[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 雄大
身体、思考との同一化を疑わないので

どうすれば?が延々と繰り返される。
科学という思考様式にはそういった線上思考は馴染むのだろうが

言葉による解釈からのみするから、心の状態であると確信してしまう。

心の状態でも知覚の状態でもない、それは1つの身体に属するものではない。

悟りの披露という馬鹿者がいたが、彼こそは一個の身体が何かを体現できる心の状態であると確信しているのだ。

無限のものが有限に属するはずもなく言葉で汚すことの出来ぬそれは、あれやこれとの関係にあるものではないのだ。

私と身体とか私と思考とか私と感情とか慣れ親しんだ対象を転生し続ける。
顕現する以前に達成されているではないか、失ったことのないものを探し求めて、悲しみの債務を積み上げる。

既知ものから発明した反対の夢を、ここでもまた中心と周辺を行き来する。私はあなた元で休息することが出来るのだろうか、それとも休息する私も場所もあったためしなどなかったのだろうか。

No.2746 - 2010/10/24(Sun) 19:02:23

Re: / hato

ここに越してきて、いつ頃だったでしょうか。庭に出て空を見上げたら、夕方もかなり暗いなか、カモメが一羽、海のほうに飛んでいきました。とても急いでいるように見えました。

海はまだ遠いよ。すこし心配になって、頑張れジョナサン、てふと思ったけれど、カモメのジョナサン、悟ったカモメの物語と知りませんでした。さっき、ubik0101さんが教えてくれました。カモメの物語。リチャード.バック。

もし人が、それを無限と見たなら、それもまた突き抜けるとき、矮小でも尊大でも、とくに空想でもない日常が日常としてあり・・・・それは、なにか安堵、なにか安心、で表現されるところ、でもない・・・あらゆる総てを孕みながら、ただ、だいじょうぶ。

との感じかも、知れません。

No.2747 - 2010/10/24(Sun) 23:24:20

Re: / 夜の虎
雄大さん こんにちは

> 身体、思考との同一化を疑わないので
>


身体思考との同一化とはどういう意味ですか?
何が、同一化するのですか?
そもそも同一化という言葉は何を意味しているのでしょう?

> どうすれば?が延々と繰り返される。
> 科学という思考様式にはそういった線上思考は馴染むのだろうが
>
> 言葉による解釈からのみするから、心の状態であると確信してしまう。
>
> 心の状態でも知覚の状態でもない、それは1つの身体に属するものではない。
>


ではなんなのでしょうか?


> 悟りの披露という馬鹿者がいたが、彼こそは一個の身体が何かを体現できる心の状態であると確信しているのだ。
>
> 無限のものが有限に属するはずもなく言葉で汚すことの出来ぬそれは、あれやこれとの関係にあるものではないのだ。
>
> 私と身体とか私と思考とか私と感情とか慣れ親しんだ対象を転生し続ける。
> 顕現する以前に達成されているではないか、失ったことのないものを探し求めて、悲しみの債務を積み上げる。
>


達成されているとは、何がどのように達成されているのでしょう?

雄大さんの投稿は、何かすごく引かれるのですが、意味がいまいち分りません。雄大さんが基本的に何を主張されているのかを理解したいです。

No.2891 - 2010/11/15(Mon) 18:35:34
(No Subject) / 雄大
http://www.youtube.com/watch?v=l5zFsy9VIdM

