[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

小旅行 / ubik0101& hato
ここ何日か、幾つかの海を探索していました。

熱海は、ビル群の乱立が少し残念な感じでしたが、海の景観は素晴らしい。バスの運転手さんに聞いて、錦ヶ浦いいよ、と勧められて訪れました。

ふたりでよく行く海の周辺に松を多く見かけますが、ここの松は一際美しいようです。

No.2124 - 2009/09/23(Wed) 23:23:17

Re: 小旅行 / ubik0101& hato

初島、遠くにうっすら大島が見える、穏やかでいい海でした。

No.2126 - 2009/09/23(Wed) 23:35:42
本音2 / peer
>「それを忘れるために何かにしがみつきます」というのは、
>自分も含めて、人間の姿である、という意味ですか?


そうですね。この社会での人間としての生き方。
基準とか秩序とか、単体ではいられない不安。
ということになるような、気がします。

社会を基準に「無」ということを、一言で言えば。
必要とされない。存在を認めてもらえない。
となりそうです。

必要とされたい、認められたい、自分は特別。
そのために、地位が欲しい。財産が欲しい。居場所が欲しい。
人から「それなり」と評価される存在になりたい。
それがダメなら、宗教・哲学などと一体化しようとする。
拠り所とするものを、得て、安心したい。と。
そんな弱さが、なんとなく根底にある・・かなっと。

自己実現。。。自我の確立。。。社会的安定。
これは、この世のこと。。地上の財産。
すべては、やがて、捨てていくもの。
ひとときの夢。やがては覚める夢。
夢だと、薄々感づいているから「しがみつく」のかなって。
忙しくしていないと、イライラする。と言う人もいます。

No.2095 - 2009/09/19(Sat) 02:05:38

Re: 本音2 / ルー
自分も含めて、人間の姿はそのようである、ということですか?
No.2096 - 2009/09/19(Sat) 09:24:17

Re: 本音2 / peer
はい。「無」から、少しでも遠ざかろうとしている。
No.2101 - 2009/09/19(Sat) 10:22:15

Re: 本音2 / ルー
自分がそのような姿であることも許すということですか。
No.2102 - 2009/09/19(Sat) 20:56:50

Re: 本音2 / peer
私は「無」から遠ざかろうとすることが、苦痛です。
遠ざかろうとする行為が苦を創る、と気づきましたから。

No.2105 - 2009/09/20(Sun) 00:21:17

Re: 本音2 / ルー
> 私は「無」から遠ざかろうとすることが、苦痛です。
> 遠ざかろうとする行為が苦を創る、と気づきましたから。



人が「無」から遠ざかろうとする姿を掲示板に書くのはどうしてですか?
自分が苦痛である行為を、書くのはどうしてですか?

No.2107 - 2009/09/20(Sun) 08:55:54

Re: 本音2 / peer
>人が「無」から遠ざかろうとする姿を掲示板に書くのはどうしてですか?

ルーさんの
>本音というのは、自分の本心というものではないですか。
>本音で話すというのは、自分の心を偽らずに話す
>ということではないですか。


>自分の本音にも気づかない人もいますね。

という話に応答しています。
「無」から遠ざかろうとすると、自分の本心・
自分の本音に、気付かない。ということが
起きてくる・・・と。

No.2108 - 2009/09/20(Sun) 10:05:22

Re: 本音2 / ルー
「無」から遠ざかろうとする行為を掲示板に書き記すことによって、その奥にある本心・本音に気づかせようとしているのですか。
また、自分の本心に気づこうとしている、ということですか。

ですから、peerさんが書かれる人間の姿の描写を読む時、「その奥にある本心に気づきましょう」という言葉を付け加えて読めばいいですか?

No.2109 - 2009/09/20(Sun) 11:23:12

Re: 本音2 / peer
>「無」から遠ざかろうとする行為を掲示板に書き記すことによって、その奥にある本心・本音に気づかせようとしているのですか。

いいえ。

>また、自分の本心に気づこうとしている、ということですか。

>ですから、peerさんが書かれる人間の姿の描写を読む時、「その奥にある本心に気づきましょう」という言葉を付け加えて読めばいいですか?


