[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

みどりの庭から / hato
残暑からつと、秋の気配です。
No.2693 - 2010/10/03(Sun) 13:19:48

Re: みどりの庭から / hato

すこし前のこと。
散歩をする道で、刈り取られる前の稲穂が夕日にそよいでいました。

No.2694 - 2010/10/03(Sun) 13:21:27

Re: みどりの庭から / hato

この辺りでは、鷺をよく見ることができます。

長崎と神奈川でも、川辺や海に美しい姿をみつけると、ふたりで嬉しくなったものでした。白鷺、青鷺、亜麻鷺、中鷺、ダイ鷺・・・と種類も豊富。
散歩では、白鷺が100羽近くの集団となって、ねぐらにしている川のほとりに向かって飛んでいました。

No.2695 - 2010/10/03(Sun) 13:23:37

Re: みどりの庭から / hato

庭では二本の金木犀が、昨日から芳香をかぐわせ始めました。甘い香りのなか、春にubik0101さんが植え替えをしてくれた、斑(ふ)入りの萱(かや)に、ススキの穂が伸びています。

No.2696 - 2010/10/03(Sun) 13:24:20

Re: みどりの庭から / hato

5月半ば、30×60センチ、5シート分の植え付けから始まった姫イワダレ草。ダイカンドラといい具合で、庭表の半分を覆う頃に。この夏もうすでに、蜜蜂や虫たちで賑わいました。

雪の結晶のような、小さな白い花はいったん終わり、次の春の開花を待ちます。

No.2697 - 2010/10/03(Sun) 13:25:30

Re: みどりの庭から / hato

そんな初秋一日。
海空は、瞬々移り変わりを映しつつ

No.2698 - 2010/10/03(Sun) 13:26:04

Re: みどりの庭から / hato

撒き餌なしのサビキで釣れたシンコが、調理を待ちます。

No.2699 - 2010/10/03(Sun) 13:26:37

Re: みどりの庭から / hato

めだかの子は只今身長5ミリ程度、すでに50匹ちかくになるでしょうか。

No.2700 - 2010/10/03(Sun) 13:27:33
(No Subject) / 咆哮
薬草を積みに行って手を切ってしまった
No.2685 - 2010/09/19(Sun) 13:00:23

Re: / ubik0101
じゃ、その薬草。すぐに使えて良かった、です。
No.2686 - 2010/09/19(Sun) 13:52:00

reverse / 咆哮
さっきの文章に気にいって欲しい自分がいて
返信きて考えて
気ずきました
どーもです!

No.2687 - 2010/09/19(Sun) 17:04:28

Re: (No Subject) / 大阪
ハッピーエンドだね!

チャンチャン♪

No.2688 - 2010/09/20(Mon) 01:04:02

Re: (No Subject) / 咆哮
最近背骨を伝って、歓喜にみたされます
好きな人<対象>と喋ってる時みたいな感じの至福です。まあさておき、 
薬草で手を切ってしまった。この文章にはそれらを<毒>とみなす偏りもあったようです
そして死ぬ恐怖も
いや死と恐怖も 
段々と心が空になります

No.2689 - 2010/09/21(Tue) 13:39:09

Re: / ubik0101
そいえば。ふつうに街を歩いてて、背骨の両側を下から上に、電気が流れるように快感の痺れが走って・・・それが、ほとんど限界の快感・・・まあ、あんまり興味もなく、忘れてしまいましたが、ubik0101の場合は、自己憐憫において起こった、と感じました。

まあ探しに行かなければ、怪我はしないけれど。 たった一人で山奥深く探し歩けば、そう意図してなくても身体は鍛えられるように、それを目的としてなくても、そう意識されなくても、真摯に、正確に・・・素直・・・になるものです。

ところで、なにを、心、て呼ぶのだろう?それを探してはみたのだけど、それが、なにを指してるのか解らなかった。そんなこともありました。死んでしまうと、死んだことも判らなくなる。そう、空想すると、死は恐怖でした。