ubik0101 さんの瞑想したことがない・・・という言葉で

久しぶりにある知的な理解がありました。これが触媒の1つです。

無責任にも私がここで落書きするのは触媒に対する知的反応を言語化する楽しさからやっています。

暫くしたらまた消えるかもしれませんが今は楽しませてもらってます。

昔はtalking headsのbase弾いている女性は好みのタイプでした。
今は老けちゃってるんだろうな。

記憶の中だけは美しいものは美しいままに残る。

しかしそういった記憶では捉えられない2度起こらない美しさがあるが、其れは残す事が出来ない。

残せるのは脱け殻だけだ、私と共に残る古い線だけだ。

適当で気まぐれに始まり終わる線だけに焦点っを当てた中で私と世界を分離した信仰が、誰かが悟りを所有した1つの身体が存在するのだと妄信している。




http://www.youtube.com/watch?v=xNnAvTTaJjM&feature=related

No.2886 - 2010/11/14(Sun) 12:20:53

Re: / ubik0101&hato

んー。好みの女性といえば・・・パワーを発揮するとき、スローモーションというのが、変。それが、よかったです。

バイオニック・ジェミー 予告編テーマ曲「ジェミーの愛」

http://www.youtube.com/watch?v=bGqmJkFUGfU

雄大さんの投稿、まず、普通に読んで・・・それから最後の行から遡って読む・・・そんなことをして、楽しんでいます。

ubik0101

バイオニック・ジェミー。子供の頃、ちょっと素敵なお姉さん、でした。

hato

No.2888 - 2010/11/14(Sun) 17:20:25
わたしは誰? / ubik0101
夜の虎さん

>「私は誰」の問いですが、ポイントは自分の行動の動機を探ると言う意味でしょうか?

《姿勢》

それは自分の行動、発言、思考の、です。なにかを行動します。すると、そう行動した、ということが、そのまま自分にわかります。なにかを発言します。すると、それは自分に、そのまま聞こえます。なにかを思考(感情)します。すると、それはそのまま自分に知覚されます。

つまり、総て白昼の光にさらされています。なにか秘密があるとして、なにか驚異があるとして、これしかないです。なのに、たとえば嘘を言うとします。これは、たとえば、自分の言ったことを、相手は知らない、確認できない、解らない、とか思うことで、総て光にさらされてるわけではなく、影ができてるということです。その闇に、わたし、が隠れ住みます。

それは、行動、発言、思考(感情)が、総て白昼の光には、されされてない状態です。また、嘘とは、行動、発言、思考(感情)が、互いに矛盾することではないでしょうか。それを意図して行うことが、相手を騙す、ということです。 それはすでに、自分を騙しています。

そんなことをしないという意味で、総て白昼の光にさらす・・・どんな嘘も言わない・・・これは、なにも誤魔化さないという意味で、素直である、注意深くある、意識的である、ということです。(それだけで、完成とも言えます)。この・・・明々白々、 赤裸々・・・自分の行動に、発言に、思考(感情)に・・・隠れない姿勢、それが導いてくれます。わたしは誰?には、これが必須です。

これは、たとえば、ほかの誰かが、ああ行動した、ああ発言した、ああ思考(感情)してる(に違いない)・・・だから、自分は、こう対応する・・・とかいうことはしない・・・相手のことは自分の行動、発言、思考(感情)の理由、根拠に、できないという意味で、無関係です。たとえば、相手が嘘を言っても、自分は、誰にも嘘を言わない、言えない、騙さない、約束を守る、という意味です。

この行動、発言、思考・・・これは仏陀の言う、12縁起《無明あって、行がある。行があって、識がある・・・》。の行による説明です。これはよく纏められるので、 ubik0101の生活で、そのようだったし、採用できます。わたしは誰?これは行をあまねく観察し、その前提になってる闇の無明を白昼の光にさらそうとする、という運動とも捉えることができます。

