら自我の作用であることが理解されます。ーー
→う〜、行ったり来たりしてる。まずい。
ミンナこっちに来たままなんでしょうか?
感覚的にはどうなのでしょう?
ちょっと気になります。

では、

No.3987 - 2012/02/28(Tue) 14:28:53
説明概念 / ubik0101
まず嘘は、どのように機能するのでしょう。なにか人間関係で、仕事とかで、自分あるいは仲間の不利になるような、不都合なことをしてしまったとします。それを誰かに突っ込まれて聞かれて、実際とは違うことを答えたとします。そうならば、嘘とは、不都合なことを隠したい、そうすることによって自分を守りたい、ということかもしれません。

それは自分の不利益になることは言わない、ということでもあります。それでは、嘘を言うことは、自分と、仲間、あるいはまったくの無関係な人に、自分のした事実が、判らない・・・と、いうことが前提になってるのではないでしょうか。あるいは自分の思考は、いわゆる心は、隠すことができる・・・ほかの人に読めない、ということに依存してるかもしれません。

これは嘘を言うならもう仲間ではない、けど不利なことをしてしまったという事実を言ってしまえば、仲間ではなくされる。ということを恐れているのかもしれません。この、嘘を言わない、ということを決心するならば、実行するならば。たとえ自分が傷ついても、正確であること、公平であること、主観的ではないこと。そんなことを・・・ただそう思うだけではなく、事実、自分の事態として学ぶことができます。

続きます。

No.3966 - 2012/02/04(Sat) 20:56:20

Re: 説明概念 / ubik0101
すこし振り返ります。嘘とは自分を守るためだ、とします。と、その逆に、自分を守る必要を感じない、というか、恐れの必要がないというか、そんな人としての事態を学ぶことになるかもしれません。 ここで、それぞれ人の、さまざまな嘘の定義があるかもしれません。そしてそれぞれの定義に応じて、学ぶことがあるのではないでしょうか。でもそれでは、なにか、定義によって、ある程度は学ぶことの方向が決まるかも知れません。

それで、たとえば嘘を定義しないで、ただ嘘を言ってはいけない。これを行うことは、おおくの学ぶことができるかもしれません。おそらく人は、定義しないで、なんとなくそれが何であるか判ってる気持で、生活してるかもしれません。でもそれは、曖昧なので、嘘について鈍感になるかもしれません。そこで嘘を言ったり言わなかったりの意識朦朧な生活になるかもしれません。

なぜ嘘を言ってはいけないのかも、不問にされるかもしれません。あるいは戒律だからと守ることになるかもしれません。それはそれなりに学ぶことはあるのかもしれませんが、この世界に嘘がある、嘘をつかない・・・そんなことを充分に機能させてるとは言えないかもしれません。

続きます。

トマト缶に、みじん切り玉葱、鶏ガラスープの素、水、牛乳を加えて煮ただけです。これが、生クリームを使ってる?と思われるほどの濃厚な美味しさです。牛乳は最後に入れて、ほんのり温まったくらいで火を止めるのが、いいようです。

No.3967 - 2012/02/04(Sat) 21:03:23

Re: 説明概念 / ubik0101
もちろん、嘘を言ったとしても、それが相手にも自分の思考は読めないということに依存してるなら、それは始めから相手が仲間ではないということです。そして自分が仲間ではないということを、その嘘を言うことによって表現してる、と捕らえることができるでしょう。つまり仲間外れにされるのを恐れながら、自分から、相手を仲間ではない、と主張してるのです。

このことは、とくに変わり映えもしない日常という静かな水面に起こる、嘘という波風・・・そして嘘を言わないということから・・・それは実際にやれば解りますが、とても努力を要することで。たとえ相手の不利になることも相手にも誰にも、隠さないということなので、さらなる波乱を巻き起こすものです。ただ正直であるだけで、恨まれも、疎まれも、嫌われもしたりするものです。

それでも、どんな逃げも使わずに、とにかく嘘を言わないということを思うだけではなく、実際に貫くのです。それは、なんとしても、自分とは何?を知りたいという衝動さえあれば、とりあえずの人の言動の基本的な価値観である損得、そんなことも打ち砕くのです。なんの頼りもなく、あるとしてもただ嘘を言わないという理由だけの理由で、たった一人の味方もなく、やるのです。

続きます。

No.3968 - 2012/02/05(Sun) 22:54:19

Re: 説明概念 / ubik0101
そしてもし嘘を言ったとしたら、その痛みを引き受けるのです。あれこれ考えられる状況とかを嘘を正当化する理由にしない・・・それらを意識の対象にしない・・・逃げない、のです。それだけです。が、この日常で、これほどの修行をほかに知りません。このふつうの日常が、嘘という、嘘を言わないという、これだけのことを誰にも用意してくれているのです。

そして・・・それは結果としてですが、嘘を通じ、嘘を打破して、開けっぴろげであること、隠さないこと、なにものにも・・・たとえば人と人の間に・・・隠れないことを学ぶ、その事態を生きる。(ほかの人とか世界とかとの分離の解消とかは、この一人あることからは副次的なことです)。そんなことが可能になります。

そうでなくて、どうして自分の探究が可能になるのでしょう。 どうして自分に嘘をついて、その自分を知ることができるでしょう。相手というよりは、まずは自分に嘘をつかない・・・これこそ不可欠なことです。しかし人は自分には嘘をつけない、ということも言われたりします。しかし、自分に嘘をつけなければ、ほかの人に嘘をつくのは、困難なのです。

