[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / peer
>太陽は、人を蒸し焼きにしてしまえますもんね。たとえば愛は、表現としていつも慈愛とは、限らないでしょう。
>比喩としての北風と太陽・・・これはどちらの働きが・・・ということでは、ないでしょうね。


愛・・・愛と言うモノは、見えているものとは違って。

むかし越後の方に眉目秀麗の若いお坊さんがいました。
周りの女たちは、ほっておきません〜
いつでもいつでも、何か困った事はないか、と
尋ねて来ては、様々な仕事をしてくれます。
周りの、誰もかれも、下に置きません。

ある日ですね。子供を身ごもった女が
「お坊さん、助けて下さい」と言ってきます。
「誰にも言えない、子供を身ごもりました」
と言うのです。

お坊さんは、何も聞かず、置いてやります。
すると、周りの人は、怪しんで
「立派なお坊様になると思っていたのに・・・」
「あの女の子は、お坊さんの子供なのね」
となって、今度は誰ひとり、尋ねて来ません。
お坊さんは乞食のようになっても世話をする。

やがて子供を産んだ女は、姿を消す。
遺された子供を抱いて、哀れに思い
お坊さんは我が子のように世話をします。

で、何年かして、その女は我が子を
取り返しに来る。年老いた両親を連れて。

不自由しながらも可愛がって育てた子です〜
「今になって、そんな・・・」とは、お坊さんは
言いませんね。「どうぞ、どうぞ」と。
来るもの拒まず、去るモノも追わず〜

No.3802 - 2011/11/16(Wed) 12:42:15

Re: / peer
事情を知った周りの村人は、また、前のように
お坊さんは、立派な人だ、言い訳もせず
哀れな女を救いとった。とほめちぎり〜
お坊さんのお世話をするようになります。

で、お坊さんは密かに思うのですね。
子供を託されて困ったと思ったけれど。
昔のまま、存分に世話を受けていたら
修行は出来なかった。その自分を子供を
与えることで、修行を深めるように〜との
阿弥陀様のハカライがあったのだ・・・と。

困ったときもハカライが陰にあり
良い事があった時にも陰にはハカライがある。
どんなことにも、ありとあらゆる与えられるもの中に
神・仏のハカライがある。
ハカライによって、活かされている人。

太陽と北風も、似たようなもので。
人に優しくするのも恐れさせるのも
なにかのハカライがあり、ハカライがあるから
その陰に支えられ、この世は回り続ける〜と。
その「陰」に気づかせてくれるのも、ハカライの力なのよね。
と気付くとき。
「自分」は・・・何もしていない。
ハカライに乗せられて、自力で動いている
ように勘違いしている。
となるかも知れません。

No.3803 - 2011/11/16(Wed) 12:45:16

Re: / hato

こんばんは。

秋のとある日に、素敵なお話を書いてくれた、peerさん。


>困ったときもハカライが陰にあり
>良い事があった時にも陰にはハカライがある。
>どんなことにも、ありとあらゆる与えられるもの中に
>神・仏のハカライがある。
>ハカライによって、活かされている人。


> 太陽と北風も、似たようなもので。
> 人に優しくするのも恐れさせるのも
> なにかのハカライがあり、ハカライがあるから
> その陰に支えられ、この世は回り続ける〜と。
> その「陰」に気づかせてくれるのも、ハカライの力なのよね。
> と気付くとき。
> 「自分」は・・・何もしていない。
> ハカライに乗せられて、自力で動いている
> ように勘違いしている。
> となるかも知れません。



