[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

疑問 / ubik0101
まず、意識って、何でしょう?これに、答えることができるでしょうか。もし、この問いに、なにかで答えたとしたら、そのなにか(意識でないこと)を、意識と見なすことになるかもしれません。なので、問いだけしかないのでしょう。

おなじように・・・たとえば世界って何?たとえば、見る、聞くなど知覚て何?この自分って何?・・・これ、はなぜ、これ?・・・それから後、思考の展開は起こりません。消えてしまいます。

それは、なんであれ、 そうです。リンゴや蜜柑や音楽や電車だって、ほかのことではありません。 たとえば甘い、辛い、怒り、嬉しい、これ、はなぜ、これ?・・・どんなことも、ほかのことではない、です。 それで、庭を耕したり疲れたり眠ったりで、なんの問題も見つかりません。

No.3520 - 2011/06/30(Thu) 07:34:03

Re: 疑問 / ubik0101
続きです。

ここで、こんな疑問が浮かびます。 ほんとに人に、意識って、あるのでしょうか?なにを・・・たとえば世界にしても、感情にしても、思考にしても、それは知覚されてるだけではないでしょうか?

そして、知覚、感情、思考は、それがなぜそうなのか、なにも知りようがなく、それが機能してるだけではないでしょうか。

とても説明ですが・・・たとえば人が、怒り、悲しみ、慈しみを感じるとします。たとえば、そういう感情がないことが、それからの解放ではありません。それが機能してないで、どうして、それからの解放が完成するでしょう。そして、どうして感情がなくなくて、それからの解放が完成するでしょう。

つまり、感情は、起こったり起こらなかったりです。思考も起こったり起こらなかったりです。そうでなくて、どうして解脱が成就するでしょう。

そして人は、どうしたって、それ・・・これ・・・を知り得ないのではないでしょうか。 ということも思考することも思考しないこともある・・・そうでなくて、どうしてそれからの解脱が成就するでしょう。

No.3521 - 2011/06/30(Thu) 07:36:23

Re: 疑問 / ubik0101
走る車の中から撮った天竜川です。
No.3522 - 2011/06/30(Thu) 07:40:38

Re: 疑問 / ubik0101
デジタルだから、風景が流れて映るのかもしれません。
No.3523 - 2011/06/30(Thu) 07:44:55
思考実験 / ubik0101
たとえば通りすがりの家のガレージの扉が開いて、車が出てきました。立ち止まって見送ります。そこで。ガレージの扉が閉まってた状態では、車が見えませんでした。そのときの、車は、あるのかないのか?を思考することはできます。

その車が知覚・意識されない状況では、ガレージには車はあるかないか不明です。とくになにか理由がなければ、日常でも、あるとかないとかは、考えてないでしょう。

(a)・・・そこで扉が開いたら車がありました。これを、扉を閉めてれば車はなく、扉をあけたら車がある。と、観測される、とします。

このことから、意識を離れて外界はない、あるいは意識はその内容、意識内容がなければ観察者もいない。と判定するとします。しかし、そう判定するのは意識です。つまり、そう判定する意識は、そう判定する、というだけのことです。

(b)・・・扉を開けて、車がありませんでした。これを、ガレージにあった車が扉を開けることで、消えてなくなる、と観測される、ということも考えられます。

この(a)(b)どちらも扉を開ける前の車は、あるかないか判らないのに、知覚の示すことと逆に空想した、思考による演繹です。

(c)・・・扉を開けて車がなければ扉を開ける前もありません。(d)・・・車があれば、扉を開ける前もあります。と考えるのが、一般かもしれません。これは知覚の示すことと同じに空想した、思考による演繹です。

ここから意識を離れて外界はある、あるいは意識はその内容ではない、と演繹しやすいかもしれません。

これも、そう判定するのは意識です。そして、この範疇でしか意識が動かないなら、観測者が、扉を開ける前からいた、という空想を要するかもしれません。

それで、細かく見れば、まだ縺れた思考が見つかりそうですが・・・おおまかに言えばですが、車にしても観測者にしても、扉を開ける前の状態は、まったく空想です。それに気がついてないために、(a)〜(d)の判定がなされるということです。