続きます。

朝の散歩道です。写真ではよく見えませんが、なにか大きな魚がたくさん川に泳いでいました。

No.3969 - 2012/02/05(Sun) 23:00:52

Re: 説明概念 / ubik0101
ところで嘘とは実際とは違うことを言うことによって・・・利害関係において・・・自分を守ろうとすることだ、という線で探っています。これを、これまでは自分の不都合な言動を相手に隠すということで考えてきました。

こんどは視点を変えて、なにか人としての有り様、状態としての自分を守ろうとすること・・・自己保存・・・中心に見ていきます。それがなにか不明だとしても常に、その自分を守ろうとするなら、どうすればいいでしょう。簡単です。本心を言わないことです。

そうすれば、どんなに、ほかの人から指摘、追求されても、それは本心ではないので、自分は隠されていて見つからず、白昼の光に曝されず、常に闇に逃げることができて、守られることになります。あるいは自分でさえ自分の本心を知らないとなれば、それはいくら探究しても、自分は守られることになります。

こいうことは人は、そう知って、計画してそうするわけではないかもしれません。無意識でしてるのかもしれません。が、どこかでは予め知っていてそうするように、そうしてるのです。

そうすると自分でも自分の本心が掴めない・・・あるいは優柔不断、あるいは支離滅裂、あるいは旗色不鮮明・・・つまりは一貫した自分がない愚かさによって、常に逃げることで守ることは可能になるようです。人と人の間に隠れるということは、そのようなことの一環です。

そしてそれは、自分というのは、ない、から・・・なにがなんだか曖昧として、漠としてるから・・・そうできるのではないでしょうか。はっきりと自分が明確で、ある、なら言を変える、嘘をつくことはできないように思われます。

続きます。

No.3970 - 2012/02/08(Wed) 07:45:09

Re: 説明概念 / ubik0101
そして、そんなことがあるとして人が・・・なにか主義とか、伝統とか、信条とか、自尊心とか、趣味とか、性別とか、年齢とか、性格・・・に同一化したとして、そのこと自体が・・・固着してることがまた、かっこうの自分を隠す隠れ蓑になります。

そんなことは誰だって知ってることなのですが・・・ そんなことを自分がはっきりと、ある、と見なせないのに、見なすことにして・・・そして関わる人みんながそんなことをやってて馬鹿馬鹿しいとは感じながら、常識、伝統、階級、噂話・・・そこで自分に切り込まないというだけで、ほかにできないのでしかたなく、それを嫌がりながらも愛着を感じて参加してるということもありそうです。

そいうことは、それをたとえば家族のこと、友人のこと、隣人のこと、会社のこと、地域のこと、世界のこと・・・なにか特定の個別のこと、つまり具体的なこととして、世界から切り取ったとして思考されているようです。そこでなんであれ空想だとしても、特定の個別のこととして具体的に思考されてるから、事実、実際のことと思われるのでしょう。

そのようなもの、こととことの間を、あれでもないこれでもないと意識は対象にして彷徨い次々に飛び火して燃焼します。そのことを、なにも束縛されてない、自由、と見なしてしまうかもしれません。

しかし、もし人が嘘をつくなら、そのことだけで、このような自分を知らないという、愚かさを受け入れてしまうことになります。その重圧がのしかかるのです。それはその人が望んでるとしか言えないのです。

ここで嘘を言わないというそのことは、この無知の流れの源に向かって、がむしゃらに泳いで溯る、それを否定しながら意識しないままににしている愚かさを、逆から学ぶことでもあります。

もしそうでないなら、なんでもいいのですが・・・あるいは野の花を見よ、空の鳥を見よ・・・あるいは意識はその内容・・・眼は眼を見れない・・・これは、なぜこれ?・・・知らない・・・嘘を言ってはならない・・・なんであれ、自分を隠すこと、に使われてしまって、それに気がつかないで一生を過ごしてしまうことだってできるかもしれません。

続きます。

No.3971 - 2012/02/08(Wed) 09:34:50

Re: 説明概念 / hato

取り立ててそうでもないのに忙しない、日常を過ごしています。すこし前の暖かな日に、カエルがクワクワ鳴き出していました。でも、まだまだ寒い、冬のとある田舎です。

お寺の石灯籠に、ハート?初めて見ました。

No.3973 - 2012/02/11(Sat) 23:33:34
名称と形態 2 / ubik0101
スッタニパータ/874・・・仏陀の言葉・・・「ありのままに想う者でもなく、誤って想う者でもなく、想いなき者でもなく、想いを消滅した者でもない。──このように理解した者の形態は消滅する」。

まず当たり前ですが、ありのままに想うこと、誤って想うこと、想いがないこと、想いを消滅すること。その総ての経緯を辿った、ということが前提です。そして、そのどれかひとつでも、総てでも、形態に縛られてる、という意味です。

ふつうに考えると、なにかを解釈したり、判断することは、どうしても主観的な狭い視野から、ものごとを見る必要があって、それは、世界と自分との、ほかの人と自分の分裂です。あるいは、ここにないものごととしての空想の過去とか、未来とか想定して・・・自分と自分が分裂して・・・見ることです。

