[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / あすか
>思考があってもなかっても変わらずあるものは何か?

船で川沿いに進む。
ああ、岸が動いていると思う思考がある。
ああ、船が動いていると思う思考がある。
思考なしに、景色の全体が見られている。
変わらずあるもの、船が船着場にいずれ着く。

思考があってもなかっても変わるもの。
誰かを非難し心の中で戦う思考がある。
誰かを非難し心の中で戦う思考がない。
誰かとの間に、その思考があると暴力があり、その思考がないと暴力がない。

No.2823 - 2010/11/04(Thu) 17:22:06
(No Subject) / 雄大
1度だけつれずれなるままに書き込みしてみます。

あったり無かったりするそれは、それなしでは認識できないもの、

認識対象と共にあるそれは直接的に知ることは出来ません、それが何か自ら気づかねばならないでしょう、そこにどうしたら?は通用しないでしょう。

すでにあるものを獲得できないし、失うこともできないのではないでしょうか。

自我、心、身体、真我などの言葉で世界を分割しておいてから、何故全一なるものを欲するのでしょう。

これが連想ゲームの始まりになります、しかしそれは思考があってもなかっても変わらずあります。

私は知っているという時、其の私は誰か、私は何か、どこまで継続しているのでしょう。

私は経験した、私は知らない、、、等々、其の私は何処から始まり何処で終わるのでしょう。何時からあったのでしょうか。

それらの過程全てを嫌悪する事無く、判断することなく理解していく必要があるのではないでしょうか。

実際知らなければ、理解が無ければ他人のどんな言葉も誤解と妄想の連想ゲームになるだけではないのでしょうか。

少なくともそれは私が知っているという描写が適合するものではないのです。
 だからどうすればの堂々巡りに入っていくのかもしれませんが。

No.2821 - 2010/11/03(Wed) 19:47:47

こんにちは / peer
>実際知らなければ、理解が無ければ他人のどんな言葉も誤解と妄想の連想ゲームになるだけではないのでしょうか。

知っている(過去のモノ)の中で、妄想の連想ゲームをし続け
それに気付かない、越えられない。
ということからの解放が、たぶん・・・テーマ。じゃないかな。
「じぶんは知らない」という心の隙間、空間を人は恐れるのでしょうけど。

No.2822 - 2010/11/04(Thu) 13:46:37
(No Subject) / 雄大
私・ならこう・考・え・ます。


思考があってもなかっても変わらずあるものは何か?


無我、真我、何かと1つになっていた、無距離  等々

そのようなことを経験したとしたなら、それがあった時、それ以前、そして今も変わらずあるものは何か?

そのあるものは恒常的なものなのか、そうでないのか?

私はそれではない、それそのものなら認識され得ない。
認識されるものなら観察者が存在する。

あったリ無かったりするものはそれを観察するものを含めて非恒常的なものなのだ。

純粋な思考でなく、純粋なあったり無かったりする私を見つけるのだ、そしてその私が分かる故にそれを超えたもがあることへの理解がある。

すべてに浸透するが決して捉まえる事の出来ぬものへの理解は何処にも足跡など残さないのだ。

語られたものが語られたものそのものでない以上、それらの象徴や標識に心を砕くことに何の意味があるのだろうか。


http://www.youtube.com/watch?v=jc8Qn6bsSpY

No.2812 - 2010/11/02(Tue) 20:28:57

Re: / 通りすがり
雄大さん こんばんは

> 純粋な思考でなく、純粋なあったり無かったりする私を見つけるのだ、そしてその私が分かる故にそれを超えたもがあることへの理解がある。
>


大変難解ですね。 あったりなかったりする私とは、一般に言うところの自我ですか?

> すべてに浸透するが決して捉まえる事の出来ぬものへの理解は何処にも足跡など残さないのだ。
>
> 語られたものが語られたものそのものでない以上、それらの象徴や標識に心を砕くことに何の意味があるのだろうか。


全てに浸透するものが、あるかどうかは分りませんが、どのようにして捉えるのですか?
あるいは、どのように、あるやなしやを判断するのですか?

No.2817 - 2010/11/02(Tue) 22:36:18

Re: / ubik0101
たとえば自我は、ない、自己は、ある・・・どちらも意識の範疇ではない・・・自覚不能・・・それはそれで実用的には充分です。でも・・・その、ない、ある、とは、どいうことか?

それが明確でないなら、その不明確さに乗って暮らしています。そんな愚かな意識に、なんとか教えてみよう、ubik0101なら、このように考えます。

Curved Air - It Happened Today - Live

http://www.youtube.com/watch?v=ShfSH60tGKc&feature=related

Curved Air - Vivaldi

http://www.youtube.com/watch?v=_u6OFTZCRAY&feature=related

No.2820 - 2010/11/03(Wed) 11:05:51
(No Subject) / 雄大
http://www.youtube.com/watch?v=5mPQW2-0YPs

どのように呼ばれようとそれが認識され得るものなら過去のものであり、分離しており、断片である。

思考があろうが無かろうが、感情があろうが無かろうがそれはなにも排除しないし、それなしには何も認識できない。

ただそれは直接的に認識できないのだ。
それは途切れなくあるのだが認識対象は途切れる。

認識されるものはそれ以外の認識され得ないものに支えられているのだし、認識されるもの全てがそれによって命を与えられているのだ。

だから私は何も知らない、知ることができないという理解は知識ではない。

純粋な運動なのだ。

No.2813 - 2010/11/02(Tue) 21:43:16

Re: / 通りすがり
> http://www.youtube.com/watch?v=5mPQW2-0YPs
>
> どのように呼ばれようとそれが認識され得るものなら過去のものであり、分離しており、断片である。
>


これはどうしてそうなるのでしょうか?
現在進行形のものが認識された場合も過去になるのですか?

> 思考があろうが無かろうが、感情があろうが無かろうがそれはなにも排除しないし、それなしには何も認識できない。
>


「それ」とはなんでしょうか?

> ただそれは直接的に認識できないのだ。
> それは途切れなくあるのだが認識対象は途切れる。
>


直接的に認識できないとなると、いかにしてその存在を認めるのですか?
推測でしょうか?

> 認識されるものはそれ以外の認識され得ないものに支えられているのだし、認識されるもの全てがそれによって命を与えられているのだ。
>


どういう意味でしょうか?

> だから私は何も知らない、知ることができないという理解は知識ではない。
>
> 純粋な運動なのだ。


ここもどういう意味でしょうか?

No.2818 - 2010/11/02(Tue) 23:08:54
(No Subject) / 雄大
http://www.youtube.com/watch?v=9PBZy9j3H3I&feature=fvw

もしあなたが私は知っていると云い、私が私は知っていると云ったとしても、それらは重なり合うことはない。

私が愛してると云い、あなたが愛していると云う位遠いのだから。

音も、残像も、私も消えて行きます。
消えていく以前はそれらは何処から始まったのですか

その始まりと終わりを見守っているものに始まりと終わりがあるのでしょうか。

始まりと終わりがないものをどうやって認識できるのでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=2bwqxyVJnJI&feature=related


http://www.youtube.com/watch?v=M_LLFfFXaUA

No.2816 - 2010/11/02(Tue) 22:35:38
全1069件 [ ページ : << 1 ... 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 ... 214 >> ]