そこから、たとえば意識はその内容、あるいは意識はその内容ではない。観察者があるない、と見なされる。それだけのことです。

No.3512 - 2011/06/10(Fri) 08:31:32

Re: 思考実験 / ファルコン
通りすがりですが、一言。

>たとえば通りすがりの家のガレージの扉が開いて、車が出てきました。立ち止まって見送ります。

一時的な、ガレージの、知覚、観察がある。

>その車が知覚・意識されない状況では、ガレージには車はあるかないか不明です。
>とくになにか理由がなければ、日常でも、あるとかないとかは、考えてないでしょう。


(a),(b),(c),(d) は、予測を無視しています。
そしてまた、ガレージの観察が一時的であることが考察に入っていない。

ですから、それを考慮して、次のことが言える。
すぐ前に、車を入れたのを知っているなら、あるとかないとか、予測として考えることもあるでしょう。
持ち主がどこにいるかの情報でも、車の存在の予測は変わる。
正確に言うと、あるないは、たとえば、その確率によって、言える。
この予測の思考は、ものの知覚される性質を実によく表しているでしょう。
ですから、扉を開ける前の状態は、まったくの空想ではありません。

No.3513 - 2011/06/11(Sat) 12:17:28

Re: 思考実験 / ファルコン
予測には、時間的に、場所的に先の予測と、
時間的、場所的に過去に、元に戻った予測とがあります(内挿とでも言うのかな)。

No.3514 - 2011/06/11(Sat) 12:23:21

Re: 思考実験 / ubik0101
たまたま歩いていて。そこから車が出てきたので、そこがガレージと判ったという程度の・・・どんな過去の観察もない・・・そして、未来の予想も生じてない・・・まったくの通りがかりとして考えました。

というのも、ただ、見る聞くとかの、知覚が機能してるだけ・・・いまここ・・・そこから過去や未来を予想したりする意識が、どこかに偏ってたら、偏った世界観を持ってしまうのではないか?

それで、(a)(b)(c)(d)どれかを偏重することなく正確に思考するなら、偏った世界観を必要としない。ということを、探ろうとしたのです。

またその奥では。知覚されることは、ある。知覚されないことは、ない。あるいは、あることは知覚される。ないことは知覚されない。そんな暗黙の前提に疑問を提起したかったのです。

No.3515 - 2011/06/11(Sat) 14:02:48

Re: 思考実験 / ubik0101
それと。たとえば(a)というのは、その人の有り様の説明です。そこから見える風景、その世界観です。この世界の有り様が事実こうだ、という表現、認識、理解としては人為的な強調があって不完全です。なのに、そんな、なにかの世界観を、あたかも事実の世界の有り様として検討するのは、不整合、ということもあります。
No.3516 - 2011/06/11(Sat) 18:26:47

Re: 思考実験 / hato

青い鳥の羽を、じっと見つめると、うっすらと、背後に黄が映ってくるかも知れません。たとえばそのように強調されて判明する、世界にはものごとが知覚されやすい、仕組みがあります。感覚は差を取り、意識は焦点を当てます。

起きてきた、感覚、感情、思考・・・出来事、そこから前後左右その周辺と・・・関係していないものをことさら関係しているかのように見、人は現象に継続性を与えることで、自我を形成することができます。仕組みは用い、或いは、仕組みに用いられたりするでしょう。

たとえば連続・・・不連続・・・実際人は、連続、不連続、どちらでもあり、ない、どうでもない・・・不思議の最中です。

眼耳鼻舌心意、その世界。は、それら機能が元来まったく、相互に無関係、だからこそ、正常に関係していくことができます。この大事。これは人が、総てが起きている、総てが稼動、不可視の、空、中道、その不可知。を見ることから了解されます。そうでないなら、どうしても人は、知らないところを知っており、剥けないところを剥くのです。

