[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 雄大
http://www.youtube.com/watch?v=b8wI49h-4qY&feature=fvw

http://www.youtube.com/watch?v=2Xj9_B3Sf8w

http://www.youtube.com/watch?v=if5eTwaieMw

http://www.youtube.com/watch?v=E5bVR-zPYZ8

http://www.youtube.com/watch?v=0pcksAS_IkQ&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=-CRrntPhptU&p=F856D4CD62284140&playnext=1&index=18

こんな曲を思考を観察するための道具として使いました。

No.2785 - 2010/10/31(Sun) 01:21:47
(No Subject) / 雄大
http://www.youtube.com/watch?v=tCed47HdRu8&p=27294B323618A5B7&index=40&feature=BKin

King Crimson はこの曲が好き。

パーカッションを叩いている人は後にチベット仏教を修行し、イギリスに帰国後はカイロプラクターになったらしいですよ。

http://www.youtube.com/watch?v=tCed47HdRu8&p=27294B323618A5B7&index=40&feature=BF

一方こんな曲も好きなんですけどね。

今は雑感でやり取りしていた時より、面白みのある人が少なくなったような気がしますね、集中力がないのかもしれないけど、軽すぎるような気がしませんか。

何か響かないよなー、酒もタバコもやらないけど音楽は欠かせないです。

http://www.youtube.com/watch?v=G9aC5NpmC8M&feature=related

音から学ぶことのほうが多いです。


http://www.youtube.com/watch?v=J0LaSCjY6WU

http://www.youtube.com/watch?v=z1FsTwa7mMI

No.2764 - 2010/10/28(Thu) 23:17:09

Re: / ubik0101
そうですね掲示板も2,3くらいしか見てないです。面白いところは、なかなか探せないです。そいえば、初めて音が、スピーカーからではなく、自分の頭の中から聞こえたときには、鮮やかな印象がありました。あそに見えるから・・・あそこから聞こえる・・・と無意識に空想してるのかな、と思います。

懐かしい、と言えば。

ケンとメリー 〜愛と風のように〜

http://www.youtube.com/watch?v=bObIXBo0p24

カレーライス

http://www.youtube.com/watch?v=c-qGAJG9UW0&feature=related

赤色エレジー あがた森魚

http://www.youtube.com/watch?v=JRQfpWJt840

でも、ほとんど中心は、バッハでした。

No.2766 - 2010/10/29(Fri) 10:55:48

Re: / 通りすがり
>そいえば、初めて音が、スピーカーからではなく、自分の頭の中から聞こえたときには、鮮やかな印象がありました。あそに見えるから・・・あそこから聞こえる・・・と無意識に空想してるのかな、と思います。


どういうことでしょううか?

No.2770 - 2010/10/30(Sat) 01:43:46

Re: / ubik0101
> どういうことでしょううか?

たとえば樹の上に鳥が見えます。すると、その鳥が見える、そこから鳴き声が聞こえてるように感じます。ごく当たり前の日常でも、無意識に、そんな空想をしてるのではないか?ということです。

たとえば、それを見てる自分を感じないほど、テレビを食い入るように見ています。するとモノラル音源だとしても、俳優の唇のところから声が聞こえるように感じませんか?

でも、テレビには、そんな機能はないのです。たしかに鼓膜とかが振動して音として聞こえるのですから、頭の中、から聞こえて当然です。というより、ただ音が知覚されてる、だけです。ubik0101は、ひとりでいるとき、そんな様子です。

それで見ることについても、世界は、自分の内外ではないです。思考も同様です。これは実験・・・つまり実際に経験・・・することができます。

そいえば雑感で、対話相手に実験してもらったことがあります。誰でもできます。たとえば通りすがりさんが、部屋の中にいるとします。雨の降る音が聞こえます。どこかで車の走る音が聞こえます。

そこで、雨が屋根の上に降ってるから雨音が聞こえるとか、自動車が家の横を走ってる、とか思わないで、その音、その音、だけに集中してみてください。

この実験からでも、自我の機能を説明できます。とりあえず、実験、してみてください。そして返信ください。

No.2772 - 2010/10/30(Sat) 08:54:34

Re: / 通りすがり
> この実験からでも、自我の機能を説明できます。とりあえず、実験、してみてください。そして返信ください。

やってみます。お返事ありがとうございました。
また色々教えてください

No.2774 - 2010/10/30(Sat) 17:09:06

Re: / 通りすがり
> > この実験からでも、自我の機能を説明できます。とりあえず、実験、してみてください。そして返信ください。
>
> やってみます。お返事ありがとうございました。
> また色々教えてください


ubik0101さん、音の実験ですが、部屋にいて音に集中しようとした場合、色んな音が発生しては途切れます。
このような色んな音を無作為に集中すべきでしょうか?
何か途切れない音をみつけ、それのみに集中すべきでしょうか?

No.2777 - 2010/10/30(Sat) 18:41:55

Re: / ubik0101
なにかの連続してる音に特定しても、無選択でも一緒です。たとえば、冷蔵庫のブーン、水道のポタンポタン、時計のコチコチ・・・ときおり聞こえる虫の声・・・どれもが、そうなんです。

また、聞こう、聞こうと自意識が働いてると。ほかの要素が忍び込んでるし、いまの音の知覚から外れるかもしれません。その、音、だけの知覚というのが大切です。

もしかして、リラックスして眼を閉じて、このいまの瞬間の音だけに・・・これは冷蔵庫の音とか、水道の音とかいう、なんの空想も交えずに・・・集中してみてください。

No.2779 - 2010/10/30(Sat) 19:14:09

Re: / 通りすがり
> なにかの連続してる音に特定しても、無選択でも一緒です。たとえば、冷蔵庫のブーン、水道のポタンポタン、時計のコチコチ・・・ときおり聞こえる虫の声・・・どれもが、そうなんです。
>
> また、聞こう、聞こうと自意識が働いてると。ほかの要素が忍び込んでるし、いまの音の知覚から外れるかもしれません。その、音、だけの知覚というのが大切です。
>
> もしかして、リラックスして眼を閉じて、このいまの瞬間の音だけに・・・これは冷蔵庫の音とか、水道の音とかいう、なんの空想も交えずに・・・集中してみてください。