付け加えず、そのまま「情報」として読むことは、できませんか?
私たちは、掲示板で、各々の持つ情報の交換をしている。
と私は、認識しています。

この情報は、自分に必要として受け取るか、いらないとして
流していくかは、各々のセンスに関わるトコロかな〜と思います。

それだけの状況がありまして。いちいち、話しの本音はなんだろうか
と思いながら読むのは、重労働でしょう。

No.2110 - 2009/09/20(Sun) 23:45:27

Re: 本音2 / ルー
> それだけの状況がありまして。いちいち、話しの本音はなんだろうか
> と思いながら読むのは、重労働でしょう。



話しの本音を探りながら読むという意味ではありません。
peerさんが書かれる「情報」というものが、そのままでは、どういう意図で書かれているのかがわからない、ということです。
それで、peerさんが書かれた「情報」のあとに、「その奥にある本心に気づきましょう」という文章を付け足したら、私としては、書かれた意図がわかる、ということです。

ただ、情報をこの掲示板に置いているということですか。
人間の姿はこのようなものです、と。
そして、自分はそのようなこと(無から遠ざかる行為)は「苦」である、と。
自分にとっては「苦」である行為なので、他の人がしていると気になるので、掲示板に書いているということでしょうか。

No.2111 - 2009/09/21(Mon) 00:01:37

Re: 本音2 / peer
>ただ、情報をこの掲示板に置いているということですか。
>人間の姿はこのようなものです、と。


そうです。

>そして、自分はそのようなこと(無から遠ざかる行為)は「苦」である、と。
>自分にとっては「苦」である行為なので、他の人がしていると気になるので、
>掲示板に書いているということでしょうか。


そうではなくて。ルーさんが
>自分がそのような姿であることも許すということですか。

と書いたものを、
自分(peer)はそのような姿(無から遠ざかる行為をすること)であることを肯定しているのか、どうなのか。と
聞かれたと思い、その返事として
> 私は「無」から遠ざかろうとすることが、苦痛です。

と書きました。
そういう会話の流れなのです。

No.2112 - 2009/09/21(Mon) 00:44:36

Re: 本音2 / ルー
「情報」といっても、「peerさんには、こう見える」という情報ですね。
No.2113 - 2009/09/21(Mon) 06:56:06

Re: 本音2 / ルー
> と書きました。
> そういう会話の流れなのです。


どうして、人間の姿を掲示板に書くのかということが疑問なのです。
ですから、人に、何かを気づかせたいのか?と聞いています。
または、自分で何か気づきたいことがあるのか?と聞いています。
掲示板に人間の姿を記すことも、もしかしたら「無」から遠ざかろうとする行為かも知れません。

No.2114 - 2009/09/21(Mon) 07:03:45

Re: 本音2 / ルー
> 付け加えず、そのまま「情報」として読むことは、できませんか?
> 私たちは、掲示板で、各々の持つ情報の交換をしている。
> と私は、認識しています。
>
> この情報は、自分に必要として受け取るか、いらないとして
> 流していくかは、各々のセンスに関わるトコロかな〜と思います。


誰かにとって必要かも知れないので書いているということでしょうか。
情報を提供している、ということ。
いらなければ流せばいいということ。

ま、掲示板に書いて文字にすれば、自分が何をどのように見て、どう感じ、どう考えているのかが表に表われますね。
自分の見え方を疑う姿勢があれば。

でも、自分に必要か、いらないかを決めるのも自分であるので、自分の行きたい方向性によるところですね。

No.2115 - 2009/09/21(Mon) 08:02:56

Re: 本音2 / peer
>「情報」といっても、「peerさんには、こう見える」という情報ですね。

実際に見えることもあるし、持っている知識の場合もありますね。
私は心理学を学んできましたから、その方面からの情報が多い。
宗教的な人は、その方面での情報になる。そんな感じ。

>誰かにとって必要かも知れないので書いているということでしょうか。

それを意識はしていません。
でも、人が人と関わるとき、何かを見たり聞いたりして、多かれ少なかれ、何かの影響を受け変異し続けます。「いらない」と捨てたものからさえも。

さて。
何か聞かれた、ような気がしたから、情報として投稿していたのですが、、なぜ掲示板に投稿しているのか、、、どういう意味か分からない。
という話になると、書く必要がないのに、書いていた。
ことになりますね。。。わたくし。。
うーん。。これにて終了〜ですね。

No.2116 - 2009/09/21(Mon) 10:15:38

Re: 本音2 / ルー
> 何か聞かれた、ような気がしたから、情報として投稿していたのですが、、なぜ掲示板に投稿しているのか、、、どういう意味か分からない。
> という話になると、書く必要がないのに、書いていた。
> ことになりますね。。。わたくし。。
> うーん。。これにて終了〜ですね。



書く必要がないのに書いていたのか、書かずにはおれないから書いていたのか、本当のところはpeerさんの中にあるものですね。
他の人から何かを言われて変わるものではなく。

No.2117 - 2009/09/21(Mon) 11:26:35

Re: 本音2 / ルー
なぜ投稿されているのかわからないというのは、peerさんが書かれる「人間の姿」のことについてです。
たとえば、「人がすることは逃げである」とか。
聞いたことに対する返事ならば、なぜ投稿されたのかという疑問は持ちません。

No.2118 - 2009/09/21(Mon) 11:30:41

Re: 本音2 / peer
>たとえば、「人がすることは逃げである」とか。
>聞いたことに対する返事ならば、なぜ投稿されたのか
>という疑問は持ちません。


「人がすることは逃げである」と書いたのは、ウビさんが
書いていた文章に対して「こうではないか」と私が応答していたことです。

突然、単独で「人がすることは逃げである」と書き始めたワケではないですね。
全体の中の、一部。ですから。
そこだけを単独にピックアップしたら、どうして、その文章が
出てきたのか、分かりにくいと思います。

No.2119 - 2009/09/22(Tue) 01:00:04

Re: 本音2 / ルー
「人のすることは全部逃げである」というのは、心理学上、合っているのですか?

