[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / peer
鷺草〜きれい・・・
カレンというか、なにかを断ち切るような白い色。
(さぎそう、と入力したら詐欺僧と変換されました。
さすがに、私のPC〜。へんなクセある。)

海の両方の写真。ピーカンで夏そのもの。
と見えますが、どういうワケか
暑さよりも清々しい感じがします。

>しかしその鳴き声は、自分の中から聞こえます。

鳴き声が波動として、頭蓋骨にビンビンと当たります。
夜の虫の音は、やさしく。昼のセミの鳴き声は、突き刺すように。
音を聴いているのか、重力を感じているのか曖昧に・・。

>知覚にとっては。たとえば見えた山の裏はないのでしょう。
>たとえば部屋の壁の表面しかないのでしょう。
>そして無意識に、つじつまのあうように空想、補正してる
>のではないでしょうか。


そうです。ないものを、足しています。
ないものを、足して見る。というのも、愛かも。

No.1902 - 2009/08/17(Mon) 11:41:38

Re: / ubik0101
>さぎそう、と入力したら詐欺僧と変換されました。

なんかB級の日本映画にででくるような・・・あたふた逃げてる袈裟をつけた偽坊主の後ろ姿・・・というのをイメージしてしまって、爆笑です。

>そうです。ないものを、足しています。
>ないものを、足して見る。というのも、愛かも。


うーむ。知覚できないことは、ない、こと。と判断することは・・・誤ってて、それで・・・ある立場の自分(いわゆる中心)が、設定されてしまうこともあります。そこからは世界が、歪んだ鏡のように眺望されて、それが人を魅了することもあるようです。

たとえば山の裏側にしても、思考にしても、感情にしても、知覚できないことは、ない、ことだ・・・ない、ことは、知覚できない。知覚できることは、ある、こと。というような、知覚依存症、自分に対する過剰な全知全能感、もありそうです。

また。たとえば、自我にしても、自己にしても・・・それが、そうであるゆえに、その知覚は困難。ということも関係あるかもしれません。そいう知覚と、ある、ない、の関係に切り込んで。この現実の裏側、背景を、探りたくなってしまいます。

でも現実の裏側は見えないのだから、アスファルトの下は見えないのだから。そんなことより上を向いて歩こう。悪いことをしないで、善いことをしよう、だろ?。愛、だろ?。自己、だろ?。という指向性は世界に働いているように思えます。

No.1903 - 2009/08/17(Mon) 19:36:45

Re: / hato

鷺草、いいですね。
我が家はどちらかといえば花ものより草派なので、こうして咲くととても嬉しいです。
そういえば、昨年の今頃行ってた、長崎、そしてよく行く江ノ島にも、今住んでるこの辺りでも白鷺を見ます。ほんとに白鷺のようです、鷺草。

ピーカン。なんか、かっこいいですね。そうですね、もう秋空の気配が漂っていて。爽やかです。

人が成長するために世界が用意されてる、とそこが決着すれば、進みやすいでしょうね。本当に、この日常ですね。

No.1904 - 2009/08/17(Mon) 23:25:51

Re: / hato

もう一枚、載せておきます。

No.1905 - 2009/08/18(Tue) 23:01:28

Re: / peer
花言葉は「芯の強さ」ですね。
一直線に目標に向かって羽ばたく感じがします。

No.1906 - 2009/08/19(Wed) 00:32:57

Re: / hato

朝、待ってたもひとつが咲いていて、一緒に喜びました。

そして・・・

No.1907 - 2009/08/20(Thu) 23:01:18

Re: / peer
そして・・・?

>そいう知覚と、ある、ない、の関係に切り込んで。
>この現実の裏側、背景を、探りたくなってしまいます。


>でも現実の裏側は見えないのだから、アスファルトの下は
>見えないのだから。そんなことより上を向いて歩こう。


「あの山の向こうは?」というのは、確かめられますね。
それなのに、想像するだけで、行動しない。
行動しない言い訳に「現実の裏側は見えないのだ」と
決め込んでしまう〜という気もする。

ない、と思えたら、あるんじゃないかと疑う。ある、と
思えたら、ないんじゃないかと疑う。
そんなことからしか、何も動かない・・かな〜と。

No.1908 - 2009/08/21(Fri) 12:38:51

Re: / ubik0101
あの山の向こうは、知覚されない、ということは。知覚にとっては、ない、ということです。ただ眼の機能としては、見えるところだけ世界を見てるのではないか、という意味です。たとえば山の向こうに行って見ても、同じことです。

ところで実は。ない、ことの知覚は可能です。たとえば自我は、ない、です。それを知覚するのは、自己です。ただ、自我は、自我が、ない、ことは知覚できないようです。ただ、自我は、自我がある、ことは知覚できることもあります。

つまり、それ自身が、それ自身が、ない、と知覚できる。ということは、あり得ないでしょう。できるなら、かなりの理論破綻でしょう。

そして。それ自身が、それ自身が、ない、と知覚できない。ということは。たとえば。自我は、自我を、ない、と知覚できない。ということは、言えないことはない、です。

続きます。

今日の江ノ島の裏磯は、けっこう時化ていました。

No.1909 - 2009/08/21(Fri) 21:59:34

Re: / ubik0101
などと思考することはできるし実情に適合してるでしょう・・・その場合、ある、ない、ということの意味は、暗黙にですが、自明なことと前提にされているようです。

ここが、この自明さゆえに問題でないなら、それが問題です。このあたりが、知覚〜意識の限界かもしれません。しかし。ある、とか、ない、とかは、どういう意味?なんでしょう。

ところで。この世界には、完全な、ある、と、完全な、ない、以外のことなら、総てあります。ということは、完全な、ある、ないは、知覚〜意識の範疇にありません。これは明確なんですが・・・これをなんとか意識に教えようとするのですが、この完全な、ない、ある、は知覚〜意識には識別不能、理解不能にも思えます。

アスファルト下は見えないのだから、上を向いて歩こう。ということは、世界の秩序、美のことのようです。

アイゴです。ヒレの棘に、かなりの毒があります。

No.1910 - 2009/08/21(Fri) 22:15:42

Re: / hato

人は何をしようが鍛えられていますが、世界の機能を意識する、「意識」ってなかなか難儀よね〜、、と思いますね。

人にとって常に真実は、当たり前にシンプル なのだけど、 見たくない知りたくない、、というところかも知れません。当たり前、、それではつまらない、、しかし世界としては、、そうでなければ詰まらない、ようです。

No.1911 - 2009/08/21(Fri) 23:42:01

Re: / hato

> そして・・・?