ありがとうございます
やってみます。

No.2780 - 2010/10/30(Sat) 19:19:46

Re: / 通りすがり
> もしかして、リラックスして眼を閉じて、このいまの瞬間の音だけに・・・これは冷蔵庫の音とか、水道の音とかいう、なんの空想も交えずに・・・集中してみてください。

ちょっと確認したいことがあります。
ここの文章で、「もしかして」という接続詞がありますが、この「もしかして」は意味がありますか?
通常では、ここでは「もしかして」という接続詞は使用しませんが、何かのミスでしょうか?
無視して構わない接続詞ですか?

No.2781 - 2010/10/30(Sat) 20:45:13

Re: / ubik0101
リラックスして眼を閉じなくても、それは可能だから・・・もしかして・・・そうすると実験が成功しやすい、という意味です。
No.2783 - 2010/10/30(Sat) 21:07:38

Re: / 通りすがり
> リラックスして眼を閉じなくても、それは可能だから・・・もしかして・・・そうすると実験が成功しやすい、という意味です。

了解いたしました。
ありがとうございました。

No.2784 - 2010/10/30(Sat) 21:11:52
スレが伸びてきたので / 通りすがり
>それは既存のやりかたでは、かなり困難だと思います。

これは、つまり

>そうではないです。どこまでも、自分の体験を、誰かの言うことに頼らず読み解かねばなりません。なにも見逃さない、真摯で正確な、探究者でなければなりません。

>もし、理論に沿わないと思える、不確定、に出会っても、それも読み解かねばなりません。でなければ、まだ解ったつもりなのであり、体験に依存せざるをえないのです。

こういうことなのでしょうか?
なにか具体的な手法があるということでしょうか?
それとも心構えの問題でしょうか?

No.2778 - 2010/10/30(Sat) 18:54:34

Re: スレが伸びてきたので / ubik0101
なにか理解したとします。すると、それが導いてくれるので、ほかのことは不要です。

いくら困難でも、その覚醒体験で・・・あくまで喩え話ですが・・・山頂を見てるのです。途中まで登ったら、そこを見る。もう翌朝は、そこから出発すればいいのです。そして、そこから登ったら違う風景が展開されます。 それをまた見る。つまり理解します。

でも、どこかで躓いたら大怪我の恐れはあります。「悪いことはせず、善いことをしよう」ということも理解されるので、そいうことは必須です。 そして、誰かの言うことに頼るようなら・・・それを排除する必要もないのですが・・・あくまで登るのは自分なので・・・その事実が邪魔です。たぶん、根性、必要かもしれません。

これは山に観光で行くのではないので、登るための訓練を、充分にしていての話です。

No.2782 - 2010/10/30(Sat) 21:03:41
(No Subject) / 雄大
言葉の限界、論理の限界を理解するためにギリシャ人は思考を純化したのではなかったのか。

それは思考を排除しないし何も排除しない、それがなければ何も顕現しないからだ

科学と一口に言っても、誰にでも検証可能(それなりの努力は必要だが)な物理学のような純粋科学と立ち位置で変化する歴史学のようなものをごちゃ混ぜにして総称しているわけだから、単なるイメージや連想を与える単語、音に過ぎないではないのだろうか。

私がいるから世界が現れるのか、世界が先なのかその2つが顕れては消える、あると言えばある私を、私は私とは呼ばない。

そのように愛、意識、世界といった抽象概念は文脈により意味を変えていく。

だからグルジェフはどのレベルでの単語の意味なのかを先に決めておいて会話すべきであると言ったのだ。

まずそれ以上疑ってはならないルールを勝手に決めておき、それに基づいて原因結果という物語を創る作業が科学、

しかしそれらは観察者や観測機器、ナーガルジュナの時代なら感覚器官に依存する。

このように考えれば便利だと不都合なものを排除し、これ以上は今のところ分からないし、この結論は明日になれば変る、だから絶対的、永遠の真理などではなくあなたの心と同様に移り変わる結論が科学なのだ、なんてね。


観察対象は観察行為と観察者から切り離されたものではなく、描写は描写されたものではないと言うのなら、言語化、会話することに何の意味があるのか、意味などないしあると言えば全てに対してあるカルマと似たようなものかもね。

どうしたら?とか何とかしようと選んだ後に抵抗する習慣をまずよく観察る事だよね。

朝から子供がモンスターハンターをしているんで、ちゃんと音読しなさいと言った。

カタカムナヒビキマノスベシアシアトウアンウツシマツルカタカムナウタヒヤタノカカミカタカムナカミフトタマノミコトフトマニニイハトハニカミナリテカタカムナヨソヤコトホグシウタヒフミヨイマワリテメグルムナヤコトアウノスベシレカタチサキソラニモロケセユウェヌオヲハエツウィネホンカタカムナ

No.2773 - 2010/10/30(Sat) 10:26:09
(No Subject) / 雄大
http://www.youtube.com/watch?v=SVj1SCMV5Eg

http://www.youtube.com/watch?v=Amzp7W0RkPA&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=guB_jQkCzCo

http://www.youtube.com/watch?v=dcK79QsNzi4

懐かしい。

No.2760 - 2010/10/28(Thu) 18:44:48
全1069件 [ ページ : << 1 ... 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 ... 214 >> ]