そうではなくて、会話上出現しただけの言葉であるということですか?

掲示板が「情報」を置くところだとして、それを必要であれば取り入れ、いらなければ流すだけでなく、その情報について吟味される場所でもあるのではないですか?

No.2120 - 2009/09/22(Tue) 11:13:32

Re: 本音2 / peer
>「人のすることは全部逃げである」というのは、
>心理学上、合っているのですか?


劣等感(トラウマ等)を補償するために、人は、様々な行為をする。
という見方があります。
地位がないことが劣等感であれば、地位を求めるし
地位のある人に、一体化しようとする。。。ようなこと。
あるいは、劣等感の代償として、それを補うものを得ようとする。
さらに、地位を得られない、代償もないとしたときには
地位を持つ人に「そんなものは人の価値じゃない」という価値観で対抗する。
そのように
様々な補償行為は、、、逃避である場合が多い。

>掲示板が「情報」を置くところだとして、それを必要であれば
>取り入れ、いらなければ流すだけでなく、
>その情報について吟味される場所でもあるのではないですか?


そうそう。吟味される場所です。
たとえば哲学などで、誰かが「これは、こうである」と
言います。しかし確定されえないことなんですね。
どんなに権威とされる人の理論だとしても。
絶対にアナがありますから。
そこを見ていくことで、進化・発展していきます。

私の言う「人のすることは全部逃げである」を打ち砕く
理論を展開する。ということも、アリでしょう。
だいたい〜「全部」なんて、決めつけられるか。
というアナも、ありますね。

No.2121 - 2009/09/22(Tue) 23:54:42

Re: 本音2 / ルー
> 様々な補償行為は、、、逃避である場合が多い。

それを、「人のすることは全部逃げである」と言うのはおかしいですね。

No.2122 - 2009/09/23(Wed) 01:39:30

Re: 本音2 / peer
>それを、「人のすることは全部逃げである」と言うのはおかしいですね。

そう。そうなんです・・・が。
「自分のしていることは、逃げだ」という位置に
立ってみたら、自分の姿が、あるいみ、見えてくる。
のではないか、というのが、言いたかったポイントです。

それで↓・・・こういう書き方をしてみた。のです。

人のすることなんて、全部が逃げ。でしょう。
で、逃げて、逃げて、逃げきれないトコロに立つ。
変容を願う発心の真剣さの欠落・・・。
変容への渇望と、自分をどうにかしなければならない苦というもの。それがなければ、自分をどうこうする必要性はないのですね。


誰でも、自分を肯定できますよ、正当化もできますよ。
こうである理由は、あるでしょう。
それを、一切・・・手放して
擁護せず、突き放して、断崖絶壁の絶望に立たせる。

でも、怖いですからね。ふつうは。
自分が壊れてしまう、という恐怖感。拠り所を失って。
そういうことですから。

No.2123 - 2009/09/23(Wed) 12:06:14

Re: 本音2 / ルー
逃げなければいいだけではありませんか。
No.2125 - 2009/09/23(Wed) 23:24:44
本音のレベル3 / peer
>青虫の時は青虫でしかないので、「本音」といえば青虫の本音でしかないし、サナギであるとしたら、サナギでしかないから、「本音」といえばサナギの本音でしかないし、蝶であれば蝶でしかないので、「本音」といえば蝶の本音しかないのです。
>ひとりの人間で、青虫の本音、サナギの本音、蝶の本音があるわけではありません。


そのように、変貌していく。なのです。
青虫がみる風景、青虫としての体験。蝶が見る風景、関わるモノ。違うでしょう。
青虫が必要としているものと蝶が大事だと思うものも、変わりますね。

>「青虫」「サナギ」「蝶」と判断しているのも、もしかしたら、自分の思い違いかも知れません。

理解度から見ると、青虫の本音は、青虫は理解できる。けれど、サナギの本音、蝶の本音は、理解できない。蝶は青虫の本音、サナギの本音、蝶の本音の理解を示せる。
自分が、本当にドコを実感できているかで、自分がナニモノかが、見える。となりましょうか。