もうひとつの株に咲きました。パパありがとう、とても可憐で美しいです。球根ができて、そのうち鷺草がいっぱい、咲いたら素敵です。

No.1912 - 2009/08/21(Fri) 23:52:03

Re: / peer
なるほど。。増えているのだ。うん。

>ある、とか、ない、とかは、どういう意味?なんでしょう。

どういう意味の言葉か、わかりませんが。
ある、というのも、ない、というのも
思考とか意識とかがあるから、言えることかな〜と。
自己でも自我でもなんでも、イイんですけど。

どうしても、どうやっても、生きて肉体がある限り
何かの違和感は残っている。のかも知れません。
「自分の問題」が、すべてなくなった、としても。

No.1913 - 2009/08/22(Sat) 01:11:22

Re: / ubik0101
なにが問題かと言えば。この世界が、こうでなくてもいいのに、こうだ。ということです。不思議。それを、たとえば、因果、と言ってしまえば簡単です。

けど。 それでは、因果、は数学の公式のように、暗黙の自明な前提、になりそうです。また、因果を、なにかの原因があって結果があるという、もの、こと、の関係。として思考するなら、それは誤解なゆえに、そうしてる、いわゆる中心が設定されるでしょう。

なら、ことさら、その中心が、ない、という、なにか暗黙の自明な前提を要するでしょう。それは、それで構わないのですが、面倒です。

このように目の前に展開されてる世界。それだけ、で探らねばなりません。それは総活動状態なのに、ある形態で展開して、このように、見たり聞いたり触ったりされるのです。

続きます。

No.1914 - 2009/08/22(Sat) 21:53:45

Re: / ubik0101
けど。たぶん。もし、それが、ある、とか、ない、とか、因果とか。解るようにできてるなら、世界は・・・ある、とか、ない、とか、因果とかとしてさえ・・・取り替え可能な負荷としては・・・機能しないでしょう。

それで。この解らないということ、それは、そうである必要があるのでしょう。不可知、な必要があるのでしょう。では、どのようにして、解らないように、なってるのか?それが、それは、それを知覚できない。それでないことは、それを知覚できない。そんなことかもしれません(要検討ですが)。

ついでに。なにかの原因があって結果があるという、もの、こと、の関係。を因果と呼ぶなら、縁起の、理解のつもりの誤解でしょう。縁起とは、どう説明したとしても、人・世界の総活動のことです。それを、やはり意識は誤解するしかないのではないでしょうか。

No.1915 - 2009/08/22(Sat) 22:14:28

Re: / hato

それで、縁起、というより、むしろ因果の誤解を一気に表明するとしたなら、

「イカは焼いてもタコにはならない」。

なんと、悲しくも実用的なのでしょう。ダーリンが気に入ってくれたのでよしとしておきましょう。

「好雪片々別處に落ちず」。

縁起。なんと美しいのでしょう。誠に美しい、のです。美しくその秩序。美しく、真実です。

縁起を擬似的に誤解するとき、それを因果、と呼ぶことができると思います。意識はその作用として既に焦点であり、基本的に世界を水平方向に眺めて、その事態をとりまとめた内容での理解がしやすいと言えそうです。そうしたことは、人によってもし必要なら、成長を理解していく上での添え木、として見ることができるかも知れません。

このようなことは、やはり人がその意識をして、この世界、その事象のある、ない、、その心の、ある、ない、、を探求することで、見始めることができる、徹底される、と思います。

No.1916 - 2009/08/22(Sat) 23:33:31

Re: / ubik0101
あと。この世界によって作られた、人は、たとえ呼吸をするだけでも、呼吸を止めるだけでも、世界を作りかえ続けてる。これは宇宙の続く限り、続くでしょう。これを、因果、とも呼べるとは思います。
No.1917 - 2009/08/23(Sun) 00:10:58

Re: / peer
>この世界が、こうでなくてもいいのに、こうだ。
>ということです。不思議。


ひとりひとり、感じている世界は違うでしょうし。
誰かは「こうだ」と感じても、他の人は、また違う「こうだ」になる・・・ような・。
誰かにとって「嫌だ」と思うものが、他の人は「好き」。
ともかく。ひとりひとり、生きている世界が違うようです。
意識を持って、ということは、分断されてますから。ね。
意識を持って「在る」となっている限り。そんなものかな〜と。

No.1918 - 2009/08/23(Sun) 10:50:12

Re: / ubik0101
まあ。あれですよ。意識も、世界の機能です。そして、なにか同じ出来事、言葉について、いろんな勝手な立ち位置で判断ができます。そうならば、とりあえず、その件について・・・たとえば意見の違う相手の立場になるとか・・・友人の立場になるとか・・・ また、あれこれ非難・・・正当化する・・・非難正当化しない・・・

・・・ありとあらゆる立場の判断を真摯に正確に「思考して思考して思考しまくる」んです。そうすれば・・・あることと、類似なことと、反対のことと、無関係なことがあるのですから・・・その自分の立場だけではなく、あらゆる立場を見たら、大雑把な説明ですが、どの立場にも拠り所を失い・・・思考は不成立になります。

また、もっと簡単に。そんな、いろんな立場を空想だと知って、あれこれ思考しない、ということもできます・・・たとえば相手との違いがあれば、直接、相手に聞けばいいのです・・・そのようにして思考は、思考が終わるように働く、ことを学ぶ。のが役目でもあります。

No.1919 - 2009/08/23(Sun) 20:57:46

Re: / hato

さて、今日の晩ご飯はさっそく、我が家で今もっぱら話題のイカでした。イカ野菜詰めubik0101風。ちょっとお洒落に、バジルを添えてみました。

No.1920 - 2009/08/23(Sun) 21:21:17

Re: / peer
とりあえず、思考は、単なる道具・・・なわけで。
誰がその道具を使っているのか、が、ポイントかな〜と。
なんにしても自分の外に出てみないと、本当のものは
観えない。ということでしょうか。
そう。終わりにしないと。

イカ・・・美味しそうです。

No.1921 - 2009/08/24(Mon) 00:05:53
(No Subject) / peer
>ほかの人が、つまんない空想を事実と見なして葛藤してると、
>なぜ、そんなことも理解できないのか?
>が、その人の問題のこともあります。


ほとんど、その人の為の問題だろうと思います。
そして、それを見て、観る人が学べる。ということもあります。
ひとつで、二度、楽しめる構造なのでしょう。

>なにかを思考するということ。ある意味、AをBと言ったりすることは
>簡単ですが。A=A。そのようであることを、そのようであると
>表現すること。そのことが問題なくなるためには、素直であること、
>つまり真摯で正確なことなど、かなりの研鑽が必要に思えます。


AをBと思いこんでいたら、A=Aに気付かないのでは?
それでは、素直になるも真摯であるも、できない。
思い込みだと気付かないのは、素直でない、真摯でない。
ということでしょうか?

