>「それを忘れるために何かにしがみつきます」というのは、 >自分も含めて、人間の姿である、という意味ですか?
そうですね。この社会での人間としての生き方。 基準とか秩序とか、単体ではいられない不安。 ということになるような、気がします。
社会を基準に「無」ということを、一言で言えば。 必要とされない。存在を認めてもらえない。 となりそうです。
必要とされたい、認められたい、自分は特別。 そのために、地位が欲しい。財産が欲しい。居場所が欲しい。 人から「それなり」と評価される存在になりたい。 それがダメなら、宗教・哲学などと一体化しようとする。 拠り所とするものを、得て、安心したい。と。 そんな弱さが、なんとなく根底にある・・かなっと。
自己実現。。。自我の確立。。。社会的安定。 これは、この世のこと。。地上の財産。 すべては、やがて、捨てていくもの。 ひとときの夢。やがては覚める夢。 夢だと、薄々感づいているから「しがみつく」のかなって。 忙しくしていないと、イライラする。と言う人もいます。
|
No.2095 - 2009/09/19(Sat) 02:05:38
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | 自分も含めて、人間の姿はそのようである、ということですか?
|
No.2096 - 2009/09/19(Sat) 09:24:17 |
| ☆ Re: 本音2 / peer | | | No.2101 - 2009/09/19(Sat) 10:22:15 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | 自分がそのような姿であることも許すということですか。
|
No.2102 - 2009/09/19(Sat) 20:56:50 |
| ☆ Re: 本音2 / peer | | | 私は「無」から遠ざかろうとすることが、苦痛です。 遠ざかろうとする行為が苦を創る、と気づきましたから。
|
No.2105 - 2009/09/20(Sun) 00:21:17 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | > 私は「無」から遠ざかろうとすることが、苦痛です。 > 遠ざかろうとする行為が苦を創る、と気づきましたから。
人が「無」から遠ざかろうとする姿を掲示板に書くのはどうしてですか? 自分が苦痛である行為を、書くのはどうしてですか?
|
No.2107 - 2009/09/20(Sun) 08:55:54 |
| ☆ Re: 本音2 / peer | | | >人が「無」から遠ざかろうとする姿を掲示板に書くのはどうしてですか?
ルーさんの >本音というのは、自分の本心というものではないですか。 >本音で話すというのは、自分の心を偽らずに話す >ということではないですか。
>自分の本音にも気づかない人もいますね。
という話に応答しています。 「無」から遠ざかろうとすると、自分の本心・ 自分の本音に、気付かない。ということが 起きてくる・・・と。
|
No.2108 - 2009/09/20(Sun) 10:05:22 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | 「無」から遠ざかろうとする行為を掲示板に書き記すことによって、その奥にある本心・本音に気づかせようとしているのですか。 また、自分の本心に気づこうとしている、ということですか。
ですから、peerさんが書かれる人間の姿の描写を読む時、「その奥にある本心に気づきましょう」という言葉を付け加えて読めばいいですか?
|
No.2109 - 2009/09/20(Sun) 11:23:12 |
| ☆ Re: 本音2 / peer | | | >「無」から遠ざかろうとする行為を掲示板に書き記すことによって、その奥にある本心・本音に気づかせようとしているのですか。
いいえ。
>また、自分の本心に気づこうとしている、ということですか。
>ですから、peerさんが書かれる人間の姿の描写を読む時、「その奥にある本心に気づきましょう」という言葉を付け加えて読めばいいですか?