No.2690 - 2010/09/21(Tue) 18:46:23

Re: (No Subject) / 咆哮
心が空になる、…それは抱える必要のない存在が減った感じでした。
何を心とするかですが、全くわかりません。心には扉があると聞き捜してみましたが全く見つかる気配がないんです。そもそも心を感情の事だとも思っていました。
何もわかりません。
最近は自分放置して癖を見る、そんなスタイルです。か、覚醒したら物体が残像に見えたりしますか?
内面ビリビリ花畑
覚醒のイメージがやっぱり邪魔な気がします。
僕は順番を守らず順位をつけるタイプでした。
このサイトに出会えて<必然>よかったです。

No.2691 - 2010/09/21(Tue) 22:18:01

Re: / ubik0101
もしかして心とは、なにか世界や感情や思考を知覚して、その意味を判断する、解釈する、付加する。そうしてる架空の・・・場・・・つまり自我の機能する場を、そう呼ぶのかもしれません。 それとも、自己、そのことを心と呼ぶ場合もあるかもしれませんが・・・扉・・・それは思ったことはない、です。

とても説明なんですが・・・自我は、自己の代用であり、それを通じて人は自己になる・・・そういう意味で心・自我は、自己の扉、と言えないことはないですが、なんであれ、なにかを言った、その人に聞くより確かなことはないようです。

>最近は自分放置して癖を見る、そんなスタイルです。か、覚醒したら物体が残像に見えたりしますか?

そう、見えたことはないです。まあ、これも、そう見える人に、両方に必ず関係があるのかどうか?と、 聞くより確かなことはない、と思います。

>覚醒のイメージがやっぱり邪魔な気がします。

そういう意見もあるようです。けど、まったく思いもよらないことを・・・知らないことを・・・求めてるのですから、イメージしようもないと思います。ubik0101は、なにかが起きるということも知りませんでした。

もし、覚醒とか、なにかについての説明をガイドにするとしたら、そんなことしてる、その自分の前提を見つけだして否定して、その奥、その奥を探求していたのが実情です。理論的には変なのかもしれませんが・・・ 頼るべきはなにもなく・・・です。

No.2692 - 2010/09/22(Wed) 11:57:51
距離=時間? / 通りすがり
いま、ここしかないという実感からは、時間も距離も、抽象概念でしかありません。
しかし、ここからあそこまでは、歩いて10分ぐらいの距離ですねと、何ということなしに、人と話しています。
その時間、距離は、現実問題、かなりよく合っているし、しっかり、利用できるのです。

No.2635 - 2010/09/11(Sat) 06:59:33

Re: 距離=時間? / ubik0101
いまここしかない。あるいは、いまここだけがある。ほかの言い方では、いまここも、ない・・・また、ほかの言い方では・・・鳥の鳴き声が聞こえる早朝に、じょうろ(いま変換してみたら、如雨露、でした)で庭の植物に水をやり歩き、朝ご飯を食べる・・・それは人が、どう認識しても、しなくても、そのようです。

それは世界から、なにかが削除されたからでも、なにか付け加えられたからでもありません。つまり「距離や時間も、抽象概念」も、いわゆる自我も、無我も、とくに厭うべきことでもなく、望むことでもなく、そこで学んだことは人が、どう認識しても、しなくても、偏りなく機能してるからです。では。なぜ、これは、これ、なんでしょう。

No.2636 - 2010/09/11(Sat) 10:02:09

Re: 距離=時間? / 通りすがり
>では。なぜ、これは、これ、なんでしょう

この質問が残っていましたね。
あなたには、これはどんな疑問でありそして、そこから、どんな検討、観察、答えなどがあるのでしょう?
疑問が残っているということでしたら、ということで、取り上げただけです。

私は、この疑問は、こう聞かれて生じても、ふっと忘れるというか、何気ない日常生活のかかわりのできごとに戻っています。
つまり、生活上の実感されるのもので済ましていて、それ以上突っ込んでいないということです。