No.1885 - 2009/08/10(Mon) 23:47:28

Re: / ubik0101
ふと思い出したのですが、学生時代、級友に「みな人は、ない、ものを守ってる」。と言ったことがあります。つまり自我は、虚構。そんなことは、気分、感覚、あるいは思考としては、気がつくことができます。でも、それは、目の前に突きつけられるように了解するということとは、違います。

まあ、 気分、感覚、あるいは思考として、気がつくことは、自我が自我を見ただけかもしれません。(そのくらい自我も、なんでもありなんです)。なんであれ、自分のことしか話せませんが、自我であった日常、一度しか、自我に気がつきませんでした。なにか自分の言動を、ほかの人に披露したとき、『これは自我かな?』、と、ちらっと疑っただけです。

これを、問題にしないならば。自我であれば、その人は、自我に気がつかない。とも言えると思います。なにか黄色い光の電灯も、慣れてしまうと、とくに黄色と意識されなくなるように。AであればAであることに気がつかない。とも言えます。

続きます。

No.1886 - 2009/08/11(Tue) 13:31:50

Re: / ubik0101
そこで、自我に気がつくには、自我は、折々に現れる葛藤とか、心理的思考とか、自己顕示とか、であると見なすこと。AをBとする、思い違いが必要なのかもしれません。それには、BがなければAもない、つまり葛藤がなければ自我はない、という隠れた誤解、を前提にする必要があるかもしれません。

>AをBと思いこんでいたら、A=Aに気付かないのでは?
>それでは、素直になるも真摯であるも、できない。


それで、この、『これは自我かな?』と、ちらっと疑った。それは疑う必要もなく疑ったのですけど・・・まったくそうでなければ、まったく疑わないだろうから、事実、そうなのだろう。という、透明な水の、わずかな不純物にも注意する姿勢で疑う、ということをしていました。ここは、自分で自分の身体を解剖する医者のように、真摯で、正確なことが必要だと思います。

たとえば葛藤や軋轢も起こらなかったとしても。一生、なに不自由のない生活をして、なにも問題が起こらなかったとしても。自我の可能性が、ない、というわけではないです。たとえば困窮してないために盗みをしなかった、その可能性も、問題にするんです。

続きます。

No.1887 - 2009/08/11(Tue) 13:32:29

Re: / ubik0101
ささいなことかもしれない、自分の行動、発言、思考、それの起こり来る、それに正当性を与えてる、意識されないかもしれないけれど、勝手な理由、前提を明るみに出すんです。

ただ自分の思考などを観察するのでは、困難なのですが、なにがなんでも、その中心を見たいという強い意志があれば、そのようにしてAをBとかCとか思い込んでる。そのこと自体には気がつけます。

そのためには、いろんな常識や習慣の飛び交う社会の中で、自分で自分を解剖する、こと、にあたるために、そういう社会的なことは邪魔なので、よく見て捨てる・・・そうしながらも学んでいるのですが・・・それは絵の具を塗り重ねて絵を描くというように加えるというのではなく、彫刻のように余計なことを削り捨てることで顕れる特質であり・・・人は必然的に、素直になるしかありません。これを否定の道、自分を掘り起こす、とか呼んでいます。 これには、かなりの努力が必要です。

>思い込みだと気付かないのは、素直でない、真摯でない。
>ということでしょうか?


それでも、そいう努力は自我の完成、自己の了解なくして、意味を持ちません。しかも、自己を自覚しようとする、日常意識は、自己をAとして、それをBと知覚、認識、表現することしかできない傾向にはあります。たとえば。自己は自己だ。自我は、ない。そんなことさえ、それは、自我の機能になり得ます。

続きます。

No.1888 - 2009/08/11(Tue) 13:35:28

Re: / ubik0101
くり返しますが、自我だって、なんでもあり、なんです。でなければ、自己を学ぶことは不完全になるのでしょう。こんなことが明確ならば、 自己は無自覚。自己は、観察不能です。ということは納得できるでしょう。 これは、そうであることを、そうであると。つまりAはA。というより、ただAです。

ここの説明としてはですが、AはAと知覚、認識、表現することはできない、のですが・・・完全にそうだとは言い切れない揺らぎがあり・・・そうできない、といういうことは、知覚、認識、表現可能です。ということ、それを踏まえて、AはAと言うよりも。ただA、は表現可能です。とも言えます。

それにまた。夏。いくら暑い、暑いと、思っても、暑い。ということはあります。俺は怒ってるんだぞ、と思おうが思わなかろうが、怒りが生起したら、そのまま知覚されます。 ということはあります。とくにグラウンド、背景、前提が問題でない、現象、事象は、AはA、そのように顕れ知覚されるのでしょう。

No.1889 - 2009/08/11(Tue) 13:37:01

Re: / peer
>『これは自我かな?』と、ちらっと疑った。

これ、というのは過去のことで
疑ったモノも自我そのもの、のような気もするし?
うーん。いったい何者が疑ったのでしょう。
自我が自我を見ただけかもしれません。とありますが。

No.1890 - 2009/08/13(Thu) 13:01:31

Re: / ubik0101
そ、です。過去、その時点で。ほかの人に話した自分の言葉を自分で聞いて、『これは自我かな?』と疑った、のです。つまり自我な自分が、自我な自分を、ちらっと、自我な自分ではないか?と、疑ったのです。

なん度でも言います。自分の行動は、自分に判ります。自分の発言は、自分に聞こえます。自分の思考は、自分に知覚できます。そうでなくても、いいのに、そうです。これは不思議で、神秘です。

そこで、自我でない自分が、自我な自分だと。自我な自分が、自我でない自分だと。つまりAをBと、BをAと思考するのは、あり得るけれど。AをAと思考するより、よほど奇妙ではあります。

No.1891 - 2009/08/13(Thu) 17:48:54

Re: / ubik0101
追伸。

「みな人は、ない、ものを守ってる」。と言ったときには。もう自分には、守るものはない。と、勝手に思ってて、自分の自我には、気がついてなかったのです。

No.1892 - 2009/08/13(Thu) 22:30:28

Re: / peer
>自分の行動は、自分に判ります。自分の発言は、自分に聞こえます。
>自分の思考は、自分に知覚できます。


谷川俊太郎さんが
(言葉と言うものは、本来「わたし」以外の誰かが「わたし」の口を通して話しているのを「わたし」が聴く。
そういう屈折した経験なのです)。。
と書いています。
私は、なるほどなーと感心して、覚えていました。
詩人だけに、言葉に対して敏感だなぁーと。

自分の言いたいことがあっ、あらかじめあって、それを告知するのではない。と。
今、自分が何を話しているか、これから何を話をするかを自分は「知らない」。
だから、自分の声に耳を傾ける・・・という形で言葉に対する最初の「敬意」は生まれる。
そうやって自分自身の口から出てくる言葉の「静けさ」を聴く訓練を積む。

というようなことで。分かりにくいですが。

>「みな人は、ない、ものを守ってる」

これを「みな人は、ない、ものをもっている」と読んでいました。
「ないもの」って、なんだろうなぁ〜って・・・哲学的だ〜と。
「守っている」だったですね。。

No.1893 - 2009/08/14(Fri) 02:36:57

Re: / ubik0101
うーん。頭の中で、知らない誰かが、勝手に喋ってて、それを聞いてる「わたし」がいる。とも読めなくもないようです。なにかを考えようとしてなくても考えてる。でも考えようとしても考えられる。その「わたし」は、空白、静寂なのでしょうか。

そいえば、ずーと昔。なんかの雑誌に、名前は忘れましたが、詩人のインタビューが載っていました。詩は、ひとつの文章が短くて、たくさん空白があります。その空白がなぜあるのか、分かりません。という話でした。

それが分からないで、詩を書くのも、ある意味、意味ある、のかもしれませんが。うーん。なにかの、もの、こと、が生起するのも、なんか似たようなことにも思えます。

それに。どうもビルや山などを見ると、映画のセット(書き割り)のように、その裏側はないように見えてしまいます。この現実の裏側は、どーなってるんでしょう。るんでしょう。