付け加えず、そのまま「情報」として読むことは、できませんか? 私たちは、掲示板で、各々の持つ情報の交換をしている。 と私は、認識しています。
この情報は、自分に必要として受け取るか、いらないとして 流していくかは、各々のセンスに関わるトコロかな〜と思います。
それだけの状況がありまして。いちいち、話しの本音はなんだろうか と思いながら読むのは、重労働でしょう。
|
No.2110 - 2009/09/20(Sun) 23:45:27 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | > それだけの状況がありまして。いちいち、話しの本音はなんだろうか > と思いながら読むのは、重労働でしょう。
話しの本音を探りながら読むという意味ではありません。 peerさんが書かれる「情報」というものが、そのままでは、どういう意図で書かれているのかがわからない、ということです。 それで、peerさんが書かれた「情報」のあとに、「その奥にある本心に気づきましょう」という文章を付け足したら、私としては、書かれた意図がわかる、ということです。
ただ、情報をこの掲示板に置いているということですか。 人間の姿はこのようなものです、と。 そして、自分はそのようなこと(無から遠ざかる行為)は「苦」である、と。 自分にとっては「苦」である行為なので、他の人がしていると気になるので、掲示板に書いているということでしょうか。
|
No.2111 - 2009/09/21(Mon) 00:01:37 |
| ☆ Re: 本音2 / peer | | | >ただ、情報をこの掲示板に置いているということですか。 >人間の姿はこのようなものです、と。
そうです。
>そして、自分はそのようなこと(無から遠ざかる行為)は「苦」である、と。 >自分にとっては「苦」である行為なので、他の人がしていると気になるので、 >掲示板に書いているということでしょうか。
そうではなくて。ルーさんが >自分がそのような姿であることも許すということですか。
と書いたものを、 自分(peer)はそのような姿(無から遠ざかる行為をすること)であることを肯定しているのか、どうなのか。と 聞かれたと思い、その返事として > 私は「無」から遠ざかろうとすることが、苦痛です。
と書きました。 そういう会話の流れなのです。
|
No.2112 - 2009/09/21(Mon) 00:44:36 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | 「情報」といっても、「peerさんには、こう見える」という情報ですね。
|
No.2113 - 2009/09/21(Mon) 06:56:06 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | > と書きました。 > そういう会話の流れなのです。
どうして、人間の姿を掲示板に書くのかということが疑問なのです。 ですから、人に、何かを気づかせたいのか?と聞いています。 または、自分で何か気づきたいことがあるのか?と聞いています。 掲示板に人間の姿を記すことも、もしかしたら「無」から遠ざかろうとする行為かも知れません。
|
No.2114 - 2009/09/21(Mon) 07:03:45 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | > 付け加えず、そのまま「情報」として読むことは、できませんか? > 私たちは、掲示板で、各々の持つ情報の交換をしている。 > と私は、認識しています。 > > この情報は、自分に必要として受け取るか、いらないとして > 流していくかは、各々のセンスに関わるトコロかな〜と思います。
誰かにとって必要かも知れないので書いているということでしょうか。 情報を提供している、ということ。 いらなければ流せばいいということ。
ま、掲示板に書いて文字にすれば、自分が何をどのように見て、どう感じ、どう考えているのかが表に表われますね。 自分の見え方を疑う姿勢があれば。
でも、自分に必要か、いらないかを決めるのも自分であるので、自分の行きたい方向性によるところですね。
|
No.2115 - 2009/09/21(Mon) 08:02:56 |
| ☆ Re: 本音2 / peer | | | >「情報」といっても、「peerさんには、こう見える」という情報ですね。
実際に見えることもあるし、持っている知識の場合もありますね。 私は心理学を学んできましたから、その方面からの情報が多い。 宗教的な人は、その方面での情報になる。そんな感じ。
>誰かにとって必要かも知れないので書いているということでしょうか。
それを意識はしていません。 でも、人が人と関わるとき、何かを見たり聞いたりして、多かれ少なかれ、何かの影響を受け変異し続けます。「いらない」と捨てたものからさえも。
さて。 何か聞かれた、ような気がしたから、情報として投稿していたのですが、、なぜ掲示板に投稿しているのか、、、どういう意味か分からない。 という話になると、書く必要がないのに、書いていた。 ことになりますね。。。わたくし。。 うーん。。これにて終了〜ですね。
|
No.2116 - 2009/09/21(Mon) 10:15:38 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | > 何か聞かれた、ような気がしたから、情報として投稿していたのですが、、なぜ掲示板に投稿しているのか、、、どういう意味か分からない。 > という話になると、書く必要がないのに、書いていた。 > ことになりますね。。。わたくし。。 > うーん。。これにて終了〜ですね。
書く必要がないのに書いていたのか、書かずにはおれないから書いていたのか、本当のところはpeerさんの中にあるものですね。 他の人から何かを言われて変わるものではなく。
|
No.2117 - 2009/09/21(Mon) 11:26:35 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | なぜ投稿されているのかわからないというのは、peerさんが書かれる「人間の姿」のことについてです。 たとえば、「人がすることは逃げである」とか。 聞いたことに対する返事ならば、なぜ投稿されたのかという疑問は持ちません。
|
No.2118 - 2009/09/21(Mon) 11:30:41 |
| ☆ Re: 本音2 / peer | | | >たとえば、「人がすることは逃げである」とか。 >聞いたことに対する返事ならば、なぜ投稿されたのか >という疑問は持ちません。
「人がすることは逃げである」と書いたのは、ウビさんが 書いていた文章に対して「こうではないか」と私が応答していたことです。
突然、単独で「人がすることは逃げである」と書き始めたワケではないですね。 全体の中の、一部。ですから。 そこだけを単独にピックアップしたら、どうして、その文章が 出てきたのか、分かりにくいと思います。
|
No.2119 - 2009/09/22(Tue) 01:00:04 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | 「人のすることは全部逃げである」というのは、心理学上、合っているのですか?