もしかして、「思考=時間?」で検討されていたように、時間を抽象しようとするというようなことですか?
単に観察されること、たとえば、ものの運動(ものの位置などと時間の関係)を実感して、その中で時間を実感するといったことでは、架空の概念なしなので、気がすまないといったことですか。
それで、時間そのものを単独に抽象したくなるとか。

たとえば、
実際の時間だけを知覚することは不可能のようだとかに関心がある。それはそうですが、実用的には、運動の性質によって、時間とものの位置によって、どちらかに比重が置けることもある。
時間について考察すると時間が過ぎるので、時間だけを純粋に対象として考察できないとか。
時間が一律に変化するんだったらと、仮定、抽象が入りますが、ものの変化がありうるか疑問だと(ものの運動の現実を、抽象概念から疑いたいということ)
時計、太陽の例からの、時間の抽象について。
いまここの例は、ものの運動の実感はできているのでは? 無理に概念を採否しなくても。
このような検討のことですか?

このようなことでしたら、抽象概念ではなくて、現実的な実感として、私の提案するものには、心臓の鼓動を単位として時間を計るという時間はどうですか?
生物時間。鼓動の総数が一生を決めるとか。
動悸の早い小さな生物は一生がそれなりになってくるとか。
時間の経過が生物によって、生理的に異なる。

このあたりですと、お互いの共通点として、話ができるのかな?

No.2681 - 2010/09/16(Thu) 18:48:05

Re: 距離=時間? / ubik0101
なぜ、これは、これ、なんでしょう?これは言ったように、自発的な疑問で・・・そうでないなら余計な混乱を招く恐れがあるのですが・・・説明としては、なんでもよいのですが、たとえば、怒りは、なぜ、怒りなんでしょう。という疑問です。 その疑問が起きる、ひとつの経緯を話します。

その過程を大雑把に言うとして・・・とある出来事によって怒りが起きた。とします。そして、いわゆる心理的思考に巻き込まれた。とします。そうならば、それは、そうだと意識してないかもしれませんが・・・暗黙の了解として・・・怒りが何かを、を知ってる・・・と、して、それに依存して機能しています。

しかし、いわゆる自我は、ない・・・これにも様々ありますが、それを体験して・・・それを理解して生きてるなら、怒りは起きたとしても、心理的な思考を誘発しません。これは端的には、現象として流星のように美しいのですが・・・ 瞬間沸騰、そして、瞬間冷却・・・夜空になんの痕跡も残しません。

それは、怒りも、喜びも、悲しみも、いわゆる心理的思考も・・・それが何であるか、実は、知らない、のです。いわゆる、既知も、未知です。不思議の真っ直中に生きてる、ということです。

なのに、と言うか・・・そこで、と言うか・・・たとえば怒りは、怒りでなくてもいいのに、怒りなんです。それで、なぜ怒りは、なぜ怒りなんでしょう。また、いわゆる自我は、無我は、なぜ、自我や無我、なんでしょう。世界は、感覚は、感情は、意識は、なぜ、こうなんでしょう。 つまり・・・これは、なぜ、これ、なんでしょう。です。

これは、たとえば見る聞く思考する、それが、そのまま、その疑問です。そして、これは疑問文ですが、疑問ではない、とも言えます。自発的なら、すでに解けてるからです。なかなか、それらしく命名するなら、疑問の終焉、と言ってもいいです。

それは、そう問うことは、この世界に生きていながら・・・自我もなければ無我もなく・・・この世界に依存してない・・・とても説明ですが、それ、を知らないのに、それ、に依存は不可能ということです。知覚が、感情が、意識が、機能していながら、たとえ怒りに誘発されて心理的な思考があっても・・・それは何なのか知らないのですから・・・それに依存できない、ということです。

ただ、この世界に生きていながら、この世界に依存できない、これは心理的なことだけを言ってるのではないので、オカルト系の思考になりやすいでしょうし。ここを現象界だとしても、なぜ、それは、それ?であり探求とも、解けてる、とも言い難いのです。