No.1894 - 2009/08/14(Fri) 16:18:23

Re: / ubik0101
ついさっきです。また、カブトムシが来訪しました。こんどは部屋の中を飛び回って、ちょっと騒ぎになりましたが・・・hatoさんと撮影会のあと逃がしました。これは窓のすぐ前にある、おおきな樹に関係があるのかもしれません。この前のと、角の形が違います。
No.1895 - 2009/08/14(Fri) 22:25:10

Re: / peer

メスは戦う必要がないので、ツノがない〜。

No.1896 - 2009/08/14(Fri) 23:50:53

Re: / ubik0101
ふむふむ。そのように、もの、こと、の生起する、この世界は・・・絶対無の海に浮かんだ、木の葉のような・・・戦いの現場〜。も、ある意味、意味ある(けっこう気に入ってる言い方)、空想、妄想、幻想、かもしれません。しれません。
No.1897 - 2009/08/15(Sat) 13:25:49

Re: / peer
>そのように、もの、こと、の生起する

蚊は、なんの意味があって存在するのか・・・
私が神なら、作らなかったと思う。ホントに、いらないです〜
なんだか雨が多かったせいか、いつもより蚊の発生が著しく。

>どうもビルや山などを見ると、映画のセット(書き割り)
>のように、その裏側はないように見えてしまいます。


離人感でしょうか。極度になると離人症になりますが。
そんな症状もある意味、人の世の虚偽を見抜いている・・・
のかもしれないと思いますです。

No.1898 - 2009/08/16(Sun) 00:09:23

Re: / ubik0101
しばしば、このアパートでは、夜でも蝉の鳴き声が聞こえます。ちっち。ちいちち。それが闇に光る音のように知覚されます。

それは、どこか暗い部屋の窓の外から、どこか林の樹から、聞こえるのではありません。ちっち。ちいちち。あるいは南から、あるいは東から、その方向は明確です。しかしその鳴き声は、自分の中から聞こえます。

そして朝です。いい天気。「静けさや岩にしみいる蝉の声」。なんて蝉時雨です。その作者の意図は知りませんが・・・それは自分という岩にも、実際の岩にも、つまり世界にしみこんでいます。

そいえば。ずーと昔は、ぐるっと、とてつもない質量の世界が取り囲んで、説明すればですが、その中心に、自分がいるように見えてたんだと思います。

でも。そうじゃありません。「荒海や佐渡によこたう天の川」。そうなんだ。これも、説明すればですが。そういう意味での、世界を見返してる実体としての中心が、あるでも、ないでもない。ということ、なのでしょう。

たしかに、知覚にとっては。たとえば見えた山の裏はないのでしょう。たとえば部屋の壁の表面しかないのでしょう。そして無意識に、つじつまのあうように空想、補正してるのではないでしょうか。

江ノ島の東浜です。

No.1899 - 2009/08/16(Sun) 14:04:32

Re: / hato

昨日の江ノ島は、夏らしい景色でした。

すこし泳ぎましたが、お盆過ぎのクラゲに初当選。ubik0101さんが子供の頃、一ヶ月も腫れて大変だっだぞ〜て脅かしましたが、1日で治りました。昨今の薬は凄いのかしら。釣り具合もお盆仕様でしたが、なんとも夏の磯臭さ、熱い浜には蛤をあぶってる屋台の煙のにおい、、歌謡曲が流れ、、灼熱の太陽に、海風が心地よく吹いて、ヨットの白い帆。「メカジキてカジキ鮪のメス〜?」「そんなわけないだろ」なんていいながら帰りました。

自分のサイトの言葉やデザインは、形になって出たものをとりあえず置いてみると、その後ぴったりのところに落ち着いていく感じです。調整や色合わせも楽しみです。

本当にこの自己と世界の機構は、不思議に素晴らしくできてる、と思います。

No.1900 - 2009/08/16(Sun) 15:32:19

Re: / ubik0101
カーテンを開けると、今朝、鷺草が咲いていました。
No.1901 - 2009/08/17(Mon) 09:35:26
思考の機構 / ubik0101
なにかを考えます。それを、さまざまな状況などに適応してみます。そして、その思考を、その思考自身に、適応してみます。それで、考えたことに誤りはないか、不足はないか、整合性があるか、確認することは役に立ちます。

たとえば「絶対は、ない」と考えたら、それをさまざまな立場に適応してみます。そして、その思考を、その思考自身に適応します。「絶対は、ない」は「絶対は、ない」・・・では、これは成立しない、つまり矛盾のようです。間違いかもしれません。

それで、たとえば逆を考えてみます。「どんなことも相対的だ」。これに同じことを適応します。これも、言い得てないかもしれません。

なにかから抽象した思考というのは、その思考によって思考者の姿勢を現そうと意図するのかもしれません。けど。AをAと言ってるわけではないので、どこか整合性がないことが見つかるでしょう。思考することの機構を使うと、そこから学ぶことも多々あります。

これは、その人が、そのようであることを、そのようであると。真摯に、正確に。思考する、理解する、表現する。でなくては、困難かもしれません。 ずっと前、どこかに、こんな投稿をしたと思います。

続きます。

No.1866 - 2009/07/31(Fri) 10:18:45

Re: 思考の機構 / ubik0101
あそこの樹は、自分じゃない。それを見てる眼などの身体は、自分じゃない。感覚は、感情は、自分じゃない。意識は、自分じゃない。だんだん怖い考えになってきた。自分は、自分じゃない。

では、逆に。自分は、自分だ。じゃ、意識は、自分だ。じゃ、感情は、感覚は、自分だ。だんだん怖い考えになってきた。あそこの樹は、自分だ。

どっちでもあって、どっちでもない。どこでもあって、どこでもない。 それで意味を汲み取ることができないのでしょう。と、このような思考を忘れても、鳥は鳴きます。木々は揺れます。その世界。意味を汲み取る、取らないに関係なく、世界はそう機能してる。という感じがします。

No.1867 - 2009/07/31(Fri) 10:25:05

Re: 思考の機構 / のり
なるほど、
<白の蓮華、赤の蓮華、黄の蓮華。>それでいいんですね。
 “自分じゃないモノ”と“全部が自分”がゴチャゴチャになってます。
<それ自身はそれ自身を知覚・認識できない・・・それが理解されてないと、超えるのが困難な段差>
 この段差にハマッテます。個人的に未だ了解できてない(自我の機能ですね)。
 周りは知りたくない人ばかりですし。自分で了解するしかないんですね。でも自分はごまかせないし。。。。“超古代の日記”勉強します。
<意識は、自分が既に了解していることを、正確に学び、理解することができます。>
<それは、ただ、了解したことを、なんとか身体や意識に教えたい故に、のことかも知れません。>
<なぜその体験、全ては自分、に拘るのか?>
 多分アノ体験が、先ず全部が自分になりその瞬間自分もなくなり清らかな空間になった、と見ているんだと思います。それを追いかけているのかもしれません。なんだか意識が進化して全部になりその後全部に融合するのではないか、なんて思ってます。
自覚してないでも “全部が自分”が機能している、がしっくり来てます。了解する、感覚が未だピンとこないのです。
 そういえばhatoさんのHP、いいですね。素直さ、性格の良さがでていてとてもスンナリ入ってきます。
更新、楽しみにしてます。
 私は“はぐれ雲”、大好きです。