たとえばキリスト教では、新しい酒(ワイン)は新しい革袋に入れなさい。と言われます。
いくら新しい酒でも、古いいままでの観念という入れ物の中に入れたら、元のもくあみ。青虫のまま蝶には成れない。と。
新しいものを、手に入れるには、両手がふさがっていたら、つかめません。今まで、つかんでいたモノを、手放して、カラになってから、つかみましょう。でしょうか。

もうひとつ、たとえると。
リストラされた人が、昔は、これこれの地位があった、と執着すると
なかなか転身できないようです。
新しい存在を受け入れた時、新しいものが入ってくる。

No.2099 - 2009/09/19(Sat) 10:14:15

Re: 本音のレベル3 / ルー
自分の本音にも気づかない人もいますね。
No.2103 - 2009/09/19(Sat) 21:26:02

Re: 本音のレベル3 / ルー
> 理解度から見ると、青虫の本音は、青虫は理解できる。けれど、サナギの本音、蝶の本音は、理解できない。蝶は青虫の本音、サナギの本音、蝶の本音の理解を示せる。
> 自分が、本当にドコを実感できているかで、自分がナニモノかが、見える。となりましょうか。


ですから、自分が「青虫」「サナギ」「蝶」と判断したものが、もしかしたら違っているということもあるでしょう。

No.2104 - 2009/09/19(Sat) 23:01:43

Re: 本音のレベル3 / peer
そうですね。。
もしかすると、自分では、判断できないものかも知れません。

No.2106 - 2009/09/20(Sun) 00:27:29
アレですね / peer
>それで。いわゆる心理的思考、葛藤は・・・あれこれと現実にないことを空想することであり・・・それがプチ世界創造っぽいので、たとえ苦しくても愉悦があって・・・それに執着する・・・と言えば言えるのだろうか、と連想しました。

人のすることなんて、全部が逃げ。でしょう。
で、逃げて、逃げて、逃げきれないトコロに立つ。
自我が苦でなく思考も苦でない、となってしまえば、それは、今のままで、そこそこ満足しているということですね。
ちょっと苦しかったら、人を責めてみる、社会を恨んでみる、空想して誤魔化す。

変容を願う発心の真剣さの欠落・・・。
変容への渇望と、自分をどうにかしなければならない苦というもの。それがなければ、自分をどうこうする必要性はないのですね。

自分の自我への限界への完璧・徹底した嫌悪、自分の心の醜態への嫌悪、あるいは思考が邪魔であることの痛感という苦が最低限の資質。ということで。
それなくして「この世界は人を覚醒させるための触媒です」もなし。

No.2075 - 2009/09/17(Thu) 09:29:39

Re: アレですね / ubik0101
ほかの人たちの振る舞いを・・・世間とか、社会とか、呼んで・・・それらは自己を知ろうとしてない・・・そういう空想をして・・・この自分は、自己を知ろうとしてると・・・たがいに人は人を非難しあって、たがいに自分を探求する。ことも、ありでしょう。

また。そのおなじ機構を・・・世間とか、社会とか、呼んで・・・それを都合がいいときだけは自分を正当化する拠り所にして、人生を費やす自我の温床としてだけに、使われてしまうこともあり得ます。 どのようでも、ありで、そのくらいのキャパシティが、世間とか、社会にはある、と思います。

もう、そういうことは充分にあるんで、そこで、やはり、その自分、その自分、を探求しなければ・・・なぜか、その前提を見つけることで自分が自分と思う自分を否定して、その中心を探っただけなんですが・・・ほとんど困難かもしれません。とくに外に求める必要もなく、それだけで、いいんです。ここは一番簡単な方法が、一番いい方法です。

ところで。空想が、プチ世界創造で、苦しみながらも愉悦・・・なにも、だからやろう、というわけでもないのですが・・・それなら、ほんとうに、その自分のために頑張ろう・・・という世界の、人を育てるための戦略、とも言えそうです。

No.2078 - 2009/09/17(Thu) 13:03:12

Re: アレですね / peer
>世界の、人を育てるための戦略

ともかく、真摯な発心・・・かなっと。
世界になんの意味もない。育てようとしてもいない。
否定、否定、否定。あらゆるものへの否定。
真剣になれないとしたら、ですけどね。
否定がないから「外に求めよう」という気にもなる。
どこかに幸せがあるとか、真実があるとか。のように。
どこかに書いていたけれど、正直・素直になるというものは大事。
ですね。

No.2079 - 2009/09/18(Fri) 01:27:20

Re: アレですね / ubik0101
たとえば。なにかを否定してる、その、そのこと事態。また。なにかを否定してる、その、その自分を、否定しないなら、それは、まだ完結してない否定とも言えるでしょう。その間は否定の運動が成立するでしょう。

