>この世界は、なぜ、この世界?この世界が、この世界でなくてもいい・・・それが、この世界(を不思議と呼んでいます)で可能。なぜ、これは、これ?は、そのような問いです。
普通に考えると、「この世界」を対象として見る別の世界が必要でしょうね。 「この世界」の中で、この世界を見る事は、できないでしょ? 全体を見て、始めて、理解する事が出来る。 でも、部分でしか見れない。そういう構造でしょう。 右を見たら、その瞬間に左が存在する、という相対性のループ。
ただ。 初めに思いがあって、その思いを具現化する現象界が「この世界」という次元だとは、思います。 サッカーで言えば、どうして喜ぶかと言うと、喜びたい、喜びを分かち合いたいという「思い・願い」があるように思います。 個人だけの喜びではないところが、ミソというもの。 なんというか・・・その瞬間、世界が喜んでいる。とでも言えるかも。 俗に言えば、喜びたくてその世界を作った(喜びたくて生まれてきた)と、喜ぶ本人は感じるとも言える。
|
No.3850 - 2011/12/05(Mon) 03:01:43
| ☆ Re: この世界 / ubik0101 | | | たとえば怒りは、なぜ、怒り?と問うとして。それは、とある感情だとしても。なぜ、怒りは、とある感情?と。たとえば、ない、はなぜ、ない?と。どんなもの、ことにも、これは、なぜ、これ?と。問えるでしょう。たとえばpeerさんの↑の投稿文の一節、一節の総てに、なぜ、これは、これ? と問えるのです。
《「この世界」を対象にして見る別の世界が必要》だとしても、でないとしても。《その思いを具現化する現象界が「この世界」という次元》だとしても、そうでないとしても・・・それは、なぜ、それ?です。でなくては、これは、この問いではないのです。
この問いの発祥するところ、なにかの思考という対象ではなく、そう問うことと、その人の有り様こそ、見ようとしてることです。なにか人が成長、変化するとして・・・世界は変わって見えたりはするし、世界に人は働きかけたりはできますが・・・それは街とか山とか、海とか思考の変化ではなくて。どんな対象でもなくて。その人のことです。
それで、なぜ、これは、これ?そいえば。もう5年くらい前に、サイト「ゴトの読書室」の掲示板「雑感」で、なぜ、意識は、意識?と質問したことがありました。また奇しくも、のりさんが、この“掲示板”で、意識って何?と質問したのですが、そんな質問です。
ここでまた。なにかの思考が正しいとしても、誤ってるとしても、その思考そのことには、正誤の判断機能はないかもしれません、ということもあります。それで、この思考は、正しい、あるいは誤り・・・または解らない・・・とか人は、思考するのではないでしょうか。
また。理論的な思考、原因と結果の思考は、あらかじめ破綻してるのです。まず破綻してなければ、思考は生起しないのです。そんなこともまた、探りがい、があるように思うのです。まあ、ある、ないを問うて、一応の形になるにも、かなりの年月がかかったし・・・ま、じっくり・・・です。
|
No.3853 - 2011/12/05(Mon) 21:04:26 |
| ☆ Re: この世界 / peer | | | 怒りに同化していると、自分が怒っている事にも気付かない。なんてこともありますね〜 しかし、怒っている。怒りと同化している。と気付くとき。 怒りからの解放があります・・ね。 そのものになることが即、解放となる。その構造。
>たとえばpeerさんの↑の投稿文の一節、一節の総てに、なぜ、これは、これ? と問えるのです。
もしかして。ですが。 これを書いたのが自分だ。と「気づいた時」には。 その「なぜ」は消えてしまう。
「なせ・なぜ」と問いを発するのは、 自分とは分離したものを見る時。 ではないかな〜と思う。 そのものになったとき、問う必要もなくなる。
私がubik0101さんの書いたものを、難しい 理解できない、これはなんだろう。 と思う時には、理解から遠いところに居るんです。 それが分離と言うモノの機能でしょうか。
だから、常に問題はそして解決は外にはない。 自分にある。そのことへの気づき。
|
No.3865 - 2011/12/07(Wed) 14:02:59 |
| ☆ Re: この世界 / ubik0101 | | | まあ、なにかとの同化に気がつくということは・・・すでに同化でないということかもしれませんが・・・その、解放ゆえの分離はないでしょうか。
これは、なぜ、これ? それが自発的なことだというのは。宇宙開闢から初めて、たとえば意識が、意識って何?と、問うのです。
ほんとーに、その自分だろうが何だろうが、まったく知らないで問うているのです。意識って何? 世界って何?
それは、意識が、世界が機能しながら、それに依存できない、ということで。なぜ?が壊滅するのは、これは質問しかない、あるいは質問がその結論、だからです。
それは明確なんですが、ここから見えることを表現することが、難しい、ということです。
|
No.3866 - 2011/12/07(Wed) 21:26:05 |
| ☆ Re: この世界 / のり | | | ウビさん 御久しぶりです。 <意識って何?> 良く覚えてらっしゃいますね!
釈尊の最初の疑念、の解説部分に似たようなものがありましたので載せさせて頂きます。
<何ですべてのものがこうなくてはならんのか。なぜ眼がものを見にゃならんのか。人は何故こうなのか。> 人間が問題にする前にあるものを、人間が問題にするからです。 一切の人間的な考えで云々する世界ではないように皆が出来ているのに、それ(取り扱えない世界)を取り扱おうとしている。 それじゃなにが問題にしておるのか。人があるから問題になったんで、人がなければ問題は起きんじゃないか。
|
No.3867 - 2011/12/08(Thu) 11:00:33 |
| ☆ Re: この世界 / ubik0101 | | | のりさん、ひさし振りです。 うっすらですが、話の展開も覚えてます。
その解説部分は。これは、なぜ、これ?とかの疑問も起こりようがない、ということで、それで解脱ならば、たしかに問題ないです。
でも、はじめから、その問題が起きないというのでは問題。または解脱もいらないというのでは問題。と言外に言ってる、ようにも見えます。
これは、なぜ、これ?は・・・それが起きるそのまま消滅・・・「一切」つまり世界が展開・・・これが、こう、でなくていいのに、こう、です。
|
No.3868 - 2011/12/08(Thu) 12:30:14 |
| ☆ Re: この世界 / のり | | | > うっすらですが、話の展開も覚えてます。 →アハハ!そう私が私と思っていたものが爆発しちゃって、意識が爆発したと思ってご相談したりしてました。
> でも、はじめから、その問題が起きないというのでは問題。または解脱もいらないというのでは問題。と言外に言ってる、ようにも見えます。 →はい、無明、とかでしょう。
> これは、なぜ、これ?は・・・それが起きるそのまま消滅・・・「一切」つまり世界が展開・・・これが、こう、でなくていいのに、こう、です。 →今まで考え方で散々やったんですけれども、その考え方が一つも役に立たない。それでも、うんうん、うんうん、考えていると落ちちゃうみたいです。
|
No.3869 - 2011/12/08(Thu) 14:13:21 |
| ☆ Re: この世界 / ubik0101 | | | そのことが、そのことを見せてくれるので、それを、よく見る日常です。すると、もっと噛み砕いて見せてくれます。
なにか疑問が生じたら、それが導いてくれるというか、それを手繰っていけばというか・・・どうも語弊はありますが・・・見ることは、自動で進む感じです。
|
No.3870 - 2011/12/08(Thu) 16:00:24 |
|