自分で為したと思い・・・仮定された、自我はない・・・・ですね。

そして、自我・・・或いは無我・・・、ということも、ことさらない、そこで、その不思議は、ある・・・ない・・・、どのように表現しようもなく、生きる、でしょうか。


神仏、ということを、たとえば自分は空想しないけれど、

その、不可−思議を。

人は、どこまでも、不知(知らず)。

不知・・・その畏怖は、恐れ、とは違いますね。


空想不可能なそこで、本当に人は正しく尊び、畏れることができるでしょう。それはまったく空想不可、なところで、そのようにあることができると思います。


>愛・・・愛と言うモノは、見えているものとは違って。


ほんとうに。

愛は、知ってる事象に無関係・・・にあるからこそ、正しく関係することができますね。なにか形式や、その内容・・・とも、言えません。膠着しない・・・に膠着することさえ、することもできない、それでしょう。

愛は、愛。


畏日(いじつ)、とは夏の日。激しい太陽。

それは、人が知っては焼け死んでしまうかも知れません。でも、畏敬しても、恐れる必要はない、と思います。

'O sore mio(オ、ソレ、ミオ)
 
わたしの太陽、わたしの恋人・・・・という意味だそうです。


誰でもない、その、わたしの・・・・・


みどりの庭の、クリスマスツリー。
姫柊(ひめひいらぎ)です。

No.3808 - 2011/11/17(Thu) 23:14:36

6 カエル 印 / 咆哮
悔い改めだと思っていた卑屈は傲慢を根拠にしたものでした。聖書には自分を上に立たせる者は低くされるとあります、peerさんに感謝です
太陽の話が大変興味深いです。
自分の神秘体験を少しだけ、血管を伝って流れでた神経、後に暗闇の中にポカンと浮かぶ光の玉。色は緑色でした。これは一体?
数日後に横になっていると光が後頭部から現れ、視点が消えるといった事もありました。愛とはもしかして羊?『今はまだ愛が概念としてあり知覚出来ないのかもしれません。』←この発想が違う様な気がします。確かubikさんが神は距離があると消えるといっていましたが愛は神?なのでしょうか?

No.3809 - 2011/11/18(Fri) 03:35:56

Re: / ubik0101
>確かubikさんが神は距離があると消えるといっていましたが愛は神?なのでしょうか?

それは、神は距離がないと消える、です。説明ですが、神を感じる、というのは、自分と神の距離があって可能です。そして、その距離がなくなると・・・それは神と自分との一致というより、自分がない、に近いです・・・たとえば「私は神」も消えます。つまり神との距離が、神の概念です。

そして距離を繋ごうとするのが信仰です。なので距離がなくなると信仰も消えます。それは、神は実在(それの原因がそれ)であり・・・それは自分の外とか、中とか、それの中に自分がいるとかの思考、判断、解釈、印象の、必要も消え・・・ことさら信じる信じない関係ないほどの距離があるも、不要です。

あくまで人から見ての印象ですが、神は愛です。でも、愛は神ではない、です。

No.3810 - 2011/11/18(Fri) 09:09:47

Re: / peer
こんにちは。咆哮さん。

まぁ。お坊さんの話のような語りつがれた物語は、どこにでもあるようで。
この話も原型はエデンの園で安心して暮らしている人が追い出されて苦難を背負うモノと似ていると思います。
人にとっては苦難ですけど、これも成長の為のハカライなのだなぁ〜。
と思うと、なんでも与えられたものは、愛でしかないワケで。
どう人は受け止めるか。そこだけなんでしょうね。

>悔い改めだと思っていた卑屈は傲慢を根拠にしたものでした。

懺悔とは。本当に悔い改めることです。
そこで本当の自分とコンタクトできるチャンスが来ている。
のですが・・・どうしても架空の自分を手放せないんですね。
で、卑屈を使って、このままでいようと・・・する。
「こんな自分なんです、ダメなんです」って〜〜。

んんーと。それに。現象に囚われないこと。
だから、常に「外を探すな」と言われるんですね。
特別なことが起きているのだと思ったら囚われる。
囚われると、やはり、そこに留まってしまいます。

No.3811 - 2011/11/18(Fri) 10:15:29
否定の道・初級編 2 / ubik0101&hato

(第5日)ところで。嘘、とは何でしょう?