No.1871 - 2009/07/31(Fri) 17:14:00

Re: 思考の機構 / ubik0101
>多分アノ体験が、先ず全部が自分になりその瞬間自分もなくなり清らかな空間になった、と見ているんだと思います。

それは、どうやら、ある種の禅でいう、心身が消える。あるいは道元のいう心身脱落の体験かもしれません。

そいえば、ちらっとしか見てませんが、hatoさんが持ってた、ニサルガダッタ・マハラジの書「私は在る」に、世界を消すには、どうしたらいいでしょうか?という質問があったように思います。

のりさんは、それ、であれば、それ、であることを知覚・認識できない、ということを体験したのかもしれません。これは意識では。それ、でないなら、それ、でないことは知覚・認識できない。ということと区別はできないかもしれません。

けれど。詳細に読み解けば、もしかして、完全な融合と、完全な分離。ある、と、ない、これを弁別できるのかもしれない、と思いました。

No.1872 - 2009/07/31(Fri) 23:32:40

Re: 思考の機構 / hato

>  多分アノ体験が、先ず全部が自分になりその瞬間自分もなくなり清らかな空間になった、と見ているんだと思います。それを追いかけているのかもしれません。なんだか意識が進化して全部になりその後全部に融合するのではないか、なんて思ってます。
> 自覚してないでも “全部が自分”が機能している、がしっくり来てます。了解する、感覚が未だピンとこないのです。


全部が自分、総てはひとつ、、から見ることができるのは、自己はただその自我、ではなかった、、そして不増不減。それで充分と思います。既にのりさんはここを了解されている、と思います。

それ自身は知覚・認識できない、、この理解は、やはり愛の眼差し、導きがあって進むことができますが、ここを経ることで、世界の機能、世界の有り様への理解を得ることができると思います。ubik0101さんが正確に表現されていますが、自分にとっても、世界は触媒です。
その了解を自らのなかで理解したのち、私は私で在る、A=Aをこの世界で学び始めることができるように思います。

了解。例えば、ですが、自分として出来ない、こと。環境的にすることは可能だけど、出来ない、しない、ことを考えるとき、既に自分として了解されていることが思い当たり、理解されることがあるかも知れません。ここは、それぞれの経緯から見出すことができるでしょう。

>  そういえばhatoさんのHP、いいですね。素直さ、性格の良さがでていてとてもスンナリ入ってきます。
> 更新、楽しみにしてます。
>  私は“はぐれ雲”、大好きです。


のりさん、ありがとうございます。嬉しいのです。自分としては、せざるを得なかったようです。図書館さんと一読者さんにも、大変喜んで頂き、祝福頂きました。励まして頂きました。
この世界で。学ばせて頂いてます。

あの幸雲画像をみて、のりさんのはぐれ雲の話から、ジョージ秋山の漫画かな、、とubik0101さんが空想妄想幻想してました。

アパートの周辺を散歩中に、ほおずきを見つけました。ふたつほど持ち帰ったら、ubik0101さんが嬉しそうでした。子供の頃、この時期によく母が吹いてくれたのを思い出します。

No.1873 - 2009/07/31(Fri) 23:44:15

Re: 思考の機構 / ubik0101&hato
この頃気が付いたのですが、プレビュー画面をクリックして、表示される画像の右下をドラッグすると、写真を拡大して見ることができます。(もしかして、Macだけかも知れませんが)
No.1874 - 2009/07/31(Fri) 23:50:47

Re: 思考の機構 / のり
>、自己はただその自我、ではなかった、、そして不増不減。それで充分と思います。既にのりさんはここを了解されている、と思います。
なるほど!はい、ここは了解してますね。
それで充分といえば充分。
でも、じゃあ自己とは何?は自我の機能なのでしょうね。
 ある朝、鳥の声に気づきました。その瞬間、鳥の声は気持ち良い。という意味づけが起こりました。そして、あ〜気持ちいい、と感じました。最初は無意味でした。
 世間は人が生まれた時から、その世間のあらゆる意味を人に教え、意味づけ運動を訓練し、意味づけ習慣を人に植え付けている気がします。そして人は一日中、意味づけ運動を繰り返しています。意味も意味づけ運動も世間で、その主体はない、のです。もともと全てに意味はないのでしょう。それに意味付けする事で自分の状態が反映されるのでしょう。故に、世間は人の成長の触媒、成長を促す機能しかないのでしょう。と思います。

> それ自身は知覚・認識できない、、
できない。を了解するために、了解するまで、いろいろもがいているのかもしれません。全てを試すのは無理ですね。ウビさんの言う“諦めてはいけない”を忠実にやってるのかもしれません。愛の眼差し、導きが足りません。

>
> あの幸雲画像をみて、のりさんのはぐれ雲の話から、ジョージ秋山の漫画かな、、とubik0101さんが空想妄想幻想してました。

 はい、そのはぐれ雲です。大昔、大ファンでした。

No.1875 - 2009/08/03(Mon) 14:07:19

Re: 思考の機構 / のり
> のりさん、ありがとうございます。嬉しいのです。自分としては、せざるを得なかったようです。図書館さんと一読者さんにも、大変喜んで頂き、祝福頂きました。励まして頂きました。
 誰かさんと違ってホントに性格の良さが滲み出ています。
誰かさんは将棋で言えば一手先を聞いているのに、3手先4手先を説明し、その内序盤戦に戻って話し始める癖がありますからね。岡目八目ですが。。。
 ウビさんの目開け瞑想のお陰で意識的に意味づけ運動を止める事もできそうですし、もう少しこっち側(変な言い方)も頑張ってみます。
 自己はただその自我、ではなかった。。。これから了解の感覚は掴めました。
でも、それ自身は知覚・認識できない、、は皆さんどう了解されているのでしょう。
頭の中で了解されているのでしょうか。
これが了解できていませんと、世間の機能・有様は理解できてないのでしょうか。

No.1876 - 2009/08/03(Mon) 14:52:49

Re: 思考の機構 / のり
> それ、であれば、それ、であることを知覚・認識できない、ということを体験したのかもしれません。
う〜、凄いヒントかもしれません。辿ってみます。

No.1877 - 2009/08/03(Mon) 14:54:18

Re: 思考の機構 / ubik0101
ジョージ秋山といえば、デロリンマン。リアルタイムで2、3話だけは読む機会がありましたが、「おろかものめ」と、風の吹くビルの屋上で泣きながら叫ぶ登場人物が、印象に残っています。ネットで検索してみましたが、なかなか面白い物語のようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3

そいえば、大昔。やっと高校生になった頃です。なんとかという作家の小説は、青春の文学だ。という解説を見たことがあります。

そのとき、これから自分は青春と呼ばれる?時期だろう。でも青春にあって、青春、と判る?認識できる?という奇妙な感覚・・・疑問が生じました。しばらくイジイジしてて、そんなの、客観的に言ってるだけだ。でも言葉では言える。とか、なんか釈然としませんでした。