これが、わたしは誰?に取り組む、姿勢、です。ここまで疑問があるでしょうか?その後に、実践、を話します。

No.2847 - 2010/11/07(Sun) 10:18:32

Re: わたしは誰? / 夜の虎
ubik0101 さん、ありがとうございます。
さて、

> それは、行動、発言、思考(感情)が、総て白昼の光には、されされてない状態です。また、嘘とは、行動、発言、思考(感情)が、互いに矛盾することではないでしょうか。それを意図して行うことが、相手を騙す、ということです。 それはすでに、自分を騙しています。
>
> そんなことをしないという意味で、総て白昼の光にさらす・・・どんな嘘も言わない・・・これは、なにも誤魔化さないという意味で、素直である、注意深くある、意識的である、ということです。(それだけで、完成とも言えます)。この・・・明々白々、 赤裸々・・・自分の行動に、発言に、思考(感情)に・・・隠れない姿勢、それが導いてくれます。わたしは誰?には、これが必須です。
>
> これは、たとえば、ほかの誰かが、ああ行動した、ああ発言した、ああ思考(感情)してる(に違いない)・・・だから、自分は、こう対応する・・・とかいうことはしない・・・相手のことは自分の行動、発言、思考(感情)の理由、根拠に、できないという意味で、無関係です。たとえば、相手が嘘を言っても、自分は、誰にも嘘を言わない、言えない、騙さない、約束を守る、という意味です。
>
> この行動、発言、思考・・・これは仏陀の言う、12縁起《無明あって、行がある。行があって、識がある・・・》。の行による説明です。これはよく纏められるので、 ubik0101の生活で、そのようだったし、採用できます。わたしは誰?これは行をあまねく観察し、その前提になってる闇の無明を白昼の光にさらそうとする、という運動とも捉えることができます。
>
> これが、わたしは誰?に取り組む、姿勢、です。ここまで疑問があるでしょうか?その後に、実践、を話します。


これは、あらゆる場合において、思考と感情と行動を一致させろと言う意味でしょうか?

No.2849 - 2010/11/07(Sun) 21:58:58

Re: わたしは誰? / ubik0101
>これは、あらゆる場合において、思考と感情と行動を一致させろと言う意味でしょうか?

あらゆる時において、つまり一週間とかではなく、ここから永遠に・・・隠された動機なく、隠された理由なく・・・注意深く・・・なにも隠すこともなく、どこにも隠れることもなく、生きる、ということです。それは一致させようと意図しないでも、行動と、発言と、思考(感情)の矛盾がない、一致です。

たとえば、心がない、ということです。知人が家に遊びに来たとします。もう夜も更けてきました。なんだか嫌だな、早く帰らないかな・・・と思考しながらも、談笑するとします。

ここで、たとえば“なんだか嫌だな、早く帰らないかな・・・”これを心と呼ぶとします。これは、談笑という行動と、そのとき発言してる、たとえば「こんどの正月、一緒にスキーに行こう」とかの言葉と、思考(感情)・・・心・・・が一致していません。

おそらく、その人にとっては、談笑も、 “なんだか嫌だな、早く帰らないかな・・・”も 「こんどの正月、一緒にスキーに行こう」も事実なんです。嘘ではないのです。でも、その人の有り様は、嘘、なんです。

これを一致させると、つまんなさそうな顔で「なんだか嫌だな、早く帰らないかな」。と発言することになります。まったく素直なんですが、傍若無人です。しかし、これでないと嘘になります。すると軋轢が起こるかも知れません。それを恐れる?でしょうか。

また、あるいは。夜が更けても、まだ帰らない知人と談笑しながら、それだけ、それだけ、しかないなら、心、思考、が生じないでしょう。談笑しながら、たとえば 「こんどの正月、一緒にスキーに行こう」それが、思考、そのままですから、それ、だけです。素直なのです。一致させようとしなくても、矛盾がないのです。

これを意図して無理して一致させようとすると、かなりの緊張、負荷がかかります。つまり、それは・・・意図的な・・・動機なく、理由なく、です。ならば、それでも、ほんとうに、ちょっとは都合が悪いことが起きても、なんだか面倒になっても、正月に一緒にスキーに行くのです。

それは、約束を守る、嘘をつかない、という決意の現れです。これは、一致が意識される、問題になるということは、一致がないということを学んでるということでもあります。

あるいは、行動や言葉と一致してないのに、不満を表さないように、素直に見えるようになるように、心、思考のほうを飼い慣らす、矯正することも問題になるでしょう。また・・・好きな人には親切で、嫌いな人には邪険・・・行動を選択するのも、問題になるでしょう。

でも問題は、このような、ああだ、こうだ、そんな場合は、どうする、こうする、という物語にはありません。それが問題ではありません。あくまで、わたしは誰?です。

そんな衝動なしには、一致が、どうだ、こうだ。なんであれ、ほとんど無意味です。衝動があれば、なんであれ、意味を持ちます。こんな総てが、つまり日常が、わたしは誰?の、フィールド、ということです。