そうする、そのことで優劣とか損得とか善悪とかの比較とか、不公平が原因の、価値観を成立させてるような気がすることができます。それはすでに、ほかの人との、自分との、世界との争いです。と、解されることがあります。

それは、ありのままに想ってないからで、それが問題。なので、ありのままに想えばいいのです。と思う人がいるかも知れません。それは、でも、ありのままに思ってない人が思うことかもしれません。それは問題ですが、仏陀の言うことは、まず、ありのままに想うというそのこと、それが問題だ、ということです。

続きます。

No.3935 - 2012/01/18(Wed) 20:10:56

Re: 名称と形態 2 / ubik0101
たとえば、もう「ほかの人の、どんな見解も気にならない」ただ一人で歩いています。と、考えたとします。でも、そう思考しつつ、ほかの人の見解が気になってるなら、その思考そのことと、その人の事態が異なる、そんなことがあります。 また、「ほかの人の、どんな見解も気にならない」と考えつつ、気にならない、ということがあります。それは、思考とその事態は一緒です。

しかし、思考とその事態は一緒でも、それはその人が、その思考の領域から出られずに・・・たとえば鎖に繋がれたロバのように、その「ほかの人の、どんな見解も気にならない」という思考のある位置からしか見ることができない、ほかの様々な可能性を拒んでしまう、ということがあります。これは思考依存です。

たとえば、もう、「ほかの人のどんな見解も気にならない」という想いを消して、ほかのことを想う・・・たとえば、自分に切り込むのです。いかなる世界観も不要です。ただ、ありのまま。とか考えたりもするでしょう。そのように、どう無関係なことを考えても、ほかの人のことが気になる、という事態に囚われてる、もあります。

これは、思考しても、思考しなくても、ほかの思考をしてても・・・どのような内容の思考とその事態が違っても、一緒でも・・・囚われです。つまり「ほかの人の、どんな見解も気にならない」と思考して、その事態が違っても一緒でも、そんなことを思考してなくても、ほかのことを思考しても、囚われです。

それは、たとえば真理(たしかな事実)を思考しつつその事態と一緒でも、これは自分は意識。と感じてないでも意識に依存してる事態。つまり意識依存です。それは、たとえば真理(であろうこと)を思考しても、その真理ではないことを拒む、つまり守ってる、という傾向が見られるようです。

続きます。

すっかり枝も葉も落ちていますが、春先には、タラの芽ができそうです。スーパーなどで売ってるのは、ふかし栽培と言って、このようなタラの木を小さくぶつ切りにして・・・水耕栽培のようにして・・・それぞれの節から芽を出させたもので。たくさん収穫できますが、自然の味とは違うそうです。

No.3950 - 2012/01/23(Mon) 13:00:46

Re: 名称と形態 2 / ubik0101
そして、「ほかの人の、どんな見解も気にならない」と思考してないで、その事態に囚われない、ということがあります。そして、そう思考してその事態に囚われない、ということもあります。すると、なにか思考すると、しないと、その事態。その総ての順列組み合わせはでき得るのですが、その思考はその事態を証明する密接な関係はない、ということです。 ここでとりあえずですが、思考は、その事態からの解放を獲得します。

これを逆に言うと思考はあまりにも自由なので、なにかのもの、こと、出来事、人間関係、また思考に、依存してしまう傾向があるということです。たとえば優越感があるというそのこと、劣等感があるというそのことが、優越感、劣等感であり得たりもします。

また、 たとえば、自分と世界、自分とほかの人、自分と自分が分裂したとして・・・そうするそのことで優劣とか損得とか善悪とかの比較とか、不公平が原因の、価値観を成立させてるとしても・・・そのような気がするだけ、あるいはそんな解釈、変調というだけ、もあります。

ところで、思考の自由度に、その混沌さに囚われて、なんの根拠も根も葉もない空想の嘘、勝手な投影に縛られて気がつかないことがあるかもしれません。ここは、ストレートに思考とその事態の自由を求めても困難です。

そこで・・・知覚は差の認識とか・・・AはAの思考とか・・・変調とか・・・不完全もない完全は完全ではないとか・・・一人あること(それまで人の間に隠れて生きてたということは、とても見えにくいのですが)とかを経緯して・・・それが思考されてなくても、それが機能してることの了解・・・とかが、正確に見るためには、望ましいように思います。

続きます。

No.3953 - 2012/01/25(Wed) 14:57:57

Re: 名称と形態 2 / ubik0101
ここでもし思考依存、意識依存の囚われがあるならば、たとえ次々に思考の内容は変わって見えても、始まりも終わりもない繰り返し・・・その範疇にいて、メリーゴーランドを見て喜ぶ赤ちゃんのように、ぐるぐる廻って、そのことに気がつかないでも、気がついても、ぐるぐる廻ってるかもしれません。

それは見える思考に依存、そしてその背景の見えない意識に依存。しかし、なんであれ、その、その自分の有り様を自発的に思考するならば・・・毒を食べるなら、真摯に正確に、その皿まで舐める・・・そんな思考は思考の背後の破綻、依存からの非常階段、を見つけるのです。

ところで、です。そもそも、ふつうの日常で、「ほかの人の、どんな見解も気にならない」、も。自分に切り込むのです、も。いかなる世界観も不要です、も。ほかの人の、どんな見解も気になる、も。特に、思考する、主張する、必要がないとしたら、どうでしょう。