それは、もちろん自我の機能に振り回されてるのかもしれません。 つまり否定の完結・・・全否定は、全肯定で・・・明るく開けた・・・総活動してる世界です。

たぶん、ですが。最初から、それを求めても、また、なんの努力もせず初めから実現してると見なしても。ほとんど不可能だと思います。そうでなく、否定してる、その事態を否定するに至らない・・・なにかを否定し、否定し続けるという運動は・・・止むに止まれない衝動ですが、とても役に立ちます。

どうしても人は、なにかを対象にして、そのことで、自分を感じる機能があるので。なにかを否定することは、その自分を明るみに出すということにも繋がります。自分の奥を深く探ることになります。自我の機能を、結果論的にですが、研究することになります。そのようにして否定してる世界と自分との関係を学ぶこともなります。

もともと。なにかを理解するということは、たとえば料理を食べたら見えなくなるけど人の身体になるように、なにかを得ると言うより、失うことに似ています。けど。なくなることは、なにもありません。

なにか外にあることを得ること、知識を得ることは。プラスチックの料理サンプルを集めることに近いのかもしれません。それはすでに、嫌と言うほどあります。そういうこととのバランスも顧みず、がむしゃらに否定の道を歩く・・・そんな努力をする人が好きです。

ところで、世界の戦略とは。それが愉悦でなくてもいいのに、愉悦だということです・・・「あなたの苦痛に、わたしの苦痛に、祝福あれ」・・・ うろ覚えですが、突然ですが、BBキングさんの言ったことを思い出しました。

No.2086 - 2009/09/18(Fri) 13:27:20

Re: アレですね / peer
何かを知る。というのは、やはり、それを外から「見る」。
それしかないのだろうな。と思います。
世界の戦略も、その世界の外から、それを見る。
というような視点が絶対に必要です。
中にいたら、それなりの理由を、勝手に創りますね。
「それが愉悦でなくてもいいのに、愉悦だ」ということを創る。
愉悦でなくてもいいのなら、愉悦ではない。でしょ?

No.2089 - 2009/09/18(Fri) 13:49:46

Re: アレですね / ubik0101
たとえば悲しみも、悲しみでなくてもいいのに、悲しみです。物質、感覚、感情、思考、総てが、そうでなくていいのに、そうです。と、いうことは、世界の範疇にないことを見なければ、困難ではあります。

そして、たとえば「愉悦でなくてもいいなら、愉悦ではない」とは、どんなことも、なんでもいい。それは、取り替え可能な負荷なだけ、という意味で言ってるのでしょうか。

No.2091 - 2009/09/18(Fri) 14:19:20

Re: アレですね / ルー
「苦しみは、苦しみでなくてもいいのに苦しみである」のか、「苦しみは、苦しみでなければならないから苦しみである」のかは、わからないのじゃありませんか?
もう少し、説明してください。
「悲しみは、悲しみでなくてもいいのに悲しみである」ということ。例えは何でもいいですが。
「悲しみでなくてもいいのに」と言えるのかどうか。

No.2092 - 2009/09/18(Fri) 20:16:00

Re: アレですね / peer
>悲しみも、悲しみでなくてもいいのに、悲しみ

悲しみも、悲しみだという基準があるんでしょうね。
「悲しみだ」と、何か決めるものがある。
現象に、その人なりの、好みの色をつけている。
とかとか〜って。

No.2094 - 2009/09/19(Sat) 01:02:56

Re: アレですね / ルー
実際にあるものは、「悲しみ」だと自分が決めているだけで、自分が決めなければ悲しみではない、という意味ですか?
No.2097 - 2009/09/19(Sat) 09:27:01

Re: アレですね / peer
私は、そういう意味で書きました。
愉悦も同じ。ただ何かに確定されたモノがある。
あれは悲しみで、これは苦しみで、それは愉悦と。

No.2100 - 2009/09/19(Sat) 10:18:39
本音のレベル / peer
>本音というのは、自分の本心というものではないですか。
>本音で話すというのは、自分の心を偽らずに話す
>ということではないですか。


表面的にある、自我の心。から発してくる本音か。
本質的にある、仏性から発してくる本音か。
さらに、宇宙的な本質とつながっている本音か。
みたいなことですね。

しかし、一見、コレはエゴでしょう。と見えるものも。
その奥は、宇宙意識とつながっている。
だから、どんな言葉も、宝石のような生き物のような・・。

たとえば、ときどき書いているものを自分で読んで
書いているものの、奥に、もっと違う意味があった。
と気づくことがあります。

「ーあー、自分は、これを伝えたかったのか」とか
「なるほど、本当はコウだったのか」と。か。

自分のことでも、そうなんですから、
他の人も、気付かずに、全てを表現している。
どんなことを書こうと、そこに全てが凝縮している。
のだろう。と感じます。

そして、どこの意味に、気付くか。です。
ひとつのことに、いくつもの、意味があります。
一番、深いトコロに、つながったとき、
真実、その花が開く。

そんなふうに、私自身は、感じています。

No.2055 - 2009/09/15(Tue) 09:23:46

Re: 本音のレベル / ルー
ヤフー掲示板でのやりとりも、表面的に見れば遊びや暇つぶしに見えるかも知れませんが、書いている本人にとっては切実なものではないでしょうか。
No.2056 - 2009/09/15(Tue) 09:46:48