これは、まあubik0101の経緯としては・・・時間が、あるとかないとか。自我があるとかないとか。で、なんとなく解ったつもりの、ある、ない、その意味にも関わります。知覚の限界にも関わります。世界の総活動に関わります。

No.2682 - 2010/09/17(Fri) 13:42:13

Re: 距離=時間? / hato

そしてメダカたち。

雌はほんのり桃色で、おなかに卵を抱えています。雄は金色がかったオレンジ。この一ヶ月、とても大きくなりました。

No.2683 - 2010/09/18(Sat) 10:04:49

Re: 距離=時間? / hato

目を凝らして、小さな小さな稚魚を見つけては、隣りの鉢に移します。
目は、成魚と同じ青みがかったシルバー。

見えにくいですが、画像中央より少し上、鉢の壁面に、稚魚の影が映っています。

No.2684 - 2010/09/18(Sat) 10:05:29
不満、不安=時間? / 通りすがり
「いま現状のままでいい」と思っているとき、満足感、自信があるということかな? 持続という時間に、少し不満、不安があって。
それは、架空のものではなくて、何ごともそれでいいんだという、実感される思い、生暖かい感情なのです。
ところで、しかし、そもそも、その持続の時間は約束されるような、しっかりした時間かな?
徒歩十分の距離である時間のように?

No.2637 - 2010/09/11(Sat) 14:54:10

Re: 不満、不安=時間? / ubik0101
もしかして、なにかが問題かも知れない?・・・と疑問を感じたなら、それは意識されない問題が、意識に昇って・・・解決を望んでる・・・ということがあります。その微妙な信号を徹底して研究することは、大切なことだと感じます。

けれど。たとえば 「いま現状のままでいい」。これは、どういう意味なのか?ほかの人から、どのようなことを聞いても、納得できないでしょう。もし納得できたとしても、おなじ疑問にも、実は、ほかの大切な意味が隠れてて、それを見逃すかもしれません。ほかの人に聞くべきではないように思います。その人が、探求すべきことではないでしょうか。

と、言うのも・・・おそらく疑問は、なにか必要があって、ほかの人ではない、その人が作った。捕まえた。のです。それは、その人が解決できるし、その人しか解決できないことだからです。それなのに、ほかの人に聞くようなことをして、せっかくの機会を逃すことは、お勧めできません。そのように・・・ほかの人は知りませんが・・・ubik0101は、探求しました。

たとえば 「いま現状のままでいい」の分析や意味づけではなく。かえって、なぜ、 「いま現状のままでいい」と思っている「実感される思い、なまあたたかい感情」、なぜ、そうなのか、その背後。その成り立ち。その前提を探る。 つまり、なんであれ、そう思ってる、その自分、その自分の奥、を探るのです。

たとえばワープロで、その件について、微かな思考も逃がさないように深く、深く、なりふり構わず、力を振り絞って。ありとあらゆる可能性を探査する。また、ほかの疑問も現れるかもしれませんが。それを自分がカラになるまで、書き出します。一応の成果を見ても、止めることなく・・・それは血と汗と涙の努力も、理解による幸福も・・・一人夜中に起きて、数時間、それを約20年、続けたのです。

No.2638 - 2010/09/11(Sat) 18:30:22

Re: 不満、不安=時間? / 通りすがり
>それを自分がカラになるまで、書き出します。一応の成果を見ても、止めることなく・・・それは血と汗と涙の努力も、理解による幸福も・・・一人夜中に起きて、数時間、それを約20年、続けたのです。

過去形ですが、いまは終わりということかな?

いまはないということではなくて、思考=時間? この疑問と検討が、しばらく前、この前、独自にありましたね。人の話も聞きたいとして。
このことではないのかな?