それ自身を、それ自身である。AはAという思考は、奇妙。というのは、なんか本能的な疑問のように思えるかもしれません。

続きます。

No.1878 - 2009/08/03(Mon) 22:36:53

Re: 思考の機構 / ubik0101
また、たとえば。わたしは人間だ。わたしは男性だ。と思考したりするとき、それを意識しないでも、人間だから、男だから、そう、わざわざ言うのは。違う意味を持たせるためでもあるのでしょう。AはAと言うらしい表現に、実は隠れてBを言ってるのでしょう。きっと余計なことを結びつけてるのでしょう。

でも。AはAはと言っても、全然問題ないです。それは、その人が、そうであること。その真摯で正確な。そのままの、余計なことに結びつけない、行動、言葉、思考。つまり日常。それに於いてしか正当性がないように思います。

たとえば。そう、であることを、そう、だと思考すること。天上天下唯我独尊、単独者。たとえば。そう思考しても、暑いなら暑いです。寒いなら寒いです。楽しいなら楽しいです。

それは思考してないでも、ほかのなにかをしてても、そうです。だって、なにかを思考する、思考しない、それで事態が変わる、違うのは、とても奇妙です。

(こんなことは。たとえば、なにかの理由。それは真実の理由も言えますが、嘘の理由も言えます。嘘の理由を言うのは、そうであることを、そうだという、真実を見たくないからで。そうして気がつかない日常を送る人には、金輪際、判らないかもしれません)。

続きます。

No.1879 - 2009/08/03(Mon) 22:46:19

Re: 思考の機構 / ubik0101
そして。そう、思考しないでも、そう。ということは。これまで自分が書いてきた文章は、瞬間的に忘れてしまうのが実情です。それでも、それは、忘れても、そう、です。執着しないに、執着するのではなく。執着しないに、執着しない。とか。自己は無自覚。とか。それは忘れても、そうです。

そのように。たしかに日常そのままの自分を認識したことであれば、AはAです。そして、それは、そう思考しても、思考しなくても、そうです。 そういえば東山寺の方丈は、クリシュナムルティが、観察する、と言うのに対して。観察しない。と、そのHPで言っています。

また。もしかして、禅の公案を解いて、それをアンカーボルト、目印にする、という方法も、ないことはないとは、思います。たとえば。図書館閲覧者さんのブログより。

中邑和尚が言う。

「ここに一つの家があるとする。
 その家には六つの窓があって、その中に猿が一匹居る。
 この猿を東の窓から”山、山”と呼ぶと、
 その猿は”うん、うん”と言って返事をする。
 他の窓から呼んでも同じ事で、”六窓倶に呼べば倶に応ふ”
 である。こんなものだ。」

仰山はこれを聞いて、御垂辞まことにありがとうと前置きして
次のように尋ねた。

「お示しの趣、一々了承いたしましたが、まだお尋ねしたいこ
 とがあります。
 内の猿めがくたびれて休んでいますとき、外の猿めが何とかし
 て相見したいと申しましたら、どういうことになりましょうか。」

こう問われて、中邑和尚は自分のすわっていた縄床から下りて来て、
仰山の手を取って一さし舞い出した。

そうして中邑和尚は言った。
「山、山、お前との相見はすんだ。」と。

(鈴木大拙「禅百題」より一部改変)

タナゴやカサゴも釣れたのですが、メジナ2匹を、刺身と、ニンニク香草焼きにしてみました。

No.1880 - 2009/08/03(Mon) 22:50:41

Re: 思考の機構 / hato

>  ウビさんの目開け瞑想のお陰で意識的に意味づけ運動を止める事もできそうですし、もう少しこっち側(変な言い方)も頑張ってみます。

>  自己はただその自我、ではなかった。。。これから了解の感覚は掴めました。
> でも、それ自身は知覚・認識できない、、は皆さんどう了解されているのでしょう。
> 頭の中で了解されているのでしょうか。
> これが了解できていませんと、世間の機能・有様は理解できてないのでしょうか。


既に了解されているその自体を、意識が理解することにも、それぞれの経緯がありますね。

世界は決着しない、ながらにして必ず決着している、ことが腑に落ちてる、こととも言えるかな、

そんな風に思います。

No.1881 - 2009/08/04(Tue) 01:54:16

Re: 思考の機構 / のり
 大分、お二人を占有してしまいました。恐縮です。
 禅とか道元とか良く分かりません。すみません。
またもう少し、ただどうでも良いことを真剣に行ってみます。
 御垂辞まことにありがとうでした。
 そう言えば、大昔、入谷の朝顔市や浅草のほおずき市に行きました。青い青い物語です。

No.1882 - 2009/08/04(Tue) 18:09:03

Re: 思考の機構 / ubik0101
そいえば、もひとつ思い出しました。図書館閲覧者さんのブログにも、「眼は、その眼を見れない」。という言葉があります。これは、たぶん、眼は、その眼を見れない・・・しかし鳥も、樹も、海も、世界の総てを見れる・・・という意味だと思います。

これは、自己に会った人が、日常、そう、だということを、そう、だと言ってるのではないでしょうか。愛にしても、自己にしても、自覚できないことも、大切と思います。サイトの本文にも、なんでも撮せるカメラ、けど、それ自身は撮せない、とか書いたことを思い出しました。

こちらこそ。のりさんと話すことは、とても刺激になります。いつでも、いくらでも話しかけてください。このごろ、思考しようとして思考できるのは、なぜなんだろう?とか思っていたりします。

No.1883 - 2009/08/04(Tue) 20:54:24

Re: 思考の機構 / hato

のりさんはきっと、どんなにどんなに大切に愛されてるか、気付いていないだけなんだろな〜、なんて思ってしまいます。
のりさんが話しかけてくれると、とても清々しくなって、いつだってすごい嬉しくなってしまうんです。

今日は、我が家の小桜インコです。可愛いですよ、とても美人な女の子です。
ノンノン、ていいます。

No.1884 - 2009/08/04(Tue) 23:51:53
目開け瞑想 / のり
> やはり、のりさんは、瞑想の達人かもしれません。ふつうに自分は、野鳥を聞く。世界を見ます。それは、なにかを、そう思考してないでも、自分が、あるも、ないも総ての意味を、無意味をも、孕んで無意味、です。
 ガーン、ウビさんがそういうから、そう信じてやってみました。以前は、目を閉じれば無限宇宙、で一瞬で入りました。今は目を開けても無限宇宙、です。これ、凄く面白いです。目の前の空気が変わっていきます。でも目には良くないです。コンタクトが乾きます。

 hatoさん、こんにちは。お久しぶりです。お返事ありがとうございます。今回のお二人のアドバイスは私には凄く膨大で途切れ途切れの投稿になります(いつもですが)。ゴメンナサイ。

ウビさんでも4,5年かかったのですね。私も色々な気づきメモが数百枚になりました。その中に思考、感覚、感情、全て自分でない。全ての意味も、瞬時に意味付けする習慣も意味付けする“それ”も社会や周辺環境、自分ではない!全ては無意味!それを知るために人生がある。ってのもあります。メモ同士が矛盾してたりもします。
苦がくるのは多分ベースが愛で無い時でした。何ヶ月もなんでだろうと悩んでましたが、ウビさんと話したらピンときました。

No.1862 - 2009/07/30(Thu) 09:58:58

Re: 目開け瞑想 / 大阪
のりさん、こんにちは。

>苦がくるのは多分ベースが愛で無い時でした。

きっとそうなんでしょうね。
もしかしたら、鬼のような苦、にみんな生活してるのかもしれません。

No.1863 - 2009/07/30(Thu) 13:20:04

Re: 目開け瞑想 / のり
> のりさん、こんにちは。
>
> >苦がくるのは多分ベースが愛で無い時でした。
>
> きっとそうなんでしょうね。
> もしかしたら、鬼のような苦、にみんな生活してるのかもしれません。


大阪さん、こんばんは。
はははっ、そうかもしれませんね。五感地獄の中で麻痺して生活しているのかもしれません。知らぬが花?