そんな必要は実際、ないのです。なんでもあるゆえに世界は、なんでもないで。何度でも言いますが、それなら、どんな思考も、偏りがあって、あらかじめその基礎に破綻があって生起しています。ということに気がつきます。人は日常という虚空から掴み取るように思考を掴みとってるゆえに、それから離れられず、その背景を大切に感じて依存してしまうということもあるでしょう。

続きます。

No.3954 - 2012/01/25(Wed) 18:00:34

Re: 名称と形態 2 / hato

九州のほうでは、餅を小麦粉でまぶして、油で揚げる、という技術があるそうです。

お〜いしい!軽く油で揚げた餅に、ゴマ和えの素をかけて頂きます。サクサクでモチモチ、食感もよくて。塩味も効いておいしいの。potanpotanさんの料理ページからヒントを得たそうな。

仕事の合間、夜食やおやつに出してくれます。

ん〜食べすぎてしまいまふ。困ります。

すこち太りまちた。

No.3955 - 2012/01/26(Thu) 23:01:18

Re: 名称と形態 2 / potanpotan
なるほどー。お餅をあげるという発想がなかったです。
香ばしさが増しそう!

お餅を揚げるという新しい世界に魅せられます。

お餅・チーズ・海苔・ささみかベーコンの組み合わせのフライとか・・
お餅の揚げ物レシピ・・・研究しがいがありますねーー


> 九州のほうでは、餅を小麦粉でまぶして、油で揚げる、という技術があるそうです。
>
> お〜いしい!軽く油で揚げた餅に、ゴマ和えの素をかけて頂きます。サクサクでモチモチ、食感もよくて。塩味も効いておいしいの。potanpotanさんの料理ページからヒントを得たそうな。
>
> 仕事の合間、夜食やおやつに出してくれます。
>
> ん〜食べすぎてしまいまふ。困ります。
>
> すこち太りまちた。

No.3956 - 2012/01/27(Fri) 22:32:58

Re: 名称と形態 2 / ubik0101
なんか面倒な説明になってしまいましたが、要するに・・・これこれ思考する、また思考しないということだけが問題、ということではないのです。ただ思考したりしなかったりしての、その背景になってる意識に、同一化、依存してるなら、それは、ありのままに想うとしても、誤って想うとしても、その人は意識に依存してる。執着、倒錯、顛倒です。ということです。

たとえば心理的な思考、技術的な思考、天気とか趣味とかの思考、それらを判断したり検討したりさまざまなテーマが変わっても、その背景、意識に依存してるなら、依存です。なので、あれこれ思考することによって、この問題に気がつくことは困難といえば困難です。ただ自己を知る(これは明らかに知れるのです。が、それを意識は知ることはできないのです)。ことによってそれは一気に解決します。

ただそれを自分に納得させる、明確に了解する、これが困難だといえば困難なのです。が、自然に探究は道を辿っていくので、努力は不要なところです。この過程にあって学ぶことができます。たとえば「想うでも、想わないでもない」と、いえば凄い境地のようですが、思考とその事態の固着からの自由。

ふつうの、なんでもない日常が、世界が、そんな有り様です。いつも人は、そこから始めてはいるのです。そんなふつうの有り様の自分を見ることによって人は、ここまでは、とくになんだかの体験の有無は問わず、了解できるのではないかと思っています。

No.3957 - 2012/01/27(Fri) 22:37:19

Re: 名称と形態 2 / ubik0101
くり返しますが、ありのままに想う人、誤って想う人、共に、思うことの背景、意識に依存しています。それは自分を、意識だと、見なしてるのです。あるいは意識が人には、ある、ということを背景にしています。また、想いのない人、想いを消滅した人。それは知覚依存の事態です。

おそらくですが知覚依存から意識依存は見やすく、意識依存から知覚依存は見やすいように、補完してるように感じます。そのどちらも経緯して、どこにも囚われない、根拠にしない、依存しない・・・名称と形態、それは、この意識依存、知覚依存、からの解脱です。

とりあえず知覚依存・・・それは視覚、聴覚など・・・熱い、寒いなどの感覚・・・そして喜怒哀楽などの感情・・・そして思考が、知覚と感じられます。意識は・・・人が生まれる・・・世界・・・死ぬ、ことの説明概念にすぎません。

そして意識は感じられないという意味で、ない、です。ここで、あるない、の意味を思考し尽くす・・・そのようなことは、それを狙ってではなく、それを探究するようになってしまうのですが・・・ことで明確になります。

たぶん誰でも実験、実際に経験できると思うのですが・・・ゆっくり椅子にでも座ってどこか気持の片隅で重力感などの身体感覚を感じながら、思考を止めて、主に視界に注意して部屋の中を見回してください。その部屋にあるテーブルとか壁とかではなく、空間が、自分と感じられます。

No.3958 - 2012/01/27(Fri) 22:38:40

Re: 名称と形態 2 / ubik0101
そのまま窓の外を見ます。世界と自分、繋がって、浸透、素通しです。その空間が自分です。では、眼を閉じてみます。その真っ暗ではない、とくに限定されない空間?が、自分です。ただ、この自分と言うことは、まったく曖昧な言い方です。

ほかに自分を感じられるものがないので、この空間を自分、と呼んでるくらいの感じです。でも空間そのことは知覚はできないで、壁とか樹とか雲とかの距離からの説明概念のようです。このような意味では知覚依存は空間依存。そして意識依存は時間依存。と言えるでしょう。