これまでなんとなく、嘘、という言葉の意味が
判ってることとして進めてきましたが・・・
ここで、ほかの誰かの言うことによらず、常識によらず、
辞書によらず、自分で、日常の言葉で、
これだ!と実感するまで、
嘘、を正確に定義してみてください。

(                        )


それを一般的に展開し、さらに自分に適応しましょう。

あなたの嘘の定義に、ほかの人がついた嘘は、
ぴったり合うでしょうか。広く照らし合わせてみましょう。
そしてその定義を、
その定義をした、あなた自身の生活(行動、発言、思考)に、
厳密に適応してみましょう。
どんな印象でしょう。

(                        )

さて、ところで。理由、とは何でしょう?

さらに、まったく誰かの言うことによらず、
辞書によらず、自分で、日常の言葉で、理由、を
定義してみてください。それはどんな
仕組みで機能してるでしょう。

(                        )

No.3793 - 2011/11/11(Fri) 18:47:01

Re: 否定の道・初級編 2 / ubik0101&hato

(第6日 ) ここで、これまでの自己探査を
フィールドバックします。


たとえば何か嘘をつく、その理由(前提・動機・根拠)、を
嘘と独立した思考の姿、概念として扱いましょう。
そして、その概念そのことに、
正当性はあるか、を調べましょう。

これは、常識、良心、道徳・・・
ほかのどのようなこととも、
照らし合わせる必要はありません。
ただ、あなたが、その理由(前提・動機・根拠)を
思考してるそのことだけから、
判断してください。

その嘘の理由に、正当性がないなら、
その嘘に正当性があるでしょうか。

(                        )

そして、嘘に正当性がないとしたら
これから、ほかの誰かや自分に、
嘘をつくことができるでしょうか?

(                        )

もし嘘に正当性があるなら、それは、
どんなことでしょう。
たとえば、あなたが相手の人のために、嘘をつく。
これには正当性があるでしょうか?

(                        )

No.3796 - 2011/11/12(Sat) 19:26:57

Re: 否定の道・初級編 2 / ubik0101&hato

(第7日)ではここで、
     質問1の、嘘、の部分を、
     ほかのことに置き変えて考えてみましょう。


これは ●あなたは今日、誰かに嘘をつきましたか?
から始めた探査です。
これを、誰かを傷つけましたか?・・・
自分が傷つきましたか?・・・
噂話をしましたか?・・・怒りましたか?・・・にして、
再度、再々度、トライしてみてください。
つまり、形式は同じです。
ただ内容が、違うだけです。このことは、
なにを意味するでしょう?
ここは大事なところです。

(                        )

ところで、この日常、
《こういうことは実は、こういう意味だ》という
いろんな思考が生じます。
その奥にあってその思考を成立させてる
理由を探る・・・つまり思考する・・・言葉で見るのです。

そのような言葉・・・思考・・・は両刃の剣です。
むこう向きの刃だけを使うのではなく、
そのこちら向きの刃で
冷徹に自分で自分に切り込むのです。
もしかすると、それ以外のことは、
総て空想かもしれません。

くり返します。
なにかの思考のその理由に正当性は、根拠は、
あるかないか?探ってみましょう。
正当性がないなら、その思考がどうなるか、
見てみましょう。
そして、その自分はどうなってるか、
感じましょう。

あなた自身の探究の方法は、正に、
その事態が教えてくれます。

今日、どう行動しましたか?
なにを、発言しましたか?なにを、思考しましたか?

そうしてる、その自分とは、なんでしょう。


自分とは、一体、何?


これを呼吸のように・・・考えても、
考えていないとしても、このことを、常に基礎に。
さあ、始めましょう。

No.3798 - 2011/11/13(Sun) 22:12:56

Re: 否定の道・初級編 2 / ubik0101&hato

オオスカシバという蛾です。ときどき、庭にきてくれます。

最初、見つけたときは、ふたりとも「なにこれ!えーっ、もしかしてハチドリ???」といって大騒ぎ。体長3センチほどで、目がまんまるくて、なんてかわいい!!