みどりの庭に咲いてる白いコスモスの花に、関係するともなく咲いた、ピンクのゼフィランサス。蜜蜂が、おしべとめしべを交配しています。

No.3517 - 2011/06/11(Sat) 23:46:39

(No Subject) / 咆哮
叩けば開かれる
確かに気にもしなかったら車の所在は、その人にとっては不明に思います。
頭の中で悪口が聞こえます。
同じ一つの悪口でも思考により無数の欠点が見つかりました。

ubikさんには以前返事を頂いたのに返信が出来ませんでした。
今でも覚醒の為、努力する努力をしています。つまり怠っていると自覚しつつ、精進します。
また、消えます。
横槍失礼しました。

No.3518 - 2011/06/27(Mon) 11:44:51

Re: 思考実験 / ubik0101&hato

こんにちは。これからも、気軽に話しかけてください。

ubik0101

梅雨の頃、吹き込む風にも湿気がたっぷりの、こんなときもいいです。古家の狸は子を産んで、近所の人によると、最近子連れで散歩してるそうです。

hato

ほとんど雨の日が続いたのですが、気がつけば、プチトマト‘アイコ’の一番下の房が赤くなり始めました。

No.3519 - 2011/06/27(Mon) 16:23:30
みどりの庭から / hato
姫イワダレ草の花が、本当にたくさん、咲きました。
No.3506 - 2011/06/06(Mon) 20:46:15

Re: みどりの庭から / hato

白い花と思っていたら、今年はほのかにピンク色に変化して、それもまた楽しいところです。

みどりの庭は、ナナの庭。蜜蜂と紋白蝶が盛んに舞うなかを、ナナが、ニャ〜となきながら、イワダレ草を歩いてやってきます。

No.3507 - 2011/06/06(Mon) 20:51:09

Re: みどりの庭から / hato

こちら、メタボンと仲間たち。ここ半年、冬を越して、やっと大きくなりました。

なんとsuhoさんから頂いたカメラで、初撮りです。suhoさん、ありがとうございました。(すみませ〜ん使いこなせるかしらんなのですが〜、、)

でも、なんとなしにメダカらしく、見えるじゃないの。


※プレビュー画面をクリックしてください。画面いっぱいに広がってびっくりです。メタボンは中央左下に。大きいです。

No.3508 - 2011/06/06(Mon) 21:09:20

Re: みどりの庭から / suho
> ※プレビュー画面をクリックしてください。画面いっぱいに広がってびっくりです。メタボンは中央左下に。大きいです。

あまりにでかくて爆笑。モニターが一瞬にして水槽!
ちょっとhatoさん、これデカすぎないですかぁ(笑
サイズはカメラで設定できるので試してみてくださいね。

デカイといえば。。
なんで予想よりも大きいのって笑えるんでしょうね。
メタボン。笑える。

ちっちゃいの見るとやんわりした気持ちになるのに
大きいと笑ってしまうというこの不思議。。

No.3509 - 2011/06/06(Mon) 23:00:21

Re: みどりの庭から / hato

> あまりにでかくて爆笑。モニターが一瞬にして水槽!
> ちょっとhatoさん、これデカすぎないですかぁ(笑
> サイズはカメラで設定できるので試してみてくださいね。



そうなんですよねぇ〜、えっ!?そうなんですかぁ!!カメラで設定。。pcで取り込んだあと何度か縮小トライして〜。パパが300kb以下なら大ジョブて言うから、確認して、そんじゃ。ってやってみたんですけどとほほ。すみません。


> デカイといえば。。
> なんで予想よりも大きいのって笑えるんでしょうね。
> メタボン。笑える。



やっぱり〜???。こちらは、メタボン、生まれてほどなくしてから、どうみても一匹だけプチプチしてるので、あんまり可愛くて、見るたび笑えてしまうんですから。(でも泳ぐの早いです。)ダイエットもトライしたんですけど、ダメで〜。昨日なんて、自分の卵をお尻にくっつけたまま、水草にひっかかってバタバタしてるのを発見して、ひぇ〜!てな感じで救出したんでした。なんか、女子だったみたいです。

で、まだ続くんですけど、今さっき、ネットで調べてたらなんとなんと、「パンダ系ダルマメダカ」ってのがあるらしくて目が、テン。↓まるでメタボンでしょ〜。

http://medakaland.com/daruma/3-6.html


もしかして。なぜかは不明ですが、ちょっと珍しいものができてしまったのかも知れません。メタボン。

(念のため、私たちはこのメダカ、市場で見つけて買いましたが、高いものではありませんでしたよ。)