たとえば壁に掛かってる絵を見る。その絵との距離がありません。なのに見えるのは不思議ですが、たぶんテレビとか映画を見るときは、誰でもそうなのだと思います。聴覚もそうです。あそこで鳴いてる鳥の、あそこから距離を伝わって聞こえるのではありません。

それは眼で見て、耳で聞くので当然です。そして距離のあるないの切り替えは、ほとんど自覚できないのですが、カメラのズームアウトの過程のように自覚できることもあります。

ところで仏陀の言う十二縁起は、相依性で・・・無明があるから・・・行があり、行があるのは・・・識があるからで・・・識があるから、名称と形態つまり意識(時間)依存、知覚(空間)依存)があり・・・名称と形態があるのは六入(眼、耳などの感覚器官)があるから・・・と、なって整います。

No.3959 - 2012/01/27(Fri) 22:39:56

Re: 名称と形態 2 / ubik0101&hato
> なるほどー。お餅をあげるという発想がなかったです。
> 香ばしさが増しそう!


そうですね。サクサクで、もちもち・・・楽しい食感でもあります。今夜は、hatoさんのリクエストで、きな粉をまぶして、デザートにしました。大好評です。お試しあれ、です。

No.3960 - 2012/01/27(Fri) 22:43:48

Re: 名称と形態 2 / ubik0101&hato

一昨日だったでしょうか。

ubik0101さんがメダカの鉢を棒で掻き回していて、水草に付いた やご を発見したようです。なんと3匹もいました。まだ、いるかも知れません。

そういえば夏の終わりに、トンボが水場で産卵していましたね。トンボは嬉しいですけど、やご はメダカたちを食べてしまうのです。メタボンを救わねば。

やごは明日、近い川に放しにいきます。

No.3961 - 2012/01/28(Sat) 19:56:53

Re: 名称と形態 2 / ubik0101
し、しまった。炊飯器に御飯がほとんど残ってない・・・ど、しよう・・・というわけで天啓のように閃きました。トーストに御飯を乗せて、さらにベーコンエッグを乗せてみました。結果。サルサとか、ソースを工夫すれば改良の余地はありますが、ま、想像通りの、こんなもんかな、でした。
No.3962 - 2012/02/01(Wed) 13:19:28

Re: 名称と形態 2 / potanpotan
> し、しまった。炊飯器に御飯がほとんど残ってない・・・ど、しよう・・・というわけで天啓のように閃きました。トーストに御飯を乗せて、さらにベーコンエッグを乗せてみました。結果。サルサとか、ソースを工夫すれば改良の余地はありますが、ま、想像通りの、こんなもんかな、でした。

なるほどですね。たまごの半熟がご飯にもパンにもあいまって・・両方を一度に楽しめるという素晴らしさと贅沢さも感じられます。

炭水化物同士の組み合わせは、どうしてもノドゴシをどうするかという問題が生じるかもしれませんね。

そうすると・・やっぱりソースというテーマが出てくるわけですね。

No.3963 - 2012/02/01(Wed) 18:38:20

Re: 名称と形態 2 / hato

> なるほどですね。たまごの半熟がご飯にもパンにもあいまって・・両方を一度に楽しめるという素晴らしさと贅沢さも感じられます。

そう〜、これから改良を重ねて・・・もっともっと美味しくなるかも知れません。ライスバーガーを思い出しますが、やはりトマト、キュウリ、レタス・・・新鮮野菜が沢山入ってるといけそうです。

それで、話は変わりますが、この刺身包丁。友達の料理人さんが、とても好みそうな包丁。ダーリンここのところ、ずっと、見入りつつ手入れしつつ、製作中です。人造漆の研ぎ出しです。

No.3964 - 2012/02/01(Wed) 21:33:02

Re: 名称と形態 2 / hato

そんなこんなの2月。なんて寒いんでしょう。静岡は温暖で、雪はめったに降らんよ〜、と聞いてきたのに、昨年も今年も雪。

本日のubik0101風味噌汁(酒粕入り)。なんて可愛いんでしょう。葱がハートになってます。

No.3965 - 2012/02/03(Fri) 19:01:48
変調の概念 / ubik0101
たとえば怒りとは何でしょう?示威行動でしょうか。無視するなという寂しさの裏返しでしょうか。不満の爆発でしょうか。自己保存の顕れでしょうか。あるいは、愚かさへの攻撃反応でしょうか。いろいろ考えられます。そして実際の生活で、そのように怒りは機能するでしょう。

でも、怒りそのこと、とは何でしょう?それは、もしかしてたとえば、甘いが、なぜ甘いであり、辛いが、なぜ辛いであるか、それを味わい経験していながら、それを知り得ないように、ただそうなってるとしか言えないかもしれないように、何であるか知り得ないことではないでしょうか。

そのように怒りそのことがなんであるか?にしても、実際の生活で人は、怒りを、その示威行動とか、不満の爆発とか、なにかの機能として働かせたのです。怒りを、そのように、そのTPOとか、自分の立場に合わせて・・・たとえば音声信号で搬送波をAMあるいはFM変調するように・・・変調したのです。

そうならば、たとえば笑うことを、泣くことを・・・なんでもいいのですが・・・たとえば示威行動。不満の爆発。自己保存の顕れ。あるいは、愚かさへの攻撃反応・・・おなじことに使える、まあ常識とか文化とかの範囲はありそうですが、実際に使ってるのではないでしょうか。