飛ぶのが早くてよく写りませんでしたが、身体は全体的にオレンジですが、上半身がメジロのような鶯色をしていて、メジロのような顔なんです。

No.3799 - 2011/11/13(Sun) 22:46:26

Re: 否定の道・初級編 2 / ubik0101&hato

ホバリングしながら、スポイトのような細い口で、花の蜜を吸います。大井川のあたりで発見されてるらしいですが、珍しくて、なにしろ、鳥のようで可愛いので、手に乗せたり、飼う人もいるそうです。

No.3800 - 2011/11/13(Sun) 22:47:38
否定の道・初級編 / ubik0101&hato

すこし前、図書館閲覧者さんから、否定の道の《セルフ・ワークシート》ができないだろうか?との提案を受けました。でも、否定の道は、ほかの人の言う意見や方法を度外視しても、ただ一人、自身の奥深くを知ろうという決意、それを続ける熱意、そして、日常で嘘をつかない・・・ということであるだけです。

つまり、自分で自分に切り込んでいくことで、そのときは意識できなくても、結果的に、その意味がわかります。そのとき、その人自身の方法が、自然に導き出されるのです。でも、たとえばワークシートを使って自問自答し、自分がどのように機能してるかを探査するのも、一興かもしれません。

これから、第1日〜第7日まで、投稿する予定です。


この春、河原で見つけて掘った らっきょう を、畝に植えておいたら、花が咲きました。

No.3782 - 2011/11/07(Mon) 17:52:32

Re: 否定の道・初級編 / ubik0101&hato

(第1日)あなたは今日、誰かに嘘をつきましたか?


YESなら・・・それを実況中継するように、
その状況と、その言葉そのままを正確に書いてください。

(                        )

なぜその嘘をついたか、その理由を書いてください。

(                        )

その理由には、その奥に、さらに隠れた理由がないか調べてみましょう。

(                        )

その理由は、嘘をつく前からありましたか?
それとも後から見つけましたか?
その関係を詳しく探査しましょう。

(                        )

NOなら・・・誰にも嘘をついてないという、
その証明をしましょう。
たとえば、嘘をついたという実感がなければ、
それは嘘をついてない、ということなのでしょうか?

(                        )

また、今日は嘘をつかなかったとして、
これからずっと嘘をつかないでしょうか?
そうであっても、そうでなくても、その理由は何でしょう?

(                        )

No.3783 - 2011/11/07(Mon) 17:54:56

Re: 否定の道・初級編 / ubik0101&hato

(第2日)あなたに今日、誰かが嘘をついたと思いますか?


YESなら・・・それを実況中継するように、
その状況と、その言葉そのままを正確に書いてください。

(                        )

その理由は、なんだと思いますか?
なにか思い当たるなら、その人は、なぜ嘘を言うのか、
いくつでも考えられる限り頭脳を振り絞って、
広く深く、その理由を総て挙げてみましょう。

(                        )

ところで、あなたが考えた、その理由は事実でしょうか?
それとも、あなたの空想でしょうか。
そう思う理由を調べましょう。

(                        )


NOなら・・・つまりほかの誰かが、
あなたに嘘をつかなかったとしたなら、なぜでしょう?
たとえば友達だから、という理由の、
その奥の理由を探ってみましょう。

(                        )

そして、嘘をつくとしてもつかないとしても、
その奥の理由はあなたにもあるかもしれないと、
探ってみましょう。

(                        )