> ちっちゃいの見るとやんわりした気持ちになるのに
> 大きいと笑ってしまうというこの不思議。。



思惑を外れて期待以上というか、でも思惑内でよかったのに。。な感じって、そんな不釣合いが、思惑自体の緊張を解くというか・・・笑えてしまうのかも知れませんね。不思議の扉がパカと開いてる、な感じかも知れません。

なにしろメタボンは、とても微笑ましくて、我が家のひそかな人気ものです。

No.3510 - 2011/06/06(Mon) 23:39:35

Re: みどりの庭から / hato

そんなこんなで、ちょっと寂しいけれど、

昨年9月半ばから半年間、楽しみに様子をみてきた子メダカ50匹は昨日、メタボンと数匹を残して、珍魚好きのお兄さんに引き取って貰いました。なにしろ50匹は大混雑。家の一番大きな鉢でも、10〜20匹が適当なのだそうです。

家の前に「メダカ差し上げます」の張り紙する?の案や、何件か伺ってみましたが、この辺りではメダカは用水路にいっぱい。颯爽と泳いでます。わざわざ飼おうと思わないのでしょう。ただ、ここでできた友達が、喜んで数匹貰ってくれました。

メタボンが強烈だったので気がつきませんでしたが、メタボンのほかにも、子メダカには沢山、ダルマ系、半ダルマ系、がいたそうです。食べすぎで、ちょっと太めなのかと、思ってました。条件がいいのか、卵も3ミリ子メダカも、すでにわんさかいます。

珍魚のお兄さんは、僕のペットにします。とのことでしたが、売れることもあるのでと、お礼金を置いていきました。ふたりともとくに考えてなかったので、気持ちとしてすこし受け取りました。

ネットや本人を見ると、本当に魚好きな感じで大丈夫でしょう。どこにいっても、しあわせでありますように。

庭にはすこし前から、白いコスモスの花が咲いています。やさしい画像はubik0101さんから。

No.3511 - 2011/06/08(Wed) 21:55:32
続きです。 / ubik0101
これは、なぜ、これ? 意識って何?知覚て何?自分て何?世界て何?その疑問は、とくに想定され得る思考、記憶の答えを探ってるわけではないです。思考の領域に逃避、その方向には行かないでしょう。

まずは、その疑問は、それが機能しながら、それに依存してない、その不思議、そのことの表明です。これに解などない、と言ってしまってはお終いです。それでも、とても本気の疑問です。

ところで、精神(記憶・過去)そのことには、「偏り」「違和感」「抵抗感」機能は装備されてないのかもしれません。 もしかして精神(記憶・過去)ということで・・・知覚全体から離れてしまいます・・・ということを(あることがらに、ある意味を乗せる、変調)して理解してるのかもしれません。

ここで言う精神(記憶・過去)とは、いわゆる心理的思考、葛藤、つまりは自我の機能を差してるのでしょうか。ならば、ですが。その初めから、精神は記憶・過去なんでしょうか?そうだとしたら、それは始まりようがありますか?また自我そのこととは何でしょうか?という疑問が生じます。

こちらは・・・どういう意味にしても、思考領域に入ること、それに問題が感じられません。心理的思考を拒む必要が、とくにないのです。そのことによって、いわゆる中心がつくられるとは感じられません。そんな日常です。

No.3501 - 2011/06/03(Fri) 22:27:16

Re: 続きです。 / suho
> これは、なぜ、これ? 意識って何?知覚て何?自分て何?世界て何?その疑問は、とくに想定され得る思考、記憶の答えを探ってるわけではないです。思考の領域に逃避、その方向には行かないでしょう。

それは僕の過去の記憶から書いたのです。僕がそのような経験をしたということです。
ubiさんは、本や権威に頼らず、自力で考えたというか、調べたのだと思います。それは逃避ではないでしょう。むしろ直面です。
僕の場合は、いろいろな本を読み、そして空想していた時期が長くありました。で、結局、収まらなかったわけです。その経験から書いたのです。