Re: 本音のレベル / peer
哲学とか宗教とかのカテゴリーの場所ですから
それなりに真摯で正確を求める人も来ている
ようですから、遊びや暇つぶしではないでしょうね。
流れてきて、とどまることなく、消えていく人も
あのような場所には、多いと思います。
来ては去って。
とどまっている人は、インネン付けをしているとか
あるいは擁護したくなって、とか。色々とあるようです。

ただ、数日に渡って眺めていましたが・・・
先が見えない。感じがしました。
それに、ヘンな闘争心が憑依して〜
無執着にならないと・・・キツイです。
ということで、未熟であるなぁ〜と自らを戒めました。

No.2057 - 2009/09/16(Wed) 00:25:29

Re: 本音のレベル / ルー
セッソーさんから学べるものがあるなぁ〜
No.2058 - 2009/09/16(Wed) 08:09:15

Re: 本音のレベル / ルー
もちろん他の人からも、人間の鏡として学べますけどね〜。
ま、いつなくなってもおかしくない掲示板だけど、人間の姿が見えて、面白い掲示板と思ってロムしてます。

ま、人それぞれですけどね。。
嫌悪感を抱く人もいるでしょうね。

No.2059 - 2009/09/16(Wed) 08:13:53

Re: 本音のレベル / peer
>セッソーさんから学べるものがあるなぁ〜

ほー。そうですか。
なんとなく、借り物のようにも見えて。
・・・知識で言えちゃうことばかりですし。
だから愚さんが、対面しましょうと言う。
自分の体験、自分の言葉。それを聞きたいのでしょう。

No.2060 - 2009/09/16(Wed) 10:26:21

Re: 本音のレベル / ルー
知識で言えることを、きっちりおさえたいのです。
No.2062 - 2009/09/16(Wed) 13:42:15

Re: 本音のレベル / ルー
自分の体験は他の人と共有する必要は、おまへん。
No.2063 - 2009/09/16(Wed) 13:43:44

Re: 本音のレベル / ルー
「この世の一切は無常である」ということを言っているのは、釈尊がそう言っているからということではなくて、自分でそう認識できるからでしょう。
借り物だとは思いません。
むしろ、借り物や偽者を許さない目があるでしょう。
自分だけが、その目をまぬがれるわけがありません。

No.2064 - 2009/09/16(Wed) 13:53:21

Re: 本音のレベル / peer
>「この世の一切は無常である」ということを言っているのは、釈尊がそう言っているからということではなくて、自分でそう認識できるからでしょう。

私も、言葉では「この世の一切は無常である」と言えます。
それで、私が認識しているから、言っている。
と思えますか?

凶暴な犬に噛まれた。
というのは、かなり本当のように想像は出来ます。
噛まれた痛みとか恐怖とか、実感できると言ったら
ウソのような気もします。噛まれたことが、なかったら。
もしかしたら言葉にならない・・・。
本当に噛まれた人と比べたら、どうでしょうね。
そんな恐怖とも言えず、なんとも表現のしようのない世界。
誰にも、伝わることのない思い・・・。そのジレンマ。
「体験を語る必要はない」の思いは、ここから、来る。
かもしれず。

噛まれたことのある人には、実感あるでしょう。
そして、どんなに言葉を尽くしても伝わらない思い
という実感までも。
そう。すべての体験は、自分でしか認識できない。

「この世の一切は無常である」
まったくのただ一人。孤独・荒涼とした世界の上に立って
自分のこの思いは、誰にも共有できないと認識しつつ
そのように言うとき・・・と、ヌクヌクとした部屋で
なんの不安もなく言うとき、、、
まぁ。それでも
「この世の一切は無常である」と言えるのが人間でしょう。か。

で、本来は「この世の一切は無常である」とも言えず、、
だから「静寂」の心境が起こる。。のかな〜と。

No.2065 - 2009/09/16(Wed) 15:21:55

Re: 本音のレベル / ルー
言えるかどうかではなく、問題は、認識できる一切のものは無常かどうかです。
No.2066 - 2009/09/16(Wed) 15:27:31

Re: 本音のレベル / peer
もちろん、認識する、この自分も一切のものに含まれ
そのうえで「無常」が、あります。

>知識で言えることを、きっちりおさえたいのです。

というルーさんの気持ちは、わかります。
この世に必要でないものは、なにひとつない。ということで。
では。

No.2067 - 2009/09/16(Wed) 15:40:40

Re: 本音のレベル / ルー
愚さんは、「全体は不変である」と言います。
それと、「すべては無常である」ということとがどのように両立しているのか、というところに興味を持って読んどるわけです。
そこんとこ、どう説明しはるのかな、と。