No.3784 - 2011/11/08(Tue) 18:24:52

Re: 否定の道・初級編 / peer
それほどでもないのに「可愛いね」なんて言っちゃったりして。

でも、言ってみたら、本当に可愛いと、気付いたりして。

No.3785 - 2011/11/09(Wed) 02:24:27

Re: 否定の道・初級編 / ubik0101&hato

それは・・・可愛いね、と嘘を言った、その自分が自分の言葉に騙されて、 自己催眠にかかった。ってこともありそうです。

また、女の子や動物が、可愛いね、なんて嘘でも言われたのが嬉しくて、可愛いく変わった。ってこともありそうです。

そして。可愛いね、と言って。でも言ってみたら、それほどでもないと、気づいたりして。ってこともありそうです。

それから・・・それはできない。と言って。できるかもしれないことを、できなくしてしまった。言葉も現実も、事実と合ってるけど、実は嘘。なんてこともありそうです。

さまざまあって。嘘と本音を曖昧にする自分に疑問を感じることもなく人生を過ごしてしまうことも。あるいは疑問を感じて、その自分を探究することも。その人に任されてるようです。

ubik0101


おもしろいですね。言ってみてから意識される、ということですね。この場合、あとでくる気付きや意識はもしかすると、無意識下の、〜あるべき・・〜ありたい・・・に沿おうとしてる・・・ことがあるかも・・・知れませんね、わかりませんが。或いは、自分と世界を変える・・・との無意識の意図でそのようにしてみるのか・・・或いは、自己の有り様として、そのようなのか・・・。

いつも覚悟で発言するとは、なかなか簡単でありませんね。いずれにしても、それほどでもないな〜と感じながらそのように発言することは、正にそのときとして、嘘なんでしょうね。

hato

そこそこ、蕪らしくなってきました。大きくて美味しいそうです。聖護院蕪です。

No.3786 - 2011/11/09(Wed) 15:18:54

Re: 否定の道・初級編 / ubik0101

(第3日)あなたは今日、自分に嘘をつきましたか?


YESなら・・・どのような嘘をついたか書いてください。

(                        )

その理由は、なんだと思いますか?
その嘘はどのようにして、可能になってると思いますか?

(                        )

NOなら・・・ほんとうに自分に嘘をついてないと、
どのようにして判断できますか?
このような理由がある・・・ということを、
たとえば虚空から掴み取るように・・・見つけましょう。

(                        )

YESでもNOでも・・・たとえば、自分は自分に
嘘をつけないとして。それはなぜだと思いますか?
それならば、どうして他の人には、
嘘をつけるのでしょうか?

(                        )

No.3787 - 2011/11/09(Wed) 18:46:28

Re: 否定の道・初級編 / peer
言った事を正当化しようとする機能があるのなら

どんどん人を褒めまくってみたら、いいとも、思う。
どうせなら・・・貶すより・・・明るくなるし。

No.3788 - 2011/11/10(Thu) 03:15:04

Re: 否定の道・初級編 / ubik0101&hato

(第4日)さて、あなたがこれまで書いたことを総て、
あなたが嘘をついた人、あなたに嘘をついた人、
家族、親戚、友人、まったく見知らぬ人、
どんな人にも見せることができるでしょうか?

見せられないとしたなら、
もしかして恥ずかしいからでしょうか。
もしかして、ほかの人から、隠れていたいから?
ほかの人にも、自分にも、嘘をついていたいから?

どんな人にも見せることができないなら、その理由はなんでしょう?
(                        )

どんな人にも見せることができるなら、その理由はなんでしょう?

(                        )

No.3789 - 2011/11/10(Thu) 18:45:16

Re: 否定の道・初級編 / ubik0101&hato

>どんどん人を褒めまくってみたら、いいとも、思う。
>どうせなら・・・貶すより・・・明るくなるし。


そう言った本人が、その言ったことを、正当化しようとする・・・でなきゃ、嘘・・・たとえば人を褒めると、その本人も褒めたことで嬉しくなる、すると周囲も明るくなる・・・って作戦でしょうか?