そしてその変調してるということに気がつかないなら、たとえば怒りと不満はエポキシ樹脂のように、ガチガチに接着して、剥がすのが困難かもしれません。とりあえずそれが、付箋紙のように貼ったり剥がしたり脱着可能なことに気がついたら、思考とその事態の自由度は増すでしょう。

あるいは、日常の人間関係。誰かの言ったこと、行動したこと、ひとつの、とある出来事から、ありとあらゆる意味を汲み取ることができるはずです。それをいくら考えても自分中心ではそこに囚われがあるので、その囲いを外して考え尽くすことも、役に立つと思います。

なんでも100円店で見つけた3LEDの懐中電灯です。田舎の夜には必需品だし、小さくて明るいです。両手に持って振りながら歩いたりすると、なんだか嬉しくなってしまいます。

No.3936 - 2012/01/18(Wed) 21:49:12

Re: 変調の概念 / ubik0101
それで、ほかの人の言動を、なにか意味づけて変調することもできます。それは投影と呼ばれることでもあるのですが・・・たとえば、あの人の、あの言動は自我なのです。また、その言動は正当化なんです。また、かの言動は投影なんです。と思考しても、それはあくまで解釈、判断です。

たとえば、あの人があの場で怒ることは、自己保存だ、とか。そこで話されてる、あの人も、その解釈、判断してる人も、それを聴いてる人も、みんなが同じような変調をしてるので、それは解釈、判断ではなく、事実だと感じ、また話が合ってるように思うだけということもあります。

そうすると解釈、判断するその人が、自分は自分で見えないというだけで自分のことを度外視して判断する、その領域に固着してしまうかもしれません。ほかの人よりも、まずはそんな自分に切り込むこと、が大事に思います。

No.3937 - 2012/01/19(Thu) 17:43:25

Re: 変調の概念 / hato

寒い日。そんな冬のひとときに、メジロ天使が舞い降りました。木々の枝枝に大勢です。なんて、楽しげにやってくるのでしょう。

おいでおいで。一緒に、遊びましょう。

赤い実。

ヒヨドリや、ほかの鳥も食べていきます。

No.3938 - 2012/01/19(Thu) 22:58:12

Re: 変調の概念 / hato

仕事の打ち合わせに行く途中、車の前に、大きなアオサギがゆったり、佇んでいました。ubik0101さんが運転をとめて、わたしは、息をとめて、パチリ。

鷺は、シロサギ、アマサギ、アオサギ・・・ここでは田圃でよく見かけます。

No.3939 - 2012/01/19(Thu) 23:05:13

Re: 変調の概念 / ubik0101
たとえば、どこかで聴いたこと、ほかの誰かの言ったことを鵜呑みにしたり、それを種、前提、背景にして思考を展開したりして・・・なにかの思考や姿勢や主義や傾向や雰囲気で、ほかの何かを変調して思考しては・・・変調ということに気がつかない恐れがあります。

それは、その変調に捕らわれてる範疇の運動から出られないで、そのことに気がついてないでいる、ということもあります。それでは、そうと自覚できないとしてもパターンの、型の、表面的な思考で、探究でさえありません。やはりふつうの日常の言葉で、この日常の自分の状態から始める、これが基本で、総てです。

ひとつの展開の一端ですが・・・どこかで「自分がないから守る必要がない」と聴いて、それを納得して採用することができるかもしれません。もちろん守るものがなければ、失う恐れもない・・・恐れからの解放・・・とても理論的に正しい・・・と、考えることができます。

No.3940 - 2012/01/20(Fri) 10:11:14

Re: 変調の概念 / ubik0101
でも、自我、とは、ない、を守ってるのです。ない、を守ってるゆえに、戦々恐々とし、ガードを固めてるのが、自我の働きでもあります。。。その人の、自発的な思考は、その思考そのことの背景に切り込んでいく、それだけの力があるのです。自分の最高の批判者は、導く者は、自分です。それは、いまここから、なんの準備もなく始められます。とても世界は不思議で、そうできるのです。

たとえば「自灯明」という言葉があります。この、この自分だけを頼りにする、無頼、ということです。けど、この自分とは、ない、です。つまり、なにも頼りにしない、なにも拠り所にしない、なにも根拠にしない、という意味でもあります。。。けど、ない、ということは、どいう意味なのでしょう。。。思考するのです。思考するのです。

ほかの誰かの言ったことを背景にすると、その背景に依存することになる恐れが多々あります。それはその前提、背景に切り込むのが困難です。くり返しますが、なんであれ自発的な思考なら、それがほとんど自動で、その思考の背景に切り込んで、人を灯りのように導いてくれます。そして、思考は運動であり、触媒であることが、結果的にですが、解ります。努力は要らないです。このことを、 見る、と呼びます。

No.3941 - 2012/01/20(Fri) 10:17:46

Re: 変調の概念 / ubik0101
まず、メインの野菜、ジャガイモ、人参を1cm角くらいに切ります。あとサブの野菜として、玉葱、白菜、薩摩芋、山芋、キノコ、とかあれば、同様に切ります。それを鍋で15分ほど、水、鶏ガラスープとかの好みのダシの素を加えて、ことこと煮ます。