そうではなくて、会話上出現しただけの言葉であるということですか?
掲示板が「情報」を置くところだとして、それを必要であれば取り入れ、いらなければ流すだけでなく、その情報について吟味される場所でもあるのではないですか?
|
No.2120 - 2009/09/22(Tue) 11:13:32 |
| ☆ Re: 本音2 / peer | | | >「人のすることは全部逃げである」というのは、 >心理学上、合っているのですか?
劣等感(トラウマ等)を補償するために、人は、様々な行為をする。 という見方があります。 地位がないことが劣等感であれば、地位を求めるし 地位のある人に、一体化しようとする。。。ようなこと。 あるいは、劣等感の代償として、それを補うものを得ようとする。 さらに、地位を得られない、代償もないとしたときには 地位を持つ人に「そんなものは人の価値じゃない」という価値観で対抗する。 そのように 様々な補償行為は、、、逃避である場合が多い。
>掲示板が「情報」を置くところだとして、それを必要であれば >取り入れ、いらなければ流すだけでなく、 >その情報について吟味される場所でもあるのではないですか?
そうそう。吟味される場所です。 たとえば哲学などで、誰かが「これは、こうである」と 言います。しかし確定されえないことなんですね。 どんなに権威とされる人の理論だとしても。 絶対にアナがありますから。 そこを見ていくことで、進化・発展していきます。
私の言う「人のすることは全部逃げである」を打ち砕く 理論を展開する。ということも、アリでしょう。 だいたい〜「全部」なんて、決めつけられるか。 というアナも、ありますね。
|
No.2121 - 2009/09/22(Tue) 23:54:42 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | > 様々な補償行為は、、、逃避である場合が多い。
それを、「人のすることは全部逃げである」と言うのはおかしいですね。
|
No.2122 - 2009/09/23(Wed) 01:39:30 |
| ☆ Re: 本音2 / peer | | | >それを、「人のすることは全部逃げである」と言うのはおかしいですね。
そう。そうなんです・・・が。 「自分のしていることは、逃げだ」という位置に 立ってみたら、自分の姿が、あるいみ、見えてくる。 のではないか、というのが、言いたかったポイントです。
それで↓・・・こういう書き方をしてみた。のです。
人のすることなんて、全部が逃げ。でしょう。 で、逃げて、逃げて、逃げきれないトコロに立つ。 変容を願う発心の真剣さの欠落・・・。 変容への渇望と、自分をどうにかしなければならない苦というもの。それがなければ、自分をどうこうする必要性はないのですね。
★ 誰でも、自分を肯定できますよ、正当化もできますよ。 こうである理由は、あるでしょう。 それを、一切・・・手放して 擁護せず、突き放して、断崖絶壁の絶望に立たせる。
でも、怖いですからね。ふつうは。 自分が壊れてしまう、という恐怖感。拠り所を失って。 そういうことですから。
|
No.2123 - 2009/09/23(Wed) 12:06:14 |
| ☆ Re: 本音2 / ルー | | | No.2125 - 2009/09/23(Wed) 23:24:44 |
|