No.2068 - 2009/09/16(Wed) 17:43:32

Re: 本音のレベル / ルー
あ、それは掲示板では説明できないみたいですね。
会っても、説明できないと思いますが。

No.2069 - 2009/09/16(Wed) 17:54:48

Re: 本音のレベル / peer
>愚さんは、「全体は不変である」と言います。
>それと、「すべては無常である」ということとが
>どのように両立しているのか


禅宗は公案が、お手の物〜ですから
月を飲め。みたいなことを言う。
全体は不変で無常でもある・・のかもね。
光は波でもあり粒子でもあり。みたいな感じで。
形は変われどエネルギーの総量はいつも同じ・・とか。
形をつくる原子は同じなのに、くっつきかたで変化するとか。
いろいろと言えそうな。

No.2070 - 2009/09/17(Thu) 00:04:46

Re: 本音のレベル / ルー
>全体は不変で無常でもある

いや、愚さんは、「全体は不変である」と言います。
そして、「個々の生き死にはある」と言います。

「エネルギーの総量は同じ」というのは、その瞬間のことであり、時間は考慮されていません。
時間が経つと、エネルギーの総量も変わるでしょう。

No.2071 - 2009/09/17(Thu) 07:16:35

Re: 本音のレベル / ルー
そのへんのことを会って説明しようとしているのかも知れません。
「全体は不変である」ということの意味を説明しようとしているのかも知れません。
とにかく、愚さんは「すべては無常である」ということよりも、「全体は不変である」ということが大切なことだと言われます。

No.2072 - 2009/09/17(Thu) 07:20:55

Re: 本音のレベル / ルー
うーん。
やっぱり、会って説明できるなら掲示板でも説明できると思うんですよね。
結局、「会いたい」ってことなのかと思いますね〜
会って役に立ちたい。。。ということ

そのことは、愚さんのしたいこと、ということでいいんですけど。

真理については愚さんの言うことに納得したわけではないので。

セッソーさんのログの中にあった仏教用語について勉強してみようと思います。

セッソーさんの言うことは、ぶれていないし、ぶれない。
悟ったからって何が変わるというわけでもなく、日常の小さなことに感動するというようなこと、というのは何か信用できます。
誰がどうかということではなくて、真理は何かということなんです。

では、このへんで。

No.2073 - 2009/09/17(Thu) 08:16:25

Re: 本音のレベル / peer
愚さんは禅宗だから、言葉では伝わらないものを
伝えようとしているのかも知れませんね。
掲示板で伝わるもの程度なら、本を読めば伝わるもの。
すべての核心は、心から心へ伝える。そんな伝統があるし。

セッソーさんは念仏宗だから、あーのこーの言わず
ただ一心にナムアミダブツでしょう。
一心にナムアミダブツ、できない自分を見る。
そのスタイルかなぁ。

はい。ではでは。

No.2074 - 2009/09/17(Thu) 09:18:04

Re: 本音のレベル / ルー
> セッソーさんは念仏宗だから、あーのこーの言わず
> ただ一心にナムアミダブツでしょう。
> 一心にナムアミダブツ、できない自分を見る。
> そのスタイルかなぁ。



「あーのこーの言わず」というのは違うでしょう。
愚さんのことを、常見外道だと言っています。

そこのところは、私にとって大事なところです。
愚さんではなくて。
何が常見外道なのか、ということです。

No.2076 - 2009/09/17(Thu) 09:44:32

Re: 本音のレベル / peer
愚さんの禅という「自力」では、悟れないよ。
とセッソーさんは、言いたいのではないか。
と感じます。セッソーさんは、あくまでも「他力」。
でも、愚さんも、自力の果てにある他力を
実感しているのではないか、と・・・。

人は、出会うべきものと、出会うようです。
あるいみ、切磋琢磨できる出会いかもしれません。
お互いが、違う道を通りながら、一点に向かっている。
どの道を通っても、そこが紛れなければ。そこそこでしょう。

No.2077 - 2009/09/17(Thu) 10:46:05

Re: 本音のレベル / ルー
> 愚さんの禅という「自力」では、悟れないよ。
> とセッソーさんは、言いたいのではないか。
> と感じます。セッソーさんは、あくまでも「他力」。


いや、何を言いたいかを推測する必要はありません。
セッソーさんは、きちんと書いています。
「お前の言う無常でないものとは何かを説明せよ」です。
話は、その返事を聞いてからのことです。
相手の話を聞く耳は持っているでしょう。

No.2080 - 2009/09/18(Fri) 09:36:35

Re: 本音のレベル / ルー
そして、その「無常でないもの」というのは、「特殊な体験によって得られるもの」を指しているのか?ということになってきているのではないですか。
そして、特殊な体験でしか得られないものを真理といえるのか?と言っています。