そこに2人前で、おにぎり一個分くらいの御飯。ベーコン、塩鮭、鶏肉、豚肉、など好みの具を1〜2種類投入して、さらに20分は煮ます。御飯を入れすぎるのは禁物です。できあがり前に、乾燥ワカメがあれば、ぱらぱらと、投入します。

これで、サラサラな米粒なのに、噛むまでもなく溶けるような食感の、お粥ができます。煮てる途中で鍋に牛乳を加えて、ミルク粥にしても、なかなかです。刻んだ小ねぎとか、かき卵、あるいは温泉卵を飾ります。

No.3942 - 2012/01/20(Fri) 11:18:21

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

今日は小雨でしたが、それでもメジロ達が訪れてくれました。なんだか全員が、とぼけた可愛い顔で、固体の識別は困難というか不可能なくらい、そっくりです。もしかして、わたしたちは、みんなひとつだ。なんて囀ってるのかな?なんて思ってしまいそうです。

ガメラ一号、光学ズーム+電子ズーム、で撮影しました。もう夕方だったのに、なかなか明確に映ったと思います。さすがニコンです。

ubik0101

ここ数日、ふたりでそれぞれにパソコンを睨み、書き続けています。メジロほんとに可愛い!来てくれるだけで嬉しいのです。ノンノンも、一緒になって、見てました。

今朝の餅入り粥から、もう夜がきて。おなかが、空きましたね、なにか食べにいきましょう。と言ってます。

hato

No.3943 - 2012/01/20(Fri) 20:30:40

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

この庭あたりをテリトリーにしてる、ジョウビタキの雌か、モズかも知れません。

ジョウビタキは、ピー、ピー、と細く笛を吹くような、繊細な音で鳴きます。モズは、ケケケケ・・・ときつい、けたたましい声で鳴きます。

No.3945 - 2012/01/21(Sat) 15:31:10

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

あまりにもかわいいので、メジロ、も、一枚です

No.3946 - 2012/01/21(Sat) 21:16:06

Re: 変調の概念 / potanpotan
>
> この庭あたりをテリトリーにしてる、ジョウビタキの雌か、モズかも知れません。


目のアイラインはモズっぽいですね。ずんぐりむっくり加減もモズっぽい。

おかゆ・・これは間違いなく美味しいでしょう!!
具沢山でなんて贅沢!
さらさらのおかゆをなかなか作れない、、もったりになってしまうのはご飯の入れすぎだったのですね。

メジロ「チルチルミチル・チルチルミチル」ってききなすんですよねー。確かに青(緑)い鳥ですね(笑)
山の高いほうから降りてきて里のほうは冬場は数が増えるとのことですね。移動中の集団を見たことがあります。
都会でもメジロは冬場たくさん南下してきます。街路樹に椿が増えてからなんですよね。椿があるところにはたいていメジロがいます。
みかんをもらったら・・もうたまりませんよねー。

あと、私がとても興味を持っているのが カラ混軍 です。
冬場は同じサイズくらいの小鳥たちは別種なのに一緒に行動をするんですよね。シジュウカラ・エナガ・メジロ・コゲラ・・など餌も性質も違うことがかえっていいのですかね。

固体識別の話しですが・・

カラスってすごいんですよね。カラスは人間をよく識別していて、男女、子供・若者・中年・老人くらいまでの年齢の区別もしているらしく、嫌なことをしてきた人間の固体は2年くらいは記憶しているそうです。

私のほうでは、あのカラスとはわかっていなくても・・
カラスの方では、私を明確に固体識別している可能性があるので・・とりあえずカラスにあったら挨拶をしておくことにしています。

しかも、3次元的にあらゆる角度で固体識別しているらしい・・横からみても、上からみても、後からみても、服を着替えても、髪型が変わっても、あの人とわかるんです。
すごいですよね〜

いやいや、動物と料理のお話しは興奮します。

No.3947 - 2012/01/22(Sun) 11:55:14

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato
そいえば、車で走ってると、タンボにワシがいました。とても精悍な顔、曲がった嘴、これは大変。助手席のhatoさんが携帯を構えたのですが、あれ、あっちにも、こっちにもいる・・・えー、大きな耕耘機の後をついて歩いてる・・・これはもしかして、トビ?えー、やっぱりトビ・・・でした。

メジロは、まずは蜜柑で呼んで、バードケーキとか砂糖水に切り替えても、来てくれました。「チルチルミチル・チルチルミチル」は初耳です。そう知ってしまうと、そう聞こえてしまいそうです。ホトトギスも、ほっととぎす、と鳴いてると思ってたのですが、知ってしまうと、聞こえる声に被せて、特許許可局、って聞いてしまいます。それから、 今朝も来たのですが、たしかにモズでした。

とても、うろ憶えですが、御飯だけを鍋で煮て、それを冷水で洗ってから、ダシを煮てる鍋に加えると汁が濁らない、という日本料理の技もあるようです。ちょっとだけ青菜とかエビとかが具の、とても上品な鰹ダシお粥なんかには、いいのかもしれないです。コンビ二おにぎりをそのまま煮て、お粥にするという荒業もあるそうです。potanpotanさんの料理のページ見ました。素材が揃ったら、まずサルサを作るつもりです。

ubik0101

こんにちは。こちらでは、お久しぶりですね。いつもありがとうございます。

> みかんをもらったら・・もうたまりませんよねー。

ねえ、ほんとに、嬉しそうですよね。こちらがいても殆ど気にせず、随分ゆっくり、食べていきますよ。ほんとに、かわいい鳥さんたちです。

> あと、私がとても興味を持っているのが カラ混軍 です。

ほんと、彼らはよく一緒にきますね。神奈川では、またこれも可愛い、エナガ・・・四十雀とか・・・一緒に行動しているのをしょっちゅう見かけました。こちらでも、名前は不明ですが、いかにもカラちゃんのお顔、が、混じってやってきます。