では、実験してみました。パソコンに向かってるhatoさんに意を決して、可愛いね、と言ってみました。たしかに5パーセントくらいは、楽しくなったような気がしないでもないでした。(ほんとは、かわいいのです。。)

でもまあ、褒められると、貶された、と思う人もいるものです。そいえば、しかたなく苦虫を噛みしめながら褒めるって人も見たことあって。アタマ大丈夫?て言われて、がははは、って喜んでる人もいました。

つまり、総てまぜこぜにして結局は。おそらく誰も、蔑まれたり、褒められたりの、そんな関係で、変わるところにいる必要はなくなるのかな?と、言うと、そいう自分が開発されるのでしょうか。ん。

ubik0101

peerさんは、優しいのでしょう。人を助けたい、がいつも根底にあるように思います。どちらかといえば、自分で立ち上がるのが困難な人を、なんとかしたい気持があるのかも知れません。痛みを取り除いてあげたい・・・そうした観点から、世界と自分を変えよう・・・ということもあるのでしょう。

苦しんでる人を力付けたりするときは、なにか見越してものを言うことも、あるかも知れませんね。そんなことも、あんなことも、あるかも知れません。痛みや苦しみを、介抱したい、ということ。

そしてまた、そうである必要もない・・・が、あるかも知れません。

hato

春菊の芽です。

No.3790 - 2011/11/10(Thu) 20:41:35
ひとりごと / yu
針が振り切れてしまったあの瞬間から、正直言ってものすごく生きづらくなりました。
何もかも全速力で徹底的に必死で闇雲で完全で、
それが、酷使しすぎて伸びきったゴムのようにプッチーンと切れてしまって、
どうやってももう元に戻れない、
理由がわからず、
中身が八十過ぎのようでどーでもよくなって、
怒りが、続けられなくなって、コレが一番難解で怒りは原動力であるのに、怒りは、燃え立つ火柱のようなものなのに、火が消えてしまって、
ほとほとてくてくぽつぽつ、みじめにみじめ歩くくらいしかしなくなって...
もうこれでいいかなとか、
知識として勉強をしていたら解った、知らずしてこんなことになってしまったのが、、
同じように話しをできる人がいたらいいなと、ふと思う。
キチガイ扱いか、超越扱いか、
どちらでもなくてフツウなのにな、、、、、

No.3776 - 2011/11/01(Tue) 23:11:44

Re: ひとりごと / ubik0101
ひとりごと・・・ということは、返信は不要という意味なのかもしれません、が・・・「針が振り切れてしまった」とは、無思考、を経験したということでしょうか。 それで自我の構造を見ましたか?そうだとして、それで、どうして生きづらくなるのでしょう?怒りが消えてしまったなら、そもそも怒りって、何でしょう?

そして、ともかく。そこで感じたこと、見たことがあるなら・・・その 針が振り切れてしまった、とかの喩えを使わず・・・それを正確に読み解くことをお勧めします。ubik0101の場合は、そこで見た圧縮された意味を解凍するのに力を尽くして、何年もかかりました。

hatoさんと一緒に種を蒔いた二十日大根です。今朝収穫して、さっそく頂きました。

No.3777 - 2011/11/02(Wed) 12:05:49

Re: ひとりごと / ルー
> hatoさんと一緒に種を蒔いた二十日大根です。今朝収穫して、さっそく頂きました。

へぇ〜

こんなにかわいいラディッシュができるんですね。

No.3778 - 2011/11/02(Wed) 13:11:16

re; 独り言 / 咆哮
もうこれでいいかな…
『その一瞬の為に全ては良しとされます』サイトで覚えたこの言葉は自分にとって『希望』と解釈しています。
右目をえぐり出す程に、最近はこの言葉が大袈裟には聞こえません。まだお互い道の途中ですね。
不確かな言葉ですが、終わりには会えるといいです。