No.1864 - 2009/07/30(Thu) 20:31:42

Re: 目開け瞑想 / のり
ubik0101 引用
>どういうわけか・・・たとえば半眼で結跏趺坐する・・・そんな瞑想を、したことがありません。こじつけですけど、そういう瞑想なら、これから瞑想しようとして瞑想するのだろうか。それだけで、変。うーと、瞑想してないときは、瞑想してないのかな。って、感じです。
これこれ、この文章にはめられました。
でも五感の泥沼から蓮の花が咲くのでしょうか。五感地獄が即、天国。雲の上はいつも青空、五感の外もいつも青空。

No.1865 - 2009/07/31(Fri) 09:30:31

Re: 目開け瞑想 / ubik0101
まあ、ここでは 五感というより、どう分類してもいいのですが、人の構成要素、つまり物質、身体、感覚、感情、意識・・・たぶんですが、仏教では、五蘊・・・と呼ばれてることかもしれません。

それは、泥沼のように矛盾に満ちて、「暗雲」のように混乱して・・・増えも減りもしないのに、増えたり減ったりすることも孕んで・・・自我をつくる機能があります。

その自我は、たとえば、善悪が分からないのです。悪いことをしないで、善いことをしよう、としても、無理なんです。

続きます。

No.1868 - 2009/07/31(Fri) 11:24:17

Re: 目開け瞑想 / ubik0101
それは、自己、からしか規定できません。けど、自己は、自我が、ない、ということ・・・自我の完成・・・においてしか、了解できないと、思います。

それは泥沼に咲く蓮華。「雲の上はいつも青空」。けど、そういうことを意識の範疇にあると見なせば・・・いろんな言い方がありますが・・・思考対象にすれば、客観化すれば、分離すれば・・・それは自我の機能です。

続きます。

No.1869 - 2009/07/31(Fri) 11:44:12

Re: 目開け瞑想 / ubik0101
けれど、世界は、それも容認する、なんでもありです。また。この世界だけにも、世界でないところにも、自己を置く必要はないんです。というのも。その人が、そうであることを、そうだと。まったく個人的な了解として、白の蓮華、赤の蓮華、黄の蓮華。そうで、それでいいんです。

ここには、人の経緯によりますが、表現はどうであれ、それ自身はそれ自身を知覚・認識できない・・・知覚・認識できなくても、それ・・・これ自体が真理というわけではないかもしれないけど・・・とかの理解を要することがあります。それが理解されてないと、超えるのが困難な段差、があるかもしれません。

これからhatoさんと一緒に出かけます。

No.1870 - 2009/07/31(Fri) 11:53:56
素直に教えてください。 / のり
ウビさんの前の投稿:
ubik0101
<また、なにかの体験は起こることで、それを理解するのは、やはり努力が必要で。そうして自分の意識に教えて体験の印象を失って、その体験で見たことが、ごく当たり前のことになるのだと思います。>

どのように努力するのでしょうか。どのように意識に教えるのでしょうか。体験で見たことが、ごく当たり前になるとは、どのような感じなのでしょうか。

目を開けたまま瞑想ができるのですね。初めて知りました。この時、確かに目は節穴ですね。でも全体に溶け込んで、気を失いそうになります。仕事中は無理かな?
 “山高ければ谷深し”で“全体が自分”から外れ、ちょっとでも片寄ると鬼のような苦が来ます。

No.1850 - 2009/07/29(Wed) 10:22:31

Re: 素直に教えてください。 / ubik0101
その体験は起こります。感覚、感情、思考の総てが・・・あることと、類似のこと、反対のこと、無関係のことが・・・総活動状態になります。それはどれか、どこか部分的なこと、たとえば怒りとか、喜びとか、平穏とか、善とか、悪とか、好きとか、嫌いとか、個別なことが活動してるわけではありません。

それゆえ、どこにも偏れない・・・あることと、ほかのこととの中間とかではなく・・・活動してる中道とも呼べる状態です。 ちょっとでも、なにかに偏ると、そこから離れる、ということも自覚できます。

そして、徐々に日常の意識に戻っていきます。それも自覚されます。それで自分が、その日常の意識だというだけで苦痛になります。仏教で、総ては苦、と言われるようですが・・・愛しい人と離れる苦、憎い人と会う苦、とか説明されていますが・・・それはもちろん偏り状態、日常意識のことで・・・このことと睨んでいます。なにかを、したりしなかったりの、日常というだけで苦痛です。

続きます。

No.1851 - 2009/07/29(Wed) 12:16:34

Re: 素直に教えてください。 / ubik0101
それは、どこかに・・・おそらく胸に・・・その体験の残り火が燃えてるからです。どうしても、それ、と日常意識との比較が起こります。それ、を対象にしてる自分は、それ、でない、ということが苦痛です。

それの解決法ですが、ひとつには。どうしようもなく湧き上がるのですが・・・ほかの人に、そのような体験をして欲しい、と言えば言い過ぎですが・・・つまりは自我ではなく、自己を知って欲しい・・・ことを、実行することです。それをしないことが、やはり苦痛の大きな原因でもあります。

それでも、できることは、人に、それが起こることだ。みな人は、それに向かうのが必然なんだ・・・諦めてはならない・・・というのも言い過ぎですが・・・ということを、知ってもらう、ということしかできないかもしれません。それだけで充分とも言えます。 知りたくない人には、ふつうに社会生活以外に、関わる必要はありません。

続きます。

No.1853 - 2009/07/29(Wed) 13:01:44

Re: 素直に教えてください。 / ubik0101
も、ひとつには、その体験を理解するということです。それは総活動状態なので、日常意識にとって、情報量に換算できるとして、莫大です。とはいえ、その人の、その体験に至る経緯が反映されています。

とりあえずは、その自分なりの理解をするだけでいいです。それを読み解くことは、実は、日常意識にしかできない、と踏んでいます。苦痛こそ、その理解の原動力です。また理解してないゆえに、残り火が、苦痛としてあります。

>どのように努力するのでしょうか。どのように意識に教えるのでしょうか。体験で見たことが、ごく当たり前になるとは、どのような感じなのでしょうか。

ほかの人の表現とか経緯は、度外視、でいいです。 まず、その体験で見たこと、自我の仕組みを、そのまま言葉で、表現しました。たとえば、自分が何かを考えるのではなく、なにかを考えることによって・・・予め・・・その自分が虚構として設定されるだけです。と。