ヒヨドリはどこでもヒヨドリで、メジロたちが来ると、仲間になって襲って、追い出そうとします。生態なんでしょうけど、面白いですね。カラスもね、賢そうな、顔してますね。よくわかってるんでしょうね。

> いやいや、動物と料理のお話しは興奮します。

週末に一息ついて、今朝は久々に作りました。鶏ガラスープで、大根と、椎茸を厚く切って、ベーコンは味付けに少々・・・ご飯はすこしの、餅入り粥にしました。冬は、暖かな汁ものがうれしいですね。potanpotanさんの料理レシピ、凄いです!

hato

potanpotanさんのページです。

http://recipe.rakuten.co.jp/mypage/1340000504/recipe/

No.3948 - 2012/01/22(Sun) 20:46:52

Re: 変調の概念 / potanpotan
> 大きな耕耘機の後をついて歩いてる・・・これはもしかして、トビ?えー、やっぱりトビ・・・でした。

掘り返された虫を食べているんですね。耕運機=餌なんでしょうね。

> メジロは、まずは蜜柑で呼んで、バードケーキとか砂糖水に切り替えても、来てくれました

ジュースとかも大好きですよねー。東京に住んでいたときはメジロが入れるくらいの鳥かごを針金でこしらえて、その中にミカンなどを置いていました。ヒヨドリさん用とわけるために。(彼らメジロをおっぱらって全部食べしてしまいますので)


> とても、うろ憶えですが、御飯だけを鍋で煮て、それを冷水で洗ってから、ダシを煮てる鍋に加えると汁が濁らない、という日本料理の技もあるようです。ちょっとだけ青菜とかエビとかが具の、とても上品な鰹ダシお粥なんかには、いいのかもしれないです。コンビ二おにぎりをそのまま煮て、お粥にするという荒業もあるそうです。potanpotanさんの料理のページ見ました。素材が揃ったら、まずサルサを作るつもりです。


ああ、ご飯を洗うというのは確かに聞いたことがあります!
なんかもったいないきもしますが。

> 週末に一息ついて、今朝は久々に作りました。鶏ガラスープで、大根と、椎茸を厚く切って、ベーコンは味付けに少々・・・ご飯はすこしの、餅入り粥にしました。冬は、暖かな汁ものがうれしいですね。potanpotanさんの料理レシピ、凄いです!

お餅入りのおかゆ、私も試してみたいです。力粥。お料理は。。。雑なものばかり恐縮です。いろんな人がお料理を投稿しているのを見るのがとても楽しいです。へーー。なるほどー。この組み合わせね。みたいな。センスのある方ってほんとにたくさんいらっしゃる。1投稿50ポイント付くという特典がありますので、自分のレパートリーのまとめがてら、おこずかいもあって。私は嬉しいサイトです。

そういえば!頂いた年賀状。切手シートが当選。今年唯一の当選がお二人からの年賀状だなんて!大喜び。おとっときの切手にします!

ありがとうございました。
いつも、ありがとうございます。

No.3949 - 2012/01/23(Mon) 09:54:51

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

> ああ、ご飯を洗うというのは確かに聞いたことがあります!
> なんかもったいないきもしますが。


おおーし、御飯を洗ってみよう。というわけで、やってみました。うーん。するするした、なんか食べてる実感がない食感です、お腹一杯の後でも、いくらでも食べられそうです。この頃は酒をほとんど飲まなくなってしまったのですが、その後とかには、きっといいと思いました。

ubik0101

ねえ、御飯は洗うと、栄養まで洗われてしまいそうです〜。ごはん好きなわたしは、ちょっとごはん、足して頂きました。

> そういえば!頂いた年賀状。切手シートが当選。今年唯一の当選がお二人からの年賀状だなんて!大喜び。おとっときの切手にします!

えーっ!!!まじでー!・・・ということで、慌ててこちらも見てみましたが〜。。。そうですか。切手シートていう、なにかまるで金目でないものが、我が家らしいこと・・・そんな風に喜んで頂けると、恐縮してしまいます。

ここで前に、ご自身の経緯を書いてくださった、高木清文さん。そのご夫婦から、昨年頂いた年賀状、お二人の素敵な食卓や、寛いでる風景が載っていて、とても雰囲気が伝わり嬉しかったので、今年は、写真を入れてみました。

hato   

No.3951 - 2012/01/23(Mon) 20:11:59

Re: 変調の概念 / ubik0101&hato

追伸。。。

カモミール、頂いてます。アイスにしても、美味しいですね。

そうそう、 我が家には、ハープを持った、音楽の、青いガラスの天使も、いるんですよ。


1月も、もう終盤。はやいはやい・・・

こちらこそ、いろいろ、ありがとうございます。

No.3952 - 2012/01/23(Mon) 20:19:00
全1072件 [ ページ : << 1 ... 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 ... 215 >> ]