No.3779 - 2011/11/02(Wed) 13:26:41

Re: ひとりごと / ubik0101&hato

> へぇ〜
>
> こんなにかわいいラディッシュができるんですね。


ルーさん、いつもありがとうございます。ラディッシュほんとにかわいい・・・種の生産地は、イタリアだそうです。

今日は、玉すだれの種ができたので、採取してきました。いっぱいできるんですよ、びっくりします。庭や畑もこれからですけど、少しずつ、ふたりでできる仕事を、といって、名刺だけできたところです。まだもうひと、ふた、み・・頑張らねば・・・。

hato

とりあえず、メダカを売ろかな?。一匹100円として、50匹います、きゃははは。(ダルマ系は、ちょい、高いそうです)。畑の作物も、まだまだおぼつきませんが、メダカと一緒に、置いてくれる店は見つけました。

ubik0101


台風で、葉が全部枯れてしまって、ダメかな・・・だったプリペット二本が、小さな葉をいっぱい付けて復活の兆しです。玄関のビオラです。

No.3780 - 2011/11/02(Wed) 16:46:40

Re: ひとりごと / ルー
> 今日は、玉すだれの種ができたので、採取してきました。いっぱいできるんですよ、びっくりします。庭や畑もこれからですけど、少しずつ、ふたりでできる仕事を、といって、名刺だけできたところです。まだもうひと、ふた、み・・頑張らねば・・・。

仕事を始めるんですね。

すごいです^^

> とりあえず、メダカを売ろかな?。一匹100円として、50匹います、きゃははは。(ダルマ系は、ちょい、高いそうです)。畑の作物も、まだまだおぼつきませんが、メダカと一緒に、置いてくれる店は見つけました。


メダカは、結構よく卵を産みますね。

自然にしていると食べられちゃうのかして、すぐに卵がなくなっちゃうのですが。

メダカの養殖の仕事もいいですね。

No.3781 - 2011/11/02(Wed) 22:08:40
陽動作戦 3 / ubik0101&hato
>すこし振り返ります。 たとえば、甘いとか、酸っぱいとの味覚があります。なにか食べて、その味を感じたとして・・・たとえ総ての人の味覚が同じでも、そうでなく一人一人の味覚は実は違っているとしても・・・味覚は味覚であり、さほど、その自分を知る、ということには結びつかないのではないでしょうか。

そして、味覚だけではなく、たとえば山や樹や鳥・・・どんなことも自分ではない・・・でしょう。 つまり、知覚され得ることは、物質も、眼や耳や舌などの感覚器官も、知覚も、感情も、思考も、自分ではない、という事態です 。

それは、どんなことも自分ではない、という思考も、自分ではない、ということです。そしてそれは、どんなことも自分ではない、としてるその自分も自分ではない、ということです。なのに、喉が渇けば水を飲む、鳥が鳴いたら、その声が聞こえます。青空が楽しい・・・これは、不思議、神秘そのことです。

ふつうの日常がそうではないでしょうか。そこで、その全体を見てみましょう。どんな知覚も、行動も、発言も、思考も、自分そのことではないのに、それに同一化して、因果に縛られる、怒ったり喜んだり、静かだったりする・・・けど、その総てが自分ではない・・・そのことは、なにを意味するのでしょう。

それは世界が・・・人との関係が、あるいは一人あることが・・・知覚、行動、発言、思考、その総てが、その自分がない、という事態を表現してる、教えようとしてる・・・ことではないでしょうか。世界はどこまでも人のために、働いてくれています。

続きます。


ブロッコリーの苗です。畝を耕したり、耕さなかったり、黒マルチシートをしたりして、生長の様子を見ています。

No.3766 - 2011/10/25(Tue) 13:07:14

Re: 陽動作戦 3 / ubik0101&hato

人は常に知覚も、行動も、発言も、思考も・・・とあるなにか個別のこととして、それだけを見るために・・・それを掴んで離さない。それに掴まれて離されないために・・・総てが見えず、このことに気がつかないだけではないでしょうか。