そのような話もにも、愚さんはとりあわず、ただ「連絡してきてちょうだい」と言うだけです。

愚さんには何にもならないことかも知れないけど、こうして掲示板をロムしてる私には役立つのですから、まぁ、間接的に役立っているのかも知れません。

「無常」を知るってこと。

No.2081 - 2009/09/18(Fri) 09:45:06

Re: 本音のレベル / ルー
普通に考えて、宇宙全体は無常だと思います。
太陽だって寿命がありますし。

No.2082 - 2009/09/18(Fri) 09:51:53

Re: 本音のレベル / ルー
ですから、愚さんの言う「宇宙全体」というのは、物理的なものではなくて、脳内に存在している宇宙全体なんでしょう。
「死んだ人ともいつも一緒にいてる」と言います。

No.2083 - 2009/09/18(Fri) 09:54:18

Re: 本音のレベル / peer
宇宙も無常も自分の頭の中にある。
死んだ人も、いつでも自分の中にいる。で、すべてが自分。
自分が消えたら、すべては消滅、すべて自分の中で生滅している。
としても、無意味。どうぞ観察を続けてください。

No.2084 - 2009/09/18(Fri) 11:34:00

Re: 本音のレベル / ルー
結局、無常を受け入れられるかどうかが分かれ道かな。
無常を知ったあとに、どのようにして生きる希望を持つのか。
その時、無常を否定するようなこと、例えば「無常でないもの」を作り出してしがみついたり。
そうすると、無常を知る前よりも状態は悪くなる。
自分では、状態が悪くなったという自覚がなくて、むしろ生きるのが楽になった、天国を知ったと思うかも知れない。
人に勧めたりするかも知れない。
それが常見外道というものなのかも知れない。

ま、無常を受け入れることは、難しいことです。
すべてが無くなってしまうなんて辛いことです。
でも、事実を知らんとね。

とか言っても、明日が来ると思うから、夜にアイロンをかけたり、明日のために早く寝たりするわけです。
子供の教育資金をためたり。

さて。
もう話題は尽きたかも知れぬな。

No.2085 - 2009/09/18(Fri) 12:54:44

Re: 本音のレベル / peer
>とか言っても、明日が来ると思うから、夜にアイロンをかけたり、明日のために早く寝たりするわけです。
子供の教育資金をためたり。


そうなんです。すべてが無意味。だと、することがなくなります。
勉強することも、お金を欲しがることも、体を健康に
保とうとする必要も、なくなります。
無。になりたくない。そういう恐怖。
それを忘れるために、何かに、しがみつきます。
では〜

No.2087 - 2009/09/18(Fri) 13:41:36

Re: 本音のレベル / ルー
> 無。になりたくない。そういう恐怖。
> それを忘れるために、何かに、しがみつきます。
> では〜


それに自分で気づかぬことを常見外道というのでしょうか。

peerさんの表現の仕方は、どうもわかりません。
「それを忘れるために何かにしがみつきます」というのは、自分も含めて、人間の姿である、という意味ですか?

私は、無になりたくない恐怖からお金をためたりしているのではないですけれど。
必要だからしているだけです。

No.2088 - 2009/09/18(Fri) 13:48:59

Re: 本音のレベル / ルー
表面的にある、自我の心。から発してくる本音か。
本質的にある、仏性から発してくる本音か。
さらに、宇宙的な本質とつながっている本音か。

その3つを分けて、その3つがそれぞれ生きているのでは、いつまでたっても自我の心は成長しきれません。
融合してひとつになる必要があります。

No.2090 - 2009/09/18(Fri) 13:53:51

Re: 本音のレベル / peer
>その3つを分けて、その3つがそれぞれ生きているのでは、
>いつまでたっても自我の心は成長しきれません。


青虫は、サナギになり、蝶になります。

No.2093 - 2009/09/19(Sat) 00:49:57

Re: 本音のレベル / ルー
> >その3つを分けて、その3つがそれぞれ生きているのでは、
> >いつまでたっても自我の心は成長しきれません。
>
> 青虫は、サナギになり、蝶になります。


ですから、青虫の時は青虫でしかないので、「本音」といえば青虫の本音でしかないし、サナギであるとしたら、サナギでしかないから、「本音」といえばサナギの本音でしかないし、蝶であれば蝶でしかないので、「本音」といえば蝶の本音しかないのです。
ひとりの人間で、青虫の本音、サナギの本音、蝶の本音があるわけではありません。
本音は本音でいいのです。
「青虫」「サナギ」「蝶」と判断しているのも、もしかしたら、自分の思い違いかも知れません。

No.2098 - 2009/09/19(Sat) 09:35:10
全1072件 [ ページ : << 1 ... 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 ... 215 >> ]