No.2857 - 2010/11/08(Mon) 15:07:36

Re: わたしは誰? / 夜の虎
ubik0101さん こんにちは
ちょっと質問させてください


> あらゆる時において、つまり一週間とかではなく、ここから永遠に・・・隠された動機なく、隠された理由なく・・・注意深く・・・なにも隠すこともなく、どこにも隠れることもなく、生きる、ということです。それは一致させようと意図しないでも、行動と、発言と、思考(感情)の矛盾がない、一致です。
>
> たとえば、心がない、ということです。知人が家に遊びに来たとします。もう夜も更けてきました。なんだか嫌だな、早く帰らないかな・・・と思考しながらも、談笑するとします。
>
> ここで、たとえば“なんだか嫌だな、早く帰らないかな・・・”これを心と呼ぶとします。これは、談笑という行動と、そのとき発言してる、たとえば「こんどの正月、一緒にスキーに行こう」とかの言葉と、思考(感情)・・・心・・・が一致していません。
>
> おそらく、その人にとっては、談笑も、 “なんだか嫌だな、早く帰らないかな・・・”も 「こんどの正月、一緒にスキーに行こう」も事実なんです。嘘ではないのです。でも、その人の有り様は、嘘、なんです。
>
> これを一致させると、つまんなさそうな顔で「なんだか嫌だな、早く帰らないかな」。と発言することになります。まったく素直なんですが、傍若無人です。しかし、これでないと嘘になります。すると軋轢が起こるかも知れません。それを恐れる?でしょうか。



例えば、私は日常の些細なことで、一瞬腹を立てることがあります。イライラすることもあります。
しかしそこでそれらを表に現せば色んな不都合があります。
心の中で、「こいつ殴ってやろうか」と思った時、それを行動に表さないと、ここで言われる正直には該当しないと言うことでしょうか?

No.2884 - 2010/11/14(Sun) 11:50:15

Re: わたしは誰? / ubik0101
うん、そです。ならば、たとえば相手が、「こいつ殴ってやろうか」と思ったとき、夜の虎さんは、殴られますか?それほど、不公平でなく、主観的でなく、あるでしょうか。

また。思うだけでなく、ほんとに相手を殴るとき、「こいつ殴ってやろうか」という思考は生じてるでしょうか? 無思考、ほかの言い方では無心で殴れるでしょうか?「こいつ殴ってやろうか」と思考するなら、殴ってない、ことでもありませんか。

これは 「こいつ殴ってやろうか」という思考が生じてる、そのことは・・・実際に殴るとしても・・・すでに意図的であり、すでに素直でない、ということではないでしょうか。

ここで。おおくの人は現状では、自分の中心・座が・・・意識・・・にあります。それは、とりあえずですが、実際に人が、このようにある、ということと一致してないのではないでしょうか。

とくに・・・なにか、そこで留まってる、躓いてる、執着してる状態があります。そこに現れる、その思考の前提を探ること、をします。それが、わたしは誰?また否定の道の、実践、です。

たとえば 「こいつ殴ってやろうか」という、その思考は、なんだかの正当性があるから、その思考は成立してるのです。その思考を、成立させてるための、その前提、その根拠、その背後を探るのです。その、ありとあらゆる可能性を、微かな感覚も見逃さず、注意深く「思考して、思考して、思考しまくって」、探すのです。

その前提は、意識にとっては見えない闇に隠れてるかもしれません。それゆえ、たとえば 「こいつ殴ってやろうか」という思考が成り立ってるかもしれません。その隠れた前提を暴き出すと、たとえば 「こいつ殴ってやろうか」という思考は、成立できないかもしれません。 それを意識という光にさらすことで、それを失うんです。

ほかの言い方では、同一化の否定、ほかの言い方では、自分が自分と思う自分を否定する・・・それで、これを否定の道、とも呼んでいます。それはどしても自分の根拠、立場を削るということであり、素直、にならざるを得ないのです。これは、どんな目標によって作られた素直ではありません。