続きます。

No.1854 - 2009/07/29(Wed) 13:59:45

Re: 素直に教えてください。 / ubik0101
そして、それが自覚できないのは、人は、自分で見ようとしてない努力をしてるからです。自分でその仕組みをつくって、自分で隠して、自分で気がつかないようにしてる。と言葉で表現しました。

さらに。立ち位置が違うと、自我とは、なんであれ世界が人にしてあげてるのに、人がそれを自分でしてると思い違うこと。などとか見えたりもします。

さまざまな立ち位置、そこに実際に行って、見える限り見ます。もし、自分の経緯だけでも、見つくすなら、それらの関係も見え、どの部分的な立ち位置にも、拘る、拠り所を持つ、必要がなくなります。

また。たとえば、意識として、自我が、ない、ことを学ぶと、それを見る中心。ここで言う、残響のような自我が発生します。 無我を張ります。執着しない、に執着します。

そうする必要があるというのは。どのように人が、思考しても、しないでも、総活動してる世界を、狭い範囲でしか機能しない、意識で確認したいから・・・そこで世界を見ます。執着しないに、執着できません。世界を見ます・・・ま、見なくてもですが・・・すると、そんなことも必要なくなります。

>目を開けたまま瞑想ができるのですね。初めて知りました。この時、確かに目は節穴ですね。でも全体に溶け込んで、気を失いそうになります。仕事中は無理かな?

やはり、のりさんは、瞑想の達人かもしれません。ふつうに自分は、野鳥を聞く。世界を見ます。それは、なにかを、そう思考してないでも、自分が、あるも、ないも総ての意味を、無意味をも、孕んで無意味、です。

それは人が、そう認識しないでも、総活動しています。ただ自分がそれを見てることを除いてと言うか、含んで、ほとんど世界は、その体験状態、にあります。それは、偏っても、偏れない。 中道。ただ、そんな世界を見ます。その自分の有り様を見ます。そこから学びます。でも、たしかに料理したり誰かといる時には、そうではないです。

No.1855 - 2009/07/29(Wed) 15:38:20

Re: 素直に教えてください。 / ubik0101
そいえば。「体験で見たことが、ごく当たり前になるとは、どのような感じなのでしょうか。」そうですね。それを自覚(思考)してないでも、自覚(思考)しても、それはそのように、機能してる。という感じです。
No.1856 - 2009/07/29(Wed) 15:58:08

Re: 素直に教えてください。 / のり
> そいえば。「体験で見たことが、ごく当たり前になるとは、どのような感じなのでしょうか。」そうですね。それを自覚(思考)してないでも、自覚(思考)しても、それはそのように、機能してる。という感じです。

先ずは、
なるほど、自覚(思考)してないでも、あの体験が機能している。という事ですね。自分的には“全部が自分”の感覚が機能している、ということ。

No.1857 - 2009/07/29(Wed) 16:33:23

Re: 素直に教えてください。 / のり
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
<苦>
> それは、どこかに・・・おそらく胸に・・・その体験の残り火が燃えてるからです。どうしても、それ、と日常意識との比較が起こります。それ、を対象にしてる自分は、それ、でない、ということが苦痛です。
 確かに日常の意識と比較しているのでしょう。自分的には“全部が自分”の感覚も結構、長続きするようになってきましたがチョッと日常意識に夢中になるだけで、
昔だったら何でも無いほんの些細な事が“おそらく胸に”突き刺さり、血の涙が出る思いをします。“それ、でない”事が苦痛です。すぐに鬼の苦痛をもたらします。

No.1858 - 2009/07/29(Wed) 17:00:43

Re: 素直に教えてください。 / ubik0101
まあ、自分の場合は、ですけど。その体験で見たことを理解するのに。とりあえず4、5年かかりました。それが超古代の日記です。それでも実は、ザルで水を掬うみたいに、なにも残ることはなかったんです。

そのままだと、ああ、そいう体験もあったけど。という感じで、その状態でない自分に罪悪感を持ちながら、なんだか物足りない人生を送って、それだけだったでしょう。

それで、どうも納得できないので、見たことを、さらに見直したんです。詩や散文で表現したりもしました。それにも何年もかかりました。怠惰ではありましたが、その点だけは、かなりの努力しました。

ああだこうだ。これは、こういう仕組みになってる。と見ることは、簡単といえば、簡単です。でも、なぜ、それがそうなってるか?それは問うたびに、知らない、ことに気がつきます。そのことが、却って、見たことを明確にしたのかもしれません。本性が愚かな意識に教えるということは、けっこう大変です。けど、素直、つまり真摯で正確であれば、大丈夫です。

そうしてるうちに、自覚してないでも、実は、それが機能してる。意識から失われても、なくなるものは、なにもない。とか。たとえば自己は意識の範疇にないことを、明確にする。それを意識で理解しようとすることも自我の機能。とかに気がついたりしたんだと思います。

ところで。とくに、その原因がなくて、胸が苦痛のこともあります。経済的、社会的に逆境であっても、まったく平穏に安らぐこともあります。そいうことの、あるなしは、絶対の基準にはならないようにも思います。

No.1860 - 2009/07/29(Wed) 23:03:25

Re: 素直に教えてください。 / hato
こんばんは。お久しぶりです。
ubik0101さんに促されて飛び入りしました。気にさわったら、ごめんなさい。

のりさんがもし、それについて書くとしたなら、思考、感覚、感情、、ではないところ、、なんとも言えない、それ、から言葉は起きてくるように思います。その作業のそこでやっと、意識は、自分が既に了解していることを、正確に学び、理解することができます。言葉にして書き出すことで、意識は学ぶことができます。

ここで、なぜその体験、全ては自分、に拘るのか、というところかも知れません。なんとも言えないそれ、自己、を「知ってる、想定している、何か素晴らしい状態」に依って表現しようとすることによって。または、知ってる何かとして表現しなければという誤解から、無理が生じるのかも、知れません。知ってる、ことは意識の範疇にあるように思われます。ご存じの通り、それ、は、ただ意識の範疇、にありません。

それは、なんでもない故に、たとえば、全ては自分、ということにも、ただ依ることができません。
何であれ固定させようとするなら、無理が生じるかも知れません。総てはひとつ、一体、、それは世界の機構のなかで、そのように感じる、ということかも知れません。了解されたことの、大事な表現であるかも知れませんが、なんでもないそれは、正にその境地故に、なにかどこかの素晴らしい境地、状態としてそこに固定させることができません。

また、体験としてはもうすでに自分に起きていることを、再体験させる必要がないのに、それを起こそう、定着させようとすることで、反動として苦しみが起きている、ことがあるかも知れません。それは、ただ、了解したことを、なんとか身体や意識に教えたい故に、のことかも知れません。

もう、それは、いいんだよ〜、と、世界は伝えようとしているかも、知れません。

いつだったか、とても澄み切った青い空に、可愛らしい雲がぽかんと浮かんでいて、嬉しくなりました。
幸雲と名付けました。

No.1861 - 2009/07/29(Wed) 23:20:40
全1069件 [ ページ : << 1 ... 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 ... 214 >> ]