それで、怒りや悲しみ、善悪、優劣、否定、肯定・・・その世界の活動総て総てを一気に体験するとしたら、喩えるなら、たとえば太平洋の水を、一息に飲む・・・それは、自分がない、という了解そのことに繋がります。

つまりは、 反応によって生じる、(a)あると思いもしなかった自我が無い、の、ない。(b)自分は自分に知覚され得無い、の、ない。(c)自己は知覚の範疇に無い、の、ない。それを体験しても・・・その仔細総てを意識化することは困難かも知れませんが、・・・それは了解されることだからです。

ところで、これだけでも不完全です。山や樹、青空・・・知覚、行動、発言、思考、その総てが・・・自分ではない、という認識だけでは、不完全です。その逆として、この自分は自分です。ならば、山や樹、青空・・・知覚、行動、発言、思考、その総てが、自分・・・と見做されるなら、

このどちらも、「この自分、」という事態がもともと不明確なままだからこそ、される思考です。このどちら・・・・総てが自分、或いは、総てが自分でない・・・・でもない。どうでもない・・・いかなる世界観も立ち上がらない。・・・・それが、人の日常です。

なにより、正確に意識化される、こと。これは非常な大事と言えるでしょう。ここが自己探求の最大意義であり、なぜなら人が、ほかでもない、ほかでもないその人自身、を深く掘り起こす、情熱を持って掘り起こしていく、この地道な作業だけが、 どうにも誤りようもないそのこと を、自身に形成することを可能にするからです。


ネーブルです。寒肥をすこしとたっぷりの水で、こちらも様子を見守ります。この庭で採れる美味しいネーブルを、叔母が楽しみに待っています。

No.3767 - 2011/10/25(Tue) 13:12:38

Re: 陽動作戦 3 / peer
な〜んか・・・いろいろ栽培されていますね。
うーん。いいなぁ。
どんな畑になったのだろう。と興味ワクワクです。

No.3768 - 2011/10/27(Thu) 13:21:25

Re: 陽動作戦 3 / ubik0101
このあたりでは、無農薬は無理、寒いところでなくちゃ。と隣家の人が言います。でもまあ、虫が少ない季節だし、いろいろ試してみよう。というわけで、畝の一部に、赤キャベツ、リーフレタス、ちしゃ、、、とかを一株ずつ植えてみました。堆肥と元肥をしたせいでしょう。なんか、とても繁っています。
No.3771 - 2011/10/27(Thu) 15:09:40

Re: 陽動作戦 3 / ubik0101
これは、冬に野鳥に食べられて、茎だけになった、ブロッコリー。それでも、葉を生やし、夏を越して、一年ほどかかりましたが、収穫できる状態になったようです。

うしろに見えてるのは、わけぎ、です。

No.3772 - 2011/10/27(Thu) 15:17:08

Re: 陽動作戦 3 / ubik0101
この春に、なんでも100円ショップで買った、タラの芽の、木の根。こんなに生長しました。
No.3773 - 2011/10/27(Thu) 15:19:48

Re: 陽動作戦 3 / hato

peerさんこんにちは。いつも、ありがとうございます。

庭は、先月の台風で、とても気に入ってたプリペットも枯れてしまったり、木々にはダメージが見られます。悲喜こもごもなのですが、畑はとてもいい感じのようで、一年もたったブロッコリーは、本当に見事に育っていて。嬉しいです。

昨日は、ubik0101さんが行こうと、以前に訪れた山方面に行きました。注意して車でゆっくり、そろそろと、川沿いを登ると、大きなダムに出ました。野鳥が多く見られるそうです。そこで休憩中にふと、peerさんを思い出したところでした。

誰もいない、シーンとした、静かな山奥の気配です。

No.3775 - 2011/10/28(Fri) 12:07:50
全1072件 [ ページ : << 1 ... 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ... 215 >> ]