ところで。その思考の前提は、優劣かもしれません。善悪かもしれません。世間、かもしれません。自由かもしれません。自我かもしれません。偶然かもしれません。必然かもしれません。

そしたら、たとえば優劣?とは、善悪?とは、世間?とは、自由?とは、自我?とは、偶然?とは、必然?とは、定義、をするのです。また、根拠がないなら、それはどいうことか、どんな人の言うことにも依らずに定義するのです。それが、その人の経緯です。

すると、人の状態としては、これまでの位置から、どんどん捨てて・・・実際に捨てた自分を生きるのです・・・より深い位置に沈みます。そこでまた、よく見ます。これで、自我はない、とか、世界と交信状態にあるとか、感覚的にですが・・・至高体験ではないですが・・・触れることはできます。

そんな否定の道を行くと、そう意図するわけではないですが、より深い体験が起こる可能性があります。それに、解凍、の訓練にもなるでしょう。これを実際に生きるということは、なにがなんでも、わたしは誰?その衝動がなければ、ほとんど不可能なほど困難、と感じます。

No.2887 - 2010/11/14(Sun) 14:15:54
(No Subject) / 雄大
意識することなく、される事無く、あなたはあれ、これ、それと脈絡無く対象と1つになる。

光と匂いに心奪われて、カルマの風に乗って彷徨い続ける。

私は不二だ。

あなたが見る夢は世界が創る私という実感、陰に支えられているのだ。

その入り口に立ったまま死が来るまで気がつくことはない。
真の私など無い、私そのものが無いのだ。

私探しは世俗の宗教が与えたあなたを搾取するための餌なのだ。

運動性という線無き線と、可能性という点無き点を求めて音霊による抽象の原理に瞑想しなさい。

そのように私が教える少数の弟子たちに語った、私は何も教える事が出来ないという前提によって。
http://www.youtube.com/watch?v=SVUF2tCKr_c&feature=fvw

No.2882 - 2010/11/13(Sat) 15:52:25

Re: / 夜の虎
> 運動性という線無き線と

雄大さん こんにちは
「運動性という線なき線」とはなんでしょう?

No.2885 - 2010/11/14(Sun) 11:52:27
(No Subject) / 雄大
ミニーリパートンもスザンヌヴェガもいい感じですね。


http://www.youtube.com/watch?v=ot3cVY1JESQ

仕事をする者、愛する者、葛藤する者、憎む者、恐怖する者等々、世界の中で何かを為す者がいると信じている。

其の夢の世界の中で、瞑想法という手段を与えられた瞑想する者が世界の中に溶け去る、これは世界の側からの観点であるけれど。

其の時、仕事をする者、愛する者、憎む者等々は瞑想する者共々消え去る、そこには観られる世界すらない言葉の届かない、光も届かない、場所も時間もない、それでもそれまでの通りに在るという処だ。

瞑想者も愛する者も憎む者も葛藤する者も夢の世界の中だけに存在し、言葉も観点も夢の世界のみ描写できる限りある象徴なのだ。

そこにはする者も働きかける対象もそれらが起こる場所もない、しかし起こるのだ。する者なしに起こる、観るもの見られるものは1つとして起こるのだ。

http://www.youtube.com/watch?v=4Qh0SemiyDM

No.2881 - 2010/11/13(Sat) 14:54:50

Re: / ubik0101
たしか禅でしょうが・・・世界いっぱの自分・・・とかいう言葉を聞いたことがあります。たしかに、そうでしょうか?

ほんとは自己は世界から、はみ出てる・・・どこかで雄大さんが言ってるけど・・・意識の結晶はこぼれてる・・・し、しまった。

まったく情けなくて、かっこいい、です。

尾藤イサオ 悲しき願い

http://www.youtube.com/watch?v=66CQHFNCKDw

どうしょうもなく悲しい、美しい、です。

井上陽水 「人生が二度あれば」

http://www.youtube.com/watch?v=h50YxMzJw90&feature=related

No.2883 - 2010/11/14(Sun) 11:20:40
全1069件 [ ページ : << 1 ... 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 ... 214 >> ]