> まずは、その疑問は、それが機能しながら、それに依存してない、その不思議、そのことの表明です。これに解などない、と言ってしまってはお終いです。それでも、とても本気の疑問です。

わかりました。

> ところで、精神(記憶・過去)そのことには、「偏り」「違和感」「抵抗感」機能は装備されてないのかもしれません。 もしかして精神(記憶・過去)ということで・・・知覚全体から離れてしまいます・・・ということを(あることがらに、ある意味を乗せる、変調)して理解してるのかもしれません。

確かに、精神の機能には「偏り」「違和感」「抵抗感」はないと思います。けれど、上にも書きましたが、逃避としての思考運動が起こると、そのような知覚が生じる、ということで書いてました。

> ここで言う精神(記憶・過去)とは、いわゆる心理的思考、葛藤、つまりは自我の機能を差してるのでしょうか。ならば、ですが。その初めから、精神は記憶・過去なんでしょうか?そうだとしたら、それは始まりようがありますか?また自我そのこととは何でしょうか?という疑問が生じます。

精神=自我ではないです。
精神(心)が記憶にとらわれて混乱している状態が自我といえます。説明不足でした。

> こちらは・・・どういう意味にしても、思考領域に入ること、それに問題が感じられません。心理的思考を拒む必要が、とくにないのです。そのことによって、いわゆる中心がつくられるとは感じられません。そんな日常です。

僕が書いた思考領域とは、精神が偏ったとき、つまり自我の状態で起こる場合の思考のことを書いていました。

No.3502 - 2011/06/03(Fri) 23:38:20

Re: 続きです。 / hato

> それともubiさんは、suhoさんならそれをどのようにイメージし、どのように名付けるのか?と聞いているのでしょうか?

> であるならば、こう言います。

> 「ただただ創造。ただただ愛。」です。


それは、なにかイメージに関わりようがありません。想像、創造、不可能です。そのときに初めて、愛は、愛。です。


人はきっと、どこにいても、十分にその人であって、よいのだと思います。愛すべき、愛しい、人です。

もし人が、本気なら、どうしても、生涯を懸け、命を懸け、人生をある意味捨てるほどの情熱が必要でしょう。というよりは、どうしようもなく、そのようであったでしょう。意味妙味も得ず、そのようにあらざるを、得なかった、としかいいようがありません。

全身全霊。とは、正真正銘本気。そう、あらざるを得ず、ということです。その姿勢を得て、それになって、初めて、人は本来の意味で、素直に在ることができる、機を得ることができます。


ナナミの木に花が咲きました。ubik0101さんと、とても嬉しく見ました。

No.3504 - 2011/06/04(Sat) 21:56:49

Re: 続きです。 / suho
> それは、なにかイメージに関わりようがありません。想像、創造、不可能です。

はい。全くです。

No.3505 - 2011/06/04(Sat) 23:56:16
「ビジネスマンへの宣教」 / あだち
    聖 名 讃 美

      「ビジネスマンへの宣教」 はいかがですか。

「企業人」(ビジネスマン)にとって神のコトバ「聖書」は「「異言」
 なのです。なぜなら彼らは「世のシステム」に捉えられ、「カネ」をこの
 世の神としているからです。
  主が「荒野」で試みられその「誘惑」に打ち克たれた「信仰」を
 彼らは受け入れ・理解しようとはしません。カネをこの世の「神」とする
「滅びの戦略」にいのちを売り払っているからです。 
       さて、その「宣教」をどうするかです。  
         そこで
   伝道・宣教のための資料として 「こころのマーケティング」
   (30ページ冊子)を制作いたしました。
    無料提供いたします。 氏名・年齢・職業 明記のうえ
   お申込みください。 (添付メール)にて送付
       
 
       こころを強くする「メッセージ」のご案内
      http://www4.ocn.ne.jp/~kokoro/
     
        ご笑覧ください。     安達三郎

No.3503 - 2011/06/04(Sat) 09:26:52
全1069件 [ ページ : << 1 ... 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 ... 214 >> ]