例として以下、述べられていることは、
疑問があるとき、徹底的に研究するということ。
「いま現状のままでいい」という思いですと、他の人に聞くべきではないと。
当人だけが解決できると。
そして奥を探る。
思考を深く、深く探る。書き出す。
一応の成果を見ても止めることなく、数時間*二十年。

私だと、疑問があると、後は、現実が見られているだけなので、むしろ沈黙があるのみですが。
それが日常生活であるということ。

お話とは、一部は合っていて、実際上、同じことをしているのかなという感じで、無事通過していましたが、取り上げてみました。

No.2680 - 2010/09/16(Thu) 18:45:28
思考=時間? / 通りすがり
いま現状のままでいいと思っているとき、
その思考は、内容として、持続という時間のことに触れているだけではなくて、
その思考が時間をもたらしている? つまり、その思考は時間なのでは?
しかし、その時間は、時計の、昼夜の時間と同じようにあるのかな、ないのかな?

No.2633 - 2010/09/10(Fri) 09:34:38

Re: 思考=時間? / ubik0101
ここで通りすがりさんが言う、時間は、たとえば「いま現状のままでいい」とかの思考が成立するための背景になってる・・・なんか知覚・認識できそうな気がする・・・架空の時間・・・ではないでしょうか。

けれど。実際の時間(変な言い方)は・・・まったく知覚不可能・・・あるとかないとかの範疇にないようです。そこに時計とか昼夜とか、感覚、感情、意識、そして架空の時間、架空の空間などが、展開されてるようです。

と、時間について探ると・・・その、ことで、すでに実際の時間が過ぎてる・・・ならば、時間について思考することは断念せざるを得ないところがあります。

それと時間が一律に変化するんだったら、どうして、もの、こと、の変化がある(知覚される)のか?という疑問もあります。 などとは思うんですが、微かに幽かに手掛かりが掴めるかも・・・なんて思うこともあります。

ところで、時間は、たとえば時計の秒針の動きとか、たとえば昼から夜に変化することからの、抽象、という意見もあります。そこでいう時間も、架空の時間、ではないかと思います。

そうでない実際の時間は、表現するとしたならば、ですが。いわゆる、その概念もない、「いまここ」、でしか、あり得ないでしょう。なんかという経にある言葉らしいですが「過去心不可得、現在心不可得、未来心不可得」、これは、とても美しいです。

それはともかく。もしかして。「 思考が時間をもたらす」 、とは。知覚できない実際の時間(変な言い方)と、たとえば「 思考が時間をもたらす」という思考を可能にするための背景の架空の時間に、混乱があって成立する思考かもしれません。それは自我の仕組みに関わるでしょう。

No.2634 - 2010/09/10(Fri) 11:31:58

Re: 思考=時間? / 通りすがり
単に、感想です。

>ここで通りすがりさんが言う、時間は、たとえば「いま現状のままでいい」とかの思考が成立するための背景になってる・・・なんか知覚・認識できそうな気がする・・・架空の時間・・・ではないでしょうか。

いま現状のままでいいとわざわざ思うとき、
よくあることは、そのときある時間というのは、維持を願う気持、若干の不満、変化を怖れる、あるいは願う気持などの、知覚・認識できるもののことであり、そう思う人には架空の時間ではない、現実的なものと思えるのですが、
だから、維持、変化を願う、怖れる感情、期待の実感、その変化、運動としては、知覚、認識されており、その一部として、時間が意識されているのですが、
いったい、期待通りに、うまくいくようなその時間があるのかなということ。

そのような時間は、歩いて徒歩十分の時間のように、生活上、あてにできる時間なのかな、ということでした。

>それはともかく。もしかして。「 思考が時間をもたらす」、とは。知覚できない実際の時間(変な言い方)と、たとえば「 思考が時間をもたらす」という思考を可能にするための背景の架空の時間に、混乱があって成立する思考かもしれません。それは自我の仕組みに関わるでしょう。

それもありますね。
時間が掛かるとか、維持したいとか、時間に期待することで、実は、現実から眼を逸らしている。何もしていないで、現実から、逃げているだけ。

となると、実際の時間と架空の時間に混乱があるとおっしゃっていることとは、お互いに話がぴったり合うのかな?

No.2679 - 2010/09/16(Thu) 18:42:36
全1072件 [ ページ : << 1 ... 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 ... 215 >> ]